goo blog サービス終了のお知らせ 

散歩 ◆新潟市のあたり

日々綴り 新潟市のあたりから

ブログとツイッター

2010-04-05 22:07:48 | web
ツイッターに興味があるのです。
まずは使ってみるという考え方もあるけれど
続けていくには まずどのようにとらえるかが私のアプローチの方法。

今のとらえ方は
webサイトが 書籍、blogが雑誌、Twitterはラジオ。
ラジオは音で表現されているものですが、紙媒体に適当なものがないのでこれを選択。
そして、Twitterはテキストではあるけれど その同時(リアルタイム)性という特徴の類似点から。

さて、次に考えるのはTwitterとblog、webサイトの関連付けと活用。

100円バス実験運行

2010-01-25 21:43:17 | web


今日のニュースの中にあったこと。
---- (転載) 新潟日報 1月25日 (改行位置調整)
新潟駅?古町100円バス実験運行へ  古町活性化へGW前の実施目指す
 篠田昭新潟市長は24日、
JR新潟駅から古町を結ぶ100円(ワンコイン)バス運行の社会実験を行う方針を明らかにした。
関連費用を2010年度当初予算案に盛り込む予定で、新潟交通などと協議中。
古町地区の活性化策の一つとして、早ければ5月の大型連休(GW)前にも運行を始めたい考えだ。
 24日に同市で開かれたまちなか再生フォーラムの中で、
篠田市長は「100円バスは社会実験で市がまず先導したい」などと明言した。
同地区は駅から離れた点も衰退要因の一つとされ、
市のまちなか再生本部では100円バス運行など公共交通の改善策が提案されていた。 ------ 転載 終り

部分的に抜き出された言葉に反応するのはなんなんだけれど
>(古町地区は)駅から離れた点も衰退要因の一つ
郊外型ショッピングセンターという存在を無視した発想かなと。

ワンコインバスの運行は「利便性」の部分で効果的でしょうが、
誘引、集客の手段にはならないですよね。
本来の目的にそれを有効なものにするには、
古町のマグネットを強くすることが必要なことは明らかでしょう。
このまま社会実験に入っても、実験のための実験でしたかない。
単なるポーズとも見られてしまう懸念も。

とはいえ、これくらいのことは当然検討された上の話なのでしょう。

追記 ;
地元新聞社の運営しているSNSでも
「新潟駅?古町100円ワンコインバス実験へ。古町活性化につながる?」かのアンケートがあって
現在 活性化するにたいして 活性化しないが2倍のポイントをとっています。
その意見の 理由としてあがっているのは「古町へ行く価値が見いだせない。」

他の方のこの件に対するブロク記事 ;
新潟駅‐古町間バス料金値下社会実験実施へ ; Daa's Memo
100円バス ; 新潟シモフルのおんぼろビルに暮らす

写真展があります

2010-01-03 06:28:48 | web


明日4日から
Yoshi-Aさん・あみぃさん・Kikuさん の写真展が開かれます。
三人展 "Keep Going" Group-AY2
会期は 1月4日(月)から12日(火)
10:00 から 17:30 (最終日12日は14:00まで)
1月6日はお休み  
会場は 北陸ガス・ガスホール3階ギャラリー
新潟市中央区古町通七番町 (千歳小路沿い)

Yoshi-Aさんの搬入状況を見てワクワクしています。

献血・LOVE in Action PROJECT

2009-10-28 05:22:48 | web


「LOVE in Action PROJECT」とは、
「献血は愛です」というメッセージを届ける活動、
今年度から始まる日本赤十字社の様々な献血推進活動(Action)の総称という2つの意味をもっているそうです。

新潟のFMラジオ2局では
FM PORT献血キャンペーンをやっていますし、
FM NIIGATAではJFNネットとしてLOVE in Actionを放送中。

献血ルームの脇を通ると○型不足や全型不足の表示をみることもあります。
献血が不足しているらしい、

花火・信濃川プロジェクト2009

2009-10-19 21:50:20 | web


今月末 10月31日のことになるのだけれど
新潟県の信濃川沿いに花火が上流から次々と打ち上げられ、
河口の新潟市までの155kmを8分33秒で下る企画があります。

信濃川プロジェクト2009
連続する花火は「虎の尾」と呼ばれる火柱の花火。
また、各ポイントとなる場所では尺玉があがり、
河口まで到着した時点、初発点火から8分30秒には全ポイントで再び花火があがると云うもの。

イメージとして2006年から続けられている
津南の河岸段丘花火を想像すれば良いのかもしれないなと思いながら、
この企画のwebページをみています。
スタッフブログでリンクされている
ころちゃん日記をみてみると
新潟市の打ち上げ場所では苦労している様子もうかがえます。

紅葉情報

2009-10-19 21:34:05 | web


新潟市内、西大畑公園や鏡橋のあたりの樹々が色づいているように見えます。
新潟市のあたりでは多くは赤褐色となり、紅い紅葉なかなかみられません。
朝夕もずいぶんと寒く感じるようになったし、そろそろ紅葉の季節。

紅葉は11月入ってからと思っているのですが、もしかしたらと
にいがた観光ナビ新潟県内紅葉名所一覧を見ていくと
色づき、見頃の文字が。
今年は早いのかな。

そろそろチェック頻度を上げておかなくては。

検索

2009-10-08 20:15:44 | web
にいがた総おどり

Googleの画像検索で「にいがた総おどり」と検索すると
私の撮った写真がいくつか出てきます。
ここ数日は最初の2枚が私の撮ったもの。(まっ すぐに変わってしまうでしょうが。)
今週の一枚 / 新潟からに載せているものから。
以降1ページに2枚の割合で出てくるから、かなりの収集され具合。

このブログ
Googleで「新潟市のあたり」、「散歩 新潟市」、「新潟市 伊藤」で検索出来ます。
「新潟 写真」「新潟 写真 風景」と入れると本家のwebサイトが出てくるのは変わらずです。
このブログでは以前のブログでは使えなかった"alt" "title"が使えるので
文章中では煩雑になるため書けない画像の説明を埋め込めます。
この手法、アクセスビリティでは基本であり、SEO的にも有効な記載なんです。

そういえば本家のwebサイトへはページランクの関係からか、「相互リンク依頼」のメールがきます。
通常は了解してリンクリストに追加させていただくのですが、
時々不思議なリンク依頼があるのです。
差出人が同一、または作成されているサイトが全く同一のレイアウトでつくられているもの。
そのサイトには大量のリンクリストページがあり、そしてテキストリンク希望。
それら相互リンク依頼メールに共通していること。
最近届いたメールには、
「二週間以内に返答なき場合は、当方のリンクリストから削除します」とまでありました。
SEO対策のひとつとして「相互リンク依頼」を多数打っているのでしょうね。
こんなメールが来るので 本家のwebサイトのリンクリスト
追加にちょっと基準を設けました。
たとえば自分の生活している場所のことや日々をことを綴ったwebサイトであることなど・・・

そうそう、「テキストリンク希望」
「バナー」リンクなら"alt"と"title"の両方が書けるのにと思ってしまうのですが、
どこかのSEOの対策ページに「テキストリンクにしてもらうこと」とか書かれているのでしょうね。

Google - ウェブマスター向けヘルプ センター - 検索エンジン最適化(SEO)-



リンクはwebを楽しむのに とても重宝なものです。
お気に入りのサイトのリンクを辿ることで同好のサイトに出会えたり、
そのサイトの作成者の趣味から、自分と異なる趣向に触れ、
いつの間にか自分もそちらに引き込まれていたりしたものです。
日本では展開が異なっていましたが、
blogもはじめの頃WebページのURLの覚え書きや批評などを記録(Log)していたもので
「WebのLog」 から Weblog、そしてblogとよばれるようになったもの。
リンクはwebでは重要です。

blogの機能、トラックバック。
当初から行われていたトラックバックのルールのひとつ
引用、転載し記事を作成したときや、
同じ企画・案件で記事を書いた時などに相手方にトラックバックを打つ。
トラックバックは相手先に強引にリンクをさせてしまうことにもなるもので、
時にスパムトラックバックになってしまうこともあるもの。
スパムトラックバックは上のルールにそったものが一つもないもの。
有効なリンクの一つしてトラックバックを活かせるようにしたものです。

メディア

2009-09-14 20:51:51 | web
 9月12日のラジオ
Suntory Saturday Wating Bar "AVANTI"のテーマは 「メディア再編」

2008年の広告費(電通)PDFファイルを見ると
「マスコミ四媒体広告費」は四年連続して前年を下回り、
増加中の「衛星メディア関連広告(BSデジタル放送等)」が伸び、
「インターネット広告費」が拡大中。
インターネット広告費はすでにラジオ、雑誌を抜いている。
新聞広告費も抜かれるのも間近と予想しているひともある。

Wating Bar "AVANTI"は雰囲気で流れるプログラムの時もあるけれど
今回の『今後の広告ビジネス』『ネットニュース』
『テレビとネットの関係』『雑誌の未来』『最近の音楽業界』の各話は好かった。
印象時だった言葉を抜き出すと
・アメリカでは「クレイグスリスト」というネットの広告が地方新聞の広告収入を根こそぎ奪ってしまった。
・新聞は見出しで何が起きたか分かるようにする。でもネットはそれだとページをめくってくれない。
・なんだかんだ言って、ネットで一番話題になっているのはテレビのこと。
・コンビニにいろんな雑誌が並んでいるけど、
ある雑誌の競合は「隣にある似たような雑誌」だと出版社の人は考えている。
でも本当は「コンビニで売ってるカップラーメン」こそが競合。

新聞、雑誌等の方から「インターネットなんか」と無視、敵意の雰囲気を感じたのはいつだったか、
防衛本能だったのではないかと思って聞いていたのはいつだったでしょう。
初期はテキストのみ、そこに小さな画像表示が可能となり
通信速度の向上にともない今では動画もネット上で見られます。
これからは既存メディアがネットをうまく組み込んでいくことになるのでしょうね。

9.11

2009-09-11 22:03:25 | web
あの日は出張で関東方面。
台風で列車に缶詰にされ、帰ってきたのが22時。
テレビではビルに旅客機が吸い込まれるように突入する映像が流れていた。
こんな映画は好きではないと、別の局にかえても同じ映像が出ていた。

旅客機が突入する映像、見上げるひとの顔、崩れるビル、舞い上がる塵。
あの時、色々話していたのだろうが
思い出すと音のない映像としてだけ再現される。

当時はWeblogは まだない時代。
私はwebサイトを作っていたが、掲示板(BBS)は設置していなかった。
良く見に行っていたサイトのBBSに情報サイトのリンクが次々貼られていたのを思い出す。
そこは憶測やウケで書かれることがなかったところだから
それらのリンクはこの衝撃的な映像を理解するための一助となった。

あれから八年になるんだ。

タンブラー

2009-08-18 05:22:35 | web
スマイルカップ

家でもタンブラーを使って飲むことが多いのです。
夏には氷をタンブラーに入れてその上に濃くいれたコーヒーを注いでアイスコーヒーにして。
ふた付き保温性のカップなので重宝しています。
このいれ方なので、タンブラーは内筒がステンレスのものが良いのです。

写真左側がTULLY'S COFFEEのタンブラー、右が新たに入手したタンブラー「スマイルカップ」。
これ フリーペーバーDoosや新聞でみていたもの。
容量は350ml。飲み口に工夫があって、中身が少なくなってもあまり上向きにしなくても良いのです。
そしてステンレスの内筒とプラスチックの外カバーが簡単に取り外せ、洗い易くって絵柄の交換が簡単。
ネットで探すと【楽天市場】にありました。