goo blog サービス終了のお知らせ 

TRK_Private

2012年、東京から秋田=夫の出身地に移住した主婦の日記。

ニュース「液体シリコン塗って焼くと太陽電池」

2011-02-08 10:44:10 | ニュース
液体シリコン塗れば太陽電池 北陸先端大学院大が世界初(産経新聞) - goo ニュース

塗って焼くだけ太陽電池、液体シリコンで成功(読売新聞) - goo ニュース

↑「低コストで、従来の太陽電池の製造では難しかった多層化なども簡単にできる製造法で、電池の性能も理論的には数倍向上するという。5年程度での実用化を目指したいとしている。」

とのことだそうです。詳しくはわかりませんが(=基礎知識が無いので理解できない^^;;)、太陽電池が低コストでできて、広く普及できたらいいですわね~

延々と続く「晴れ」で猛暑だの乾燥注意報だの、ぐったり~ の日々でも、「その分、電力が貯まる!」という前向きな気分になれるんじゃないかと思います。きっと。うちもソーラーシステム欲しいなあーー



-------------------------------------------
★大大大推薦!!
オーケストラ! スペシャル・エディション(2枚組) [DVD]
アレクセイ・グシュコブ、メラニー・ロラン 他
Happinet(SB)(D)


↓参加しています。よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村
<script<br>
src="http://ax3.itgear.jp/trk201001/1/ax.js"></script><noscript></noscript>

「自由報道協会」(仮)

2011-02-02 22:49:43 | ニュース
仕事中、ラジオを聴いていることが多いのですが、TBSラジオや文化放送で上杉隆氏が「自由報道協会」というものを設立した、と話されていました。

↓コレのようです。
http://fpaj.exblog.jp/14052955/
「誰もが公平で平等な取材・報道活動を出来る社会を目指して、フリーランサー、雑誌記者、ネットメディア記者などの有志が集い、様々な活動をしていきます。」

とこのこと。そういうことなら、応援したいと思った次第デス。


-------------------------------------------
★大大大推薦!!
オーケストラ! スペシャル・エディション(2枚組) [DVD]
アレクセイ・グシュコブ、メラニー・ロラン 他
Happinet(SB)(D)


↓参加しています。よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村
<script<br>
src="http://ax3.itgear.jp/trk201001/1/ax.js"></script><noscript></noscript>

遊園地はやっぱり怖い

2011-02-01 20:32:41 | ニュース
私は遊園地の乗り物は全くダメでありまして、2年くらい前にディズニーランドへ行ったときにも(=その時の思い出)、ひたすら「怖い」と思いながら一日を過ごしたことがあります。

ディズニーランドは、娘の友達のママから「一緒に行こうよ~♪」と誘われて行ったのですが、最初に乗ったビッグサンダーマウンテンでふらふらになりまして・・・乗っている最中、「娘が心臓麻痺でも起こしたらどうしよう」と、大変な恐怖を味わいました。

不慣れなおばちゃんには、乗り物も怖いし大音量のパレードも怖いし巨大なキャラクター達も怖いし^^;; 遊園地好き、ディズニー好きの方には申し訳ないけれど、私は、もう懲り懲り・・・と思ったものです。


バー確認、統一指導せず コースター転落死、きょう捜索 業過致死容疑(産経新聞) - goo ニュース

↑これは東京ドームですが・・・何だか、気の毒すぎます・・・亡くなった方も気の毒ですし、アルバイトの人にも同情してしまいます。人間はミスをするから、ミスをしないはずがないのだから、必ず「ミスをすることを前提に」仕組みを考えておかなきゃいけないはずです。

それから・・・
アルバイトの人に任せていい仕事って、一体どこまで・・・? と考え込んでしまいました。単純作業かもしれませんが、人命に関わるような確認作業でしょう。そういうのもアルバイトに任せているのって、私は怖い気がするのですが、どういうものなのでしょう。

社会全体に非正規雇用が増えているけれど、このままいくのであれば、「人間を信用しない」という仕組みを徹底すべきでしょうし(安全装置が働かなければ機械は絶対に動かせないとか)、仕組みが徹底できないのであれば、人命に関わるような重大な作業は、どんなに単純作業であっても、きちんと正規職員を雇用し、職業訓練から精神教育から徹底すべきでしょう。


私はもう、絶対にコースターに乗りたくありませんけれども・・・怖いのキライ。
東京ドームへは野球を見に行きますが、娘などは遊園地のほうは見ないようにしますし、声が聞こえないように耳を塞ぎます。見るだけでも、音が聞こえるだけでも怖いそうです。



-------------------------------------------
★大大大推薦!!
オーケストラ! スペシャル・エディション(2枚組) [DVD]
アレクセイ・グシュコブ、メラニー・ロラン 他
Happinet(SB)(D)


↓参加しています。よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村
<script<br>
src="http://ax3.itgear.jp/trk201001/1/ax.js"></script><noscript></noscript>

ニュース「少年の非行「増えたと感じる」75% 実際は犯罪減少」

2011-01-31 10:00:18 | ニュース
昨日の日経新聞を読んでいたら、面白い(?)記事がありました。

少年の非行「増えたと感じる」75% 実際は犯罪減少

↑これによれば、

-----上記から引用
「内閣府は29日、「少年非行に関する世論調査」の結果を発表した。犯罪や喫煙、飲酒などの不良行為を含めた非行が「増えている」と感じる人が75.6%にのぼった。実際には少年犯罪などは減少傾向にあり、実感とのずれが生じていることがわかった。
 おおむね5年前と比べての比較で、「かなり増えている」「ある程度増えている」がともに37.8%。「減っている」は3%にとどまった。
-----引用おわり

とのことだそうです。
メディアの情報で、少年非行について取り上げられることが増えたとか、そういう影響でしょうか?

これ、内閣府のHPを直接見てみたのですが、調査結果はアップされていませんでした。メディア向けに発表すると同時に、HPにも併せてアップしてほしいもんであります。


というのは、別の新聞社のサイトを見てみたら、

「実際には犯罪は減少しているのに、増えたと感じている人が多い」

という点については記されていないのもあって、「はて??」という気分になったからです。だもんで、直接、確認したいと思ったのです。なのに無い、がっくり。

家庭の役割76%、学校は4%=少年非行防止―内閣府調査(時事通信) - goo ニュース

非行要因「ネット・携帯で出会い簡単」6割超す(読売新聞) - goo ニュース

<少年非行>問題なのは「いじめ」 内閣府調査で最多53%(毎日新聞)

※朝日新聞のサイトでは「時事通信社」のニュースが掲載されていました。
※産経新聞のサイトではこのニュースが見つかりませんでした(あるのかもしれませんが・・)



で、日経以外では、「実際には犯罪が減っているのに」という事実には触れずに、

「家庭の役割が重要だ」とか、
「携帯電話やネットが問題だ」とか、

世論がそういうふうに考えていると、記事にしているのです。

何だか、キモチワルイっていうか、すっきりしませんことよ


内閣府の調査自体も、どういう形だったのか、疑問を感じてしまいます。
少年犯罪が増えているのか減っているのか、個人の感覚を確認すること自体は、まだわかるにしても、少年非行防止に関して「何が重要か」もしくは「何が問題か」を問う際に、

 「実際には減少している」ということをその場で告げた上で訊いているのか、
 その事実には触れずに訊いているのか、

果たしてどちらなのでしょうか?

もし「減少している」ということを告げずに訊いているのなら、「家庭が重要」だとか「携帯電話やネットが問題」だとか、そういう回答に意味はなくなります。もしかしたら、非行が減少しているのは、昔のような家庭の役割は小さくなっても、携帯電話やネットが普及したおかげかもしれません(あくまで例え話ですが)。



・・・うちは日経新聞を取っているので、読みながら、この内閣府の調査って??と不思議になったのですが、別の新聞を読んでいたら、このような疑問を抱かなかったかもしれません。メディアを疑えって、こういうことかしらねーと思った次第。

しかし、ネット社会っていいです。複数の新聞社のサイトを読み比べることができますからねー 日経より他の新聞のほうが詳しく載っているっていうニュースもあることでしょうし。



-------------------------------------------
↓これ、めっちゃ面白かったのでしばらくリンク張ります。私が感想書くまでもなく、amazonでいろんな方が感想を書かれているので、紹介だけのほうがよさそうです。
必読!!
日本は世界5位の農業大国 大嘘だらけの食料自給率 (講談社プラスアルファ新書)
浅川 芳裕
講談社


↓参加しています。よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村
<script<br>
src="http://ax3.itgear.jp/trk201001/1/ax.js"></script><noscript></noscript>






ニュース「小学校教諭が盗撮」・・・

2011-01-19 22:58:12 | ニュース
小学校教諭懲戒免、児童4人のスカート内盗撮(読売新聞) - goo ニュース


私は、小学生の娘に「スカートNG」と言っています。普通のスカートは買いません。美少女の親としては、余計な心配をしたくないのです。(と、親ばかのバカ親なので、思うわけです)

学校へ行く時の服装は、

・普通のGパンや半ズボン
・キュロットスカート
・ジャンスカやチュニック+スパッツ

等々です。あまり短いショートパンツなどは不可です。

本人も動きやすい服がいいようで、一番好きなのは、シンプルな半ズボンだったりします。

さて。
これ、小学校ではいいのですが、中学校になったら制服という難敵が出てくるので、それが非常に心配であります。どーしてスカートじゃなきゃいけないんでしょうね? 

「学校の先生が変質者っていう事件」、

こんなにしょっちゅうあるんですから、自己防衛させてほしいもんです。マジで。


 * *


上記の事件の教諭について、教育委員会は「学校名や教諭の氏名などは公表せず、刑事告発もしない方針。」なんだそうですが、困ったもんですよ。

被害者の人権、プライバシーに関しては充分に配慮しなきゃいけませんが、

しかしこれは、
明らかに犯罪、それも、未成年に対する犯罪なんですから、顔写真と名前を発表して、ブラックリスト化して、二度と教育関係、保育関係の仕事につかせないように監視してほしいと思ってしまいます。

・・・寝ようとした直前に、こんなニュースを目にしてしまって怒り心頭ですよ、まったく。


-------------------------------------------
↓これ、めっちゃ面白かったのでしばらくリンク張ります。
必読!!
日本は世界5位の農業大国 大嘘だらけの食料自給率 (講談社プラスアルファ新書)
浅川 芳裕
講談社


↓参加しています。よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村
<script<br>
src="http://ax3.itgear.jp/trk201001/1/ax.js"></script><noscript></noscript>



いじめられ体験の告白はできるけど、いじめ側の告白は難しい

2011-01-16 12:11:55 | ニュース
なだぎ武 著書で告白…壮絶いじめで引きこもり(スポーツニッポン) - goo ニュース

↑このニュースを見て思ったことですが・・・
いじめられ体験は、大人になってから告白することができるかもしれないけど、
いじめていた側が告白するのは難しいと思います。


「子どもの頃にいじめを受けていた」という告白をする有名人は、ときどきいらっしゃいます。日ハムの稲葉選手の著書にも、そういう記述がありましたわ。

でも、「特定の子をずっといじめていた」とか「いじめがエスカレートして相手を入院させた」とか「いじめで級友を自殺に追いやった」なんて話は、大人になったら、なかなか人に話せることではありません。

いじめられた経験は話せるかもしれないけど、
いじめた側の経験は、なかなか話せない。

なぜかと言えば、一般社会では「いじめる」という行為が「悪いこと、恥ずかしいこと」として認識されているからです。大人の社会で同じことをすれば、「犯罪」と断定されつことも多々あるのです。

悲しい経験=いじめられた過去は、時間が経って告白できるようになるかもしれませんが、
悪いこと=他人をいじめていた過去は、告白することは難しい気がします。


いじめっ子になるくらいなら、いじめられっ子のほうが、ずっとマシ


-------------------------------------------
↓これ、めっちゃ面白かったのでしばらくリンク張ります。
必読!!
日本は世界5位の農業大国 大嘘だらけの食料自給率 (講談社プラスアルファ新書)
浅川 芳裕
講談社




↓参加しています。よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村
<script<br>
src="http://ax3.itgear.jp/trk201001/1/ax.js"></script><noscript></noscript>









リスニング、要らなくね?

2011-01-16 10:25:10 | ニュース
センター試験に55万人 初日終了、リスニング不具合も(朝日新聞) - goo ニュース

「全国97会場で105人がプレーヤーの不具合を申し出るなどして試験を中断し、」

ってことだそうですが・・・


何か、、、一斉テストでリスニングって、要らないんじゃないでしょうか^^;;
日本は「自国語で高等教育が受けられる」という国なので(そうじゃない国は多いけど)、別に「大学で勉強するためにはリスニング能力が必須」ってわけではないんですから。

二次試験か何かで、必要な人だけリスニングをやればよぐね?
また、大学に入ってから必要であれば、個別に勉強すればよぐね?


・・・しかし日本って、始まってしまったことをなかなか終りにできない国だから、続くんでしょうねえ。



-------------------------------------------

↓参加しています。よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村
<script<br>
src="http://ax3.itgear.jp/trk201001/1/ax.js"></script><noscript></noscript>

大学入試センター試験

2011-01-15 13:46:04 | ニュース
大学入試センター試験始まる…志願者56万人(読売新聞) - goo ニュース

うちも長男が2年前に受験しまして、でもって来年は次男が受験です。ふぅ~
受験生の皆さん、うまく力を発揮できるよう祈っております。


それにしても、時季をずらせないんでしょうかねえ。
センター試験のときって、しょっちゅう「大荒れの天気」って言っているような気がします。




-------------------------------------------

↓参加しています。よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村
<script<br>
src="http://ax3.itgear.jp/trk201001/1/ax.js"></script><noscript></noscript>







動物園で「鳥と来園者、接触避けて」

2010-12-22 11:13:41 | ニュース
鳥と来園者、接触避けて=動物園の鳥インフルで通知―農水省(時事通信) - goo ニュース

このニュースによれば

「富山県高岡市の動物園で死んだコブハクチョウが高病原性鳥インフルエンザに感染していた問題で、農林水産省は22日までに、動物園に対して鳥と来園者の接触を避けるよう指導することを求める通知を都道府県に出した。 」

とのことです。

「鳥と来園者の接触を避けるよう」ですって。


ええー、どうしよう・・・


先日でかけて「面白かった(≧▽≦)!!」と興奮した多摩動物園。
多摩動物公園の記事(鳥たちの写真あり)


ここ、水鳥の大きなドームの中に入って見学できるところがあるのです。静かでキレイで、素敵(≧▽≦)ノ!!だったのです。

近いうちにまた行きたいと思っているのですが、ここの見学ができないと寂しいな~・・・どうなるのでしょう、非常に気になります。あ、クジャクがすぐそばに来てくれるのも、難しくなるのでしょうか。うーん



-------------------------------------------

↓参加しています。よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村
<script</script><noscript></noscript>

ニュース「保護者ら無断でグラウンドの芝生剥ぐ」

2010-12-16 13:48:38 | ニュース
野球部の保護者ら、無断でグラウンドの芝生剥ぐ(読売新聞) - goo ニュース

 ↑タイトルで爆笑しちゃったのですが!


しかし、読んでビックリ。
府の補助金300万円+地域住民からの寄付金など800万円をかけて、更に全校生徒や地域住民のボランティアで整備した芝生が、野球部やソフトボールの部活では練習に支障が生じていたと・・・


で!

「保護者ら数十人が12月4日、突然、重機をグラウンドに持ち込み、」

剥ぎ取っちゃったのだそうです。そんな!本格的に剥ぎ取っちゃったの!


んで、それを

「業者に修復を依頼した場合、3000万円以上かかるとみられ」


ですって~!!


芝生化っていいことだと思っていましたが、迷惑だと思う人もいるわけですね。
勝手に剥ぎ取っちゃいけないのでしょうが、難しい問題ですわね~・・・




-------------------------------------------
↓しばらく、毎記事で紹介いたします
この本を最初に紹介した記事
いじめの直し方
内藤 朝雄,荻上 チキ
朝日新聞出版

このアイテムの詳細を見る

----------------------------------------------

↓参加しています。よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村
<script</script><noscript></noscript>