goo blog サービス終了のお知らせ 

TRK_Private

2012年、東京から秋田=夫の出身地に移住した主婦の日記。

鉄道博物館@大宮

2010-09-13 17:09:53 | おでかけ
日曜日、家族で「どっか出かけようかー」と相談して、大宮にある鉄道博物館というところへ初めて行ってきました。理由=蒸し暑かったので、屋内で時間をつぶせるところへ行きたかったのです^^;;

<感想>
1.良かった点
・線路と線路の間に建っていて、電車(=新幹線含む)の通過が見放題
・古い車両の中に入ってみるのはドラマのようで楽しい
・エントランスに敷かれているタイルが、時刻表を模したもので楽しい
・ラーニングコーナーが意外に面白くて、じっくり見てしまう
・天井が高いので、人が多くてもあまり騒がしくない
・空調完備
・駅弁が買える(館内のあちこちの休憩コーナーで飲食ができる)

2.イマイチに感じた点
・運転シミュレーターやミニ車両の運転などの体験コーナーにあまり興味が無い場合、見て歩くだけなので入場料1000円は高い気がする(=興味があれば、安いと思う)
※体験コーナーは混雑しているので予約したり並んだりが必要(=それが面倒なのでやらないと、入場料が高いと感じる)
・ベネッセのスタンプラリーがウザかった。。。


小さい子どももたくさんいましたが、入場料が高いだけあって(?)、行儀の悪い親子も見かけず、よいところでした。けっこう広いので歩数が稼げます。←個人的に重要な点



↓参加しています。よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村
<script</script><noscript></noscript>



うろうろ歩いてベジバーガー食べて

2010-09-10 12:30:46 | おでかけ
大学生の長男、東京にいる間に中学時代の友達と会ったり高校時代の友達と会ったり、いろいろと忙しそうですが、先日、たまたま私の休みの日に、家でぼーっとしていたので、
「ちょっとぶらぶらしに行こうと思うけど、一緒に行く?」
と誘ったら、素直に付いてきました。

あても無く家を出たのですが、お店をいろいろ見て歩いているうちに散財してしまいました。
・CDショップでリサイクルCD
・ユザワヤで生地やミシン糸や染色剤や文房具
・ロフトで安い万年筆やジグソーやキッチン雑貨や収納用品

歩くだけのつもりが・・・(←無理無理)


その後、遅いランチでベジカフェへ。
DEVADEVA CAFE

本当は肉が大好きな息子に、
「夜はお肉いっぱい食べさしてやるから、ランチはこっちに付き合って」
と言い聞かせて連行であります。


↑これは息子が頼んだチリソース風?のバーガー&チップスです。息子も、意外にも

「これ、イケるイケる♪」

と喜んでおりました。おまけに、見た目以上に食べ応えがありまして、最初は「後でデザートも食べたいねー」などと言っていたのに、全く無理でした。二人して「夕飯は要らない~」というくらいに苦しくなり・・・いったい、私のダイエットはどうなったのでしょうか?



↓参加しています。よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村
<script</script><noscript></noscript>

太田記念美術館&ハナダ・ロッソ

2010-08-27 17:09:50 | おでかけ
先日のヤクルト戦@神宮球場の日、日中は太田記念美術館へ行っておりました。

浮世絵の美術館です。
太田記念美術館公式サイト

ここの「浮世絵動物園」
浮世絵動物園 ~8月26日
が見たかったのです。

こじんまりとした美術館ですが、場所柄か(=原宿)、けっこう賑わっていました。展示数がかなり多くて、更に、

「作品の解説文がひとつひとつに丁寧に」

付いているので非常に充実していました。大満足~!
動物以外の妖怪の絵なども面白いのですが、私は単純に、「江戸時代のペットの猫」に目が釘付けでした;そうそう、猫ってこう!っていう猫が描かれているのです。手紙にじゃれる猫、子どもになでられる猫、etc. 江戸時代にも猫は猫だったのねー、当たり前だけどー。。

ここは地下に和風小物の売店があって、それも楽しめました^^


 *

近くにある玄米菜食カフェ「ハナダ・ロッソ」でランチ。ここのランチは午後4時までやっていてくれるので嬉しいっす^^ 
玄米菜食カフェ「ハナダ・ロッソ」

んまーい

ここ、明治神宮前の7番出口からすぐのところにあるのですが、場所が少々わかりにくくて、ビルの入り口からちょっと奥まったところにあります。

んで、変な話なのですが、同じビルに入っている定食屋の

 「大戸屋」の看板が目立ちますので、

明治通り沿いで、その看板を目当てにしてビル(=宮崎ビル)を見つけるといいと思います。「大戸屋」の看板のある白っぽいビル(=宮崎ビル)が見つかったら「1階の奥のほう」へ入っていくと、ハナダ・ロッソが見つかります。ガラス張りの店で、真っ白な壁や赤い椅子などが外から見えます。

「美味しいものが好きだけど太りたくない」という人はレッツGO~!!

 *


この後は歩いて神宮球場まで。途中の青山熊野神社↓


距離は大したことがありません。面白そうなお店がちょこちょことあって飽きません。
が、ものすごーーーく暑い中での散歩でありました。歩いているときは風もそこそこあって気持ちが良かったのですが・・・この日は念のために着替えのTシャツなどを持っていっていて正解でした。しばらく日傘が手放せません。。





↓参加しています。よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村
<script</script><noscript></noscript>

東京都写真美術館@恵比寿ガーデンプレイス・・・への不満

2010-08-20 16:57:47 | おでかけ
前二つの記事の関連ですが、東京都写真美術館のことです。
恵比寿ガーデンプレイスも美術館も、私は初めてでした。←話題のスポットは混雑するので避けて生きているのですが、さすがにそろそろ落ち着いただろうと。

以下はちょっとしたメモです。


1.恵比寿ガーデンプレイスまでは、わかりやすい
恵比寿の駅前から、ガーデンプレイスまでは動く歩道がずっと続いていて、もちろん屋根つきなので歩くのも苦にはなりません。初めての場所でしたが、迷わずにガーデンプレイスに着けました。



2.写真美術館はどうやっていくの?
恵比寿駅からガーデンプレイスの入り口までは来れても、そこから写真美術館へたどりつくのが、ちょっとわかりにくいので、覚書を。

ガーデンプレイスの入り口に全体の平面図がありますが、その、
○左手には屋外に出るドアがありますので、そっちへ向かうこと。
×右手には下りエレベータがありますが、そっちへは行かないこと。


平面図を見ると、美術館へは右手へ行った方がよさそうに見えるのですが、それはNGです。左手から屋外へ出て、横断歩道を渡って、そのまま地上をまっすぐ歩いて行くと、美術館の入り口へ続いています。



3.美術館の入り口はどっち?
上記の通り、まっすぐに行くと写真展の垂れ幕が見えてくるので「あれかー」とわかるのですが、入り口への道が少々「裏道っぽく」なって行くので、不安が。大きな写真が飾ってあるので、道が少々暗くて狭くても勇気を出して進むと、入り口へつながっています。



4.入り口の手前に通用口があるけど、気にしない。
入り口を探して歩いて行くと、なぜか「真正面に」通用口が見えてきます。薄暗い中に明るい窓口が「正面に」見えてくるので、一瞬「ここがチケット売り場かな?」と勘違いしそうになります。通用口と書いてあるので間違えずに済みましたが、何のトラップかと・・・



5.美術館の中のチケット売り場はどこ?
美術館の入り口は、通用口を無視して進むとその先にあります。中に入ると、あまり広くないロビーの、
「3箇所に」
「受け付けっぽい女性が2人ずつ」
いらっしゃいました。右手と左手と斜め前。最初にどこへ行けばいいのやら・・・ここは、右手のカウンターがチケット売り場です。

中へ入りかけて、また戻って、周囲を見渡したら、上のほうに「チケット売り場→」という案内が出ていたので、やっと右手のカウンターがチケット売り場だとわかったのですが、しかし・・・「文字での案内」を読まないとわからないっていうのは、「ビジュアル」を売り物にしている場所としていかがなものかー・・・という気がしないでもありません。



6.展示室はどこ?
エレベータか階段で、2階や3階へ上がったところが展示室です。
エレベータの場所はわかりにくいので、ぐるっと見渡して探さないといけません。チケット売り場を背にして、左斜め前の方向にエレベータがあります。(ちょっと見ただけではわかりにくい)

ここの1階のホール、狭くてごちゃごちゃしていて、


 来館者にとって必要な情報が目に入って来ない


のです。ポスターが無造作にびっちり張ってあったり、チラシの山が机の上にだーっと並べてあったりで、とても「美」術館とは思えず。狭いのは仕方が無いにしても、もうちょっと何とかならないのでしょうか。

展示室へはどこから行けばいいのか、エレベータはどこなのか階段はどこなのか、非常にわかりにくく、公式サイトにも平面図が載っていないので、不親切っていうか昔のお役所っぽいっていうか。。


7.チケット売り場以外の場所にいる人たちは何のヒト?
狭いホールに、チケット売り場の2人以外に、もう2箇所に2人ずつ人が座っていますが、この2人×2箇所の方々は、映画館のほうの受付&関係者?のようでした。

しかし、狭いホールなのに、チケットの売り場と、映画の受付と、映画の関係者と、あと、ショップのスタッフと、人があちこちにいるので、これも紛らわしさの原因だと思います。
人が多いわりには来館者には無愛想だったなー・・・つい先日の「花の美術館」の雰囲気の良さと比較してしまいますが。



 *

この美術館、よっぽど見たい!っていう展示や映画が無ければ、もう行かないなー・・・と思います。美術館自体には面白さはありませんでした。面白くないどころか、イラッとすること多し。


おまけに。ガーデンプレイス内の「ビア・ステーション」は混雑で入店できずがっかりー。仕方なく他の店を探して食事をしたら、席と席がくっつきすぎで落ち着かず、あまり美味しくなくて、これまたがっかりー。場所柄、高いのはわかりますが、高いのにマズイってどういこと(涙) 私は一人だったのですが、両隣がカップルで、片方は年齢高めで、二人がイライラしているのが手に取るようにわかりました。もう片方は若いカップルで、二人が緊張しているのが手に取るようにわかりました。双方に挟まれて、関係の無い私まで気疲れしてしまいました。


結論
観光スポットに行くなら、どうせなら旬を逃さずに行きましょう。
旬の頃ならマイナス面も話題にできます。(ま、行かないんだけどね)



↓参加しています。よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村
<script</script><noscript></noscript>




千葉市 花の美術館(4)

2010-08-14 16:31:31 | おでかけ

↑図書室です。静かで勉強がはかどりそう。。自分が受験生だったら日参しそうです。





美術館は、やはり「美術」も「館」も、セットで楽しめるものがいいと思うのです。展示内容だけでなくて、建築物や敷地全体のほうも、鑑賞にふさわしい美術館を楽しみたい! なので、ここは本当に全体が素敵な美術館でした。(うっとり)

建築設計ってどこなのかしらーと確認しましたら、「千葉市建設局建築部営繕課」と「A&T建築研究所」でした。もし私がいつか温室を建てることがあったら相談してみようっと。(←?)
A&T建築研究所 花の美術館の紹介



館内をゆっくり見ているうちに、外の雨風がかなり激しくなってきまして、「さすがに野球は中止だろうなー」と判断。千葉まで来て野球が見られないのは残念だけど(・・・それも、この日は強風の影響で京葉線がのろのろ運転、かなり時間がかかりました)、この美術館を堪能したから万々歳だわー・・・なんて思いまして、せっかくなのでレストランで食事をしました。
 

何種類もの野菜のピクルス、ウマーイ!
サーモンのクロワッサンサンド、ウマーイ!
外の緑を眺めながら、ゆったりできます。


ココ、全体的に、マジいいです。
受付の方も、売店の方も、レストランの方も、それから他のお客さんも、みんな穏やかでいい雰囲気でしたし。

・・・科学技術館でのがっかり感はすっかり消えて無くなりました。ああ、本当に行ってよかったなぁ、また行きたい、必ず行こう



↓参加しています。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村
<script</script><noscript></noscript>

北の丸公園の写真など(2)

2010-08-13 16:52:14 | おでかけ
前記事の続きです。
科学技術館のレストランで食事をしたものの、量はともかくとして、気持ちが全く満たされず・・・だって、倉庫みたいな、いかにも「団体客にエサを食べさせる」みたいなレストランなんだもーん・・・

で、「竹橋の駅前で何かデザートを食べよう!」と決め、また歩き出しました。



↑北桔橋門の前にて。この辺りから、娘の機嫌が大変悪くなってしまいまして、ときどき涙をこぼしておりました。歩くのが、そんなにイヤなのか・・・というわけではなくて、私と息子の会話が「私にわかんない話ばっかりしてる!」というのでした。そんなつもりは無いのですが、何しろ、娘の頭の高さが私たちと違い過ぎるのですわ。
なだめなだめしながら、皇居外苑を歩きました。(でも、これも大した距離じゃありません)



↑門を入ってしばらくすると、木々の向こうに美しい建物が見えてきまして、「あれは何だろうねー」と眺めつつ歩いておりました。宮内庁の書稜部だそうで、一般客の入場は禁止です。


大音量のセミを浴びながら歩き、平川門を出ると地下鉄の竹橋駅のマークが見えました。
が、ここはビルばかりです。

息子も娘も、泣きそうになって「お店が何も無いよー!」と絶叫・・・^^;;


大丈夫大丈夫、ビルの中にお店があるから!


  
↑ってことで、毎日新聞社のビルへ。オーガニックカフェの「クシ・ガーデン」でほっと一息できました。杏仁豆腐、ほうじ茶アイス、オーガニックアイスティー、穀物コーヒーです。


終わりよければ全てよし~!
こうやって振り返ってみれば、やっぱり楽しいお出かけでしたわ!



↓参加しています。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村
<script</script><noscript></noscript>

北の丸公園の写真など(1)

2010-08-13 15:27:10 | おでかけ
先日、暑い中を北の丸公園へ出かけてぐったりした写真など^^;;
科学技術館&クシ・ガーデン
いや、ぐったりしたけど、それなりに楽しかったのですよー


九段下の駅を降りて、すぐ見えるのが皇居のお堀で、そのお堀には蓮がびっしり繁茂しておりました。大きなカメラで、じっと写真を撮ってらっしゃる方も。



↑田安門の手前にて。駅から数分の間に、子ども達は「暑い」「セミの声が大きすぎて怖い」と超ブルーになっています。
ところで、このすぐ先に武道館があるのですが、武道館の喫茶店って「カフェテラス武道」って言うのです。(一人でウケてしまった)


↑子ども達、「暑いー」「蚊に刺されてかゆいー」と、まるで深い山で遭難したかのような不機嫌さ。私が「でも都内の他の場所より、公園の中は1~2度、気温が低いって」と叱咤激励してやって、何とか科学技術館へ。(そんなに歩きません)



↑私はこれが見たかったのよ。
最初に実際に見て、「おおっ」って思えたのは六足歩行のロボットです。ボタンを押すと動かせるので、何度もボタンを押して見入ってしまいました。

で、いくつかは実際に動いているところが見られるようになっていたり、映像が流れていたりで、そこそこ面白かったのですが、・・・動きが無くて「展示だけ」っていうのも多くて、イマイチだったなあ。。。お掃除ロボット「ルンバ」のデモも無かったし・・・



 
↑これらは映像が流れていまして、その動きには、大感動! 動きが本当に気持ち悪くて、鳥肌が立ちます ←褒めてます!



↑オーロラの説明展示のコーナーにて。
ここは薄暗くて、騒ぐ子ども等が少なかったので、ほっと一息つける場所でした。



↑立っている場所は動かないのですが、周囲の壁が回ると、自分が揺れているような錯覚を起こす・・・というコーナーです。酔います。・・・でも、あれかなー、日光江戸村の忍者屋敷のオドロキのほうが上かなー



↑水耕栽培のモデル。サンドイッチの「SUBWAY」が提供していました。ちょっとSFちっくで美しい温室でした。

 *


うちの息子が面白いと言っていたのは、5階にあったたんぱく質のモデル(だったかな?)でした。学校で習ったとおりのことが大がかりな装置になっているので面白いと。

娘のほうは「全部おもしろかったよー」と当たり障りの無い回答^^;;


ちょっとウザかったこと。
1.入館してすぐに原子力のポスターを描きませんかーとしつこく声をかけられたこと。
第17回原子力ポスターコンクール

大人は、原子力発電にリスクがあることは知ってはいて、それでいて、渋々と黙認?しているようなところがありますが、そういう知識の無い小さい子どもに、ただ「原子力バンザイ」みたいなポスターを描かせるって、どうなの? それも「おまけ」(=おもちゃだか文房具だか・・・)で釣るって?・・・と、不快な気分に。


2.ベネッセのスタンプラリー
入り口でスタンプラリー用の用紙を渡されて、うちの娘も嬉々として各階でスタンプを押していたのですが、そのゴールは
「住所氏名連絡先を提出すれば、ボールペンを差し上げます」
なのでした。こういうやり方、わかっちゃいるけど、ウザイっす。





↓参加しています。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村
<script</script><noscript></noscript>

科学技術館&クシ・ガーデン

2010-08-11 20:46:58 | おでかけ
息子と娘と一緒に、九段の科学技術館へ行って、北の丸公園をぶらぶらして、竹橋のクシ・ガーデンでお茶して帰ってきました。

北の丸公園、暑かったけど緑がサイコー
クシ・ガーデン、お茶もスィーツもチョーウマー


しかし、肝心の科学技術館・・・「大人も楽しめる」っていうのはウソです、面白くありませんでした・・・広く浅く「さわり」だけ紹介って感じの展示が多いので、欲求不満でもやもや。何だか「ちょっと凝った学園祭」みたいでした~

ココで得られる程度の知識は、今やネットで充分なんじゃ?と思いますし、小さい子どもがたくさん遊んでいたのですが、遊ぶならゲーセンなんかのほうがずっとレベルが高い気がしますしねえ・・・


私は、子どもたちと一緒に出かけただけでそれなりに楽しかったのですが、子どもたちのほうは、暑さとガッカリ感でぐったりしておりました^^;; 




↓参加しています。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村
<script</script><noscript></noscript>

関越自動車道三芳PA(上り)

2010-08-09 16:27:26 | おでかけ
日帰りで温泉に行ってきた帰り道、関越自動車道の三芳PAに寄りました。(辛うじて、まだUターンラッシュは始まっていませんでした) 日帰りでも近場でも、PAやSAに寄ると旅行気分を味わえます。

ここのPA、建物が新しくおしゃれになっていました。
Pasar(パサール)三芳

寄った時間が遅かったので食事はしませんでしたが、建物が広々としているのでお茶を飲むだけでもリフレッシュ~♪



↓参加しています。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村
<script</script><noscript></noscript>

ちょっくら温泉へ、再び

2010-08-08 12:37:28 | おでかけ
先日、ふと思い立って温泉に行ってきたのですが↓
7月30日の記事 

ココ↓、非常に気に入ったのでまた行ってきました。今回は帰国した息子も一緒です。
ヒグラシの声がしっかり聴こえます(猛暑の都内ではなかなか聴けない)。
http://www.town.tokigawa.lg.jp/forms/info/info.aspx?info_id=11576


足湯のコーナー。ここで飲食もOKです。




休憩コーナーで、息子はうどんで娘は釜飯を。釜飯はテーブルでぐつぐつ炊きます。

前回行ったときは、いろんな種類のお弁当があったのですが、今回は「お弁当の業者が夏休み中のため」ということで、ちょっと数が少なく残念でした^^;; 
でも、ゆず羊羹などの甘味がいっぱいで、ウマー^^




休憩所の上は吹き抜けになっています



数時間の日帰りでしたが、しっかり旅行気分を味わえました


参加しています。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村
<script</script><noscript></noscript>