goo blog サービス終了のお知らせ 

TRK_Private

2012年、東京から秋田=夫の出身地に移住した主婦の日記。

他の保護者から吊るし上げをくらった友人のエピソード

2010-04-20 15:30:47 | 子・学校
昨日の記事(=学級崩壊リポートを書いたら、学校の不手際で他の保護者から吊るし上げをくらうはめになってしまった人のニュースについて) →売られたケンカを買うなら勝ちなさい;勝てそうにないなら逃げなさい」 

の続きになりますが。。

1人の保護者が複数人の保護者に吊るし上げられるというショッキングな出来事。
実は、私も友人からよく似た話を聞いたことがあります。その友人、仮にケロ子さんとしますが(=嫌な話もすぐにケロっと忘れてしまうので)、「PTA活動で他の保護者から吊るし上げをくらって泣きながら謝った」という経験の持ち主です。

数年前のことですが、ケロ子さんからPTAの愚痴を聞かされることが多い時期がありました。(遠方なのでメールがほとんどでしたが) 私自身は「PTAは時間がとられるのでメンドクサイ」という程度の認識しかありませんでしたから、最初はケロ子さんの話が信じられませんでした。どうして他の保護者から吊るし上げ? ケロ子さん、何をやったの?!


ケロ子さんの話はこうです。
<キャスト>
・ケロ子さん=その年、初めてPTAの役員になった
・吊るし上げの首謀者=前年までの会長
・賛同者=前年や今年の役員ら、前会長の取り巻き数人
・陰の首謀者=校長先生

<あらすじ>
ケロ子さんは、保護者会の場でのPTA役員の押し付け合いに心を痛め、義侠心から役員を引き受けました。まじめなケロ子さん、翌年以降のことを考え役員会でPTA活動の改革、整理縮小を提案したところ、前会長ほか数人の保護者から呼び出され、大説教大会になってしまいました。
校長先生に相談をしようと試みるも、実は校長自身がケロ子さんの改革案に激怒しており、前会長たちを炊きつけて、ケロ子さんに「きちんと説明をするよう」指示をしていたのです・・・

<主要なエピソード>
・前会長は何年も会長を務めていたので、校長先生とはツーカーの仲。子どもの卒業後も自由にPTAの会合に出席し、現役時代と同様に仕切りをします。それまでも、自分の気に入らない保護者を1人か2人だけ呼び出し、「学校のため、あなたのため」と称して1~2時間の説教をするのが慣わしだったようです。

・しかし、ケロ子さんはその後も真面目にPTA活動を続けます。
そして、PTAの会計や個人情報の管理が杜撰であることに気付き、改善をしたいと思うようになりました。いろいろ調査をしていくと、校長や前会長の問題点を炙り出してしまいそうになります。(「不正」なのか、単なる「杜撰」なのかは不明だったそうですが、軽い問題ではないと思ったそうです)
しかし、ケロ子さんがその調査を進めようとしたことで、校長は、前会長やその取り巻きに「相談」しました。彼らはケロ子さんを「たまにはランチしましょうよ」などとと呼び出し、行ってみたらば、また「校長先生に謝りなさい」の大説教大会になってしまったそうです。

  *

さて。
この話を聞かされた(読まされた)私も、一緒になって激怒しました。
そんなことが子どもの通う学校で行われているとは!
ケロ子さんも最初はショックを受けていましたが、私とメールのやり取りをしたことで気持ちが落ち着いたのか、そのうちに「教育委員会に相談する」とまで言うようになりました。書面の作成も、私も少し手伝ったりしました。

が。
ケロ子さんも結局「子どもが学校にいる間はコトを荒立てたくない」と腰が引けてしまい、PTA役員の任期が終わると黙ってしまいました。

私は、こういうことは絶対にきちんとしたほうがいいと思ったのですが、ケロ子さんが自分の平穏な生活を大事にしたいと思っているのに、第三者の私が無理をさせることもできず、そのまま話はうやむやになりました。

ケロ子さんは気持ちの切り替えがうまく行ったので良かったのでしょうが、こういう経験で精神的に傷つき病気になる人もいるのでしょう。そして、それは、裁判を起こしても不思議ではないという話であり、ニュースになってもおかしくないという話なのだと、あらためて思いました。


にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村
<script</script><noscript></noscript>


売られたケンカを買うなら勝ちなさい;勝てそうにないなら逃げなさい

2010-04-19 17:11:30 | 子・学校
学級崩壊リポート非難され「ショックで通院」(読売新聞) - goo ニュース

学級崩壊リポート非難され「ショックで通院」
2010年4月18日(日)16:04
 大阪府南部の市立小学校で、学級崩壊状態のクラスを巡り、学校側の不手際による保護者間のトラブルがあり、保護者女性の1人が精神的なショックで通院する事態になっていたことがわかった。
 女性は市に慰謝料など約1800万円の損害賠償を求める訴訟を起こしている。
 訴状や市教委によると、6年生のクラスで2008年5月中旬、授業が成立しない状態になり、学校側は保護者に授業参観を呼びかけた。訴えた女性は、5日間授業を見学。授業中の立ち歩き、掃除をサボった様子など、児童10人の名前入りでリポートにまとめた。
 学校側は、児童の名前をペンで消し、リポートを翌月の保護者会で配布したが、消し方が雑なため児童10人の名が特定された。10人の保護者のうち5人は、リポートを書いた保護者の名を答えるよう学校側に要求。校長が女性の名を伝えたため、女性は喫茶店に呼ばれ、5人から2時間以上にわたり謝罪を求められた。校長も同席したが、ほとんど発言しなかったという。
 女性は、急性ストレス障害と抑うつ状態の診断を受けたという。市教委は「つらい思いをさせた」と非を認めながらも、「訴訟への対応は検討中」としている。

------------------------

さて。
このニュース、簡単にまとめてあるから仕方が無いのですが、ワケがわかりません。

どういうことなのじゃ??
・授業が成立しないから、学校側が保護者に授業参観を呼びかける・・というのは何を目的としたものなのか? 
保護者に助けてほしいという意味なのか?
保護者に状況を見てもらって、「学校の責任じゃありません」と言い訳をしたかったのか?

・リポートをまとめた女性は、何が目的だったのか?
学校側から頼まれたのか?
個人的な怒りからなのか?

・保護者がリポートをまとめなくても、担任は「授業中の立ち歩き、掃除をサボった様子など、児童10人の名前」は把握できると思うけれど、どうして学校側はその女性のリポートを保護者会で使用したのか?
つまりは、これが学校側の不手際ということなのか?


それから、その、謝罪を要求した5人の保護者は、どうしてそんな行動に走ったのでしょうか。
言いがかりだと言いたかったのか?(私には、実際はどうだったのかはわかりませんが)
「みんなでやれば怖くない」の心理だったのでしょうか?


・・・で。

私が一番強く思ったのは、標題の通り

「売られたケンカを買うなら勝て、勝てそうにないなら逃げろ」

ということです。

リポートをまとめた女性も、実名を入れてまとめるなら、
「もし自分が書いたとバレても構わない」
と覚悟を決めて書かなきゃダメです。もしバレて詰問されたら、どうやって戦うかをきちんと考えておかなきゃ。

その女性も、学級崩壊の原因がその10人の子たちにあると思ったからリポートに書いたのかもしれません。だったら、「その状況を改善するために敢えて書いたのだ、自分の子を救うために書いたのだ」と強く立ち回らなきゃいけないと思います。

それができないなら、逃げていたほうが無難でしょう。

また、5人の保護者に呼び出しを受けたって、素直に行く義務なんか無いのです。バラしたのは学校側なんですから、学校側に対応を丸投げしておけばいいんです。
もし「行かなきゃ」と思うなら、きちんと「使える」味方と一緒に行かなきゃダメです。そんなダメ校長なんかと二人で行くなんて、単身丸腰で銃弾を受けに行くようなものです。人の親にもなって、そんな危機感の無さじゃいけませんよ。

親が倒れちゃったら、可哀想なのは子どもです!
親なんだから、つまらないケンカで心身を消耗している場合じゃないんです!




だから、売られたケンカを買うなら必ず勝たなきゃいけないのです。
勝つ見込みが無いケンカなら逃げなきゃいけないのです。


謝罪を要求した側の5人の保護者のほうも同様です。
どういうリポートであったにせよ、5人が1人を取り囲んで謝罪を要求するというような行為をしちゃって、「勝てる」と思ったのならおバカさんだと思います。
ケンカを売ったり買ったりするなら、正々堂々と「勝ち」だと認めてもらえるようなケンカをしなきゃダメです。

ショックを受けた女性は学校や市を訴えているだけで、5人の保護者を訴えているわけではありません。でも、もし訴えられても大丈夫=裁判所にも「勝ち」と言ってもらえる・・・というようなケンカじゃなきゃ、やっちゃいけないと思います。

訴えられても勝ち目が無さそうだと思ったら、今のうちにさっさと謝罪したほうが(逃げたほうが)いいのです。それができないのなら、必ず裁判で勝たないと。
子どもだっていい迷惑でしょう。



企業危機管理 実戦論 (文春新書)
田中 辰巳
文藝春秋

このアイテムの詳細を見る



にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村
<script</script><noscript></noscript>

次男、退部したのに吹奏楽部へ顔を出したと

2010-04-16 17:03:54 | 子・学校
うちの次男、昨年の秋に体調不良のため吹奏楽部を辞めました。退部したいと申し出てからも顧問や先輩たちの引止めがしつこくて、学校すらしばらく休んでしまうほどで、最終的には父親(夫)が医者の診断書持参で話をつけに行きました。

 →過去記事 退部問題一覧

本人はやめてスッキリ、その後は元気に学校へ通っております。同じ頃に退部した友人とも、まだ部活を続けている友人とも、普通に仲良くしているのだそうです。

さて、春になり新入生を勧誘する季節ですが。
その吹奏楽部、新入生向けに講堂で演奏会をやることになったそうです。在校生も自由に聴きに行ってよいという会だったそうで、

次男、あろうことか、友人たち(=吹奏楽部をやめた友人も含む)と連れ立って講堂へ顔を出したそうなのです。

私は思わず、「それって、ずうずうしいんじゃないの?」と言ってしまいました。

すると次男は
「そうかなあー? でさー、結局、スズキ先生(=顧問)に会っちゃってー、お前らの来るところじゃないって怒鳴られてさー」
とノンキに話をするのです。

いやー、生徒を怒鳴る先生の態度はいいのかどうかはさておき、やはり、うちの息子の態度も幼すぎるような気がするのです。

本人は

「僕が部活に残る側だったとしたら、やめちゃった友達とだって仲良くしたいし、演奏を聴いてほしいと思うよ!」

と言い張りまして・・・

ああ、なるほど。自分を基準に考えたわけね。

いや、そういうふうに「やめた友達にも聞いてほしい」と考える子もいるでしょうが、
一方で「途中でやめたクセに」と怒る子もいるでしょう。
もうちょっと大人になれば、「世の中にはいろんな人がいる」ということが想像できるわけですが。

私からのアドバイスは
「まあ、少し遠慮がちにしていたら?」
ということでした。

息子は憮然としておりましたが。

ちょっとした人生経験だねー。
まあ、うちの息子みたいに物事を考えすぎないのは幸せだろうとは思います。はは。

にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村
<script</script><noscript></noscript>




終業式のあとで

2010-03-25 14:00:40 | 子・学校
次男が終業式でお菓子をいただいて帰ってきました。妹と一緒に食べています。
何かと思ったら、
「成績がよかったからもらったー」
だそうです。マジかーー!いやー、珍しいこともあるもんだー!

私が大喜びしたら、次男、
「今年は三回目だよ」  と言うのです。・・・え、初耳だけど?

何と、今まではお菓子を一人で食べちゃいたくて黙っていたらしいのです。・・・・アホかーー!ガキかーー!

「都小P」は保護者を代表していないという話

2010-03-21 17:55:35 | 子・学校
このニュースに関連して↓

東京都の青少年健全育成条例改正案継続審査が決定[記事更新](INTERNET Watch) - goo ニュース

作家の川端裕人さんのブログに↓
リヴァイアさん、日々のわざ

へぇー!と思う記事がありました。
「都小Pが、東京都の保護者の声を代表していない理由(非実在青少年の条例改正をめぐって)修正・追記3/19」
都小Pに確実に入会しているのは5区・1村・4島


つまり、「社団法人東京都小学校PTA協議会」=都小Pに入会している学校は実は少なくて、都内の保護者の声の代表とは言えないんじゃないかと。そういうことのようです。

23区の中で5区しか入っていないし、多摩地区の「市」は全く入っていなくて、あとは檜原村と島嶼部のみです。それでも「東京都」と名乗っているわけです。名前だけ聞くと東京都のPTAの代表かと勘違いします。


・・・それって、

騙りみたいですよ。
あくまで「みたい」というだけですけど。

例えば私が、「東京都ミセスファッション協会」とかっていう団体を作って、実はその団体の所属員はうちの家族5人だけなんだけど、名刺に「東京都ミセスファッション協会 会長」なんていうのを印刷して配布する。エラソーな態度で「私はミセスファッションに関わる人たちの代表ですから」などと発言するのです。そういうの、普通は「騙り」って言います。

まあ、それはそれとして。
こういう情報は、ネタとして面白いので紹介しなければ。

「社団法人東京都小学校PTA協議会」は、「青少年健全育成条例改正案の成立に関する緊急要望書を提出」したそうでして、そこに「子どもを持つ親として、子どもの健全な成長を守るための当たり前の願いです」と書かれていますが、しかし、それを言う団体は必ずしも都内の保護者の代表ってわけじゃないようです。


それでもって、私がもっと面白いと思ったのは、その川端さんのブログに有山さんという方がコメントを寄せている、

「都小Pを脱退した新宿区、板橋区、練馬区、中野区で公立小学校PTA連絡協議会というのを作っています。http://ptatokyo-renrakukai.org/top.html」

という話でした。この東京都公立小学校PTA連絡会 にある報告を読むと、都小Pを脱退した区の脱退理由がいろいろあげられています。

一部を紹介しますと、
--------------------------------------------------------------------------------
① お金の使用方法の問題
② 会の運営方法(事業が多い、動員がかかる、費用効果が低い等)
③ 保険の助成金のお金の使途が不明確だった事が協議会全体に向けての不信感につながった。特に互助会との関係が不明確だった印象がある。
⑤ 加入団体の少なさが、不必要な不信感を抱いた。
⑥ これは23区(中)6区しか加盟していないにもかかわらず、(中略)組織を立て直す考えが現在都小Pにはないことがあげられます。新宿区小P連は都小P内部で改革の意見を主張してきましたが、昨年脱退することになりました。(中略)
また、活動使途不明金、一部の人間の独占的な会になっていたと聞いています。
---------------------------------------------------------------------------------

こういう団体でも「子どもを持つ親として、子どもの健全な成長を守るための当たり前の願いです」などと言うわけですね。

ずいぶんとエラソーじゃん


「青少年健全育成条例改正案」については、私は「表現の規制は絶対反対」っていうスタンスです。っていうか、そんなの当たり前の話じゃんか!としか思えないのですが、また別の記事で書きたいと思っています。


にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村
<script</script><noscript></noscript>

学校の宿題ってそんなに大事か

2010-03-15 11:04:26 | 子・学校
先週の後半から娘が風邪気味でして、金曜日の夜などは少し熱があったたので早めに寝かせました。日曜日の昼頃にすっかり元気になっていたのですが。

昨晩、そろそろ寝ないと・・・と娘を促していたら、目に涙をためながら
「やったはずの宿題が見つからない」
と。プリント何枚かをすぐにランドセルに入れなかったらしく、昼間に掃除をしたとき、そっくりどこかへ片付けてしまったらしいのです(たぶん私が)。更に、後でやろうと思っていた漢字の書き取りがまだ終わっていなかったと。
娘はそう言いながら、軽くパニックを起こしていました。
だらしないっちゃだらしない話なのですが。

私が一緒に探してやって、漢字の書き取りが終わるまで付き合う。

・・・ようなことをする気はありませんでした。

そんなことより、寝る時間だってば!

 *

宿題をやることのメリットと言えば、
・やれば先生に叱られない
・やれば学習習慣がつく(本当かどうかナゾですが)
・やれば学力が上がる(本当かどうかナゾですが)
というようなことが考えられます。

が、宿題のある日々が「良いか悪いか」ではなく「愉快か不愉快か」で考えると、私にとっては明らかに

「不愉快」

です。

夫が会社の仕事を家に持ち帰ってきたら、やはり不愉快です。それと同じです。
なぜ「家で」やらなきゃいけないのじゃー。(普通の授業は午前中で終わらせていいから、自習の時間をつくってそこでやらせてほしい;家に持ち帰ってほしくないのじゃー)
というか私自身が子どものころ宿題が大嫌いだったんで、未だに「宿題なんかっ!」という気持ちが非常に強いという・・・それだけなんですが。

宿題ごときで泣くような娘を見ていると、

「そんな子に育てた覚えはなーい!!」

と言いたくなります。言いませんけど。

小学生の子にとったら、宿題をやらないで先生に小言を言われたり(?するのかな)、友達にからかわれたり(?するのかな)ってことが怖くて仕方が無いんだろうなあ。

 *

結局、夕べはどうしたかと言えば。
私は
「今日はもういいから!寝る時間!」
と怒って、先に布団に入りました。そうすれば娘も諦めると思ったのです。が、娘は自分でプリントを探し出し(10分ほど机の周りをひっかきまわしたら見つかったらしい)、漢字の書き取りも終わらせてから、布団に入ってきました。

しかし・・・宿題を真面目にやろうとして親をイライラさせる子ってのも珍しいのでしょうが、私の場合、
「そんなところで頑張ってどうする」
と思ってしまうのです。
風邪気味なのに宿題を優先してどうする。
寝る時間より宿題を優先してどうする。

「早めに終わらせておけばいいのに」とは言っても、人生、そんな予定通りに終わることばかりじゃないのです。そういう時「今回は諦めよう、それより睡眠時間のほうが大事だ」と切り替えができるほうが、今後の人生、ずーっと大事です。

人に迷惑をかけてしまうような話なら、寝食を惜しんでやらなきゃいけないこともあるでしょう。しかし、自分自身の宿題はそういうものじゃないのです。いつか、ちゃんと重要度を考えられるような人間になれますよーに!



にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村
<script</script><noscript></noscript>

小学校の宿題が多い

2010-03-11 20:44:46 | 子・学校
最近、小学生の娘の宿題がミョーに多くなっているような気がしております。
本人が勝手にやってるのでよくわからないのですが、年度の前半はもうちょっと少なかったような。

最近はほぼ毎日、漢字練習と計算のプリントがそれぞれ5~6枚ずつ、国語の音読が10分くらい、日記をノートに4~5ページ(マス目が大きいノートなので、文字数は大したことがないのですが)、国語と算数のドリルが2~3ページくらい・・・
プリントやドリルはただやればいいのですが、日記に時間がかかってめんどい。です。

学年が終わる前に、最後の追い込みなのかもしれません。そういえばインフルエンザで学級閉鎖などもあったので、授業が遅れたのだと思います。大変だなー。

それにしても。うちの上の息子二人が小中学校のときは、宿題などやっているのをみたことがありませんでした。家庭訪問や面談の度に注意されまして、私も一緒に注意されるのでイヤだったのですが、しかし、だからと言ってやらせようという気が私に全くなく。宿題って本当に不愉快です。あー、やだやだ。ただでさえ学校が嫌いなのに、宿題のせいでますます嫌いになっていました。

なのに、娘はなぜか宿題をやります。変だよなー
私の娘のくせに先生に反抗しようという気概が無いんです。だらしないったら。


にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村
<script</script><noscript></noscript>

学校の廊下が暗くて気持ちが暗くなる

2010-03-08 16:10:37 | 子・学校
中学生のニコニコちゃんとおしゃべりしたシリーズ(?)の第3弾です。

今、ニコニコちゃんが一番困っているのが「廊下が暗い」ということなのだそうです。些細な悩みと言うなかれ、ニコニコちゃんにとってはかなりツライことなのだと。たぶん節電のためなのだと思われるのですが、廊下の照明は半分以下、なおかつ壁も白いほうではなく、床も「超ダーク」な色なんだそうです。

「曇りとか雨の日は真っ暗で、本当に気分が暗くなるんです~!」

とニコニコちゃんは言うのでした。

教室は普通の明るさらしいので、授業に支障はないのでしょうが、しかし、成長期の子にとっては「暗い廊下」がかなり苦痛のようでした。

少し似ていると思ったのが、うちの息子が部活問題で悩んでいた頃の症状です。
「晴れている時は大丈夫なんだけど、曇ったり雨が降ったりしていると頭が重くてツライ」
と言っていました。医者によれば「成長期の子はホルモンバランスが悪いので、脳貧血を起こしやすい」とのことでしたが (過去記事「次男を病院に」) そういう状況の中で、うちの息子は天候に体調を左右されていたのでした。

それから娘のいじめ事件の時。いじめの現場となったのは「薄暗い階段の上」でした。照明はあっても点けられることはなく、いつも暗かったのです。私が学童クラブへいじめのことを相談に行った(・・・いや、かなり強く苦情を申し入れた)後は電気が点けられるようになっていました。(過去記事「学童クラブへ要望書」)


そういえば、吉本隆明&糸井重里の『悪人正機』という本で(=たぶんそうだと思うのですが、古い記憶なので間違っていたら申し訳ありませんですだ)、吉本隆明が
「会社勤めも、ビルが新しいとか明るいとか、そういうことで長続きするものだ」
というようなことを語っていました。見もフタもないなーと笑ったのですが、なるほどと思ったのも事実です。

つまりは環境がモチベーションを左右するということで、本質や中身だけでなく、環境や容器も充分に大事ってことだと思います。

エコロジーも大事なのですが、子どもの体調はもっと大事なはずなので、精神衛生上の問題が起きない程度の照明は点けてやってほしいもんだ・・・と思っております。子どもは学校の中で長い時間を過ごさざるを得ないわけですからね。


ところでホルモンバランスが崩れるという点ですが。
私は成長期のことはあまり覚えがないのですが、妊娠中や出産直後は明らかに「我ながら変だ」ということがあり、「これがホルモンバランスが崩れているってことなんだろうなー」と感じることがありました。理性では「そんなことが気になるのは変だ」と思うのに、感情がついていかないのです。

例えば、ひじきの「黒い色」が急に我慢できなくなり、食べるどころか見るもイヤ想像するもイヤ、ふとした拍子に思い出して気持ちが悪くなり、起き上がれなくなってしまうのです。「気にすることではない」と思っても自分ではコントロールが効きません。でも出産後しばらくしたらあっさり治ったので、あれはやはり「ホルモンバランスが崩れて情緒不安定になっていた」のだろうと思います。

成長期の子が「ホルモンのバランスが崩れて精神的・肉体的に不安定になる」というのも、あれに似た状態なのかなーと想像します。だとしたらツライだろうなーとも。

今は「エコ」が印籠のように強い力を持っていますが、学校は子どもが一日の大半を過ごす場所なのですから、あまりに児童福祉に反したエコは考え直してほしいと思ってしまいました。ニコニコちゃんの学校で、病人やいじめなどのトラブルが多発しないよう切に願っています。

ちなみに。私がかつて勤めていた会社は隅々まで非常に明るいフロアでした。冷暖房も効きすぎなくらいでした。あのエネルギーを、ニコニコちゃんの学校へ分けてやりたかったと思ってしまいます。


・・・私がニコニコちゃんの学校へ訪ねて行って、いきなり
「通りすがりのバアアですけどね、何だか校舎の中が陰気すぎやしませんかね、ちょっとは改善しなさいよ、これじゃ子どもが可哀想じゃないかい?」
なんて言ってみようかしら。


にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村
<script</script><noscript></noscript>

男子が廊下で着替えるからイヤ

2010-03-07 13:03:38 | 子・学校
中学生のニコニコちゃんの話(体操着シャツin )、また別の話もありまして、

 「男子が廊下で着替えるからイヤ」

だそうです。
体育や部活の時間に、更衣室まで行くのを面倒がって廊下で着替える男子が続出・・・なんだそうです。

そうやって廊下で着替えている男子がいると、そこを通れないから困る。
私の教室の前で着替えていることが多くて、教室に入れないから困る。

それでね、うっかり着替えているところを見ちゃったら、そこにいた男子みんなに「ニコニコがのぞいた!のぞいた!」ってしつこく言われて、イヤだったんだ~!

ナンだそれは。
迷惑な話だなー。

(あれ? うちの息子はちゃんとしていたのだろうか、今度確認してみよう・・)

全員の体操着シャツinを指導するヒマがあったら、そんな迷惑男子を指導するほうが先でしょうよ

・・・あー、私自身が、何か、こう、「バカ男子」に対する怒りがふつふつと・・・
何で男子だけ「バカ」が許されるんだろうかと怒りに燃えていた日々を思い出しますわ。
(↑別に許されてません)

まあ、私がニコニコちゃんだったら、即刻「邪魔でしょ!!」と怒鳴りつけると思いますが。ニコニコちゃんも負けずにガンバレ。


  * *

ところで。
学校の指導って、何かズレているような気がするんですが。
例えば校則の「靴下は白のみ」とか。
これはニコニコちゃんの学校も、うちの息子たちの学校も同じ校則がありました。しかし砂埃の舞う校庭を走れば子ども達の白い靴下などすぐに真っ黒です。どうして黒や紺ではいけないの?(個人的には赤でも青でもいいじゃんかと思いますが)

そういえば、うちの子の入学説明会のとき、「白では汚れが目立つので、黒や紺も認めてほしい」と発言された方がいたのですが、学校側の答えは
「決まりですからねー」
でした。決まりだから守れと。でもって、
「よく、服装は勉強に関係がないと言う子もいます。確かに関係がありません。しかし、関係が無いのだから、勉強する場所におしゃれは必要はありません。校則で決められた服装を守ってください」
と言われました。

・・・これって回答になってます?

「白では汚れが目立つが黒や紺なら目立ちにくい。だから認めてほしい」と言っているのです。なのに「白という決まりなので、白にしてください」って。白である必然性があるのなら、納得できる説明をしてほしいものです。今だったら
「説明責任を果たしてください」
と言うところです。その時はめんどくさくて黙っていましたが、P子の入学の時にはがんばるわー

「靴下は白」なんて、一般社会のルールや常識とは全く関係がありません。靴下の色が何色だからって学業には関係ありませんし、他人に迷惑をかけるような話ではありません。

そんなことより、公共の場で着替えをして他人の通行を妨害するような行為のほうが、よっぽど指導すべきことなんじゃないでしょうか。もちろん、中学生にもなって、学校の先生が注意しなきゃいけないような事態はどうかと思いますが、だからと言って校内の迷惑行為を放置するのもいかがなものかと。

まあ、私がニコニコちゃんだったら、先生にも
「きちんと指導するのが先生の仕事じゃないんですか?!
と詰問すると思いますが。

・・・とはいえ、私のようにケンカ腰で生きていくより、ニコニコしていたほうが人に好かれるのは事実よねーん。(齢をとるごとに「こんな相手に好かれちゃ困る」っていう事態のほうが増えるんですが)

にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村
<script</script><noscript></noscript>

体操着のシャツin

2010-03-06 22:34:38 | 子・学校
先日、中学生の女の子とおしゃべりをする機会がありまして、学校の様子なども教えてもらいました。うちの子2人も中学校時代を経験しましたが、男子は全く学校のことを話さないので、女の子の話してくれる中学校の話というのは新鮮でした。

彼女、ずっとニコニコしていたので仮の名を「ニコニコちゃん」としますが、ニコニコちゃんが「ちょっとイヤ」と思っていることは「体育の時、シャツをズボンの中に入れないと怒られること」だそうです。
最初、ちょっと意味がわからなかったのですが、つまり、

 体操着(ポロシャツ)のすそは半ズボンの中に入れなければいけない

という「決まり」があって、シャツを出していると先生に厳しく怒られるということです。怒られるのはイヤだから入れるんだけど、入れると男子に「ニコニコ、ださい」とからかわれるし、体を動かすと出てしまうから、いつも気にしなきゃならない。すごくイヤってわけじゃないけど、ちょっと納得できない・・・ってことでした。

なるほどー。学校って、そういうことで怒られるんだなー。でもイマドキ、シャツをズボンに入れないと怒られるっていうのもなあーと笑ってしまったのも事実です。
そういえば『アヒルと鴨のロッカー』(2010年2月11日の記事をご参照ください)で、外国人のドルジがGパンの中にシャツを入れているのを、ガールフレンドの琴美が出して整えるっていうシーンがありました。つまり、今の日本で「シャツin」はNGってことです。

ニコニコちゃんが言うには「先生は、出しっぱなしにしていると危ないからって言う」のだそうです。そうか、そういう理由なのか。

・・・と思ったら。

教育委員会の会報だか何だかに、ニコニコちゃんの学校の体育祭の様子が載っていて、その「全員シャツin」のことが「規律正しくすばらしい」と紹介されていたのだそうです。ってことは、ケガをしないようにっていう理由はこじつけで、

 結局は「規律」のためってことなんじゃないでしょか。


なんじゃ、そりゃ


 * * *

私も、学校のような集団生活の場ではある程度の厳しさをもった規則は必要だと思っています。ただ、それは一般社会のルールに準じたものであるべきでしょうし、あまりに乖離したものは問題だと思います。また、法律や公序良俗に反した規則というのはありえません。

私は「体操着のシャツin」を強制するのはおかしいのでは?と思っています。
学校や他の生徒に迷惑をかけたりするわけではないのに、そんな決まりに何の意味が?

 一般社会の感覚と乖離したルールって必要?

別の理由としては、中学生の体操着の「形状」が似ているのはサッカーのユニフォームであったり、バレーボールのそれであったりすることがあります。サッカーやバレーボールのユニフォームって、必ずしもシャツinではありません。だったら、それに準じて「出してもOK」でいいじゃないのかと思うのです。

もし学校の体操着が、野球のユニフォームと同じスタイルだったとしたら、一般社会に準じたルールという意味で、私も「それはシャツinにしなきゃダメだろう」と思います。

 でも、体操着は野球のユニとはスタイルが違うし。似てるのはサッカーのほうだし。

野球のユニフォームで思い出しました。話がずれますが。
新庄がファイターズにいた頃、アンダーシャツに衿元の大きく開いた赤いシャツを着て試合に出たことがあり、ホークスの王監督(当時)が抗議したという事件(?)がありました。

開襟シャツをアンダーシャツに使用することは是か非か。
私の考え。その当時の新庄がファイターズで着るならOKだったと思います。同じ新庄でもタイガース時代だったらNG。また、ファイターズでも別の選手はNGです。(どっちにしろ、その後は禁止されてしまったんですが)

ついでに言うならば、しかし「王監督は」そこできちんと抗議することが正式な仕事なので、それを「王監督は」問題ないとスルーしては絶対にいけません。


話を元に戻します。
中学校の体操着を「シャツinにしないと怒る」っていうのは、やはり必然性を感じないのです。危ないっていうのなら、そもそも体育の授業自体がケガの可能性があるわけで。やはり「見た目を揃えたい」というところなのでしょうか。(そうすると体育の先生は誉められるのですか?)


あと気になるのが、

学校の先生が些細な規則を守らせるところに神経を使っていると、肝心なところが疎かになったりしないのだろうか?

というところです。
大丈夫なのか。


にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村
<script</script><noscript></noscript>