goo blog サービス終了のお知らせ 

歳月手記

歳月のちょっとしたメモです。
ちなみに「さいげつ」ではなく「としつき」です。

<反>哲学教科書

2005-02-26 22:10:02 | おもしそうな本
<反>哲学教科書

ミシェル・オンフレ (著), 嶋崎 正樹 (翻訳)
¥2,520 (税込)

**********************************************************************

ざらっとした真っ赤な表紙。
この本はぱっと見、目を引きますね。

特に気になったのは帯の文句です。
「これを読んでも、まだ哲学がつまらなかったらあきらめろ!」

過激ですね。

Amazonの説明によるとフランスの高校の哲学の教科書だそうです。
私達の使った哲学(倫理社会)の教科書とはえらい違いですね。

内容はチラッと見た限りですが、面白そう、かつわかりやすそうでした。

目次を見ただけでも、おもしろそうな内容がてんこ盛りです。

・君はどこまでサルか?
・人肉を食べたことはあるかい?
・なぜ校庭でオナニーしないのか?
・便器が芸術作品になるときとは?
・君はケータイなしでいられるか?
・最低賃金労働者は現代の奴隷か?
・幼児性愛は自らの選択なのか?
・学校の規則なんていらない?
・学校はどうして刑務所みたいなの

この本も読みたいけど、お値段が高めですねぇ。
いつか中古で出回ったら絶対買いでっ!

「<反>哲学教科書」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4757140673/qid%3D1109422518/250-2091554-4955407


[参考]
これも読んで見たいんですよね。
少し前の深夜番組を本にしたもので、世界の名著の内容を簡単に説明しています。

「お厚いのがお好き?」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4594042023/qid=1109423241/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/250-2091554-4955407


小説以外が苦手という人はこっちがお勧め。
普通の小説としても十分楽しめます。

「ソフィーの世界―哲学者からの不思議な手紙」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4140802235/qid=1109424442/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/250-2091554-4955407

ガリレオの指―現代科学を動かす10大理論

2005-02-23 17:30:25 | おもしそうな本
ガリレオの指―現代科学を動かす10大理論

ピーター・アトキンス (著),
斉藤 隆央(訳)
価格: ¥2,940 (税込)

**********************************************************************
数日前に日経新聞の書評にも掲載されていたのでご存知の方も多いと思います。
現代科学で重要な10の理論について、
専門家以外の人にもわかりやすい言葉を使用し、図も豊富に取り入れ、
ユーモアもたっぷり(?)取り入れた本だそうです。

本屋で手にとって見たんですが、
確かに図が多く用いられていて、理科の教科書的な感じでした。
ただ、ちょっと無機質な感じがしたので、
人によってはとっつきにくいかも?

最大の問題は、
お値段が高いことと、ぶ厚いことではないでしょうか。
読みながら筋トレができそうな感じでした。

まぁ、それだけ内容が充実していると言うことですね。


「ガリレオの指―現代科学を動かす10大理論」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4152086122/ref=pd_bxgy_text_1/250-8728517-3874663


前に歳月の部屋の「読書室」で紹介した「まただまされたな、ワトソン君!」も似たような感じの本でした。
もっとも、こっちは小説になっていてかなり簡単でしたが。

「まただまされたな、ワトソン君!」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4047914126/250-8728517-3874663


面白そうな本コーナー 開設

2005-02-23 17:02:58 | おもしそうな本
ブログってカテゴリーって設定できるんですね。
初めて知りましたよ。

せっかくカテゴリー分けを知ったので
私が本屋で見つけた面白そうな本について、ちまっと書いてみることにしました。

私の趣味というか癖というか、
本屋に行くとまだ読んでいない本があるのに、
面白そうな本があるとどんどん買ってしまうんですよね。

そのおかげで、家には読んでない本が山積みになってます。
読むスピードより、買うスピードのほうがはるかに速いんで増える一方です(笑)。