goo blog サービス終了のお知らせ 

散歩 ◆新潟市のあたり

日々綴り 新潟市のあたりから

引用して誘導する

2010-11-27 21:36:37 | web
Twitterで連続投稿というものがあります。
でも これ とても危険。

こんなツイートがありました。
あるアンケート結果を引用してひとつのツイート
関連する別のアンケート結果を引用してひとつのツイート
その結果はひとつ目の結果をそのままうけとって良いものかと疑問を投げかけてひとつのツイート
そして結論でひとつのツイート。
実はもっと多くの連続ツイートで述べているのですが論旨としてはこのようなもの。

ここでなにが問題か、何処に危険を感じたかなのですが
このツイートにふれたきっかけが
この連続ツイートの一部のリツイートが私のTLに表示されたから。
そのリツイートからの印象は
これを作成したひとの意図と正反対のものでした。

ホームページでもblogでもミスリードを意図した引用というものがあったけれど、
Twitterではそれがさらにリツイートという方法でさらに容易に出来るのです。

Twitterは文字数の制限があり
フォローが多いひとにはTL上ではぶつ切りに並ぶことになります。
もし、論旨を伝えようとするならばこのようなツイッターの使い方はどうなんでしょうね。

同じデータを使って別の方向へ誘導することって それほど難しくない。
多量のデータを使う際にはさらに容易に出来る。
それを連続ツイートを書いている人たちは知っているでしょうに。
意識的に誤用をねらっているのですかね。

新潟市周辺 風景散歩「そこまで ちょっと」

2010-11-19 22:47:04 | web
新潟市周辺 風景散歩「そこまで ちょっと」
まだblogがなかった頃まころ 私のwebサイトのコンテンツのひとつ
気になったものを感ずるまま撮っていった
2002年10月30日から2007年1月20日までの市内散歩。
その後はblogに移行したのです。

画像目次をみると
見えなくなってしまったもの、無くなってしまったもの、残っているものが見られます。
気になって写真をクリックするとその日付とともに
その頃のことを少しお舞い出します。

撮影の時には気にせず印象をおさめようとしていただけでした。
でも これくらいの時間が経つと
記録としての面が出てくるんですね。

二つのブログ

2010-09-06 21:52:57 | web
 
私には二つのブログがあって
ひとつは これ「散歩 ◆新潟市のあたり
もうひとつは「今週の一枚 / 新潟から

古いログの残っているものは「今週の一枚 / 新潟から」だけれど
もともと「散歩 ◆新潟市のあたり」が
2004年10月末からはじめた別のブログがサーバトラブルで休止したためこちらではじめたものです。

こちらがブログの2004年当時のブログ形態をのこしてるもので weblog、日記スタイル。
あちらがフォトログスタイル。
撮りたいものが色々。これからもよろしくお願いいたします。

ペプシ ストロングショット

2010-07-08 21:25:38 | web

強炭酸! 15秒待ってから開けてください。
缶に目立つこの文字
PEPSI STRONG SHOT 190ml 120円

味 甘い。
この15秒。炭酸が強いので運搬でうっかり振られたりした場合
吹き出すことに対するPL的注意書きなんでしょうね。
昔悪戯でしましたね。よく振ったコーラをコーラを後輩に渡して・・・
信用度の問題で、リングプルの開ける方向を先輩の方に向けるものもいたりして・・・

このコーラ。
味よりもそのことを思いましたね。

190mlと云う量
350mlから500mlが多い炭酸系飲料としては少ない。
このことから 味より がぶがぶ飲むタイプには受けないでしょうね。

この炭酸と補強されたカフェイン量で
何かを割るのに使うのも良いのかな。

アイスコーヒー

2010-07-07 21:50:34 | web

七夕の夜
今宵も逢瀬は雲の上

暑い季節に飲む珈琲
アイスコーヒーの頻度が増えます。

家で入れるときにはアイスコーヒー用の豆を
倍量でペーパードリップで
倍濃度のコーヒーを氷に注いで。
急冷しないと濁りますから。

新潟市の喫茶店ではアイスコーヒーには水出し珈琲を出すところや
ネルドリップでいれたコーヒーをシェーカーで急冷して出す店など
特徴的な好みの分かれる珈琲を出すお店があります。
私はどちらも気分で選びます。

今宵も熱気が少し残っていますね
アイスコーヒーをいれて
blogをみています。

JST失敗知識データベース

2010-06-15 22:50:23 | web
いつもとはちょっと違うwebサイトを
☆ JST失敗知識データベース ☆ 科学技術分野の事故や失敗の知識と教訓
カテゴリーには
機械(209) / 化学(198) / 石油(105) / 石油化学(32) / 建設(222) /
電気・電子・情報(56) / 電力・ガス(74) / 原子力(31) / 航空・宇宙(65) /
自動車(52) / 鉄道(39) / 船舶・海洋(30) / 金属(31) / 食品(19) / 自然災害(30) / その他(82)
検索で探すことももちろん
よく見られ利用されているランキングでも表示され
失敗事例 / 失敗百選 / 利用されたキーワード / 利用されたカテゴリー で
どんなことが見られているかを知ることも出来ます。

例えばこんな例がのっています。
「世界貿易センタービル倒壊」「韓国ソウル聖水大橋の崩落事故」
「雪印乳業の乳製品による集団食中毒事件」「三菱自動車のリコール隠し (PDF)」
「みずほフィナンシャルグループ大規模システム障害」
「航空母艦大鳳の魚雷一本の命中による沈没」「第四艦隊事件」

「新潟」関連で少し見ると
「中越沖地震による原子力発電所の火災」
「羽越線脱線事故」「中越地震」「朱鷺メッセ連絡デッキ落下事故」などが見られます。

新潟大好き!「古町をこうしたい」発表会

2010-06-14 21:10:16 | web
6月20日 16:00から
にいがた大好き!まちなか同志隊
新潟大好き!「古町をこうしたい」発表会 を開くそうです。
場所は 古町通六番町 ほぼ中央・いつもステージが設けられるあたりと思われます。

まちなか同志隊2009年度活動報告(最終版は少し変更になるらしい) をみると
今までもあった、ハード優先で「○○を造る」ではないらしい。
「ない」をキーワードにうわべをすべる
「観光」「イベント」「交通」取り上げる「活性化」とは違うものになるかもしれない。
と「まちなかの回遊性」が取り上げられていることからふと思った。

ちょっと長いツイート

2010-05-19 22:11:06 | web
ツイッターをはじめて一ヵ月が過ぎて
今のところ当初予想していたように、週末に外で書くことが主となっています。
メディアコンテナーとしてのツイッターの使い方も考慮すべきと思うのですが
キャプションなしの一枚の写真の危険性を考えると
その表現方法を思いつかない今。

写真はとても短い時間を写しとるもの。
例えばイベント風景
人の少ない瞬間も、多い瞬間も作為(無作為)として演出出来るから
一枚で不人気、人気の印象を与えることが出来る。
例えば煙のあがっている風景
延焼しているのか、鎮火していっているのか
キャプションで誘導が出来る。
「写真のわな」
これは撮る場合も、伝える場合も注意しなければならないこと。

私には二つのブログがあります。
ひとつはこのブログ
写真をイメージカットとして添えるものと
いくつかの視点(写真)でその雰囲気を伝えるように構成するのがこちら。
おもにツイッターとのリンクをとるのはこちら。
もうひとつは今週の一枚/新潟から
一枚、または数枚の写真と短いキャプション
写真を見てイメージを膨らませてもらえればというブログ。
こちらはまだツイッターとのリンクは考えていないけれど
これからどうなるかはわからない

さて
ツイッターとブログとの関連づけ
今はツイート後ブログにまとめたことのリンク告知になっています。
さらに有効な方法はないか考えているけれど またまだ・・・
まず ツイッターは少しずつフォローしている数を増やして
流れ込むツイートを見ているところ
これからRTする機会を増やしていこうかな。

ツイッター 一週間

2010-04-16 23:35:24 | web
昨夜のツイッターを題材に使ったドラマについてのつぶやきを見ていて
あの掲示板と同じようになるかと思っていたけれど
そうなりきらないんですね。
ツイッターの特性として揚げられている「ゆるい」つながりと空気感なのかな。
ドラマについては
ツイッターは出会いのツールとして扱われているだけ。
これが数年前ならば blog、SNS。さらに前ならばHP、掲示板だっただろう。
流行のもののうわべをかすらせるのは視聴率や話題性をメインに作られるドラマの作り方だしね。
まあ、画作りや背景を楽しむ程度で良いのかな。

先週登録して一週間
まずは使ってみたという程度。
リアルタイム発信と検索。
チャットのような使用法を体験。
自分のモバイルツールでの利用法も検討しなくては。
まだ使い方の学習中。
どのように他のwebコンテンツとつないでいくかまだまだ思いつきません。