goo blog サービス終了のお知らせ 

DX TransPacific in Saitama

徒然なるままに受信情報などを。。。

TransPacific DXとは太平洋を越えてくる電波をつかまえることです。

SSN=0 継続です。

2006-02-05 | Information

以下、宇宙天気ニュースからの引用です。

2006/ 2/ 5 12:13 更新
太陽風磁場の強度が下がり、磁気圏は一段と穏やかになっています。太陽では、無黒点が続いています。


SSN=0の模様です。

2006-02-04 | Information
SpaceWeather.comはSSN=0の継続を報告しています。
SOHO衛星のMDIカメラによる太陽黒点を見る限り無黒点です。

昨夜はCategoly 4のノイズに襲撃を受けました。今夜はどうでしょうか。

以下、宇宙天気ニュースからの引用です。

2006/ 2/ 4 13:05 更新
太陽風磁場の変動によって、小規模のオーロラ活動が発生しています。太陽はとても穏やかです。
…中略…
昨日のニュース以降も、太陽風磁場の強まりが続いていました。
…中略…
この影響で、小規模ですがオーロラ活動がたびたび発生しています。
…中略…
太陽のフレア活動はとても穏やかな状態が続いています。今日のX線のグラフには小さな変化が見えていますが、これは本当に小さな点滅が太陽の東端(左端)付近で見られたためです。 SOHO EIT284の太陽写真で小さく明るく見えているあたりです。この周辺は明るく見えていますので、そのうち小さな黒点群が姿を現すかもしれません。いずれにせよ、太陽は引き続き穏やかな状態を続けるでしょう。

SSN=0 続いています。。。

2006-02-03 | Information
以下、宇宙天気ニュースからの引用です。

2006/ 2/ 3 11:55 更新
太陽風速度は低速ですが(350km/秒)、南向き磁場の影響で小規模のオーロラ活動が発生しています。
…中略…
太陽は無黒点状態が続いています。
X線レベルはたいへん低く、最低レベルでほぼ変化が見られないという状態です。 SOHO EIT284の太陽写真でも、明るい所が東西の端に見える程度になっています。とても穏やかな太陽です。

SSN=0が継続していますが、これまでのところ伝搬はかなり不安定のような気がしています。
つまりもしかすると。。。と思うあまりここ数日は受信機にかじりつき、です。

今日もSSN=0ですよ。

2006-02-02 | Information
以下、宇宙天気ニュースからの引用です。

2006/ 2/ 2 12:47 更新
太陽風は低速ですが、磁場が乱れて小規模のオーロラ活動が発生しています。
…中略…
このところ高いレベルを保っていた放射線帯の高エネルギー電子は、一気に密度を下げています。小規模ですが磁気圏活動が活発になった影響だと思われます。
太陽のフレア活動はとても静穏です。黒点は見られず、X線の強度は最低レベルに下がっています。

今日は帰宅が遅くなりそうです。早い時間はみなさんにおまかせです。

SSN=0が継続していますよ。

2006-02-01 | Information
以下、宇宙天気ニュースからの引用です。

2006/ 2/ 1 12:44 更新
太陽風は速度はとても遅い状態です(310km/秒)。磁気圏は静穏です。
…中略…
太陽のフレア活動はとても穏やかです。太陽面は無黒点。 X線のレベルもかなり下がっています。

昨夜は不調でした。今晩こそ良好だといいですね。

1170kHz

2006-01-17 | Information
 中国語に混じって英語が聞こえます。夕方0930UTC過ぎにKBSがキャリアをonするまでが勝負です。受信実績からすればKJNP(North Pole, AK)でしょうか。
 この時間帯には 650-KENI(Anchorage, AK), 750-KFQD(Anchorage, AK)なども聞こえることがあります。