goo blog サービス終了のお知らせ 

TRK_Private

2012年、東京から秋田=夫の出身地に移住した主婦の日記。

家族旅行@那須高原(1)

2010-11-03 17:07:14 | おでかけ
ちょっと前になるのですが、那須高原へ行ってきました。ちょうど車が故障していた時期だったことと、帰宅直後に自転車が盗まれたこととで、「行きたくなかった、あまり楽しくなかった」などと思っていましたが、

車が直って、自転車も見つかり、気を取り直して写真を見直したら、「そういえば楽しかったワ?!」と思い出したのでした^^;; (夫が全額出してくれたというのに、文句を言って悪かったワー)


さて。上の写真は、途中のパーキングで買ってみた「レモン牛乳」です。
ちょっと甘い牛乳で、レモンの香りはするのに酸っぱくないという・・・不思議な味でした。何で栃木で「レモン」なのか、それも不思議ですが^^;;


宿泊先は「TOWAピュアコテージ」です。
金曜日の夜にチェックインして、食事は部屋で取れるように予約しておりました。(普段はレストラン)






部屋での食事です。調理済みのものを運んでもらうのですが、できたてで熱々、揚げ物もさくさくでした。かんどー。この他にもデザートなどいろいろあったのですが、テーブルの上に一度に載せられず・・・


 
食後はひたすら暖炉で火遊びしておりました。
フロントで薪を買うと、もれなくマシュマロが付いてきまして、火で炙って食べるのです。ウマウマ。


温泉も気持ちよかった~
娘が生れる前は、息子二人は夫と一緒に風呂へ行き、私は一人で入っておりました。その頃は「旅先ではゆっくり入れてラッキー♪」と思っていたのですが、娘が生れたら「一緒に入る娘がいてよかったなー♪」と思うのでした。不思議。

ちなみに娘(=小学3年生)、翌日は早朝に目が覚めたそうで、一人で朝風呂に入りにいったそうです。成長が早いわ・・・



↓参加しています。よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村
<script</script><noscript></noscript>

ディズニーランドが怖かったという思い出

2010-10-31 16:41:10 | おでかけ
去年のことなのですが、ディズニーランドに行った時のことを書きます。ちょうど10月、ハロウィンの飾りつけが楽しい雰囲気でありました。

・・・が、私は「ほぼ初めて」のディズニーランドでありまして、一番強く思ったのが「怖かった」でありました^^;;


 *

うちは子どもが3人もいるわりには、ディズニーランドに行ったことがありません。人混みも遊園地の乗り物も苦手なので、行きたいという気持ちが無いのです。(ディズニーランドの近くのホテルに泊まって、千葉マリンスタジアムに通ったことはあります。そういう家族なんです)

が、娘の友だちのママが「運動会の振替休日に、ディズニーランド行こうよ!」と誘ってくれまして、せっかくだし、じゃあ行きましょょーか・・・となったのでした。以降、娘の友だちを「Kちゃん」、そのママを「Kちゃんママ」と呼ぶことにします。


Kちゃん&Kちゃんママ

出かける数日前に、Kちゃんママから

「私が車を出すから、運転お願いできる?」

と提案されました。彼女は「普段は近所しか運転しないから自信が無いの~」ということでした。まあ、子どもたちがいるし、車のほうが便利だし。でも私が運転するなら自分の車のほうがいいわと、うちの車で行くことになりました。

で、早朝に待ち合わせまして、首都高があまり混雑する前に通過。うちの車にはナビが付いていないので、首都高の分岐を間違えずに行けるかちょっと不安でしたが、何とかテキトーに(?)

そうしたら、助手席のKちゃんママが、わーわーきゃーきゃー騒ぐのです。

「どうして高速道路を普通に運転できるの~!!」

・・・いや、首都高は何度走っても慣れません、というか、できれば走りたくありません。分岐が難しいし(=構造上の欠陥ってやつだと思います)、狭いし、カーブキツイし・・・でも、かといって下道で行くと時間がかかるでしょうし、仕方なく走ったのですが。

そうこうしながら、ディズニーランドに付きまして。
私はまったく無知なので、車の中でも「Kちゃんママに全部お任せするからね」と言っておりました。Kちゃんママはディズニーランドが大好きで、しょっちゅう来ていると言っていました。

まず最初に、「プーさんのハニーハント」のパスをとってきてくれまして、その間にKちゃんママの大のオススメ=「ビッグサンダーマウンテン」に並ぶことになりました。

しかし。
全く情報の無かった私は、この乗り物が、あんなに怖いものだとは知らなかったのです。
長い待ち時間の間、子ども達は子ども達で、親は親で、おしゃべりに花が咲きまして、どんな乗り物なのかは、深く考えることはありませんでした。ときどきコースターが走る音や乗客の声が聴こえても、楽しそう・・・と勝手に思い込んでしまっていたのです。

(帰宅してから、この乗り物の動画を見ました。あまり怖そうには思えないのですが、実際に乗ったら本当に怖くて死ぬかと思いました)

遊園地が好きな人、慣れている人には、ビッグサンダーマウンテンはそれほど怖くない乗り物なのかもしれません。が、私は、遊園地の乗り物は「見ているだけで怖そう」と思ってしまうほうで、実際ほとんど乗ったことが無いのです。こういう親なので、娘もほとんど乗ったことがありません。

薄暗い乗り場の時点で、子ども達2人はビクビクしておりました。実は私も、乗る直前にあった「心臓の弱い方はご遠慮下さい」という掲示でビビっておりました。マズイ・・・

果たして。
少し動き出した時点で、娘は私の隣で泣き出してしまいました。後ろの席でKちゃんも「こわーい!」と泣き出しました。ここで、私も急に恐ろしくなりました。確か、ディズニーランドの乗り物で心臓麻痺を起こした人いたよね・・・乗り物が怖いというより、娘に何かあったらどうしようかという怖さで背筋が凍る思いでありました。

そういう中、Kちゃんママだけが元気でして、「もったいないから、ちゃんと見なよー!」と私たちを励ましているのです。いや、無理・・・

ようやくゴールしました。私は冷や汗だらだら、子ども達は涙でぐしょぐしょ。Kちゃんママだけは「これ、初歩の初歩だよー!」と元気いっぱいなのでした。いや、無理、これが初歩だなんて・・・

その後で、プーさんのハニーハントに入場しました。非常に人気がある乗り物らしいのです。

が。

ワタクシ、これもダメでした。子ども達はそれなりに楽しんでいましたが、しかし、乗り物がどういう方向へ動くのかがわからないので、めちゃくちゃ怖いのです。周囲の景色を楽しむ余裕は全くありませんでした。

※帰ってきてから、ディズニーランドのHPで確認しましたら、プーさんは「小さな子どもでも楽しめる」のカテゴリに入っていました。いやいやいや、あれ、怖いし!


その後は、Kちゃんママも方針を「幼児向け」に転換してくれまして、「上下運動なし」「決まったレールの上を滑るだけ」の乗り物をセレクトしてくれたのでした。
が、高い入場料を払って入ったのですから、Kちゃんママが我慢するのではもったいない気がします。・・・ということで、後半は子ども二人は私が引き受けて、Kちゃんママは一人で「怖い系」に何度も乗りに行っていました。


私と子どもたち二人とで、のんびり散策。


また、もうひとつ怖かったのはパレードでした。大音量で近づいてきて、近くにくると巨大な行列。パレードが通過するまで道を渡れなくなってしまって、それもまた怖いのです。途中でKちゃんママから電話が入ったのですが、大音量で聴こえず、困るを通り越して、やはり「怖い」でした。・・・この日、私はパニックに陥っていたと思います。何から何まで「怖い!」としか思えなくなっていたのです。


まあ、最後のほうに見たマーチングバンドや、ショッピングなどは楽しかったので、気を取り直して帰ってまいりましたが。。。


Kちゃんママ(=運転暦はけっこう長い)が、「私、高速って怖くて走れなーい!」と言うのに、遊園地の乗り物は「怖ければ怖いほどいい!」というのが不思議で仕方がありませんでしたが、彼女は私を「首都高を運転できるくせに、遊園地の乗り物がダメっておかしすぎるー!」と笑うのでした。

いや、自分の運転は自分で行く先がわかるから怖くないですよ。
どこへ連れて行かれるのかわからないのは、やっぱり怖いですよ。


 *

ずっと前に、『ディズニーランドの経済学』を読んだことがありまして、遊園地には興味が無いけれどディズニーランドは面白いなー、機会があったら実際に見に行ってみたいなー・・などと思っていたことがあったのですが。何でしょう、やはり、最初に乗ったのが怖すぎたのでしょうか。事前に下調べをしておくのは必要だなーと反省しました。


ちなみに、娘は

「2度と行かない!」

と言っておりました。すまん^^;;



↓参加しています。よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村
<script</script><noscript></noscript>

雨の中のハイキング(4)

2010-10-29 13:41:05 | おでかけ
日和田山を実際にご存知の方にはおわかりでしょうが、「金比羅神社の鳥居をちょっと過ぎた辺りまで歩いた」というのは、山歩きというより、お散歩程度の距離でした^^;;

もうちょっとで山頂なんだけどなーと思うと非常に残念でしたが、娘に無理をさせるわけにもいかず、また娘を置いて私だけ登るわけにもいかず、きっぱり諦めて下山しました。下山というほどの高さでもないのですが^^;; (日和田山の山頂は標高305mとのこと)


で、また来た道をのんびりと戻ったのですが、やはり歩く距離が物足りなかったので、巾着田のほうへも行ってみました。


マンジュシャゲの季節が終わって、遠くにコスモスが少し見えるだけでしたが、周囲を囲む木々が美しく、また鳥の声が美しく響いてきて、非常に気持ちのよい場所でした。



そういえば、立て看板に「猪が出るので、安全のため冬季は夜間の出入りはできなくなりました」というようなことが書いてありました。


その後はアリサンカフェでお楽しみのランチ

娘と相談してテラス席(=しっかりした屋根があります)へ出てみました。少し寒かったものの防寒ばっちりの服装でしたので、食事とともに雰囲気もじっくり堪能。ブルーの電飾がきれいでした。


テラスは川に面していまして、その川にはシラサギ(かな?)が。

  
娘はメープルミルクを熱々で。ここはベジタリアンカフェですが、一部で乳製品は使われているみたいです。


娘が頼んだピタピザ。野菜とチーズだけのピザですが、娘も「美味しい!」と絶賛。


豆のペーストのベーグルサンドセット。スープはたっぷりLサイズ、娘とシェアしました。

 *

ランチの後は、すぐ向かいにある書店へ寄りました。
娘が最近ハマっているのは「リトルジーニー」のシリーズでして、・・・本はできるだけ我慢させずに買ってやりたいとは思うのですが、ここのところ立て続けに「ジーニーの新しいのがあった!」と言われて、お財布ピンチであります。(結局、買っちゃったけど・・・)

ランプの精 リトル・ジーニー〈13〉ときめきのドールショップ
ミランダ ジョーンズ
ポプラ社

このアイテムの詳細を見る



この日は、ずーっと雨が降っていてずーっと寒い日でしたが、その分人混みもなく、電車のもゆとりで座れて、娘とずっとおしゃべりができて、非常によい一日でした。
たまには、こういう日もあっていいですわね。

(・・・と、頭のおかしい母は、ひとり納得する)



雨のハイキングシリーズ終り。


↓参加しています。よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村
<script</script><noscript></noscript>

雨の中のハイキング(3)

2010-10-29 12:52:03 | おでかけ
この日の予定では、「日和田山方面へ、子どもの足でも行けるところまで歩いてみる」でした。日和田山を目標にしたのは、近くに「アリサンカフェ」があるからです。

春先にアリサンカフェに行った時の記事
4月14日の記事「ベジタリアンカフェでランチ」

良いお店だったので、機会があったらまた行きたいと思っていたのでした。


日和田山&巾着田というのは、私は車で近くを通りかかったことがあるだけで、実際には歩いたことはありません。が、小学生でも遠足に行くようなところらしいので、子どもと一緒でも、ある程度のところまでは行けそうだな、と。まあ、雨ですし、山の雰囲気をちょっとでも味わえればよいのです。






高麗駅から平地をしばらく歩きまして、これは山へ入ってすぐのところにある休憩所で撮った写真です。

実は、あまりにしっかり防寒対策をしたために、ちょっと歩いたら汗をかいてしまいまして、屋根のある休憩コーナーでヤッケを脱ぎ、ちょっと涼んだのでした^^;;
とはいえ、静かに座っていると、やはり冷気が襲ってきます。少し休んで、またヤッケをかぶって歩くことにしました。

ここまでは傘を差して歩いてきましたが、木々の中に入ると雨粒もあまり落ちてこないので、傘をたたみました。



↑金比羅神社入り口の鳥居です。ここまでは林道がきちんと整備されていまして、スニーカー(=一応、靴底のしっかりしたもの)でも、あまり苦労せずに歩けます。

 *雨の中で困るのは、カメラが使えないことでした。結局、古いケータイの古いカメラで片手で撮りましたら、ボケボケになってしまいました。



↑歩く途中にあった算数の問題です。さすが子どもの遠足コースという感じでしょうか。


で、この辺りから道に岩肌の露出が増えてきまして、歩くのに難儀しました。
それまでは木のチップや細かい砂利が敷かれた整備道だったのですが、岩肌が出ている道だと足元が滑りそうで怖いのです。

だんだん、娘が「怖い怖い」と言い出しました。



↑娘の手を引いてやりながら、何とか歩いて行くと、こういう感じになってきました。それこそ「三点確保をしっかり」しないと危なそうなコースです。

実は、これはちょっと予想外でした。子どもの遠足コースと聞いていたので、日和田山の山頂くらいまでは(雨でも)何とかなるだろうと思っていたのです。が、さすがにこの岩肌を、子どものスニーカーで歩かせるのは無理だなーと思い、ここで引き帰すことにしました。

しかし、晴れていたとしても、ここを小学生の遠足で歩かせるんだろうか・・・トレッキングシューズとか無しで? 私がルートを間違えたのだろうか、もっと歩きやすいルートがあったのだろうか・・・

ちょっと謎の日和田山でした。



↓参加しています。よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村
<script</script><noscript></noscript>

雨の中のハイキング(2)

2010-10-29 12:16:50 | おでかけ
雨が降って寒~い中、山方面へ遊びに行ってきました。娘を強引に同伴させています。あらためて振り返ると、ちょっとどーかしています。平日に学校をサボらせて、雨の中をわざわざ山歩き。我ながら頭がおかしいと思います、マジで





↑前日に思い立って天気予報を確認すると「雨」だったので、こんなものを作りました。防水スプレーを吹き付けて乾燥させて出来上がり。



↑飯能で乗り換えた西武秩父線はボックスシートの電車でした。一気に旅行の気分~♪ 飯能から東飯能までは普通の(?)風景なのですが、東飯能を過ぎると急に周囲が「山!!」の景色になりまして、これもまた感動であります。



↑高麗駅です。娘が足に着けているのが、前日に縫った「簡易スパッツ・低山歩き用」です。筒状に縫って下には幅広ゴムを縫い付けてあり、それを靴の底に引っ掛けて歩きます。これは、

 ・足元が濡れても冷たくならない
 ・小石や草などが靴に入るのを防ぐ

・・・という効果があります。ちなみに、私自身は石井スポーツで買ったスパッツを持っております;娘が今後も山歩きがしたいと言い出したら、きちんとしたのを買ってやろうかと。


この日は天気予報で「寒いです!」とさんざん驚かされていましたので、服装は、例えば娘の場合、
・Tシャツ
・ウール混ニットのチュニック
・中綿ジャケット
・長ズボン+厚手ハイソックス+簡易スパッツ
・手袋
・ツバ広キャップ
・ヤッケ

でした。ヤッケはリュックを背負った上にかぶりました。平地は傘も差し、防寒防雨対策は万全です。ついでに言えば、熱いお茶の入った水筒と非常食(チョコレート)も持参であります。



・・・と、準備は万端なのですが、だからこそ、「何でわざわざ冷たい雨の中、そこまでして? 子連れで? それも学校サボらせて?」であります。

いや、理由はあまり無くて・・・急に行きたくなって・・・





↓参加しています。よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村
<script</script><noscript></noscript>



娘と一緒に歩き回った日

2010-10-11 18:37:19 | おでかけ
9月の後半、娘と一緒にうっかり吉祥寺へ行ってしまいまして、駅前が大混雑していたのです。なんだなんだーー?!と驚いてしまったのですが、つまり、「アトレ」が開業してすぐだったのでした。ロンロンがアトレに大変身。

オープニングのイベントなのかな、生コンサートをやっていたりして、華やかでした。

普段は人混みを避けて生きているので、自分でも全く予想外のできごとだったのですが(・・・なんだか、ずっと工事しているとは思ってましたが・・・)、混雑しているわりに穏やかな雰囲気のところで、いい感じでありました。娘が「あのお店見たい!」「あそこも見たい!」と興奮してしまい、かなり歩き回りましたが、あまり疲れることはありませんでした。

ついつい、細かい雑貨やら文具やらを買ってしまった・・・

 * *

同じ日、特に目的も無く下北沢まで行って二人でご飯を食べたりしました。
そっちでも、雑貨やら服やらを真剣に見てまわったりして・・・「学校で使うものなら買ってあげる」と言ったら、チョコレートそっくりの消しゴムやら何やらを選んでおりました。こんなの持ってったら、絶対に先生に何か言われそうだよなーと思いつつ、買ってしまったり^^;;

娘がもうちょっと大きくなったら、お芝居も見たいもんです。

 * *

この日は何で娘と二人だけだったのか、いまいち思い出せません。つい最近のことなのに。とりあえず、楽しかったので書き記しておこうかと。




↓参加しています。よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村
<script</script><noscript></noscript>

おでかけの目的を作り出して出かける

2010-10-06 06:24:28 | おでかけ
友人たちから「美術館行こう、カフェでランチしよう」と誘いを受けまして、ほいほいと返事をしたのですが、それが三週間も前でして、すっかり忘れていたのでした。私の場合、美術館や博物館へは一人で行くか、子どもと行くかがほとんどなので、「誰かと待ち合わせをして」 という行動パターンが身に付いていないようです・・・。

「明日」とか「あさって」という約束ならいいのですが、三週間も前の誘いだと、やはり私には難しいと思いました。

すっかり忘れてて、急に思い出したものの、今の気持ちは「ああ、億劫・・・」


約束をした時点では仕事も休むつもりだったのですが、今日は仕事をしたい、休みたくないという気分なのであります。


なので、なんとか目的を作り出しまして、気分を盛りたてております。

「甥っ子&姪っ子に、何か土産を探す」

と決めました。(自分の子だと、あまり真剣に探す気になれません;顔を合わせるのが日常すぎて・・・甥っ子姪っ子なら、会いに行く口実ができます)

その美術館のショップで、子どもが喜びそうなものを探そう!
なければ、近隣の店で何か探そう!

・・・よし、やる気が出てきました!


さーて、準備しなきゃ!
よし、大丈夫、行く気になりましたわ!
行けばきっと楽しいはず!



↓参加しています。よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村
<script</script><noscript></noscript>

鉄道博物館の写真とメモ(2)

2010-09-22 12:04:19 | おでかけ
昨日の続きです
鉄道博物館の写真とメモ(1)

私は鉄オタではありませんが、けど、公共交通って大事にしないといけないよーという気持ちは強いのです。

で、国鉄民営化の話が出た頃の(?)、赤字の説明や料金値上げの説明ポスターがありました。・・・何とも言えない気持ちになります。交通網って「公共性が高いもの」と考えて当然でしょうし、公共のものを、税金で運営して何がいけないのかと思ってしまいます。高速道を無料にするなら、他の交通機関だって補助があってもいいのでは? 世の中、自分で車の運転ができる人ばかりじゃないのですわよ。

もっと移動の自由を。



↑「ラーニング」の部屋は、もちろん?子どもが主役です。見たり触ったりして、鉄道の仕組みを学ぶことができます。面白いのですが、さすがに、子どもをを押しのけて大人が参加することもできず、ちょっと残念です^^;;



↑3階の休憩コーナーは広くてのんびりできました。
休憩コーナーの、すぐ横を新幹線が通るのが楽しい、時刻表も掲示されています。
1階の展示コーナーを見下ろす景色も、どこかの大きな駅の構内のようで旅の気分です。午後3時頃だったか、蒸気機関車の汽笛が鳴りまして、展示されている機関車がステージの上?で回っていました。




↑模型ジオラマコーナーは大人気のようで、行列ができていました。
解説のアナウンスを聴きながら、模型が走る様子を見ることができる部屋です。開演まで行列を作って並ぶのがめんどーで、他を見て回ってから、、、と思っているうちに歩きつかれてしまい、結局、行列に並ぶ元気が無いまま退出してしまいました。見たい場合は、一番最初の元気なうちがおすすめです。


あと、写真は撮らなかったのですが、2階に歴史をずっと説明するコーナーがありまして、近代史+鉄道史をセットで見るのは非常に面白いものでした。


(簡単メモおわり)




↓参加しています。よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村
<script</script><noscript></noscript>





鉄道博物館の写真とメモ(1)

2010-09-21 17:15:07 | おでかけ
大宮の鉄道博物館に行ったときの写真と、ちょっとしたメモです。

・近くに私営の駐車場(600円/日)もあり。
博物館にも駐車場(=500円/日)がありますが、うちが行った時はお昼近くだったので、既に行列ができていました。係員の方の案内で、少し離れた私営のパーキングに入りました。出足が遅くなった場合は最初からこちらへ行くのもアリだと思います。



↑エントランスのタイルが時刻表になっているのです。また、何年に○○新幹線開通などもタイルに描かれていて、入館前から気持ちが高揚?します。



↑お弁当売り場は2箇所あります。
入館がお昼時だったので、まずは「駅弁」を買いました。
入り口を入ってすぐ左手にある売店がすぐ目に付きますが、もし混雑していたら、もう一つの店舗もオススメです。=右手の展示場へ入って、そこを突き抜けて一番奥まで行ったところにもお弁当売り場(&食事のできる車両)があります。



↑2階の窓際に休憩コーナーがあります。
窓の外には本物の線路が通っていまして、電車の行き交いを眺めながら食事ができます。それが、なぜか妙に楽しい^^ このお弁当は「秋野菜弁当」です。



↑古い車両に展示されているマネキン、色が「黒」なので、見学者の人たちが
「千と千尋の、“顔なし”みたい」
と言っていました。確かにー。



↑旅行の気分


(つづく)


↓参加しています。よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村
<script</script><noscript></noscript>