goo blog サービス終了のお知らせ 

生産技術科の一日

設計・製図・加工・制御・・・メカニカルエンジニア達の記録。現在名・・・メカニカルエンジニア科

Google SketchUp 2

2008年10月30日 | バーチャルカンパニー

SketchUpの使い方になれるため、1軸リニアスライダーを題材にして練習してみました。

まず部品を立体化し、スナップを基準にして正確に組み立てていきます。

パーツが密集しているところでは、投影をX線かワイヤーフレームモードにして内部のスナップを取れるようにしないと位置がずれてしまうようです。

 基本的な操作は一通りできるようになりましたが、特殊形状の部品ではまだまだ経験不足で手探りな状態です。

dwgやdxfファイルの読み込みに対応しているようなので、AutoCADやJw_cadとリンクして使った方が効率はよさそうです。

14個の部品とこの組立図を完成するのに、かかった時間は3時間くらいでした。


エレベータ昇降装置 Google Sketchup

2008年10月29日 | バーチャルカンパニー

ようやく加工に必要な部品図と組み立て図が出揃ってきました。

これまでの経験からいって今後も何回かの設計変更が必要になると思いますが、とりあえず基本形は完成したようです。

次のステップはこの平面図を基にして3Dの立体図を描くこと。使用ソフトは使い勝手のいいGoogleSketchup

なんとこのソフト、グーグルが提供しているフリーソフトでタダの無料です。全機能が使える有料版もあるようですが、こちらでまったく問題ありません。

名前のとおりスケッチ感覚の直感的な操作で立体図を作っていくことができます。

2期生が作ったリニアスライダー(1軸直動装置)を練習材料にして3D化してみました。

 

 

 

 なかなかイイ感じです。


エレベータ昇降装置の設計

2008年10月24日 | バーチャルカンパニー

いよいよ大詰めを迎えているエレベータ装置の設計作業です。

ようやくすべての部品図が出揃ってきたようで確認するためにプリントアウトしてみました。品目が68種、部品数が140点。

モータなど購入部品も含まれていますが、単純計算で一人当たり30点余りの部品製作を担当することになりそうです。

10月も来週で終わりだし・・・11月になれば溶接の集中実習もあるし・・・そろそろ製図の検定対策も始めなきゃなんないし・・・。

ピ、ピンチ!


快調 バーチャルカンパニー

2008年10月03日 | バーチャルカンパニー

10月の声を聞き、ようやくエンジンのかかって来たバーチャルメンバーたち。

LANで接続されたパソコンをフル活用し、モニターを見つめたまま声だけでお互いの図面の調整をする姿はスゴイというのかブキミというのか。

とはいえ、ここ2日間の集中力はすばらしくイッキにペースアップしてきました。

やっと調子の出てきたところですが、残念ながら来週は玉掛けとクレーンの講習会のため一時停止(M1:オプショナルストップ)となってしまいます。(マジで残念です...)


エレベータ装置の製作

2008年09月30日 | バーチャルカンパニー

バーチャルカンパニーで取り組むエレベータ昇降装置です。

各自分担して機構の設計を行なっていますが、それぞれがCADで描いている図面をプリントアウトしました。

描き込み不足で間違いも多く、まだまだ未熟な図面です。製品が完成するまでに何度の書き直しをすることになるのでしょう。

明日から10月で、いよいよ後期に入ります。焦っているのは私だけなのはナゼ???