goo blog サービス終了のお知らせ 

TRK_Private

2012年、東京から秋田=夫の出身地に移住した主婦の日記。

小学校の三者面談で、ちょっとオドロキ

2010-07-10 17:39:21 | 子・学校
娘の小学校で、夏休み前の三者面談がありました。担任の先生から、算数と国語の成績について説明をしていただくのです。

で。
11歳年上の長男&8歳年上の次男の面談と、今年の娘の面談とは、何だか雰囲気が違いました。
時代(?)の違いなのか、息子と娘の違いなのか、最近の先生の違いなのか、それははっきりとはわからないのですが、今年の面談では

 「担任の先生の話が具体的でわかりやすかった」

ことに、少なからず感動してしまいました。


変な言い方ですが、今までの小学校・中学校の先生の話は、大抵の場合、だらだらとしていて曖昧で、非常にわかりにくかったのです。うちの子の場合はかなり学習態度に問題があったもので(=授業中は全く発言しない、宿題をやってこない、忘れ物が多い、等々)、

面談といえば「延々と先生にイヤミを言われる」という印象しか残っていませんでした^^;;

が、今回は、

「この実力テストと、これとこれの点数で判定しました、○点以上でAで・・・」

などという説明があり、そして、その判定の根拠は同じ学年の他のクラスの先生方と話し合って決めているとのことでした。


・・・これって、当たり前のことなのでしょうか^^;;


実は、こういう「判断の根拠」を示して説明されたのは3人目の子にして、それも3年間にして、初めてのことでした。中学校の内申書のときは、何となく「たぶん、そうやって判定しているんだろうけど・・・」と黙って信じるしかなかったのですが、しかし、それでも「イマイチわからんなー・・・」という感じがありました。

先生の話がわかりにくくても、質問しようという気すら起こらない、<ひたすら耐えるだけ> の面談だったのです。

中学校ですらそういう感じだったので、小学校の成績など、こちらも深く考えていませんし、そんなに「きちんと」判定しているとは思いもよらなかったのです。

ビックリしました


で!

親からすると、小学生の学業成績など「どーでもいいのになー、面談なんてめんどーだなー」と思っているわけですが・・・子ども達、すまんね・・・、しかし子どもにとったら、やはり先生から直接、

 きちんと説明をしていただいて、
 いいところは褒めていただいて、
 直すべきところは注意していただいて、

というのは意味のあることなんだなーと、初めて素直に思いました。


私が学校というところを好きになるかどうかっていうと、それは別の話ですが;(念のために書いておきたい)


ところで、ひとつウケたこと。
せっかくの成績判別テストで、娘は「足し算」を「引き算」と間違えてやってしまったとか。先生は

「これからは、ちゃんと見直しをしようね」

と優しく言ってくださったのですが、私は大ウケしてしまいました。
おっちょこちょいは、親にそっくりですーー



↓参加しています。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村
<script</script><noscript></noscript>

学校でシュシュってダメ? 合理的な説明が無いほうがダメじゃん?

2010-07-02 14:51:40 | 子・学校
うちの娘は学校へ行くとき、髪を「シュシュ」でしばります。シュシュと言うのは、ドーナツ型に縫った布地の中にゴムが入っているものですが、どうしてシュシュを使わせているかと言いますと、

1.普通の髪ゴムでは、すぐに紛失してしまう
2.普通の髪ゴムでは、猫が食べてしまう

というのが理由です^^;;

紛失しにくいように、猫が飲み込まないように、我が家では「シュシュ」(=私が余り布で縫ったもの)を使っているのです。


ところが!
このシュシュ、小学校では評判が悪いのです。

例えば、PTA便りに「学校側からのお話」として、

「運動会が間近となりましたが、シュシュを付けているお子さんは帽子がきちんと被れず、みっともないので困っている・・・というお話がありました」

という一文がありました。うちの子が名指しされているわけではなかったのですが、しかし、「カチン!」ときました。

学校で「禁止」とするならば、校則にきちんと定めて保護者に納得のいく説明をしてくれればいいと思うのですが、学校から保護者への直接の説明は無いのです。説明は無いのにPTA便りには「困る」と書かせる・・・どうしてそんな回りくどい伝え方をするのか、イヤミったらしい!と憤慨したものでした。だいたい、帽子がきちんと被れないのは髪をしばる位置(高さ)の問題であって、シュシュの問題とは違います。

また、プールの時季になると、はっきりとした「禁止」ではなく、口頭で「シュシュはダメ」という話が伝わってくるのです。保護者会で説明があったとか、プリントに記載されたとか、そういうことではなく、ただ娘がふと「ダメなんだってー」と言い出すのです。

先生がちらっと教室で「なるべく普通のゴムで」とか言うらしいのです。また、友達に「P子ちゃん、ダメだよ」と責められたりするらしいのです。しかし、どうせ水泳帽の中に髪を全て入れてしまうのですから、髪を何でまとめようが構わないじゃないか・・・と私は思うわけです。

一体、この圧力って何なのさ?

あー、面倒ー。シュシュの何が悪いのか。
単純に「子どもらしくない」というレベルの話じゃないのかと疑っているのですが

そりゃ、髪ゴムを管理をきちんとやれば、紛失も猫が食べちゃうのも防げるわけですが、そんなことに、そんなに神経を使いたくはありませんよ・・・男児のように短髪にするほうがいいとでも?!



ところで。
堀内三佳さんという漫画家さんが、ずっと前にエッセイマンガの中で「北海道では体育着が無い」と描いていらしたことがあって、ものすごく驚いたことがあったのですが、つい最近もブログに → 堀内三佳さんのブログ「裏すごろく」

ピンクの水着の写真が載っていて

「ちなみにこれは学校の授業で着る水着です。北海道はどんな水着でもOKなの。」

と書いてあったので、またビックリ。うらやましいことです。

体操着が無いとか水着が自由だとか、それが原因で学校生活に問題が発生するわけでもないと思うのですが、どうして、東京の小学校では変な「暗黙のルール」みたいなのがあるのでしょう?

その上、学校指定の体操着や水着は市販価格に比べて高額なので、これまた不満です。


「慣例」や「学校の常識」より、「万人に理解できる合理的な説明」を学校教育に求めたいものです!



↓参加しています。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村
<script</script><noscript></noscript>

カイコの飼育箱で娘ともめる

2010-06-30 13:11:32 | 子・学校
店にあった小さい段ボール箱に古いレース生地を張り、網目の間から目打ちで穴をぶすぶすと開けました。簡易虫かごの出来上がりです。

これならカイコも居心地がよさそうですし(=勝手に決めつけ;実際は明るいところも好きなようですが)、人間のほうも姿を直視せずにすみます。観察は上部のフタを開ければOKでしょう。



と思って娘に手渡したのですが、娘は

「もう、トマトのパックに決めたもん!」

と言うのです。
ええー、トマトの透明パックじゃ、外から丸見えじゃないのー

「こっちの箱のほうが、プラスチックの箱より居心地がいいってば!(たぶん)」
「やだ、みんな、透明なパックだもん!」
「みんなと一緒じゃなくてもいいでしょ!」
「よく見えるほうがいいし、この箱は大きすぎるからヤダ!」

と、押し問答の末。

学校では透明パック、家に持ち帰ったらダンボール箱に格納・・・と決まりました。


しかし、「大きいからヤダ」と言われたので、もう少し小さい紙の箱(=外から見えない)をもう一度用意しようかと画策しております。。。


↓参加しています。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村
<script</script><noscript></noscript>

PTA会費を支払いに学校へ

2010-06-29 16:44:33 | 子・学校
今年のPTA会費を、決められた日に子どもに持たせなかったのですが
 →6月16日の記事

会費に含まれる「保険料」というのは何なんだ?と疑問に思い、会長さんに確認をしてから支払おうと思ったわけです。結局、PTA保険というのは自分が加入したつもりがなくても、PTAという組織で加入するものなので個人の意思は問われないそうです。PTA会員の数の分だけ保険料が必要となり、会員は全て保険料を支払うと、そういうことらしいのです。


で、うちの学校の場合、「PTA」は「保護者会」とほぼ同じ組織なので、学校運営のお知らせ=PTA便りで配布される・・・というような状態なため、「PTAやりたくありません」と言ったりするのはメンドクサイのです。結局は今年も会費を支払うことにしたのですが。


どうやって支払うかと言いますと、「PTAの会合がある日に、PTA室へ持参」となりました。決められた日に忘れた人は、みなさん、その日に持参だそうです。

そして。
支払うために学校へ行ったら、こんな「とほほ」な感じでした。
1.決められた時間に行くため、店(=ワタシの仕事)を一旦閉める
2.学校へ入ろうとしたとき、名札を付け忘れてPTAのパトロール担当の人に咎められる(※1)
3.靴を下駄箱に入れようとしたら、PTAのパトロール担当の人に非常識だと説教される(※2)
4.とほほな気分で店に戻ったら、1時間後に常連のお客さんがいらして
「さっき来たんだけど、閉まってたから待ちきれなくて他の店で買っちゃったわー」
と言われる。くぅ~逸失利益。。。


※1 セキュリティの意味で、決められた名札をつけて学校内へ入るルールです
※2 保護者が学校内へ入る際は、自分の靴は自分で持ち歩くルールです
PTAの仕事のひとつに「学校内パトロール」というのがあって不審者を排除したりするみたいなのですが、まさに、この私が「不審者」。。。

ちょっと言い訳をしますと、PTA室って校舎の入り口から10歩くらいのところにあるのです。なので、ちょこっと入ってって、ちょこっと支払って、ちょこっと帰って来ようと思ったんです。

が、学校っていうところは、

そういうの絶対にダメなんですよ!
当たり前でしょう!
一人がルールを破ったら、みんながルールを破るようになっちゃいますから!
絶対に許すわけにはいかないんですよ!


と、そういうことですわねー。


私のように、PTA会費を決められた日に子どもに持たせないような非常識な親は、特に厳しく指導してやんなきゃいけないのです!

まあ、そういうことみたいです。


あー、もー、すんませんねー
やさぐれたワタクシ。


そうそう、当たり前のことですが、
これは、私の個人的な不徳のいたすところでございまして、
「だからPTAってイヤよね」
という話ではありませんです。ははは


↓参加しています。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村
<script</script><noscript></noscript>

カイコの飼育用の箱を用意しなきゃ・・・

2010-06-29 11:49:54 | 子・学校
学校からのお知らせプリントに

「カイコの飼育を始めますので、箱を持たせてください」

と・・・。


ついに恐れていたことが・・・。


久しぶりなので忘れていましたが、小学生はこういうことがあるんでした。カイコを飼えと。家の中で世話をしろと。憂鬱だったらありゃしません

死なせちゃいかんし、しかし生きてもぞもぞ動くのも見たくないっす。


長男も次男も、学校にある桑の木の葉っぱを毎日摘んで帰っていました。
あの日々がまた始まるのですね・・・ああー、イヤだなーー



せめて、箱くらいは可愛いのを用意したらどうだろう・・・
と、ただいま悩んでいるワタクシ。



↓参加しています。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村
<script</script><noscript></noscript>

探し物をする娘

2010-06-28 15:51:23 | 子・学校
昨晩、そろそろ眠くなってきた時間になって、娘が泣きながら何かを探しておりました。

「明日、プールなのに水着が無い・・・」

うえーー
プールバッグの中に帽子もバスタオルも入っているのに、水着だけが無いと言うのです。
ちなみに今年、新調したばかりの水着です。去年のは既に処分してしまいました。


学校に忘れてきた?
ううん

スイミングスクールに間違って持ってった?
ううん

別の手さげに入れたとか?
ううん


娘の水着なんか他の誰も片付けたりしないのだから、自分でどこかへやったに決まっています。しかし、家の中でどこかへ仕舞い込んでしまうとは思えず、どうして水着だけが無いの??と途方に暮れてしまいました。

息子の洗濯物に紛れたのだろうかとか、洗濯機の裏に落ちたりしていないだろうかとか、家の中を汗だくになって探しました。夕べはそれでも見つからず、仕方なく
「明日はプールを欠席にするしかないね、もう寝ないと。」
と切り上げました。


で、今朝になって、娘が

「水着あった・・・」


どこにあったかというと、ベッドの横(壁との間)に落ちていたのです。

娘は「覚えていない」と言うのですが、たぶん、娘は家の中で水着を着て遊んでいて、ベッドの上で他の服に着替え、そのまま水着を放置したのだと思います。

まったくもー・・・



まあ、とりあえず、プールには入れるね、よかったよかった・・・と言っていたのですが、ふと学校の予定表を見たら、今日はプールの日ではありませんでした。今週のプールは明日でした。


・・・大ビックリですわ。



↓参加しています。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村
<script</script><noscript></noscript>






息子の文句

2010-06-26 12:45:59 | 子・学校
高校生の次男から聞いて、笑ってしまった話。

教室ではクーラーをつけているそうなのですが(=最近の学校は贅沢だなあ~・・・と思いましたが、日中の気温が昔と違うのでしょう)、息子が言うには

「効き過ぎてて寒いんだよー」

とのこと。で、

「だけど、セーターとか着ちゃいけないし」

セーター? そんなに寒いの?

「そうそう、窓際の暑い席に合わせると、他の席が寒いんだよ」

そりゃ、大変だこと。。。いや、笑ったのは、そこではありません。




「でさー、女子はセーター着てもいいのに、男子はダメなんだよー」

なんでも、校則で「制服が夏服に変ったら夏服のみ」となっているのだそうです。しかし、“女子は”カーディガンなどが許されているとのこと。息子は、

「男子はダメだってー、男女差別だよー」

と文句を言っているのです。爆笑してしまいました。本人は真面目に怒っているのですが。
うーん、厚手の下着でも着ていくか?
大変だねー、男子。



↓参加しています。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村
<script</script><noscript></noscript>

「PTAの入退会自由に関する要望書」に署名してみた

2010-06-22 16:42:07 | 子・学校
ネット上で署名ができるサイトがあって、その中に

「PTAの入退会自由に関する要望書」→これです

というのがあります。
(この署名サイトの仕組みや効果については、私には不明なので紹介だけですが)


私は前に、「署名はしたくない」と言ったことがあるのですが、気が変わりました。
署名しました。他の人の署名がもっとたくさん集まるとうれしいと思います。


気が変わった理由、署名をした理由ですが、

「個人でPTAとやりあうのは面倒」

ということを悟ったからであります。

 *

PTAに問題があるのは理解しても、かといって首をつっこむのは面倒、という気持ちがあります。不満があっても、いちいち発言してモメるより、黙って我慢したほうがマシ、そこに時間を取られたくないというのが本音です。

だから、最初は署名活動にも関わりたくなかったのですが、先にも述べましたように、
「個々でやりあうのは大変で面倒」
ということは、やはり大きいのです。

大人なので、内心は「PTAって変」と思っても、口に出しては言いません。少々の不満があろうとも、揉めるよりは黙ってやり過ごしたほうがラクです。口に出す → 波紋が広がる → 時間とられる → めんどくせー! となるのは必至という気がします。


なので、私のように、
「PTAは面倒、しかし、改革しようというのも面倒」
という人にこそ、署名をおすすめします。大した労力じゃないけれど、効果が出れば大きな話なので、モノグサにはぴったり。


署名サイトは、
・匿名でOK
・個人情報の入力は不要
・メールアドレスの登録は必要ですが、主催者側には伝わらない(二重登録の判別にのみ使う)
・無料

です。「署名の意思」を入力した後、サイトから確認メールが届きます。確認メールに指示されたURLをクリックして、本署名が終了です。5分もかかりません。

※唯一の注意点は、「署名は取り消せない」というところでしょうか。


署名したことで、すぐに実効性があるわけではないと思います。
また、現在のPTAの問題点が「入退会自由」になっただけで解決するわけでもないと思います。
逆に、現行のPTAが「良いもの」だから変更したくないという考えの人もいるかもしれません。

しかし、問題点があれば、署名が増えることで顕在化する可能性は高いと思います。

PTAのことを考えるのは面倒だと思う方、今は関係が無いという方は、むしろ、今のうちに積極的に署名したほうがよいと思うので、敢えて書いてみました。
何卒よろしくお願いいたします。




↓参加しています。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村
<script</script><noscript></noscript>

中間考査の結果を持ち帰り

2010-06-18 16:29:01 | 子・学校
高校生の次男が、1学期の中間試験の結果を持ち帰ってきました。




なんと。


総合点はクラスで1番と書いてありました。
でもって、理系コースの中でも1番でした。



えええええ


驚きです。親としてはかなりウレシイ

これは自慢げに(!)記事にしておかなければいけません。次にいつこんな日が来るや。反語。
1番エライぞー





さて。

「総合点」というのは、実はちょっとしたからくりがあります。



うちの次男、今年から理系クラスになったのですが、理系のわりに(?)国語や日本史が得意なのです。どうやら、他の理系の皆さんは、国語や社会にあまり興味を示されない様子。私立大志望の人は、国社にはあまり力を注ぐ必要はないのかもしれません。



うちは「お金無いからね!」と言い聞かせているので、センター向けに満遍なく勉強しており、その結果、全科目を合計したら1番になっちゃった・・・ということのようです。ははは。



でも、ウレシイことには違いありません。本人が努力したのは確かみたいです。
こんなに努力するタイプだとは思わなかったなあ・・・不思議だ!!



そうそう、部活を途中でやめちゃったから勉強しないと格好つきませんなー。




↓参加しています。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村
<script</script><noscript></noscript>

いつの間にかPTA保険の被保険者に

2010-06-16 14:38:31 | 子・学校
私、ずっと勘違いしていましたーー


子どもが小学校に入学した時に、「保険加入のお勧め」みたいな案内があったのですが、うちは別口で損害保険に加入していて必要がないので(=ファミリータイプで、いろんな損害を補償するっていうやつです)、申し込みをしませんでした。申し込みはしないので、もちろん、保険料の請求はありません。

さて先日、今年度のPTA会費の集金案内があったのですが、内訳が 「会費○○円、保険料含む」 となっていたのです。去年までは、単に「会費」だけだったので、ここに保険料が含まれているということは知らなかったのですが、実は保険料が含まれていたと。

あらー、知らなかったわー・・・



んで、会長さんに連絡をして、支払う前に念のために

「うちは保険の申し込みをしていないはずなのですが、保険料の分を差し引いて支払えばいいのでしょうか?」 

と訊いてみました。セコイわけじゃなくて、いや、セコイのもあるんですけど、きちんと確認してみたかったのです。



しかし。しかし会長さんは

「いえいえ、PTAの方は全員、保険に加入することになっていますので、ご理解いただければ」

と。会長さんは非常に温和な方で、丁寧に説明してくださいましたが、私のほうは、申し込みをした覚えが無いのに「加入」になっているのが理解できず、

「でも、加入申し込みをした覚えが無いのです。・・・強制なのでしょうか。」

と言ってみました。会長さんを困らせるのは本意ではなかったのですが。

けれど、やはり

「強制・・・というわけではないのですが、皆さん全員を保険でカバーするということで、他の保険に入っているだけでは、PTA活動内の保障は受けられないことになりますので」

というような話で、結局、支払わないといけないという話なのでした。私のほうはどうも腑に落ちない気分のままだったのですが、ごねるのも面倒なので了承しました。



が、電話を切った後でハタと気付いたのですが、私が「うちは加入していない」と思っていたのは、どうも「学校」のほうの保険なのでした。小学生総合保障とか何とかいうやつです。PTA保険とは別物のようです。
これが私の「勘違い」の内容であります。いやー、恥ずかしい


なので、「PTAに加入 = PTA保険に加入」という図式は、会長さんのおっしゃる通り当然のこととなっているようでした。


・・・なるほどそうっすか。




いやあー、しかしビックリしましたわ。

自分で申し込みをしなくても、保険に加入しているということになっているのですね。そうかそうか、そういう仕組みなのか。


と、今頃になって気付いたのですが。




うーん。


損害保険のことって、よくわからないのですが、被保険者の各人が承諾していなくても、保険契約は成立しちゃうものなんでしょうかね。ある団体に加入したら、自動的に被保険者になる・・・ということって、私はどうも不思議な気がするのですが、そういうものなのかなあ。

なんか、あれですよね、知らないうちに自分に「生命保険」がかけられていた・・・なんて言うと何か、怖い事件に巻き込まれそうですが、


「損害保険」は違うのかなあ・・・と無理やり納得してみたり。保険に加入したくなかったら、団体に加入するなってことですかねえ。


いや、保険そのものがどうこうっていうわけではなく、

もともとPTA本体の活動に参加する気がないので、保険も「尚更いらな~い」みたいな気分なのです。

それに、実質は「子どもの入学=PTA加入」になっているのに(※)、保険だけは「学校の分」と「PTAの分」と別口に分けて契約するのって、なんだか無駄なような気もしないでもありません。


※PTA会長さんと電話で話をしたついでに、「PTAって納得できないときに退会できますか、そういう例はありますか」って訊いてみたのです。そうしたら、「今まで例は無い」とのことでした。


 *


↓参加しています。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村
<script</script><noscript></noscript>