goo blog サービス終了のお知らせ 

トロンボーン吹きのブログ

あるトロンボーン吹きが、日頃何気なく感じたことや、頭の中にある気持ちなどを書き綴っています。

たまには…

2006-04-05 12:35:19 | 音楽
クラシックを聴いてみたいなあと思いまして。
4月14日のN響を聴きに行くことにしました。

今まであまり生で聴いてこなかったジャンルの音楽にふれてみようかと。
たまたまネットでHP見ていたら、デュトワの定期。
で、プログラムにラヴェルが2曲とくれば、期待しちゃいますよね。
今からすごく楽しみ


デュトワといえば4年くらい前まで音楽監督をしていたモントリオール響。
高校2年の時に初めて買ったクラシックのCDがモントリオールのローマ3部作。
金管セクションのサウンドがとても輝かしくて、好みの音色。
そのキラキラした音色の中に出てくる酔っぱらいを表現した
ローマの祭の主顕祭ボントロソロ
それ以来「いつかは主顕祭のソロ吹いてみてぇー!」って思ってます。

一日目終了

2006-04-01 19:28:20 | 音楽
今日明日と連チャンして職場の引っ越しで出勤。
引っ越しといっても、自分の課が動くわけではなく、
建物管理をする担当者として、移動のあるフロアに立ち会うってこと。

でも、意識して、ワザとそのフロアにいないことに決めていた。
なぜなら「うちの課が狭くて、隣の課が広い」だの、
「誰がこの引っ越し決めたんだ!」とか「引っ越し面倒くせー」
とか文句ブーブー言うアホが多いから、1時間に1回程度顔を出すくらいに…。

もちろん、ちゃんと仕事してましたよ!
移動に伴う案内板や表示プレートの掛け替え作業とかね。
あー、あと4月から昇格したオッサンたちの「役職プレート」も作ってあげました。
で、早速机に置いてやった!
でもねー、月曜日の朝「まだ内示が出ただけで、正式な辞令もらってねーぞ!」
とか言うバカも多分いるんだろーなー。


そもそも、昨年度まで5年間も窓口部門にいて、
「何で屁理屈ばっかり言うアホ相手に仕事しなきゃいけねーんだよ!!」
って思ってたので、内部の職員相手にする職場を異動希望に記入。
で、今の部署に来たワケなんですが、
「うちの職場の職員の方がタチ悪い!!」
この住民をもってして、この職員ありかなぁ

とにかく文句、屁理屈は人の何倍も言ってくる奴多いの!


そういえば、今日はエイプリルフールでしたーね。
まだウソついてないなぁ

年度末といえば…

2006-03-29 22:44:34 | 音楽
人事異動の季節でございます。

オイラ自身は今の課に来て1年目のため異動対象ではないんです。
でも、誰がどこの課へ行ったとか、誰が昇格したとか、
人事って何だか「ワクワク」してとっても興味があるのは事実。


で、今の所属は係長がだらしなくて行き当たりばったりの仕事をする人。
課長(正確には参事兼課長)はガッチガチの石頭で、
自分の保身しか考えない「超保守的思考力」の持ち主。
「何かあったらどーすんだ!」ってのが口癖。
(何かあったら管理職のおめーが責任とるんだろうが!!!)
どっちの二人も動いてくんねーかなぁっと思ってたんですが…。
二人とも残留しやがった!
参事は今回の異動で部長への昇格が確実視されていたにもかかわらず残留。
係長はこの課で6年目を迎えることになったのです。

個人的な希望としては、来年度に機構改革と同時に、
今年よりさらに大掛かりな引越し作業が予定されているので、
係長残留+参事のみ異動ってのがいいかもなぁと思ってました。


と、ここまでは個人的希望とかを除けば、どこにでもある人事異動。
しか~し!!!!!!!!!
うちの課12名いるんですが、誰一人として異動なし。
総務部長は表向き「来年度の機構改革で派手に動かすから今年は…」
と言ってるものの、うちの課のメンバーほとんどが
「裏事情」を推測しはじめました。

おそらくうちの参事様は部長昇格をもう一年待つよう言われた。
 ↓
それは仕方ないとして、であれば、部下たちに異動があって、
新しくきた何もわからない人たちが問題を起こし、
自分が責任を取る羽目になったら、それこそ1年後の昇格もなくなる…
と考え
 ↓
部長昇格を1年待つ代わりに、今いる部下全員を異動させない
と駄々をこねた

多分ねぇ、この推測90%は当たってると思うんですよ!

こんなことを考えている管理職も元で働いて、
普通の精神でいられるわけないですよねぇ。
あと1年、オレの身体持つかな…

チャイコフスキー

2006-03-28 21:53:07 | 音楽
久しぶりに音楽ネタを。

チャイコフスキー 好きな作曲家の一人です。

普段は吹奏楽しか聴かないし、
音楽史というものをほとんどといっていいほど知らない自分が、
クラシック音楽の大作曲家のことを書くのは恥ずかしい気はするのですが…。


なんつーのかなぁ、チャイコフスキーの音楽って
心に沁みてくるんですよ!
バレエ音楽だったら、
曲を聴いているとバレエの情景が思い浮かびそうな気がするし、
交響曲だとチャイコフスキーの苦労が多かった人生が描写されているような…。
とにかく、そのメロディーが印象的!
ひとつの主題が形を変えて再現されたりするからなのか
メロディーがしばらく頭から離れない!!

で、写真は日曜日に買った4番と5番のCD。
どこの演奏がいいのか事前情報を全く調べていかなかったので、
パッと見て「ゲルギエフ・ウイーンフィル」という
指揮者とオーケストラの名前で決めました。
まだ1回しか聴いてないので、感想は後日ね。
(でも5番のライブ録音、最後の最後でパツラがデーハーに…)


今所属している楽団の定期演奏会で「眠れる森の美女」をやる予定で、
今年はチャイコフスキーと縁があるのかなあと感じてまして、
「眠れる~」だけじゃなくて、他の曲も聴いてみようと思い、
4番・5番を買ってみました。
前に書いた「トゥーランドット」もほしかったのですが、
オペラなのでDVDにしようと決め、来月の給料出たら買いに行こうと思います。

春本番

2006-03-27 20:15:58 | 音楽
今日は暖かかったですね。
先週までは冬物のコートを着ていましたが、
さすがに今日は薄手のもので十分でした。

今朝出勤途中に最寄のバス停に着くと、写真のようなすだれ桜が。
満開とまではいってないものの、春の暖かさを感じさせる色合いでした。
こんどの週末あたり、桜は見ごろですかね。
って、オレは土日ともに出勤
家の近くに桜並木があって、
そこで花見しながらビール飲んでのんびり・のほほんとしたいんですが…。

今年は桜を満喫できそうにありません

WBC~プロ野球開幕

2006-03-23 19:26:07 | 音楽
ちょっと乗りおくれた感のあるタイトルですが…。

おとといのWBC決勝戦。
楽器を吹きながら見ていたわけなんですが、
トリノオリンピックフィギュアスケートの時と同じように、
全力を出し切ろうとしている選手の姿を見て感動しましたし、
世界一という一つの目標に向かって、
チームが一つにまとまって戦っている姿を見ても、ウルウルもんでしたね。


そんな中でも特に印象的だったのは、試合終了直後のイチローのインタビュー。
「いや~、も~最高!!」
って、あの沈着冷静な、そして、どこか近寄りがたい雰囲気さえあるイチローが
珍しく熱く、感情をもろに出して、いち野球少年のように目を輝かせて
インタビューに答えていたのはびっくりでした。
9回にダメ押しタームリーを打ったことを聞かれても、
「いやぁ~、あれはいいんですよ!
それよりもこのチーム最高!!!」


なにか一つの目標を達成して、喜びを感じているひとの笑顔っていいですね!
自分は最近「達成感」とか「自分のしたことに感動する」とかないですね~。
飢えてますねぇ~。だからテレビ見ていて感動したんでしょうね。


そして、国内に目を転じれば、
今度の週末にはパリーグ開幕。3月31日からはセリーグ開幕。

われらが燕軍団 東京ヤクルトスワローズも頑張ってほしいものです。
オープン戦の成績がさっぱりしないもんだから心配ではありますが…。
注目は29年ぶりに誕生した古田兼任監督ですが、
このオフには結構良い戦力補強をしたので、
もともとチームワークが良く、結束力のあるチームなので、
巨大戦力を誇る某在京金満球団に負けぬよう、頑張ってもらいましょう。

のんびり ぽかぽか

2006-03-21 18:02:31 | 音楽
今日は一日のんび~りしてました。

職場の引越しの関係で、当初は出勤予定だったのですが、
意外にも早くこの前の土日で落ち着いたので、今日はお休み。
まぁ、4月1日と2日は異動も重なり、
さらに大がかりな引越しが待っているわけなんですが…。

で、朝9時ころ起床。
朝飯後お花を買ってお墓参りへ。
日頃なかなかご挨拶できないお寺の住職のところへ。


昼からはWBCを見ながら楽器を吹くことに。
久々にみっちり基礎練しましたねぇ。

音出し後、ウオームアップも兼ねたリップスラー。
さらにテンポ60くらいで2拍を思いっきりffで鳴らす練習。
この練習が楽器に息を入れ込む感覚を取り戻すのに最適!!
その後スケール練。徐々に音域的に高くなっていって、
どれだけ息が楽器の抵抗に負けないで入れ込めるかのチェック。
さらにさらに、音だし機能付のメトロノームから音を出し放しにして、
自分の音程をチェック。音の立ち上がりからまっすぐ息が入らないと、
音程がぶれまくってるのがよ~くわかりました。

ここまでで休憩入れつつ2時間弱。
曲もメトロノームかちかちしながらさらいました。


WBCで日本が世界一になったのを見届けて、
ぽかぽかと暖かい外へ出てでふらふらと…。

いつも仕事帰りによる本屋で野村克也監督の「巨人軍論」を購入。
(本のタイトルあってたかな…。巨人~って入ってたのは確か)
CDショップでチャイコフスキーの4番買おうか、5番を買おうか、
はたまたカラヤン・ウイーンフィルのトゥーランドットを買おうか…。
迷いに迷いまくって結局CDは買わず
(店に1時間くらいいたかも…)

帰りによく行くラーメン屋へ。
「老郷」(ラオシャンって読むの)っていう店で、
お酢の効いた湯麺(タンメン)がお勧め。


で、で、今このブログを書いているところです。
読み返してみると日記みたいになっちゃいました~ねぇ。
ま、いっか!

こんな一日でしたがまだ6時。
このあと何するかな???
とりあえず

自分を例えるならバトン

2006-03-19 11:01:55 | 音楽
昨日に続いて今日も出勤。
平日に振替を取っているから、働き通しというわけではないけど、
体内時計が「土日はお休みよ!」って言ってるのに反して
仕事をしているので、平日に比べて疲れる度合いがかなり違いますね…。

職場の増築に伴う引っ越し作業のお手伝い+案内板とかの掛け替え作業。
今日は電話の設置工事立ち会い。
今現在は業者に取付を任せていて、終了後の確認を待っているところ。
ちと時間が出来たので、サトル様(役様?どっちよ!?)から
回ってきたバトンをやってみることにしました。


「自分を例えるならバトン」


・自分を色に例えるなら
 「黒」…自分で言うのもなんですが、かなり腹黒いので…爆
 「グレー」…薄いほうの色ね。
  かなり冷徹になるときがあるのでこの色を。

・自分を動物に例えると
 サトル様同様、オイラも「国家の犬」と言われております。
 まぁ、そのとおりなんですが…笑
 動物に例えるなら「猫」かなぁ。
 こちらもサトル様と同様、気分屋でひとりでいると落ち着くときがあるんです。

・自分を好きなキャラに例えると
 好きなキャラってのがそもそも無いんですよね…。
 似ているかもしれんという点では、のだめの千秋かなぁ。
 自己中で飛行機船舶恐怖症ってのは全く同じ。
 (のだめ自体あんまり詳しく読んでないんですが…)

・自分を食べ物に例えると
 「焼肉」とか「ステーキ」じゃないでしょうか。
 存在感があるんだけど、続けて食べると重くなるみたいな…。
 え!?それって何回も会ってると
 ウザくなってくるってことか???(やや自虐的)

・次に回す人を色に例えると
 まわす人がおらんので、個別にどの色ってのは書けないけど、
 オイラの周りにいる方々って、だいたい「腹黒いひと」が多いかな…笑
 ってことで、「黒」!!!

*最後の質問に対する回答に関して、
 不適切な発言がありましたことをお詫びいたします
 (なら、最初っから書くなってねぇ…

ラストラン

2006-03-18 00:39:06 | 音楽
いよいよ113系ラストランの日。
本当に思い出深い、思い入れのある電車だけに、
ラストランの電車は見届けようと、たった今ベランダから見送りました。

撮影のときにも使わせてもらったマニアの方の掲示板から、
最終運行の時間を調べ、最寄り駅発車時刻にベランダへ。

予想していたとおり、約10分遅れで我が家の前を通り過ぎました。
(写真がそれなんですが、全然わかりませんね…
あちこちの駅では相当な数の鉄○ファンが別れを惜しんでいたようです。


113系だけでなく、スキージャンプの原田雅彦選手も引退だそうですね…。
一時代を築いた人やものが無くなっていくのはさみしいもんです…。
今日ばかりはかなり寂しい気分が自分を支配しています…。

撮影日記③

2006-03-15 22:09:57 | 音楽
連チャンして3回も更新するのはゲレンデ蔵王号のときも…。
やっぱオレって○道マニア!?


国府津で最後の撮影を終えて、
残っている4編成すべての撮影が出来ました。で、113系に乗って帰路に。
最初で最後だと思い、113系の中から我が家を撮影!
それがこの写真です。

ちなみにブログに載せてる写真はすべて携帯で撮ったもの。
一眼レフのやつは最寄り駅のフォトショップで1時間現像に。

出来上がった写真を見てみると…。
ん~、やっぱり勘が鈍ってましたね…。
露出があまかったり、シャッター切るタイミングがちょっとずれていたり

でも10年以上まともに使っていなかったのに、
結構いい色合いで撮れてました。
まだまだ一眼レフは現役で活躍できそうです。


それにしても、今日一日楽しかったなぁ。
天気も良くて暖かかったし、
時刻表見ながらどこが撮影ポイントに出来るか、とか
普段とは違った頭の使い方をしましたねぇ。

また何か機会があればカメラ片手に出かけようかな…。