goo blog サービス終了のお知らせ 

トロンボーン吹きのブログ

あるトロンボーン吹きが、日頃何気なく感じたことや、頭の中にある気持ちなどを書き綴っています。

筋肉痛…。

2006-04-30 20:58:56 | 音楽
昨日は昼から夜9時過ぎまでずっと楽団の練習。
さすがに、かなり疲れました。
今朝起きてもちょっと身体が重い感じ…。

さらに、楽器を吹く人、
特に金管楽器を吹く人は思い当たる節があるんじゃないかと思いますが、
唇の周りの筋肉が特に重い。
で、重いだけなら何度も経験してきたことなんだけど、
今日は重いどころか、筋肉痛!!

ほっぺたと鼻の横の筋肉が痛いんだけど、
普通に考えればありえない筋肉痛だよ!!!
今までとは違った吹き方をしているからしょうがないんだよねぇ。
顔の筋肉が痛くなるとは、自分でもビビリましたね


そんな筋肉痛を耐えながらも、
今日はいい天気だったので、久しぶりに洗車を。
今年に入ってからはじめての洗車かも。

で、車体は真っ黒になってるんだけど、
ガラスは黄色いんですよ!!!
多分、花粉だとか黄砂の影響なんだろうなぁ。

水洗いして、ワックスかけて、
ガラスに撥水液をぬりこんで一通り終了。
写真のとおり、ピッカピカになりましたぁ

ん?ピカピカには見えないか…

楽器を使わない練習

2006-04-30 01:13:12 | 音楽
土曜日のレッスンで新たな課題が見つかり、
楽器を使わない練習を先生から勧められました。

写真が「地道な練習」で使うモノ。
マウスピースにホースをつけてヴァズィングの練習。

今までの私は、無理やり力を入れて唇を振動させていました。
音で表現するなら「ビィー」みたいな感じで…。
でも、結果として高い音域にいくと、つぶれた薄い音しか出ず、
しかもある程度高い音域になると、音すら出なくなる状態に

そんな状況を改善しようということで
「唇を無理やり振動させず、
 息が唇の間を通ったことによって
 結果として唇が振動する状態を作る」
(文字で表現するのは難しいんだけど…)
ために写真のモノを使い、
唇の間を息が筒状になって通過する感覚をつかむ練習を毎日していました。

息を「ふぅー」っとノンストレスで送り込むんですが、
なかなか唇が振動せず、不安になったり、焦ったりしたんですが、
徐々に感覚がわかってきて、振動する状態に。


で、今日は楽団の練習日。
しかも休日ということで、昼間はセクション練習。夜は合奏。
一日中曲を練習することで、
力が入ってせっかくつかんだ息を入れる感覚が忘れてしまうのでは
と不安な気持ちで練習に

ところがところが、
「ホース練」でつかんだ感覚でトロンボーンを吹くと、
唇のところでストレスがかからないから、
かる~い息の入れ方で楽器がしっかりと響く。
ノンストレスで吹くから、体にも余計な力が入らない。
力が入らないから、しっかり響いて音量を出さなくても済む。

今までには無かった自分の音色に出会えて、
久しぶりに「楽器吹いていて楽しいなぁ」って思いましたねぇ


でも、一日中吹いていたからさすがに疲れました
おまけに練習場所がエアコン入らないため、汗かきまくり
でも帰ってきてから飲んだ美味かったっす
もう一本飲んでから寝ようかな

上手くなりてぇっす!!

2006-04-25 17:36:44 | 音楽
トロンボーンレッスンのお話しの続き。

先生とは大学卒業してから1・2回程度しかお会いしていませんでした。
ところが昨年の夏にちょっとしたきっかけがあり、
メールで連絡が取れるようになって、秋口に10年ぶりにお会いすることに…。


学生時代のように毎日楽器を吹いているわけではなく、
腕を磨くどころか、現状維持さえ難しい中にあって、
レッスンを受けることは失礼になるのでは?
と思い、レッスンを躊躇していました。

でも、楽器を続けている以上上手くなりたいし、
楽器をもっと自由に操ってみたいって思っていたんです。

そんな気持ちでいたときに先生のHP上で、
日頃の問題点などを把握し、その改善の指針を得るために
「診療所的個人レッスン会が重要」と書かれていたため、
レッスンを受けることを決めました。


レッスン後に驚くほど上手くなった!ってことにはなっていませんが、
1年前の音色に比べれば、だいぶしっかりと、
太い音が出るようになったかなぁと思っています。

で、土曜日には別の課題が見つかりました。
トロンボーンを初めて吹いた頃のような気持ちになって、
楽器をほとんど使わない練習を地道に続けていこうと思っています。

レッスン

2006-04-23 19:58:24 | 音楽
昨日トロンボーンのレッスンを受けてきました。

大学3年のときからお世話になっている先生のところへ。
学生時代は、パートのトレーナーとして来て頂いていたんですが、
個人レッスンにおいても、何度もお世話になっていました。

今のオイラは「とにかくハイトーンが全然出ない病」
学生時代のように毎日吹いているわけではないので、
すぐに克服できるというわけではないものの、
少しでも改善できるきっかけがつかめればいいかなと思っていました。


先生にみていただいたところ、
「力で音を出そう」としているため、
なかなか出にくいハイトーンまで「余計に力んでしまっている」状態。
(具体的には文字で上手いこと表現できないんですが…)
今まで積み上げてきたことと同じ道で上を目指そうとするには厳しい。
一度、道を戻って違う形のアプローチをしたほうがいい。
というアドバイスを頂きました。

実際には、楽器をほとんど使わない練習をするんですが、
もっと上手くなりたい!もっと自由に楽器を操ってみたい!!
という気持ちが強いので、地道ではありますが、
根気良く続けていこうと決めました。

今度ステージに上がるときは、
今までと違った自分をお見せすることが出来るんじゃないかなぁと、
自分でも期待しています!

このブログを見ている方も期待していてくださいね!!!!

自分でも大爆笑!!

2006-04-17 21:04:04 | 音楽
最近流行ってる成分解析。
何度かやってみようと試みたんですが、
対応ソフトが無いとかで出来ずにいました。
パソコン疎いと困るね

ところが、私のブログの運営会社のトップページのトレンドランキングに発見!
早速やってみましたよ。


まずは「トロンボーン吹き」の解析から…。

 48%は毒電波で出来ています
 42%は黒インクで出来ています
  6%はミスリルで出来ています(ミスリルって何!?)
  3%は成功の鍵で出来ています
  1%は理論で出来ています

だって!
ミスリルって何?ってのはおいといて、
48%が毒電波ってーのが、自分でも笑っちゃいましたね
確かに、そりゃ確かにトロンボーン吹けばオレは破壊王さ!
でも毒電波って、毒を撒き散らかしてんのかオイラは?
あと、黒インクってのもねぇ…。
確かに腹黒いからさぁ…(笑)なんとも言えんけど


次に本名○○○○でトライ!

 68%は罠で出来ています   (…プッ!)
 21%は知恵で出来ています  (…エッ!?ウソ??)
  6%はミスリルで出来ています(…またこれかよ!!)
  5%はお菓子で出来ています (食べるのは好きだけど…)

とまぁ、こんな結果となりました。
罠ですって、罠!!!!!!
結果が出たときは、ひとりで爆笑しちゃいましたよ。
ひとを騙したりするのは好きですけどねぇ…笑
間違ってはない!

この成分解析って、微妙なところで「あー、あたってる あたってる」感
みたいのがあって、その辺がオモロイところなんでしょうねぇ。

「毒電波」に「罠」

これじゃあ、俺の周りからひとがいなくなっちまうよ




シャルル・デュトワ

2006-04-16 20:28:01 | 音楽
高2の時に初めて買ったクラシックのCDが
デュトワ・モントリオールのローマ3部作っていうのは以前書きました。

で、それ以来指揮者というと「シャルル・デュトワ」
しか思い浮かばないといってもいいくらい、
自分の中でとても印象深い指揮者なのですが、
現在集めたCDの中でデュトワが振っているものを集めてみました。

(何でローマ3部作を買ったかというと、当時吹奏楽コンクールで
 流行に流行っていたローマの祭りの原曲が聴きたくて、
 先輩たちにお勧め作品を聞いてみたところ、このCDだった というわけ)

写真に写っている9枚が私の持っているデュトワのもの。
演奏はすべてモントリオールです。

持っているCDのほとんどが吹奏楽で、
クラシックのものは数えるほどしかないのですが、
その中でもデュトワ・SOMが9枚も占めているのは、
異常かもしれませんね…

もっとほかのアーティストのを聴かないとね


写真の9枚の中で、最近よく聴くのは「チャイコフスキー3大バレエ抜粋版」
6月の演奏会でやるってのもあって、休みの日は家の中で、
車で移動中には大音量で聴いてます。
その次によく聴くのは「白鳥の湖 全曲版」とやっぱり「ローマ3部作」。
楽器吹くのやめるまでに、一度はローマの祭りのソロ吹きたい!!!!!


これから先、吹奏楽だけでなく、
色々なジャンルの音楽も聴いてみたいと思ってます。

お勧めの音楽があったら、どなたか教えてくださ~い!!

気品ある演奏

2006-04-15 14:49:41 | 音楽
聴いてきましたN響。
10年ぶりくらいにオーケストラを聴きました。

弦楽器の音色って繊細で気品がある!
どの曲も聴いていてα波出まくり。
こんなリラックスした感覚で音楽聴いたのは初めてかもしれません!
吹奏楽の「音の風圧感」とはまた違った、
音が頭のほうから入って、足の先から抜けていくような
(よくわからん例えだな…)
不思議な魅力というものを感じましたね。


それとシャルル・デュトワ!
ステージ袖から現れた瞬間から「コッカイイ!!!!」
なんつーのかなぁ、全身から「カッコイイオーラ」みたいのが出てるんですよ。
年齢はだいぶ上のほうだとは思うんですが、
指揮を振っている姿からは年齢を全く感じさせない、
とてもエネルギッシュな感じでした。


また機会があれば聴きに行きたいですね。
違う指揮者のときはどんな音色になるんだろう?
はたまた、海外の有名オーケストラとか来たら、聴きにいきたいですね!

曲の感想も書こうと思ったんですが、長くなりすぎちゃいまして…。


恥ずかしながら…

2006-04-11 12:51:37 | 音楽
この私、音楽史なるものを全然勉強しておりません。
詳しく言うならば、理解していない、と言った方が正しいかもしれません。
どの作曲家がどんな時代に属するのか とか
この作曲家のこの作品は誰の影響を受けているのか とか…。

で、音楽を聴きもするし、演奏をする者として、
これではイカンと思い(気づくのが遅すぎるくらいだよね…笑)
知識を身につけようと思ってるんですが、
どのような本を読めばいいのか? はたまた、
音楽史に対してどのようなアプローチをすればよいのか?
全くわからんのです…。

今まで能書き言ったり、ウンチクたれてた自分が恥ずかしい…。

どなたか私に音楽史に対するアドアイスをお願いいたします!!!


やっと…

2006-04-07 18:37:48 | 音楽
やっと、やっとです!
やっと休みが来た!!ってのが今の正直な気持ち。

3月27日月曜日から今日まで休み無く出勤。
体の芯まで疲れ切りました
しかも今週はずっと残業。
よくここまでこれたなぁと、自分でもびっくりです。

体力的にはさほど疲れてませんが、精神的に疲れましたね。
案内標識や掲示板の整理などを率先して、良かれと思ってやったにもかかわらず、
いちいち文句言うアホ職員

「この案内標識、もっと見やすい場所に置けよ!」
というリクエスト(!?)に対して私は
「見やすさを考えて、この場所がベターだと思うんですけどねぇ。」
「どこか他にいい場所ありますか?アドバイス下さい!!」
と言うと、そのアホは
「エッ!」(私に突っ込まれてびっくりした様子で)
「どこがいいかって、それを考えるのがオマエの仕事だろうが!」
だって!
「具体的にどこがいいかって考えもしねーくせに文句言うんじゃねーぞ! このどアホ!!!」

って内心切れまくってました!
さすがに私の顔もムカツキフェイスになったみたいで、
それを見た文句言ったアホは、気まずそーにその場を立ち去りました。

うちの職場ねぇ、こういった文句ばかり言うやつホント多すぎ!
(って前にも書きましたぁね)
しかも上層部にもそういうのがいるからタチが悪い。
正直言って
文句言うのが仕事って思ってません?
って感じましたね。

善良な職員はいないんですかねぇ、うちの職場。
ここまでダメ人間ばかり働いているんだから、
いつかは倒産しちまえよ!って思ってます!!
ってうちの会社って倒産するの!?…笑