娘の小学校で、夏休み前の三者面談がありました。担任の先生から、算数と国語の成績について説明をしていただくのです。
で。
11歳年上の長男&8歳年上の次男の面談と、今年の娘の面談とは、何だか雰囲気が違いました。
時代(?)の違いなのか、息子と娘の違いなのか、最近の先生の違いなのか、それははっきりとはわからないのですが、今年の面談では
「担任の先生の話が具体的でわかりやすかった」
ことに、少なからず感動してしまいました。
変な言い方ですが、今までの小学校・中学校の先生の話は、大抵の場合、だらだらとしていて曖昧で、非常にわかりにくかったのです。うちの子の場合はかなり学習態度に問題があったもので(=授業中は全く発言しない、宿題をやってこない、忘れ物が多い、等々)、
面談といえば「延々と先生にイヤミを言われる」という印象しか残っていませんでした^^;;
が、今回は、
「この実力テストと、これとこれの点数で判定しました、○点以上でAで・・・」
などという説明があり、そして、その判定の根拠は同じ学年の他のクラスの先生方と話し合って決めているとのことでした。
・・・これって、当たり前のことなのでしょうか^^;;
実は、こういう「判断の根拠」を示して説明されたのは3人目の子にして、それも3年間にして、初めてのことでした。中学校の内申書のときは、何となく「たぶん、そうやって判定しているんだろうけど・・・」と黙って信じるしかなかったのですが、しかし、それでも「イマイチわからんなー・・・」という感じがありました。
先生の話がわかりにくくても、質問しようという気すら起こらない、<ひたすら耐えるだけ> の面談だったのです。
中学校ですらそういう感じだったので、小学校の成績など、こちらも深く考えていませんし、そんなに「きちんと」判定しているとは思いもよらなかったのです。
ビックリしました
で!
親からすると、小学生の学業成績など「どーでもいいのになー、面談なんてめんどーだなー」と思っているわけですが・・・子ども達、すまんね・・・、しかし子どもにとったら、やはり先生から直接、
きちんと説明をしていただいて、
いいところは褒めていただいて、
直すべきところは注意していただいて、
というのは意味のあることなんだなーと、初めて素直に思いました。
私が学校というところを好きになるかどうかっていうと、それは別の話ですが;(念のために書いておきたい)
ところで、ひとつウケたこと。
せっかくの成績判別テストで、娘は「足し算」を「引き算」と間違えてやってしまったとか。先生は
「これからは、ちゃんと見直しをしようね」
と優しく言ってくださったのですが、私は大ウケしてしまいました。
おっちょこちょいは、親にそっくりですーー
↓参加しています。

にほんブログ村
<script
</script><noscript></noscript>
で。
11歳年上の長男&8歳年上の次男の面談と、今年の娘の面談とは、何だか雰囲気が違いました。
時代(?)の違いなのか、息子と娘の違いなのか、最近の先生の違いなのか、それははっきりとはわからないのですが、今年の面談では
「担任の先生の話が具体的でわかりやすかった」
ことに、少なからず感動してしまいました。
変な言い方ですが、今までの小学校・中学校の先生の話は、大抵の場合、だらだらとしていて曖昧で、非常にわかりにくかったのです。うちの子の場合はかなり学習態度に問題があったもので(=授業中は全く発言しない、宿題をやってこない、忘れ物が多い、等々)、
面談といえば「延々と先生にイヤミを言われる」という印象しか残っていませんでした^^;;
が、今回は、
「この実力テストと、これとこれの点数で判定しました、○点以上でAで・・・」
などという説明があり、そして、その判定の根拠は同じ学年の他のクラスの先生方と話し合って決めているとのことでした。
・・・これって、当たり前のことなのでしょうか^^;;
実は、こういう「判断の根拠」を示して説明されたのは3人目の子にして、それも3年間にして、初めてのことでした。中学校の内申書のときは、何となく「たぶん、そうやって判定しているんだろうけど・・・」と黙って信じるしかなかったのですが、しかし、それでも「イマイチわからんなー・・・」という感じがありました。
先生の話がわかりにくくても、質問しようという気すら起こらない、<ひたすら耐えるだけ> の面談だったのです。
中学校ですらそういう感じだったので、小学校の成績など、こちらも深く考えていませんし、そんなに「きちんと」判定しているとは思いもよらなかったのです。
ビックリしました

で!
親からすると、小学生の学業成績など「どーでもいいのになー、面談なんてめんどーだなー」と思っているわけですが・・・子ども達、すまんね・・・、しかし子どもにとったら、やはり先生から直接、
きちんと説明をしていただいて、
いいところは褒めていただいて、
直すべきところは注意していただいて、
というのは意味のあることなんだなーと、初めて素直に思いました。
私が学校というところを好きになるかどうかっていうと、それは別の話ですが;(念のために書いておきたい)
ところで、ひとつウケたこと。
せっかくの成績判別テストで、娘は「足し算」を「引き算」と間違えてやってしまったとか。先生は
「これからは、ちゃんと見直しをしようね」
と優しく言ってくださったのですが、私は大ウケしてしまいました。
おっちょこちょいは、親にそっくりですーー

↓参加しています。

にほんブログ村
<script
</script><noscript></noscript>