陶芸教室 夢工房あすか

大分市内にある陶芸教室のブログです。
  大分市南春日町12の8
  電話 097‐545‐3581

ウォールデコなどで雰囲気を変えて

2023-05-17 19:33:57 | オブジェ作品
  
二つの陶芸ランキングに参加してます。
応援クリックしてね! この ↓↓ バナーをポチっとね。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


 ■ ウォールデコなどで雰囲気を変えて

次回から 4月の新作をアップしますが、3月の新作で
アップした川野さんのリーフなどの 「ウォールデコ」、
どんな風に飾るのかな・・・と思っていましたが、
このようにレイアウトして額縁に入れて壁に飾ったそうです。
趣味の自作のブリザーブドフラワーも添えられています。
写真は額縁に反射してクリアーに撮れなかったようです。


 


お部屋が上品な雰囲気になりますね。素敵です!

また、今回は大きな 「明かり」 を作陶していました。
力作です。大作です。乾燥中の作品ですが高さが 39㎝もあります。
紐づくりです。胴体の厚みがなんと下から上まで 2~3㎜くらいです。
微細な孔を細かいピッチで開けています。両面を神業のようにくり抜いている。


 




紐づくりで一つ一つ積み上げて
つまんでよせて薄くして さらに積み上げて
四方形の形に すこし膨らませながら上へと
途中からすぼめながらさらに立ち上げて高くして
ゆるやかなカーブでふくらませ 中腹から少しすぼめてゆく

ポンスで小さな孔を幾つも幾つもくり抜いて
リズミカルな孔開けを続け 1,2ミリの狭い間隔で
小孔の数が次第に増えてゆく 孔の面積の方が広くなる
お~っ! 大きな葉っぱが浮かび上がってきた
踊ってるようだ 下でも踊っている モンステラの葉か
「ダンシング・ヒーロー」のリズムにのせて

無心に集中して手が進む
2時間半ほどで手もしびれてくる。次回にしよう
それを四度ほどにわたって繰り返してきた

両隣の面には小刀で切り抜いた
尖った葉っぱや丸い花が群がっている
長い細い枝は白化粧土でイッチン描けに
コデマリかユキヤナギのような葉っぱや花が揺らいできた
シンメトリックなのびやかなフォルムの完成だ

お家ではほのかな温かな明かりが灯されるだろう


ちょっと、ポエム風に書いてみました。
私のブログに「いいね」「応援」「続き希望」「役立った」を
毎回のように押してくれる若い女性のブロガーさんがいます。
素敵なポエムを書いておられるのですが、そのブログには
リアクションボタンが設定されてないのでお返しも出来ないのです。

私もポエム風に書いてみたい思っていたので、思いついた
この時に書いてみました。ポエムではないですね。散文でした。
本物のポエムはこのブロガーさんのブログを開いて読んでみて下さい。
その方のブログはこちらです。心が温まる詩が詠まれています。
お断りもしないで紹介してますがご容赦下さい。

 『sunnylakeのポエムガーデン』 Goo-ブログ

素焼きの窯入れの時に作品の 「明かり」 を持ち上げたら軽~い!
素焼きも終わってます。どんな釉薬をかけて仕上げるのでしょう。
この明かりに温もりの電球色が灯ると、sunnylakeさんの詩になりそうです。
本焼きが楽しみです。焼き上がったら 5月の新作にアップしましょう。


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。


こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円です。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


初版も在庫が少ないですがご遠慮なくどうぞ。
陶芸経験のない方でも参考になる名著です。陶芸の必読書です。
一度は読んでほしい、ためになる役に立つ陶芸の手引書です。
ブログにも 「手びねりとろくろ挽きの作陶の基本」 を開示していますが、
閲覧される方が大変多いです。さらに詳しく解説した内容になっています。



↓↓ 励ましにクリックしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸ランキングが 1/489 位。人気陶芸ランキングが 4/85 位です。


にほんブログ村   人気ブログランキング


 ※ 上記の「ランキングバナー」は誰でも自由に押せます。よろしく!
   下の “いいね” などの「リアクションボタン」の方は、
2020年頃から表示設定をしましたが、Goo-ブロガーさんしか押せません。

  自由に押せるといいのですがね・・・。教室の生徒さんも押せないので残念がっています。

  私のブログは陶芸ジャンルですので、Goo-ブロガーさんの訪問が少なく 、
  多くても一日 20人くらいの感じですが、Goo-ブロガーさんからいただく “いいね” などの
  リアクションは生徒さんたちの励みにもなっています。ありがとうございます!

コメント    この記事についてブログを書く
« 「マスクは予防効果なし」と... | トップ | かわいい雀の絵付け/4月の新作 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

オブジェ作品」カテゴリの最新記事