Twitterで連続投稿というものがあります。
でも これ とても危険。
こんなツイートがありました。
あるアンケート結果を引用してひとつのツイート
関連する別のアンケート結果を引用してひとつのツイート
その結果はひとつ目の結果をそのままうけとって良いものかと疑問を投げかけてひとつのツイート
そして結論でひとつのツイート。
実はもっと多くの連続ツイートで述べているのですが論旨としてはこのようなもの。
ここでなにが問題か、何処に危険を感じたかなのですが
このツイートにふれたきっかけが
この連続ツイートの一部のリツイートが私のTLに表示されたから。
そのリツイートからの印象は
これを作成したひとの意図と正反対のものでした。
ホームページでもblogでもミスリードを意図した引用というものがあったけれど、
Twitterではそれがさらにリツイートという方法でさらに容易に出来るのです。
Twitterは文字数の制限があり
フォローが多いひとにはTL上ではぶつ切りに並ぶことになります。
もし、論旨を伝えようとするならばこのようなツイッターの使い方はどうなんでしょうね。
同じデータを使って別の方向へ誘導することって それほど難しくない。
多量のデータを使う際にはさらに容易に出来る。
それを連続ツイートを書いている人たちは知っているでしょうに。
意識的に誤用をねらっているのですかね。
でも これ とても危険。
こんなツイートがありました。
あるアンケート結果を引用してひとつのツイート
関連する別のアンケート結果を引用してひとつのツイート
その結果はひとつ目の結果をそのままうけとって良いものかと疑問を投げかけてひとつのツイート
そして結論でひとつのツイート。
実はもっと多くの連続ツイートで述べているのですが論旨としてはこのようなもの。
ここでなにが問題か、何処に危険を感じたかなのですが
このツイートにふれたきっかけが
この連続ツイートの一部のリツイートが私のTLに表示されたから。
そのリツイートからの印象は
これを作成したひとの意図と正反対のものでした。
ホームページでもblogでもミスリードを意図した引用というものがあったけれど、
Twitterではそれがさらにリツイートという方法でさらに容易に出来るのです。
Twitterは文字数の制限があり
フォローが多いひとにはTL上ではぶつ切りに並ぶことになります。
もし、論旨を伝えようとするならばこのようなツイッターの使い方はどうなんでしょうね。
同じデータを使って別の方向へ誘導することって それほど難しくない。
多量のデータを使う際にはさらに容易に出来る。
それを連続ツイートを書いている人たちは知っているでしょうに。
意識的に誤用をねらっているのですかね。