goo blog サービス終了のお知らせ 

歳月手記

歳月のちょっとしたメモです。
ちなみに「さいげつ」ではなく「としつき」です。

リラックマ生活―だらだらまいにちのススメ

2005-04-22 00:00:00 | おもしそうな本
リラックマ生活―だらだらまいにちのススメ

コンドウアキ
価格: ¥840 (税込)

**********************************************************************

都内でOLをしているカオルさん。
いつものように会社に行き、そして帰宅する。

玄関のドアを開けるとそこに

クマ がいた。

毎日だらだら生活を送るリラックマのつぶやきとキイロイトリのツッコミ。
がんばりすぎたあなたへ、ほのぼのメッセージが詰まった一冊。


前々から気になっていたんですが結局買ってしまいました。
私的には、知り合いの誰かに似ている気がして仕方ありません(笑)。

気に入ったメッセージをいくつか。

ク:「腹八分目って
   あとの二分目のおなかのキモチは
   どうなるんです」


ク:「しぼうじゃありません
   えいようです」
キ:「カジョウナエイヨウ」


ク:「おなかを鳴かせちゃかわいそうです」


ク:「まだいけるって
   おなかがいってるんです」


なんか食べ物ねたばっかりでしたね・・・。


やはり文字だけでは面白くないので、ぜひ読んでみてください。


『リラックマ生活―だらだらまいにちのススメ』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4391129329/qid=1113739083/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/250-3669387-7843438

ないもの、あります

2005-04-19 22:18:48 | おもしそうな本
『ないもの、あります』

クラフト・エヴィング商會 (著)
価格: ¥1,470 (税込)

**********************************************************************

よく耳にするけれど、一度として見たことのないものたち、
ありまます

堪忍袋の緒、転ばぬ先の杖、左うちわに舌鼓。

この世のさまざまなる「ないもの」たちを、古今東西より取り寄せまして、
読者の皆様のお手元までお届けいたします。

本書は、その目録となっております。


説明にもあるとおり、「堪忍袋の緒」や「目から落ちた鱗」など、
よく耳にするけれど、見たことのないものをカタログ形式で紹介しています。

商品の胡散臭さといい、昭和初期の新聞広告のような商品図、説明文、胡散臭さてんこ盛りです。
日本語って面白いと思える一冊。

巻末にでも、言葉についての説明(「堪忍袋の緒」とは何なぞや)が付いているとよいんですけどね。
もともとの意味が理解できないと面白くないですし。

辞書等を片手に、本当の意味や由来を調べして、
この商品説明とのギャップを楽しむ読み方をお勧めします。


個人的にお勧めは「冥土の土産」。

絶対に「この世」で開けてはいけません。
開けて中をのぞいてしまった最後、ぐっと価値が下がってしまいます。
また場合によっては、
そのあまりに貧弱な内容にショックを受け、
成仏できなくなってしまうことがあります。
ご注意。



最後の商品は「大風呂敷」。
クラフト・エヴィング商會の商売の秘訣は、この商品をぶわっと広げる事と言い放つ(笑)。
「さっさとたたみましょう。」との注意書きつき。

本書も、見事に大風呂敷を広げ、手際よくたたんでしまいます。


巻末エッセイ「とりあえずビールでいいのか」に出てくる「TORIAEZU BEER」の写真がうけました。
本書を手に取ったのはこの「TORIAEZU BEER」にひかれてなんですよ。


『ないもの、あります』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480873325/qid%3D1113106531/250-4431179-3849034


ペンギンの国のクジャク

2005-04-11 20:52:42 | おもしそうな本
ペンギンの国のクジャク

BJ ギャラガー (著),
ウォレン・H. シュミット (著),
BJ Gallagher (原著),
Warren H. Schmidt (原著),
田中 一江 (翻訳)

価格: ¥980 (税込)

**********************************************************************

アメリカで大ブレイクし、世界中で研修に使われている組織を活性化するヒントの詰まった必読の一冊!


「組織の海」に浮かぶ「ペンギンの国」。
そこに所属することは成功の証。

しかしペンギン以外の鳥が成り上がるには、
ペンギンスーツに身を固め、ペンギン流によちよち歩き、
ペンギンに近づかなければならない。

ペンギン達は言う。
「これがここのやり方だ」
「成功したければ、わたしたちとおなじようにしたまえ」

ある日、一羽のクジャクがペンギンの国にやってきた。
才能あるクジャクのジャックは、みるみる業績を上げてゆく。

しかし、幹部ペンギン達にとってジャックの派手な羽、派手な言動や
ユニークな発想は快いものではなかった。

彼らは言う
「出世したければ、ペンギンスーツを着て、声の調子を落とし、歩幅を狭くしなくてはならん。」と。


同じ悩みを持つワシ、タカ、モノマネドリ、ハクチョウ達と共に、
協力してペンギン達の意識を変えていこうとする。

果たしてペンギン達を変えることができるのか?
そして話に聞く「チャンスの国」とは?


ペンギンの国とは、まさに日本の官僚的組織、新しいやり方や自分たちと異なるものを嫌う。
そんな中で生き抜くには。
いや、そこにこだわること自体に意味はあるのか。

巻末には、あなたがクジャクかペンギンかがわかる「クジャク度チェック」や
「ペンギンを見抜く方法」、「ペンギンに贈るクジャクの飼育方法」などもあり、
明日からでも役に立つこと請け合い(?)。

とても読みやすく、1~2時間もあれば読めてしまいます。
ペンギンと日本人のイメージが被るので、少々耳が痛い感もありますが。
逆に、組織を変えたいペンギンのヒントなどもあるので、
自分がペンギンだと思うあなたにも(私にも)良い一冊だと思います。


「ペンギンの国のクジャク」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/459403408X/qid=1112442809/sr=8-2/ref=sr_8_xs_ap_i2_xgl14/250-7331991-7166629

豚は月夜に歌う―家畜の感情世界

2005-04-04 00:00:00 | おもしそうな本
豚は月夜に歌う―家畜の感情世界

ジェフリー・M.マッソン (著)
村田 綾子
¥1,890 (税込)

**********************************************************************

新聞の広告欄の紹介文が気になったので載せてみます。
本屋で見たシリーズではないので、本自体は見たことありません。




食べる前に知ってください。
愛すべき家畜と呼ばれる生き物のお話を。


豚は月夜に歌う―家畜の感情世界



ブタは満月にむけて歌い踊る。
ニワトリには優れたユーモアがある。
ヒツジは顔をいつまでも覚えている。
ヤギは受けた恩を決して忘れない。
ウシは我が子を思う気持ちが最も強い。
アヒルは仲間同士で争ったりしない。

毎日、当たり前のように食べている動物も、
実は複雑な感情を持っている・・・。
誰も目を向けなかった家畜に思いをはせた意欲作。



豚は月夜に歌う―家畜の感情世界
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4901784633/qid%3D1112188728/250-7331991-7166629

脳力活性CAN

2005-04-03 22:03:02 | おもしそうな本
脳力活性CAN

学研トイホビー
1,200円 (税別)
*****************************************************

いつもの様に、神保町の三省堂を徘徊していると
以前紹介した「脳力トレーナー」(セガトイズ)にちょっと似たものを見つけたので、
本ではないですが、「おもしろそうな本」形式で紹介します。

脳力活性CANは、その活性化したい脳力によって
記憶力、想像力、集中力の3種類があり、

プラスチックでできたちょっと大きめな350ml缶型の入れ物に
その効果にあわせた
・ドリル
・知恵の輪
・木製ゲーム
の3つが入っています。

本当に脳力が活性化するのかは謎です。
(頭を使うから何もしないでいるより、脳は一時的に活性化するかな?)

まぁ、ぼったくりとしか思えない「脳力トレーナー」より
はるかにお手ごろ価格なので、試しに買ってもいいかなという気にはなりますね。

私も、たまにはパズルでもやって
普段使わない脳みそを使ってみますかねぇ?


脳力活性CAN
http://www.rakuten.co.jp/blue-post/399378/590027/

監督不行届

2005-03-31 00:00:00 | おもしそうな本
監督不行届

安野モヨコ
価格: ¥1,800 (税込)

**********************************************************************

映画「キューテーハニー」や「ローレライ」で有名な庵野英明監督と
「ハッピー・マニア」で有名な漫画家安野モヨコの
結婚生活を描いた心温まるオタク洗脳物語です。

自分がオタクだから、おたく以外の人と付き合ったり、
インテリアに凝ってみたり、自分のおたく度を中和させてきた安野モヨコ。

しかし結婚したのは「日本のおたく四天王」と呼ばれる庵野監督。
安野モヨコの抵抗(?)むなしく、日々洗脳されていく。
子供が生まれたら、全精力を傾けておたくの英才教育をする(笑)と言うまでに成長します。


面白い(あきれる)話がてんこ盛りですが、面白かったのところをいくつか紹介。

結婚の庵野監督は、お風呂に入るのは週1~2回あればいいほうで、
洋服もぼろぼろになるまでずっと着続け、汚れたら捨てる。

肉と魚が一切食べられないので、
主食が
サッポロポテトバーベQ味、ベビースターラーメン、肉抜きお好み焼き、
きつねうどん、ピザ、パスタ、野菜カレーに卵サンドと酒っ!
だそうです(笑)。


おたくは「キラーン」とか「しくしく」とか擬音を口で言う。
あと、「そ、そんなっ」と驚いたときは、わざとどもる。

そんな役に立つ知識も満載。
巻末には用語集もついていて、おたくじゃないあなたも楽しめます。
(実際わからないネタが多いです。)


監督不行届
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4396763549/qid=1112193372/sr=8-2/ref=sr_8_xs_ap_i2_xgl14/250-7331991-7166629

アニマルズ・インク

2005-03-28 21:36:58 | おもしそうな本
アニマルズ・インク

Kenneth A. Tucker (著), Vandana Allman (著),
小川 敏子 (翻訳)
¥1,260 (税込)

**********************************************************************

ある日、農場主が引退を宣言した。
そこで1頭の豚が農場の経営に立ち上がった。

しかし○ヶ月以内に経営を立て直さないと、農場はつぶされてしまいます。

人事(?)異動を行ったり、
農場の動物達に餌の量制限を交渉したり、
試行錯誤を繰り返し、何とか経営を立て直そうと努力します。

はたして、農場は存続できるのか?


人間ではなく、動物を主体にすることにより、その人物(?)の特性がより顕著になり、
問題が理解しやすくなるのではないかと思います。

本屋でぺらぺらめくっただけなので、細かいところは間違ってるかも知れません。
気になった言葉「案山子の昇進」


<追記>
図書館で借りて読んでみたので、ちょっと追記

前回の書いたとおり、農場の経営に乗り出した豚 ビックブーは、
まず、山のようなビジネス書を読破し、独自の手法を展開していく。

現状を把握するために、農場の動物たちへの調査、分析を行う。
そして分析元に各部署のマネージャーを選出し、仕事の効率化を図ります。

「努力すればどんなことも成し遂げられる」というスローガンの下、
努力家のかかしを畑の警備から鶏小屋で卵を産む仕事に移動させたり、
逆に、種を盗む側だったカラスを畑の警備につけたり、
従順な羊にセールスを任せたり、
農場一力持ちの馬にコンピューターの操作をさせたり、
滑稽としか思えないマネージメントが実施されていきます。

農場を買収して、ショッピングセンターを作りたいブラックの妨害工作もあり、
農場経営は立ち行かなくなってしまいます。
果たして農場は存続できるのか、ビックブーはブラックの食卓に上らずに済むのかっ?!


確かに山のようなビジネス書を読んで、それを実践してゆくのはよいことだ。
しかし、ビジネス書に書いてあることが必ずしもよいとは限らない。
よいビジネス書は、当たり前すぎて気が付かなくなっていることをきずかせてくれる。

本当に必要なことは、無理に新しい手法を導入したり、
かかしに卵を産む努力をさせたりすることではなく、
各自の能力をその者にあわせたやり方で最大限出せるようにすること、
そしてその成果をきちんと評価することが大切である。

そんなことを教えてくれる絵本のようなビジネス書でした。


「アニマルズ・インク」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532311934/qid%3D1109420251/250-2091554-4955407

間取り相談室

2005-03-27 21:15:14 | おもしそうな本
間取り相談室

佐藤 和歌子 (著)
¥1,000 (税込)

*********************************************************************

以前に「歳月の読書室」でも紹介した「間取りの手帖」の続編になります。
「間取りの手帖」は、東京の面白い間取り楽しいコメントと一緒に紹介したものでしたが、
第二段の間取りの相談室は、北海道から沖縄までの面白い間取りが大集合。

「間取りの手帖」がとても面白かったので、今回もどれだけ笑わせてくれるかとても楽しみです。

「間取りの手帖」「間取り相談室」を読んで、
今日から、あなたもマドリスト!

<追記>
「間取り相談室」買って読んでみました。
面白い間取りに住んでいる人が、悩みを投稿し、
著者がそれに答える形式で書かれています。

「家の中で骨折するの、三回目」

質問を読みつつ、間取り図を見ると、
4帖のロフトを持つ8.5帖のワンルーム。

はしごを使ってロフトに上るようですが、
はしごを上ってもがらロフトまで結構距離が・・・。

飛び移れてことなんでしょうか?


読んだ感想としては、「間取りの手帖」の方が面白かった。
間取りの手帖は、つぶやきのようなコメントが笑えたのですが、
間取りの相談室は、「相談室」なので文章で相談に答えています。
言葉が多くなったために逆に面白くなくなってしまった感じでした。


間取り相談室
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4835609654/ref=pd_bxgy_text_2/250-7331991-7166629

私の愛国教育論 日本国民の富と誇りを守るために

2005-03-04 01:38:02 | おもしそうな本
私の愛国教育論 日本国民の富と誇りを守るために

和田 秀樹 (著)
1,365 (税込)
*********************************************************************

私この人の本好きなんですよ。
著書は勉強法についての本ばかりなんですけど、
どれも結構面白いんですよね。

で、
この本もちらっと立ち読みしただけですが。

最近のゆとり教育の結果、日本人の学力が著しく低下し、
ついには東アジア最低レベルにまで落ち込んでしまった。

この状況を打開するには「愛国教育」が必要である。
ここで言う「愛国」というのは、国旗掲揚、国歌斉唱というものではない。
自らの学問を磨くことによって、国のためになれというものらしい。

一人一人が、勉強して、学者になるなり、金儲けをするなりすれば、
自然に日本という国を豊かにしてゆけると思います。

「日本の学力レベルが東アジア最低レベルになった」と聞いて、
「けしからぁ~ん」までいかなくても、

「え~っ」と思える程度の愛国心は欲しいですね。


私の愛国教育論 日本国民の富と誇りを守るために
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569641210/qid%3D1109682912/250-2091554-4955407

もえるるぶ東京案内 ~史上最濃! やくにたつ萌え系ガイドブック~

2005-03-01 22:27:47 | おもしそうな本
もえるるぶ東京案内 ~史上最濃! やくにたつ萌え系ガイドブック~

みさくらなんこつ (イラスト), 風上 旬 (イラスト)
¥1,260 (税込)

**********************************************************************

「るるぶ」と言えば観光地の見所、食事などを分かりやすく載せた有名観光雑誌。

その「るるぶ」と「もえ」が合体した
秋葉原、新宿、池袋、総武線・山手線沿線の萌え店をガイド。

ちなみに萌え店とは
同人誌、フィギュア&トレカ、コスチューム、メイド喫茶などのお店のことらしい。


少し前に「もえ単」なる英単語集が発売されて
以来「もえXXX」と言う本を良く見かけるようになりました。

一昔前は何でもマンガにして、「マンガでわかるXXX」と言うのが大量に出回りましたが、
これも同じ感じなんですかね?

何でも「もえ」を付ければいいものじゃないと思いますけどね・・・。

今回は、面白そうじゃなくて「目についたから」と言うことで。


他にもこんなのがありました。
「萌える株式投資―一獲千金!超豊かなオタク生活」
「萌え萌えうにっくす!UNIXネットワーク管理ガイド―PC UNIXネットワーク管理日々の疑問に萌えの一手 Linux & FreeBSD Network Management」
「萌える法律読本 ディジタル時代の法律篇―著作権法,不正アクセス禁止法,児童買春・児童ポルノ処罰法など時事の法律解説 」
「萌える法律読本 日々の生活篇―みんなが知りたい身近なトラブル&暮らしの法律トピック 」


「もえるるぶ東京案内 ~史上最濃! やくにたつ萌え系ガイドブック~」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4533058655/250-8728517-3874663