goo blog サービス終了のお知らせ 

路傍奇術者達の讃歌 -Admiration song for street magician-

ストリートマジシャンの活動日記

演出が

2013年03月16日 | 駄文
マジシャンに会ってきました。

精力的に活動されているマジシャンで、大会にも何度も出場、コンテストで優勝経験もあるとのこと。
お話の中で印象的だったのが、
「マジックで観客の満足度を上げる因子はテクニックをいかに見せつけるか、
ではなくて、演出だ。『なぜそれを演じるのか』を考えずに漫然と演技をしても観客に訴えるものが少ない。
同じマジックでも演出やストーリーを工夫すると一層良いマジックになる」
というもの。

お話を聞くと、一つのトライアンフに10分以上演出をつけて演じることもあるとのこと。
どのような演出を加えているか実際に演じてもらいましたが、なるほど、こんな演出ができるなら
他のマジシャンの演出が退屈に見えてもしかたないなというくらい納得できる演出でした。
大会ルーティンらしいので、内容は言えないのが残念です。
自分がフォーク曲げを15分くらいかけて演じると話したらそれも驚かれましたが。

「もっと話を上手くなりたい。漫然と話をするのではなく、例えば落語を演じるような」
と言われたので、
「KiLaさんのバーテンダーのイサムみたいなですか?」
と聞くと
「そう!まさにあれが演じたい!自分でも演じたくて、自分なりに組んでみようと思っている。
KiLaさんの演技を見たことが番組で一回しかないのでもう一度見てみたい」
「(おそらく原案である)サムザベルボップを見てみては?」
「サムザベルボップとバーテンダーのイサムは細かいところで違う」

みたいな話もしました。

他にもマジシャンの服装の話や、サンドイッチエフェクトの話など刺激的な話を聞かせてもらえました。
マジシャンが苦手な自分ですが、いい人に会えていい話を聞かせてもらえて充実した時間でした。


同じ世界の人の話は実になる、
マジシャン苦手意識は改めるべき、
演出と技術は一対一
などのご意見、ご質問等がありましたら、コメントメッセージ等で連絡ください。

Pro Mic Holder

2013年03月11日 | マジック紹介
マイクホルダーは持っているんですが、このホルダーは結構オシャレ。
余分にあっても仕方ないんですが欲しくなります。
多分トリック商品と比べれば需要は低いと思われますが、
動画を見ていても「あるあるw」
となって、中々物欲をあおる逸品です。

以前、窮余の策なのでしょうか、胸ポケットにマイクをさしてマジックをしている方を見たことがありますが、
見目よろしいものではありません。
自分は会場スタッフにずっと持っていてもらって口に当てていてもらったことがあります。
たとえピンマイクが用意されている会場でも、こういったグッズを鞄の隅に潜ませておくのは危険回避の一助になりそうです。

Pro Mic Holder

フォアグラを

2013年03月07日 | 駄文
知人の誕生日プレゼントにフォアグラをプレゼントしました。
「何でフォアグラなの?」
と聞かれて、ひるんでしまったのですが、
「お世話になった方や、大事な人と一緒に食べて下さい。
あなたが周りの人と共有できるものをプレゼントしたかったのです」
と答えました。
本当は誕生日にフォアグラプレゼントするとか面白かろうと思っただけなんですが。

別の人の誕生日にキャビア贈ろうと画策していたら、
「そんなことしてると、それが恒例になって高級品を期待されるようになるよ」
と友人に言われてやめにしました。

デコレーションケーキとお酒にしたらそっちのが高くつきました。


キャビアは100gで1万円もする、
トリュフはおがくずの香り、
火をつけると音楽が鳴るろうそくはちょっと良い
などのご意見、ご質問等がありましたら、コメントメッセージ等で連絡ください。

考えついたり思いついたり

2013年03月03日 | 駄文
フォークアートの新しい形は机の前で考えていても中々考えつかない。
でも普段からどんな形ができるかな・・・と思っていると風呂場や床の中で思いついたりする。

で、今考えているのは犬。と座っている女性。
多分出来ると思う。犬はフォーク2本。座っている女性はフォーク1本。

最近本数が少ないね、
女性をどうやって表現するのかな、
雀の細かいところを変えれば小鳥シリーズで10はいける
などのご意見、ご質問等がありましたら、コメントメッセージ等で連絡ください。

魂を

2013年03月02日 | 駄文
知り合いの絵描きさんが、
「良い人物絵を描くには、その人の魂を描き出さなければいけない。
絵を描くときにはその人に乗り移っているつもりで描く」
と言っていました。

風景画のときは、
「何を表現したいか、絵を見た人に伝わらないといけない」
と言っていました。

「どういうことですか」
と聞き返すと
「自分にもよくわからない。偉い人がそう言ってた」
と言われました。

自分も「マジックは観客と心を響き合わせる事が大事」
とか言うんですが、言っててよくわかっていないので、そんなものかな、とか思った次第。


魂を描いた作品と描いていない作品を見比べるといい、
心が響き合っているマジックとそうでないマジックを見比べるといい、
ちょっと何言っているかわかんないですねなどのご意見、ご質問等がありましたら、コメントメッセージ等で連絡ください。

トランプの白鳥


画像をクリックで折り方のページへ

カウンター