goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒュッケバイン問題について

2007-05-29 15:45:38 | スパロボ
 最近,スパロボファンで話題になっているヒュッケバイン問題。少しだけ深めに考察してみたいと思います。

Ⅰ.何故,ヒュッケバイン問題が発生したのか?

 事の始まりは,アニメ"スーパーロボット大戦OG -ディバイン・ウォーズ-"放映開始直後だったかと思います。アニメ中には3話の冒頭において,ほぼシルエット状態だけでの出演のみ。そのうえコトブキヤさんの公式HPからヒュッケバインの公式情報が消滅していたので,取り上げられるようになりました(もっとも,コトブキヤさんのウェブショップでは普通に在庫がありますし,日本橋にあるコトブキヤさんの店舗にいくと販売していました)。

 それから暫くは落ち着いていたものの,先日OGsの公式ページからヒュッケバインの情報が消えたとあって,再び再燃。スパロボファンの集まる掲示板で取り上げられるのが目立つようになりました。

Ⅱ.ヒュッケバインは,ガンダムに近いのか?

 ヒュッケバインは,そこまでガンダムにデザインが近いのだろうか。そもそもヒュッケバインのメカニックデザインは,数多くのガンダムのデザインを行っているカトキハジメさんですし,アンテナや口元や頭部の雰囲気等,特徴が近いところはあります。しかし……

 "特有の頭部デザインを持つ。主なところでは双眼式サブカメラ・額のV字型ブレードアンテナや顎部分の四角いデザインなどが挙げられるが、機体によってはこれが変わる事もある。"(ガンダムタイプ wikipediaより)

 これがガンダムデザインの基本で,ヒュッケバインとの共通点もありますが……

 "ところで「ガンダムシリーズ」にあって、後に述べるような宇宙世紀を舞台とした作品群における「ガンダム」の名を冠した機体は、「伝説の名機ガンダムをモチーフにした」ということに特に不自然さはない。しかしそれ以降に作られた、宇宙世紀以外の世界観を舞台とする作品群にあっても全く同様に「ガンダム」という呼称を持つ「二つ目・角付き・白基調で三原色はアクセント」の「モビルスーツ」が登場するのは不自然といえば不自然ではある。これ自体はメインスポンサーとして「ガンダム」という人気キャラクターを展開したいバンダイの意向によるところが大きいのだが、当然のようにファンの間で「それらも正当なガンダムか否か」という物議を醸すことになった。これについては初期のガンダムシリーズを手がけた富野由悠季自ら『∀ガンダム』でこれらを全て「黒歴史」という形で収斂させている。"(ガンダムタイプ wikipediaより)

 更には……

 "富野監督は原作者として関わった漫画『機動戦士クロスボーン・ガンダム』の登場人物に「目が二つ付いててアンテナが生えていればマスコミがガンダムにしてしまう」と言わせている。"(ガンダムタイプ wikipediaより)

 という訳で,マスコミだけでなくガンダムの権利を持つ人たちも,上記に当てはまっている気がします。

 それなら何故,ヒュッケバインシリーズは駄目なのにビルトシュバインやART-1には規制がかかってないんでしょうかね?(最近のガンダムの定義自体が曖昧なのに,そこまでヒュッケバインが突っ込まれるべきなのでしょうか)

Ⅲ.これまでのバンプレストオリジナル機体の版権問題

 それが目立っているのは,ラ・ギアスの機体ですね。元々はバンプレストオリジナルから始まった魔装機ですが,最近はサイバスターとグランゾンとヴァルシーネ以外は見かけなくなってしまいました。その理由と思われるのが,ウィンキーソフトさんです。ウィンキーソフトさんは主にスパロボの黎明期からFまでを支えていた開発会社でした。その中で"魔装機神 THE LOAD OF ELEMENTAL"等の開発も行っていました。

 しかし,α製作時にバンプレストさんと喧嘩別れしたという噂があり,それ以降ウィンキーソフトさんはラ・ギアスの設定を引き継いだと思われる,S・RPGを出しました。スパロボではα以降,α外伝で魔装機神や一部の魔装機が出演した以降は,ラ・ギアス関連の機体は,上記の3機以外出演していません。

 そして現在,別の理由においてヒュッケバインの版権問題が発生していると,ファンの間で思われています。

Ⅳ.ヒュッケバインはどうなるのか?

 とりあえず,OGsに出るのは間違いありません(断言)。今の所は情報が消されていますが,量産型ヒュッケバインMk-Ⅱの画面写真は普通にありますし,ベルゲルミルもPVに出ていましたので。しかし,もしかしたら頭部のデザイン変更がなされているかもしれません(確率は低いですが)。それならそれでOKという気もします。"EX"からのスパロボファンとしては
少し寂しい気もしますが,それでヒュッケバインがこれからのスパロボに問題なくでれるなら,些細なことです。ヒュッケバイン自体が完全に抹消されてしまうのが,一番避けるべき事態なので。

 とりあえずはOGsの発売をじっくりと待っています。発売してみないと判らない事が多いので。長文失礼しました。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« グダグダ | トップ | 大量プレイ中 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

スパロボ」カテゴリの最新記事