給食費未納26億円…半数超える公立小中で(読売新聞) - goo ニュース
給食費の未納問題を聞くと、私は「そんなに騒ぐんだったら、一律給食をやめればいいじゃん」と思ってしまいます。みんなで同じ給食を一緒に強制的に食べさせるなら(食育だのナンだのと言うなら)無償でいいし、お金を徴収するなら、ちゃんと個々の希望を確認するのが当然だと思うのです。
給食費のニュースでは、いつも保護者が「無責任」だの「意識が低い」だのと責められるのですが、じゃあ、学校給食の制度上の問題を放置している行政の「責任」や「意識の低さ」はどうなのかしら~?
ちょっと話はずれていきますが。
どうせなら、例えば「低学年は午前中で終り」「高学年は午後から登校」のようにシフト制にしたらいいのではないでしょうか。そうすれば給食は必要がありませんし、校舎を広く使えます。教室をたくさん使えれば、40人学級を20人学級にできて、子ども達のストレスも減るでしょう。学級制度を無くして、各科目とも習熟度別に少人数クラスで指導をすることもできるでしょう。
給食は減らせるし、短時間で学習指導が効果的にできるし。もちろん、先生の数は増やす必要がありそうですけども。
学校は教育機関なのか保育の場なのか、はっきりしたほうが運営がすっきりすると思います。(個人的には、12歳くらいまで保育園に通う子がいてもいいと思う)
-------------------------------------------
↓しばらく、毎記事で紹介いたします
この本を最初に紹介した記事
----------------------------------------------
↓参加しています。よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
<script
</script><noscript></noscript>
給食費の未納問題を聞くと、私は「そんなに騒ぐんだったら、一律給食をやめればいいじゃん」と思ってしまいます。みんなで同じ給食を一緒に強制的に食べさせるなら(食育だのナンだのと言うなら)無償でいいし、お金を徴収するなら、ちゃんと個々の希望を確認するのが当然だと思うのです。
給食費のニュースでは、いつも保護者が「無責任」だの「意識が低い」だのと責められるのですが、じゃあ、学校給食の制度上の問題を放置している行政の「責任」や「意識の低さ」はどうなのかしら~?
ちょっと話はずれていきますが。
どうせなら、例えば「低学年は午前中で終り」「高学年は午後から登校」のようにシフト制にしたらいいのではないでしょうか。そうすれば給食は必要がありませんし、校舎を広く使えます。教室をたくさん使えれば、40人学級を20人学級にできて、子ども達のストレスも減るでしょう。学級制度を無くして、各科目とも習熟度別に少人数クラスで指導をすることもできるでしょう。
給食は減らせるし、短時間で学習指導が効果的にできるし。もちろん、先生の数は増やす必要がありそうですけども。
学校は教育機関なのか保育の場なのか、はっきりしたほうが運営がすっきりすると思います。(個人的には、12歳くらいまで保育園に通う子がいてもいいと思う)
-------------------------------------------
↓しばらく、毎記事で紹介いたします
この本を最初に紹介した記事
![]() | いじめの直し方内藤 朝雄,荻上 チキ朝日新聞出版このアイテムの詳細を見る |
----------------------------------------------
↓参加しています。よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
<script
</script><noscript></noscript>