そういえば、前回Associeの1コラムだけを取り上げて、
本誌の特集について取り上げていないことに気がつきました。
今回の特集は『"ちょい上"社員になる心得』です。
タイトルを見た瞬間、雑誌レオンで話題になった「"ちょい悪"おやじ~」の二番煎じか?と思いました。
20~40代のビジネスパーソンを対象に2種類のアンケートを実施し、
その結果を分析してゆくと言うもの。
「2種類」と言うのは、
ヤフーリサーチによるインターネット上とアソシエ読者に対するアンケート。
2つの異なる窓口から同じアンケートを行うと言うもの。
********************************************
[アンケート内容]
・年収
・貯蓄
・仕事のやりがい
・あなたは他人より優秀だと思うか。
・上司の評価は自己評価より低い?
・1週間の勉強時間
・1ヶ月の読書冊数
・あなたの生活水準は、一般と比べどのレベル?
・今の生活に幸せを感じているか?
等
********************************************
その結果、ヤフーリサーチでアンケートを行った一般のビジネスパーソンと
アソシエ読者との間に様々な違いがあることが分かった。
各アンケート結果の相関関係と一般ビジネスパーソンと「"ちょい上"社員」の違いを分析する。
※1:一般のビジネスパーソンに比べて仕事にやりがいを持ち、
年収も高めというアソシエ読者を「"ちょい上"社員」とする。
・資格
「生活水準」、「自己評価」、「やりがい」が低く、時間的に余裕のある人が
資格試験に向けて勉強をする傾向にある。
現状に対する不満、不安が資格試験に走らせている?
・読書冊数
「年収」、「自己評価」が高い人と「やりがい」が高い人と低い人の
読書冊数が多い傾向にある。
例えば以上の様な感じで分析を行います。
少し前に話題になった新書「下流社会」と同じ手法ですね。
自分の「評価」と年収などの「現状」それらが原因となって
発生する読書、勉強等の「行動」との因果関係("傾向"程度?)を見つけ出そうというものです。
Asoccieは、特集によってはとても面白いのでよく買うのですが、
今回の特集は、期待したものとちょっと違っていました。
まぁ、特集以外も面白いのでこれからもちょくちょく買おうと思います。
本誌の特集について取り上げていないことに気がつきました。
今回の特集は『"ちょい上"社員になる心得』です。
タイトルを見た瞬間、雑誌レオンで話題になった「"ちょい悪"おやじ~」の二番煎じか?と思いました。
20~40代のビジネスパーソンを対象に2種類のアンケートを実施し、
その結果を分析してゆくと言うもの。
「2種類」と言うのは、
ヤフーリサーチによるインターネット上とアソシエ読者に対するアンケート。
2つの異なる窓口から同じアンケートを行うと言うもの。
********************************************
[アンケート内容]
・年収
・貯蓄
・仕事のやりがい
・あなたは他人より優秀だと思うか。
・上司の評価は自己評価より低い?
・1週間の勉強時間
・1ヶ月の読書冊数
・あなたの生活水準は、一般と比べどのレベル?
・今の生活に幸せを感じているか?
等
********************************************
その結果、ヤフーリサーチでアンケートを行った一般のビジネスパーソンと
アソシエ読者との間に様々な違いがあることが分かった。
各アンケート結果の相関関係と一般ビジネスパーソンと「"ちょい上"社員」の違いを分析する。
※1:一般のビジネスパーソンに比べて仕事にやりがいを持ち、
年収も高めというアソシエ読者を「"ちょい上"社員」とする。
・資格
「生活水準」、「自己評価」、「やりがい」が低く、時間的に余裕のある人が
資格試験に向けて勉強をする傾向にある。
現状に対する不満、不安が資格試験に走らせている?
・読書冊数
「年収」、「自己評価」が高い人と「やりがい」が高い人と低い人の
読書冊数が多い傾向にある。
例えば以上の様な感じで分析を行います。
少し前に話題になった新書「下流社会」と同じ手法ですね。
自分の「評価」と年収などの「現状」それらが原因となって
発生する読書、勉強等の「行動」との因果関係("傾向"程度?)を見つけ出そうというものです。
Asoccieは、特集によってはとても面白いのでよく買うのですが、
今回の特集は、期待したものとちょっと違っていました。
まぁ、特集以外も面白いのでこれからもちょくちょく買おうと思います。