goo blog サービス終了のお知らせ 

TRK_Private

2012年、東京から秋田=夫の出身地に移住した主婦の日記。

給食は希望者制にするか無償にするか、制度を考え直すべき

2010-12-01 13:11:50 | ニュース
給食費未納26億円…半数超える公立小中で(読売新聞) - goo ニュース

給食費の未納問題を聞くと、私は「そんなに騒ぐんだったら、一律給食をやめればいいじゃん」と思ってしまいます。みんなで同じ給食を一緒に強制的に食べさせるなら(食育だのナンだのと言うなら)無償でいいし、お金を徴収するなら、ちゃんと個々の希望を確認するのが当然だと思うのです。

給食費のニュースでは、いつも保護者が「無責任」だの「意識が低い」だのと責められるのですが、じゃあ、学校給食の制度上の問題を放置している行政の「責任」や「意識の低さ」はどうなのかしら~?


ちょっと話はずれていきますが。
どうせなら、例えば「低学年は午前中で終り」「高学年は午後から登校」のようにシフト制にしたらいいのではないでしょうか。そうすれば給食は必要がありませんし、校舎を広く使えます。教室をたくさん使えれば、40人学級を20人学級にできて、子ども達のストレスも減るでしょう。学級制度を無くして、各科目とも習熟度別に少人数クラスで指導をすることもできるでしょう。

給食は減らせるし、短時間で学習指導が効果的にできるし。もちろん、先生の数は増やす必要がありそうですけども。


学校は教育機関なのか保育の場なのか、はっきりしたほうが運営がすっきりすると思います。(個人的には、12歳くらいまで保育園に通う子がいてもいいと思う)



-------------------------------------------
↓しばらく、毎記事で紹介いたします
この本を最初に紹介した記事

いじめの直し方
内藤 朝雄,荻上 チキ
朝日新聞出版

このアイテムの詳細を見る

----------------------------------------------



↓参加しています。よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村
<script</script><noscript></noscript>








ニュース「裁判員裁判初の死刑判決」

2010-11-16 14:05:17 | ニュース
裁判員裁判初の死刑判決=残虐性認定「回避事情ない」―2人殺害切断・横浜地裁(時事通信) - goo ニュース


裁判員に強制的に選ばれると、自分は死刑に反対していても、多数決で死刑判決となっちゃう・・・究極の「連帯責任」であります。そんな制度、どー考えても頭おかしいでしょ?!って感じがするのです、私は。

なんかこう・・・義務教育期間に、自分がまったく望んじゃいないようなことも「みんなで決めたことなんだから!」の一言で、無理やりにやらなきゃいけないアレやコレやの数々、そういうことをイヤというほど経験しているうちに、いつの間にか黙って諦めるのが習い性になってしまうという、「日本の私」を考えたりしますよ、まったくもー。


私は10年ほど前から、死刑制度そのものに反対の気持ちが強くなっていまして、理由はいろいろありますが・・・別に殺人者を擁護したいわけじゃなくて、一番大きな理由は「殺人を合法化することに納得がいかない」ということです。「理由があれば人の命を奪うこともOKでしょ」っていう、そういう制度に、私はどうしても納得できない、そういうことです。


んで、私は、もし裁判員に選ばれたら、断固として「私は死刑制度に反対だ!」と言い張って、拒否したいと思っているわけですが
過去記事「私は死刑制度に反対なので」

しかし、その理由で逃れられるのかどうかが、すげー不安であります。


いっぽうで、死刑制度に反対の人が裁判員を免除されるとしたら、死刑制度賛成派だけが裁判員になるってことで、今後は死刑判決が増えたりするのでしょうか、それもまた、不安になります。アー,ヤダヤダ



 *

ちなみに・・・
以前、うちの母親がテレビの何かの番組を見ていて、

「死刑制度に反対するような人は、頭がおかしい!」

と怒っていたことがあります。私が「いや、私は死刑制度に反対だけど」と言ったら、もう、あなた、汚いものをみるような目つきで見返されてしまいましたのよ^^;;
そんなに私が変なのか。それとも、うちの母はそんなに死刑が好きなのか。




↓参加しています。よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村
<script</script><noscript></noscript>




ニュース<ご飯1日3杯の女性、糖尿病リスク1.5倍>

2010-11-13 15:21:10 | ニュース
ご飯1日3杯の女性、糖尿病リスク1.5倍(読売新聞) - goo ニュース

コワイワー
ご飯、大好きだもの。一日に10杯も20杯も食べてるってわけじゃなくて、3杯ってフツーなのに。何ソレー!



一番ショックだったのは、毎日新聞の記事↓で、
「米飯多食で女性のリスク増? 1日4杯→1杯の1.81倍
」(2010.11.12)


「麦などの雑穀が混ざった米飯を食べている場合、危険性はやや低くなったが、傾向は変わらなかった」

って書いてあったことです。わざわざ玄米を圧力鍋で炊いている努力も・・・(涙)


さっき外食しちゃって、白米を多めに食べてしまったのですが(残せないタチなので・・・いつもは息子に分けてしまうのですが、今日は息子がいなくて)、今また頭痛で辛いのです。私の体調、やっぱり、ちょっとマズイ状況なんじゃないかと思っております・・・

この際だから、炭水化物抜きダイエットに励むことにしようかと!
(と宣言しないと、すぐ挫折するから・・・)



↓参加しています。よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村
<script</script><noscript></noscript>

学童保育中、半年間に骨折93件…厚労省調査

2010-10-23 11:05:10 | ニュース
学童保育中、半年間に骨折93件…厚労省調査(読売新聞) - goo ニュース

↑一部を引用しますと、
「厚生労働省は22日、学童保育での事故を調べたところ、今年3月23日~9月30日に全治1か月以上の事故が35都府県で計105件発生していたと発表した。」

「一方、国民生活センターが、市区町村が把握する2008年度の同様事故を調べたところ、1万1034件に上った。具体例が分かったのは4804件で、このうち骨折は840件。今回の厚労省の調査は同センターの「国も把握すべきだ」との指摘を受けて初めて実施したが、把握できたのは氷山の一角とみられる。」

とのことだそうです。


こういうニュース、「さもありなん」と思ってしまいますワ。
「学童保育」と言いますが、あれ、名前に騙されちゃいけません、まったく「保育」じゃありませんことよ。

学童クラブは、

 「子どもを閉じ込めておく=交通事故や誘拐の心配が無い」

という面では安心なのですが、それ「だけ」だと思ったほうがいい気がします。
子どもを閉じ込めておく「だけ」なので、

 「内部での危険には対処方法がない」

のです。

うちの娘も学童クラブのお世話になっていたのですが、いじめ事件をきっかけにやめました。いじめもひどかったのですが、結局、学童クラブの対応があまりにもひどいのでキレたのです(=私が)。

正規職員はいい加減だし、頼みの綱の「年配でしっかりしたパートさん」はどんどん減らされるし、子ども達は乱暴でイジメがはびこっているし。こんなところで日々を過ごさせていたら、大事な娘の心身がヤられてしまうわ!と思いました。

聞くに堪えないような暴言を吐く、
物を投げつける、
集団で殴る蹴る、

・・・なんていうことが、学童クラブ内では日常茶飯事になっちゃってて、どーしようもない感じでした。

結局、「学童保育」という名前に騙されたワタシがバカだった!・・・と悟ったのです。

 *

「階段での転倒や転落」なんて聞くと、「騒ぐ子どもが悪い、しつけがなってない」みたいな印象を受けるかもしれませんが、実際には、ストレスの溜まった子が他の子をいじめる=階段で突き飛ばす、蹴っ飛ばす、みたいなことがよくあります。

誰でも、階段で「ちょっとつまづく」くらいのことは経験があるでしょうが、骨折するほどの転倒や転落って、それほど多いはずがありません。しかし私は、学童クラブ内ならばありそう!と思ってしまうのです。

狭い建物、狭い庭の中に何十人も閉じ込められているわで、活発な子どもはストレスが溜まるでしょう。しかし、いくらストレスが溜まっているったって、そういう子を放置されても困るわけで、職員が厳しく指導したり、もちろん親にも注意したり、場合によっては出席停止などの処置をとったり、集団生活のルールをきちんと守らせるよう対処してくれないと困るわけです。

でも、(少なくとも、うちの娘が経験した学童クラブでは)、そういうルールは皆無。正規職員は全く動かず、年配の臨時職員の方の「個人的なスキルや責任感」に頼って運営されているような状態でした。役所の人間とも面談したのですが、曰く、

 ・クラブの運営ルールや手順などは一切無い。
 ・ベテランの指導員から若い指導員に、それまでのやり方を
  伝えていくのだが、昔からのやり方が通用しなくなっている。
 ・人件費を抑えるために、臨時職員の数は10年前の半分である。

だそうです。

なので、「さもありなん」って思うのでありますよ、私は。



↓参加しています。よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村
<script</script><noscript></noscript>





保険会社の調査「無施錠の自転車は何時間で盗まれる?」

2010-10-19 13:42:52 | ニュース
ワタクシ、自転車の盗難に遭って凹んでおるわけですが、

こんなニュースを見つけました。(気晴らしにネットサーフィンして遊んでます)
 ↓
livedoorニュース(ナリナリドットコム)「施錠せず放置の自転車は何時間で盗まれる?」

英国の保険会社が、

「約130ポンド(約2万円)の新しい自転車を、施錠しないままロンドンやマンチェスターなど10都市の人通りの多い場所に放置して行われ、それぞれ盗まれるまでにどのくらいの時間がかかるのかが計測された。」

っていう実験をしたそうです。
最も早かったのはロンドンの「17分後」だそうで、これは特別だとは思いますが、

「その他の都市では、いずれも2~3時間前後には盗まれてしまい、最も遅かったリバプールでも3時間52分後には」

消えてしまったとのこと。


ということから、
・どこであっても、必要な対策をとらなければ被害に遭う
・今回の窃盗犯の多くは計画的ではなく通りすがりの犯行=自転車窃盗は罪の意識が軽い

というようなことが書かれていました。


やっぱり、鍵は必要ですよねーーー(ToT)


ちなみに日本では、
「意外にも盗難に遭った自転車の半数は施錠していた。警察庁は、自転車に鍵を2つかけ、見通しがよくきちんと管理された駐輪場に自転車を止めることを勧めている。 」

だそうですよ。
1個でも足りない、2個以上の鍵を。
そうですか、、、無施錠なんて論外ですね。


あと、私が知りたいのは、
「ものすごく変な柄にペイントしたら、防犯に有効か?」
とか、
「どでかい字で名前を書いておいたら、防犯に有効か?」
とか、そういうことです。

鍵はかけるにしても、ついうっかり忘れることもあります。でも、ペイントや名前なら忘れようがないので、それが有効ならやってみようかなーと。
もし自分の自転車が戻ってきたら、太い筆で「人間だもの」みたいな書体で名前を書いてみようかと思います。


 *

自転車窃盗犯で検挙された犯人の半数以上は未成年なんだそうです。なんでしょうか・・・やっぱり、社会の中に「大したことではない」っていう雰囲気があるんでしょうか? ダメですよ、自転車盗んじゃ!

あれですよね、やっぱり、学校で『自転車泥棒』の映画を見せないといけませんね!あれは怖いっすよ。
名作映画特集『自転車泥棒』

んで逆に、昔の日本映画で、すごく腹の立ったやつがあるのですワ。ある文学作品を映画化したものなのですが。知り合いが関わった映画なんで、喜んで見に行ったら・・・、

冒頭、主人公の男女が自転車を盗んでくるっていうシーンなのです。二人でにこにこしながら、盗んできた自転車を別の色に塗り替えるっていうシーンが始まりで、
「なんだこりゃ!」
と、開始直後から頭に血が上ってしまいました。日本映画としては評価の高かった映画でしたが、ワタクシ的には大きな×でした。(=芸術を味わえないタイプ)


なんてことを、ものすごく久しぶりに思い出してしまった、秋の一日。



↓参加しています。よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村
<script</script><noscript></noscript>





私は死刑制度に反対なので

2010-07-28 14:49:23 | ニュース
死刑執行「慎重に」=「制度上義務」とも-廃止論者の千葉法相(時事通信) - goo ニュース


私は死刑制度に反対で、その理由のひとつが
「どんな理由があっても、人が人の命を奪ってはいけないと思う」
からなのですが、↑こういうニュースを聞くと、いっそう、その思いを強くします。

死刑に反対だと言っていた人が、選挙に落選した途端に変節して死刑執行。一般人が、合法的に殺人を犯しているってことだと思うのですが、これはいったい何事かと。

「人間は信用ならない」と思うわけです。今の日本では(本当かどうか知りませんが)、8割以上の人が死刑制度の存続に賛成なのだそうで、その民意を深く受け止めたのだとか。大衆に迎合して殺人かよー・・・と思ってしまいました。


「理由があれば殺人も正当化、合法化できる」

という仕組みは、私は「とんでもない!」と思うので、とっとと廃止してほしいと願っています。



ついでに言えば。
こういうサイトがありまして↓
 死刑に異議あり!

キャンペーン趣意書の冒頭はこんな感じです↓
----------------------------------------
キャンペーン趣意書
このキャンペーン
「死刑廃止に向けて死刑執行の即時停止を求めるキャンペーン」の趣意書
2008年7月14日

呼びかけ団体:社団法人アムネスティ・インターナショナル日本、NPO法人監獄人権センター
 1989年12月に国連で死刑廃止条約(国際人権自由権規約第2選択議定書)が採択されてから今年で19年、今や国連加盟国の3分の2以上に当たる137カ国が法律上あるいは事実上、死刑を廃止しています。死刑制度を存置し、執行を継続している主要な国はアメリカ、中国、日本などに限られています。
 昨年12月18日の国連総会本会議では、104カ国の賛成によって歴史的な死刑執行停止決議が採択されました。決議は死刑の存続に「深刻な懸念」を表明し、すべての死刑存置国に対して死刑廃止を視野に死刑執行を停止すること、死刑の適用を減らすことを求めています。
(後略)
-----------------------------------------


以前、署名も寄付もしました。

自衛の意味もあるのですが・・・自衛というのはつまり、万が一、裁判員なんかに選ばれてしまって、それが殺人なんかの重大な犯罪だった場合、死刑を視野に入れて判断しなきゃいけなくなるのだと思うのですが、

冗談じゃない!

と思います。故に、自分の意思を形にしておこうかなと。


裁判員を断る理由として、「死刑制度に反対している」ということが認められるのかどうか微妙なのですが・・・以前は報道で「認められる」というのを見聞きしましたが、明文化されていないのか公にされていないのか、今のところ個人では確認ができないのですが、

しかし、少なくとも「死刑制度に反対である。廃止すべきだと思っている」と、自分の意思を明確するための行動を重ねておこうかと思った次第です。




↓参加しています。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村
<script</script><noscript></noscript>




学校プールでの事故・・

2010-07-17 17:16:24 | ニュース
水泳授業で小2死亡、教諭「深いレーン泳がせた」(読売新聞) - goo ニュース

「プールは長さ25メートルで、水深が約0・9メートルと1・2メートルの二つのレーンに仕切られている。2年生は普段、浅い方のレーンで泳いでいるが、この日は児童たちの希望もあり、教諭が深いレーンで泳ぐことを許可した。」



とあるのですが。この男の子の身長は120センチだったそうです。この子が特に小さかったわけではなくて、小学校二年生の男の子の平均身長は確か122センチ前後のはずです。
教諭が「許可した」って何でしょうか?
ダメに決まってるじゃん!!

学校プールでの事故って、ずーーーーっと前からあります。
義務教育で教えるなら、少人数ごとに指導者をつけ、安全配慮もきちんとすべきでしょう。
できないのなら、やらないでほしい! なぜ学校の授業で命を落とさなければいけないのでしょうか。せめて「希望者のみ」にしてほしいものです。冗談じゃないわと思ってしまいます。

 *

私自身、子どもの頃は泳げなくて、体も小さかったのでプールが怖くて仕方がありませんでした。集団でわーっと、「やれ」と言われたことをやるだけで、「泳ぎ」の指導をしてもらった記憶はありません。

足がつかないの深さのところへ入れられて、水を大量に飲んだこともあります。
その頃は「飛び込み」の練習もありまして、泣いても無理やりにやらされました。「お腹をばっちゃんと打つ」状態で、めちゃくちゃ痛かったことばかりでしたが、しかし下手にやる気を出して、深い角度で飛び込んだりしなくてよかったかもしれません。

また、「流れるプール」という遊びの日は、皆でプールの中をぐるぐる泳いで回って水流をつくります。これがまた本当に恐怖でして、泳げない子どもが急流に入ってしまったような状態なのです。ここでも大量の水を飲んでしまって溺れる寸前・・・


思い出しても「死ななくてよかった」と思うことばかりです。はー。・・・あの頃、学校で自分が「ひとりの人間」として扱われていたとは思えず、思い出すと腹が立ってきますわ!

私は、そういう自分の経験があるので、子ども達にはスイミングスクールに通わせていました。マジで「学校で死なないように」と考えていたのです。学校なんか、本当に信用できませんから!(幸いに、うちの子の通う学校ではプールの時に水泳指導の先生が多くついてくださるので、思ったよりは安心しましたが)


体育、特に水泳授業は、命の危険があるのですから、
・少人数で教える
・専門の指導者を増やす

ということを徹底してほしいと思います!(絶叫!!)




↓参加しています。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村
<script</script><noscript></noscript>



日本の平和度は

2010-06-28 10:43:28 | ニュース
平和度、日本3位に上昇 1位NZ、南アは121位(共同通信) - goo ニュース

「英調査機関などが各国の平和度合いをランク付けした10年の「世界平和度指数」が8日公表され」

ということだそうです。
日本は平和・・・たぶん平和なのでしょう。


ところで、前にラジオで、どなたかが

「年間に1万人が銃で亡くなる国があったとして、しかし、自殺で年間に3万人が亡くなるという日本と、どっちが安全なんだろう?」

とおっしゃっていて、背筋がすーっと冷たくなったことがあります。



↓参加しています。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村
<script</script><noscript></noscript>

都議会、性描写規制案を否決

2010-06-14 16:23:55 | ニュース
都議会、性描写規制案を否決 民主など反対(共同通信) - goo ニュース

さっきニュースが出ていましたよ。

「子どもを性行為の対象にした漫画やアニメを規制する東京都青少年健全育成条例の改正案について、都議会総務委員会は14日、採決を行い、民主党などの反対多数で否決した。」

だそうです。


でも、

「都は条文を修正し、9月議会以降に再提案する方針。」

っていうのは、もうやめたらいいのに・・・
やりかけたら止まらないのでしょうかねえ、やっぱり・・・



個人的な感覚ですが、政治に対しては「何かをしてほしい!」ということより、

「余計なことをしないでほしい!」

とか

「間違ったことをやめてほしい!」

とか、

そういう話のほうが多いような気がします。勇気ある撤退を望みますよ~ん。



↓参加しています。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村
<script</script><noscript></noscript>

イギリスの例~「同一価値労働同一賃金」

2010-06-09 15:25:28 | ニュース
正社員と非正規社員の差別がなくなると何がどう変わるのか――イギリスの労働者視線で見た「同一価値労働同一賃金」の恩恵と日本への教訓(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュース


昨日書いた『生き抜くこと』の本の話 → 2010年6月8日の記事

に関連して、上に貼り付けたような記事を見つけました。
--------------
「正規社員と非正規社員の二極化が進む日本とは対照的に、イギリスではブレア政権以来、10年以上の長きに渡って「同一価値労働同一賃金」の徹底が順次図られている。パートタイム労働者、有期契約労働者に加えて、来年10月からは一定の就業期間を経た派遣労働者にも正社員との労働条件や社会保障の均等待遇が保障されることになる。彼我の差は大きい。イギリスの労働市場の流動性と柔軟性から日本は何を学べるのか。現地からレポートする。
(ジャーナリスト・大野和基)」
---------------
というリポートです。


このリポート後半、

--------
「日本では確実に労働人口が減少している。産休だけではなく、このイギリスの方法を採用することで、有能な女性の労働力を無駄にしないことは日本社会にとって死活問題である」
--------

というような考え方が述べられていますが、それはそれとして。


私は、ごく単純に、「誰にとっても時間は平等なんだから、勤務時間に応じて賃金が平等なのは自然じゃないの?」と思います。イギリスのほうが、やはり先に進んでいる気がします。

あと、ごく個人的な考えというか願望なのですが、

たくさんお金のある人が少ないという社会より、
ちょっとお金のある人が多い社会のほうが、

「商売がしやすい」

というところがあります。

正社員の人の賃金が減っても、非正規雇用の人の賃金が増えること、つまり、「そこそこ」でもよいから「購買力を持った人」が増えるという社会は、私のような小さい店の人間にとっては嬉しいのです。


それから。

『生き抜くこと』の本の中に秋葉原事件の話が出ていました。歩行者天国にトラックで突っ込んで多数の死傷者を出したという事件ですが、あの事件の容疑者も非正規雇用者だったということです。

その当時、「不安定な生活が犯罪の動機につながったのではないか(=他人の心中ですから本当のところは知りようもありませんが)」、「派遣法の改正が必要ではないか」という報道があったわけです。


それをどう考えるか、ということなのですが、

私は、犯人に同情したいわけではないのですが、でも、じゃあ「赦すな、厳罰に処せ」と言えば済む話なのかと言えば、そうでもなくて、結局は
「これ以上の被害者を出さないためにも、問題は解消はされたほうがいい」
と思ったのです。

ある日突然、他人の八つ当たりを受けて被害に遭ってしまった人がいる。
なのに犯人は一部の人たちの共感を呼んだりした。

それは、やっぱり不健全でしょう・・・
犯罪は犯罪として認識され憎まれるのが、健全な社会なわけで。

なので、そういう犯罪が発生する土壌があって、それが政治で改善できるなら、そりゃ改善しないとマズイよなーと思ったのでした。


というわけで、「有能な労働力を活用しよう」という発想も結構なのですが、人を「労働力」として見るだけでなく、その前にまず「人間」として扱うという、ごく当たり前のことをしないとならない、それが健全というもんダ・・・と思います。



↓参加しています。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村
<script</script><noscript></noscript>