goo blog サービス終了のお知らせ 

散歩 ◆新潟市のあたり

日々綴り 新潟市のあたりから

地震

2009-08-11 21:34:36 | web
5時7分・駿河湾・最大震度6弱
今朝の地震にびっくり。
とはいっても新潟市のあたりでは強い揺れを感じることもなく
毎朝いれているめざにゅーで「揺れています」で実感のないまま地震の発生を知りました。
場所が場所だけに懸念も・・・

余震も続いているようです。
早くおさまりますように。

リンク
気象庁・地震情報
気象庁・東海地震関連情報
日本気象協会・地震情報

アクセス状況

2009-07-23 21:15:07 | web


2月21日にこちらで書きはじめて
アクセス状況を見ると
トータル
閲覧  104,646 PV
訪問者 32,496 IP

日々の閲覧数も 以前のブログと同程度。
すでにデータの失われた以前のブログから探してきてくださった方がいらっしゃるということなのでしょう。
ありがとうございます。
ちょっと以前とは写真の扱い方や記事の構成をかえたところもありますが
これからもよろしくお願いいたします。

平成20年銃刀法改正

2009-06-28 19:10:58 | web


ずいぶん昔にダイビングナイフとして入手していた両刃のナイフ。
忘れていたのですが、先日テレビでこのかたちのナイフが規制対処のものとして映っていたのでした。
これは平成20年銃刀法改正
「平成21年1月5日」から刃渡り5.5cm以上の両側に刃がついた刃物は原則として所持が禁止されます。
所持している場合は、「平成21年7月4日」までに廃棄するなどの措置をが必要なものです。

そこで警察署に廃棄依頼をしようと
土曜日に行ったのですが、担当不在のことで出直し、
日曜日に再び行くと、平日のみ扱っているからあなただけと区別というわけにはいきませんと。
・・・???
対応にでた警察官がこの改正による廃棄に(すぐ目の前の壁にポスターがありましたが)不案内だったようです。
申請書は何処だとかばたついたようですから、この警察署に廃棄にくる人は少ないのかもしれませんね。

ただこのように対応状況でも7月5日以降は不法所持となり、
3年以下の懲役又は50万円以下の罰金に処せられます。

新潟フォトウォーク

2009-06-27 07:54:38 | web


新潟市内でもこの頃写真を撮っている人の姿を見る機会も多くなりました。
古町、万代シテイでみかける機会が多いのですね。
古町では建物や道などの景観、万代シテイでは交差点などで人の流れを追っているるものが多いようです。



先週の土曜日20日に第一回新潟フォトウォークがあったそうです。
13名の方が参加されたそうで、
コースは上古町から鍛冶小路、人情横丁、本町市場、古町六、萬代橋、サンセットカフェ、朱鷺メッセ展望台でしょうか。

新潟ではないけれど、以前からこのようなフォトウォークは行われていて、
その様子はweb上でいくつか見ることができます。
また、ロモグラフが話題になって以降出た新しい写真誌でも同様の趣向写真が見られます。

新潟ではこれが第一回 フォトウォークだったんですね。
今回のコースは私もよく歩くところでした。
このフォトウォークで撮られた写真をみると、
どんなところに興味が向くのか、
こんな視点もあるのかとか教えてもらえました。

「フォトウォーク」
訪ねたまちの路地に生活、人の気配を感じたり、
廃れ具合にまちの時間をみたり、
お店のディスプレイに惹かれたり。
そんな色々な発見と出会いが まちを撮りながら歩く楽しみだと思うのです。
そして、一緒に歩く人による新しい視点も会話も。

この企画、次回もあるようです。
また、どんなものがあがってくるか、見せてもらうのが楽しみです。

100万人のキャンドルナイト

2009-06-16 05:28:04 | web
1000000人のキャンドルナイト

今年ももうすぐ夏至。そして100万人のキャンドルナイト
2009年6月20日、夏至前夜。夜20時から22時。
でんきを消して、スローな夜を。

新潟市でもイベントが企画されています。
・新潟市中央区万代 万代シティパーク バスセンター2階広場 6月21日 19時から22時
「100万人のキャンドルナイトinにいがた -ひかりの先にみえるもの-」
・新潟市西区内野町 清徳寺 6月20日 15時から20時30分
「100万人のキャンドルナイト2009 in 清徳寺」

新潟なじらぼ!

2009-05-12 20:53:05 | web


この連休中から ラジオで告知されていたのが
新潟なじらぼ!
新潟県内のお店やスポットを紹介していく総合タウン情報サイトで
ここで紹介されるのは、口コミがあったお店やスポットだとのこと。
6月の本格オープンに向けて、クチコミとお店の情報を取材中なんだそうです。
サイト内になじらぼブログというのもあります。

ブログを見ると やはり「食」から入っていくことになりますか
口コミグルメには先行する「食べログ」があって
ここではレビューの数と内容で閲覧者が判断するもの。
また、嗜好の似ているレビュアー(レビューを書いている人)のお勧めを探すなどの機能もあります。
新潟なじらぼ!では口コミを取材補完することが「食べログ」との差別化でしょうか。

もともとblogには口コミツールとしての側面もあって
トラックバックやコメントで内容を拡げたり深めたりすることが出来ます。
ブログの情報収集の方法として
カメラメーカーやブログ運営会社が行っているトラックバック企画があります。
これはテーマに沿った記事をトラックバックしてもらい、多様な情報集め、
ユーザーはそれを見ることによりさらに拡げたり深めたりできるものなのです。
また口コミが広がるかどうかは
その発信者に対して閲覧者の共感度合いもひとつの要因だったりします。

新潟なじらぼ!ではブログに絞った口コミ情報収集ではなく、
携帯端末からのものも入れなければならないでしょう。
また携帯端末への情報提供などもあった方が良いのでしょうね。
ここ、6月の本格オープンでどのように展開されるかちょっと興味があるのです。

webサイトの利用

2009-05-11 21:07:08 | web

昨日行った「古町どんどん」。
新潟の多くの商用の公式webサイトも同様なのですが、
主催する商店街のオフィシャルサイトでは、このイベントの十分な情報得られません。
ただ、検索すると過去、当日の様子などが個人ブログなどで見ることができます。

基本的な構成は毎年同じなので、実施日がわかれば十分と云えなくもないが (ちょっと皮肉)
携帯サイトに当日イベントスケジュールなどがみられると便利かなと考えています。
スケジュール表をみながら廻っている人を何人かみたものですから。

さて、このイベント
同じく古町通を会場として開かれる「食の陣・当日座」と似た印象も受けます。
しかし、細かくみてみると違いもあるのです。
「古町どんどん」は露店で提供しているのは古町通とその周辺のお店の人。
イベントのPAをやっている人が呉服屋さんの旦那だったり、
いつもランチをいただくお店の方が露店でサービスしていたり。
「古町どんどん」は「感謝祭」のようなイベントだなと。
一方「食の陣・当日座」は「観光振興」のひとつとして
天候が悪くても実施出来るストリート会場として「古町通」で開かれているもの。

開催目的が異なるならば 自ずと告知目標が異なり、
「古町どんどん」ではいつも来てくださっている人たちがわかるように
アーケードの小路口に立て看板による告知が行われています。
でも、それて良いのでしょうか。告知の到達範囲。
いつも来てくだる人たちとその人たちが連れてきてくれる人たちだけで。

「古町どんどん」で古町に舞台用の化粧品を扱う店があることを知りました。
イベント中にメイクアップサービスをしていたから。
似顔絵イベントが五番町と八番町にあるのはなぜか。五番町にはアニメ専門学校があるからとも思うけれど。
こんなことを知ることが出来るwebサイトてないものでしょうかね。

商店街のオフィシャルサイトではどんな店舗があるかとテキストによるセールなどがのっていますが
満遍なく伝えようとすると、焦点がぼけて結局なにも伝わらないことがあるもの。
webサイトで維持と定型化した記事更新コストはそんなに大きなものではなく、
定期的な更新は閲覧リピーターを獲得するにも有効なこと。
それらを知って運営しているところでは告知の更新を頻繁に行っています。
商店街のオフィシャルサイトでは
たとえば「ランチ」「着物」「季節・ショーウインド」などのテーマで
ピックアップ記事を載せ、商店街の各店舗にリンク。イベント、セールなどの告知も連動させる。
そんなwebサイトの利用なんていかがなものでしょう。

今宵もそんなことをつらつらと。

第一回 新潟ブログコンテスト

2009-04-24 22:15:37 | web
<
数日前のコメントにあったのですが
第1回 新潟ブログコンテストという企画があるようです。
NST(新潟総合テレビ)のキャンペーン「大好き!にいがた」で、
新潟に関連したブログの記事を表彰するコンテストだそうです。
期間は2009年4月22日(水)から2009年7月13日(月)
テーマは「新潟の誰かに伝えたい、教えたいスポット&エピソード」
応募資格は
・ コンテストのテーマに沿ったブログ(SNS含む)の記事であること。
・ 新潟県在住に関わらずエントリー可能。
・ 一般、法人に関わらずエントリー可能。
・ 応募部門(ジャンル)を選択可。同一のブログであっても、記事が違えば複数の応募可能。

ブログそのもののコンテストではなくそこに書かれた記事のコンテストということですね。
AmebaとYAHOO!ブログは記事のURL、
それ以外のブログはURLと投稿する記事の内容をコピー&ペースト。
この方法だとフォトログ系の応募は期待していないようですね。
それにしても、ブログコンテストなのにトラックバックでのエントリーを利用しないのはなぜでしょう。
カテゴリー記事に受けるようにして、承認制で表示すれば応募側も募集側も容易だと思うのだけれど・・・。

にいがたお花見ガイド2009

2009-03-28 06:00:00 | web

今日もひと月前に戻ったような寒い朝。
それでも昨日の朝の雪が日がのぼるとともに消えたように
日射しには春が感じられるのでしょう。
来週末には開花の予想の新潟市のあたりの桜。
新潟県は東西高低があるので、海岸部、山沿いと少しずつ異なる見頃の時期があります。
そんな新潟県内の桜の見頃時期、
そしてライトアップで夜桜を楽しめるところを紹介しているサイトがありました。
にいがたお花見ガイド2009
桜の季節はこれを参考に花巡り (^_^)

ブログ

2009-03-26 22:14:00 | web

Doblogに動作改善の動きが感じられなくなって十日経ちました。
ログイン可能にさせる気配は感じられません。
ログイン出来ないので、移転告知はあそこにはのせられません。
それでもここを見つけてくださり、訪問してくださる方々に感謝です。
それにつけてもNTTデータはユーザーの方を向いてはいないのだなとつくづく思います。
まぁ、弱小だった故か大きな話題にもなっていないからと捉えていないからなのでしょうね。

もともとブログを書きはじめたのは
わたしのwebサイトのコンテンツそこまでちょっとのブログ版としてはじめたのでした。
しかし月に数回からほぼ毎日となると、webサイトと同様のコンテンツだけでは続けられず
いくつかのカテゴリーを増やしいったのがDoblogの頃。

さて、こちらのブログにして変わったこと
写真の掲示方法と書き方。
あちらではひとつの記事に五枚ま写真とその脇にいとこと添えなければならない設定出したが、
こちらでは写真を高さ240ピクセルで並べることが可能となりました。
ここでは横構図は2枚、縦構図では3枚並んで表示されるようなレイアウトで作成しています。
すでに写真の並べ方が変わったことで撮り方も少し変わってきています。
この方法ではより組み写真の印象が強くなりますからなんですね。
また、ひとつの記事での写真枚数の制限がとれたことによって、以前より記事の独立性が増すかもしれません。
などと、思いながらカテゴリーは再構成しながら緩やかに続けていきます。
これからもよろしくお願いいたします。