goo blog サービス終了のお知らせ 

TRK_Private

2012年、東京から秋田=夫の出身地に移住した主婦の日記。

ひとり断食道場(8)

2012-10-14 22:48:56 | ダイエット
昨日は結局、一睡もせずに仕事をしていました。座ったままじっとしていたので、寒いわ腰が痛くなるわ・・・(私は出版社の下請けでいろんな校正やら校閲やら、その他雑用をやっています。大抵の場合、「急ぎで!」なのです)


さて、夕べは。
食欲を満たすというよりは、気分転換と暖をとりたいのとで、夜中に何度か、

・ホットココア(てんさいオリゴのシロップ入り)
・野菜スープ(キャベツとシイタケを刻んだもの、昆布だし+塩味)

を飲みました。


朝までずーっとやっていました。子ども二人は日曜なので朝寝坊三昧。私もそのまま放っておきました。起こすと「お腹すいたー」とうるさいし^^;
娘は7時過ぎに起きたのですが「もうちょっと寝てて」と言ったら、「わかったー」とまた布団にもぐりこんでくれました。


9時過ぎ、さすがに娘も目が覚めてしまったようなので、私もそこで仕事を一旦切り上げました。少しは外の風に当たりたくなり、二人で散歩がてら「モーニングを食べに行こう」ということに。息子は放っておきました。

09時45分頃 コンソメスープ、ホットココア(甘かったのでお湯で薄めた)、トースト半分、茹で卵1個。トーストには何もつけませんでした。断食でやはり胃が小さくなっていて、トースト半分で苦しくなるほど満腹になりました。茹で卵は、食べたら非常においしかったのですが、食後しばらく胃が苦しかったので、やめておいたほうがよかったかも^^; 

行きは肌寒く感じましたが、食べた後の帰路はぽかぽかでちょっと汗をかくような感じでした。


11時~12時半 また自宅で仕事。何とか終わらせることができましたが、眠気でへろへろ、そのまま布団に入って寝てしまいました。

18時頃に起きたら、息子が夕飯の支度をしていてくれました。娘も手伝ったそうで、二人して「頑張って、あとでごほうびもらうつもりだから!」と。うーん、いい子たちだわ~ 

息子のオーブントースターで作るパン、第2段は米粉と小麦粉を半分ずつ混ぜた生地のパンでした。表面はカリカリで、中はしっとりもっちり、すごく美味しいのでした! 一部は茹でたジャガイモを包んで焼いて、それもほくほく美味。やるなー、息子。
そしてポトフ風の煮込み。大きめに切ったニンジンと玉ねぎ、キャベツ、にんにく、鶏肉を、コンソメスープ(もらいもので、市販の洋風だしがあったのです)で。これも美味しかった~^^

私が食べたのは、小さな丸パン(茹で卵くらいの大きさ)1個にイチゴジャムを少し、ジャガイモも少し、野菜の煮込みは多め、鶏肉は食べず。普段の半分以下の量ですが、それでも満腹満足! すごいな断食の効果は。やはり週に1回くらいはプチ断食したらいいんでしょうなー。


食事の後で、子どもたちが「ごほうび~!」とねだるので、車でちょっと買い物に出まして、その後でミスドに寄りました。子どもたちはドーナツ1つずつと飲み物、私はホットコーヒーだけにしました。いつもなら自分も一緒に食べたうえで、互いに「ちょっと味見させてー」と言うところですが、今日は本当に「甘い物の別腹」は出る幕がありませんでした。あんなに食欲大魔神んだった私が・・・マジ断食すごくなーい?!


まー・・・自分でも「これがいつまで持つか・・・・」と半信半疑なのですが。一週間持つでしょうか。三日坊主で終わるかもしれません。
でも、そうしたら自分のブログを読み返してみようと思います。


さっき体重を測ったら、52.1キロでした。連休前の「やや重」に戻っただけですが、しかし、二泊三日の断食が無かったら54~55キロで定着しちゃったはずです。・・・それって、息子を妊娠していた時・・・7か月くらいの体重だすわ。恐ろしや。

あと3キロくらい、何とか頑張ってみます。暴飲暴食をやめるのと、ちょっとは運動するのと・・・・




-------------------------------------------
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ

にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ


★大好きな映画です♪
オーケストラ! スペシャル・エディション(2枚組) [DVD]
アレクセイ・グシュコブ、メラニー・ロラン 他
Happinet(SB)(D)

『オーケストラ!』を見た感想


★危うい原発政策について知る↓
日本の原発、どこで間違えたのか
内橋克人
朝日新聞出版




<script<br>
src="http://ax3.itgear.jp/trk201001/1/ax.js"></script><noscript></noscript>
  


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。