goo blog サービス終了のお知らせ 

歳月手記

歳月のちょっとしたメモです。
ちなみに「さいげつ」ではなく「としつき」です。

『”ちょい上”社員になる心得』 Associe 2006年05月16日号より

2006-05-05 00:48:51 | おもしそうな本
そういえば、前回Associeの1コラムだけを取り上げて、
本誌の特集について取り上げていないことに気がつきました。

今回の特集は『"ちょい上"社員になる心得』です。


タイトルを見た瞬間、雑誌レオンで話題になった「"ちょい悪"おやじ~」の二番煎じか?と思いました。


20~40代のビジネスパーソンを対象に2種類のアンケートを実施し、
その結果を分析してゆくと言うもの。

「2種類」と言うのは、
ヤフーリサーチによるインターネット上とアソシエ読者に対するアンケート。
2つの異なる窓口から同じアンケートを行うと言うもの。

********************************************
[アンケート内容]
・年収
・貯蓄
・仕事のやりがい
・あなたは他人より優秀だと思うか。
・上司の評価は自己評価より低い?
・1週間の勉強時間
・1ヶ月の読書冊数
・あなたの生活水準は、一般と比べどのレベル?
・今の生活に幸せを感じているか?


********************************************

その結果、ヤフーリサーチでアンケートを行った一般のビジネスパーソンと
アソシエ読者との間に様々な違いがあることが分かった。

各アンケート結果の相関関係と一般ビジネスパーソンと「"ちょい上"社員」の違いを分析する。

※1:一般のビジネスパーソンに比べて仕事にやりがいを持ち、
  年収も高めというアソシエ読者を「"ちょい上"社員」とする。



・資格
 「生活水準」、「自己評価」、「やりがい」が低く、時間的に余裕のある人が
 資格試験に向けて勉強をする傾向にある。
 現状に対する不満、不安が資格試験に走らせている?

・読書冊数
 「年収」、「自己評価」が高い人と「やりがい」が高い人と低い人の
 読書冊数が多い傾向にある。


例えば以上の様な感じで分析を行います。
少し前に話題になった新書「下流社会」と同じ手法ですね。

自分の「評価」と年収などの「現状」それらが原因となって
発生する読書、勉強等の「行動」との因果関係("傾向"程度?)を見つけ出そうというものです。


Asoccieは、特集によってはとても面白いのでよく買うのですが、
今回の特集は、期待したものとちょっと違っていました。

まぁ、特集以外も面白いのでこれからもちょくちょく買おうと思います。

ライアンエアー Associe2006 05/16より

2006-05-04 01:40:21 | おもしそうな本
Associe 2006年5月16日号」に載っていたのですが、アイルランドの「ライアンエアー」という航空会社をご存知ですか?

最近の原油高騰で航空各社の運賃が上がりっぱなしという中、
欧州100ルートの平均チケット代が53ドル(約6200円)の激安の運賃。
かつ経営の方も成長しており、
昨年の売上高は前年の20%増。利益率は22%と業界ダントツとの事。


なぜ、激安運賃でこんなに利益を得ることができるのか?


答えは、CEOのマイケル・オライリーさんの徹底したコスト削減とアイディアによるものらしい。

例えばこんなことをしている。
・機内食を含む飲食物をすべて有料化。
・手荷物預かりの有料化。
・機体、および機内の壁、座席の背のすべてを広告スペースとして売り出す。
・機体は信頼度の高いボーイング737のみ。
 優秀な機体1種類に絞ることにより、メンテナンスコストを下げられる。
・予約の98%をインターネット予約で行い事務処理コストを抑える。

すばらしいですね。

さらにこのオライリーさんは、2010年までに全座席の半分をただにすると豪語しているらしい。


サービスの面で少し、不便になるかも知れませんが、
日本の航空会社もオライリーさんを見習って経営努力をしていただきたいものです。


ライアンエアー ホームページ(英語です)

モロッコへ行こう―ダヤンのスケッチ紀行

2006-03-28 22:13:06 | おもしそうな本
モロッコへ行こう―ダヤンのスケッチ紀行

池田 あきこ (著)

***********************************************

ワチフィールドの作者池田あきこのモロッコ旅行紀です。
スケッチブックを抱えて、カサブランカからサハラ砂漠への旅。
モロッコの迷宮都市、サハラ砂漠いたるところでスケッチブックを開き、
人々の生活を描いてゆく。
道行く人々は、みんな興味深げにスケッチブックを覗き込む。

言葉は通じなくても、絵でコミュニケーションが成り立つ。

通常のあわただしい海外旅行ではなく、ゆったりとした旅。

そんな旅のエッセイです。


私が始めてワチフィールドを知ったのは、学生の頃でした。
なんともいえないひねくれた表情の猫 ダヤンに一目惚れして、
本やパズルを買い込んだり、河口湖のワチフィールド美術館に行ったりしていました。
さすがに、ここ数年はその存在自体忘れていたのですが、
本屋で目に付いたので思わず購入してしまいました。

まぁ、半分は「モロッコ」に惹かれたのですが(笑)。

モロッコ、そしてサハラ砂漠。
死ぬ前に一度行ってみたいものです。


*********************************************

Amazon.com
★『モロッコへ行こう―ダヤンのスケッチ紀行』



★WACHIFIELD オフィシャルホームページ

ダレン・シャン 奇怪なサーカス

2006-01-12 00:00:00 | おもしそうな本
「ダレン・シャン 奇怪なサーカス」

・著者:ダレン シャン (著),
     Darren Shan (原著),
     橋本 恵 (翻訳)
・単行本: 318 p ; サイズ(cm): 21 x 15
・出版社: 小学館 ; ISBN: 4092903014 ; (2001/06)

***********************************************

皆さんはこの本を知っていますか?

結構有名らしいのですが、私はまったく知りませんでした。
たまたま通りかかった池袋西口にある古本屋の店の外に特価本コーナーで発見。

帯に書いてあったサーカス、フリークス、バンパイアの文字につられ思わず購入。


「ダレン・シャン」とは、
著者、そして主人公の少年の名前です。

その少年ダレン・シャンが、フリークス・サーカスのチケットを手に入れ友達と
サーカスを見に行く。
その夜からダレン・シャンの心に引っかかるものがある。

親友がフリークスに言った言葉。
フリークスの持つ蜘蛛-マダム・オクタ。


ある日、ダレン・シャンは大胆な行動にでる。
その結果、親友の命を危険にさらすことに・・・。

そして、死の淵をさまよう親友を助けるために、分の命を差し出す決断を迫られる。

親友のために自分の命を捨てることができるのかっ!?



雰囲気的には、古いアメリカの悪ガキ達の冒険、
ちょっと古いですがグーニーズといった感じです。
どうも2巻以降は少し雰囲気が変わりそうですが・・・。

最初は日常、そしてだんだんとファンタジー的な話になって行きます。
面白いのは、バンパイアが世間体を気にしたり、ゴキブリが出る地下に潜んでいることに愚痴をこぼしたりと、妙に現実的で笑えます。



後から聞いたのですが、
「ダレン・シャン」は続き物で10巻以上発売されているとの事。

古本とは言え、ハードカバーを10冊以上も買う気にはならないので、
2巻を図書館で予約しました。

図書館のお姉さんから本を受け取ってびっくり!!!

1巻に比べるとずいぶん薄い・・・。
タイトル英語・・・。
後からつけた「ダレンシャン2」と書かれた日本語のラベル・・・。


どうやら原書の方を予約してしまったようです。

う~ん。
すぐ返して、日本語の本を予約しなおすのも恥ずかしいし・・・。

困りました。





Amazon.com
ダレン・シャン 奇怪なサーカス

THE 21 2006/01 1、『なぜか目標を達成する人の「365日の行動計画」』編

2006-01-10 00:00:01 | おもしそうな本
『THE21 なぜか目標を達成する人の「365日の行動計画」』

2005/12/10発売号
出版社:PHP研究所

**********************************************************

ちょっとした事情があってたまたま購入したら、結構面白かったので気に入った部分を載せてみようと思います。


『なぜか目標を達成する人の「365日の行動計画」』編


◆松田公太 フードエックス・グローブ(株)代表取締役社長

 目標は、紙に書いてみんなの前で発表する有言実行の方が達成しやすい。
 また、うわべの目的ではな無く本当の目的を引き出すことも必要。
(ダイエットの目的を「健康のため」といっている人から、
 「女性にもてたいから」と言う本当の目的を引き出したほうが、達成しやすい。
 まぁ、言わされる側は恥ずかしいですねぇ・・・。)

 目標達成の手法としては、PDCI(PLAN、DO、CHECK、IMPROVE[改善])シートを
 作成し、従業員全員で月単位で繰り返し行う。

 ★やはり、テンプレートを用意し、テンプレートに従い定期的に行うことは有効みたいです。
  チェックに費やす労力、繰り返しのスパンを本業に差しさわりの無い程度、
  かつ有効な程度に設定することが難しそうです。


◆江幡哲也 (株)オールアバウト代表取締役社長兼CEO

 「やりたいこと」「できること」「やるべきこと」の3つが重なったときに
 一番力が発揮でき、力をつけることができる。
 3つが重ならないのであれば、3つを書き出してみて何がかけているのか、
 自分の弱点を明らかにし、そこを埋めるよう目標を立てる。
 それを3ヶ月か1年くらいの単位で繰り返せば確実に成長できる。


◆須子はるか ジャストトレード(株)代表取締役
 自分の夢や目標を日記としてブログをに書くことによって、それらを再認識することができる。
 自分の考えや感情を赤裸々に書くことによって、読者からも励ましや共感をる事ができる。

 ★手帳やノートと違って人の目に触れるので、内容、文章に気を使い、
  「他の人が読んで理解できるか」と考えながら書くことによって
  自分の考えを補強、検証できるのでは無いでしょうか。


◆上原一徳 ビジョンオフィス(株)代表

 ベンチャー企業の経営者らが集まり、各自の目標を千日休まず続けるために発足した「1000日の会」。
 各自の目標は、「毎日、英単語を3つ覚える」「トイレを掃除する」など簡単なものでもよい。
 大切なのは、”達成グセ”をつけること。
 簡単なことでも、毎日続けて千日達成すれば何かをえられるし、自信もつく。
 もし決めたことが続かなかったのなら、目標をもっと簡単なことにすればいい。
 あくまで”達成グセ”をつけることが目的なのだから。


★目標を決めたら形の残し、毎日見る手帳に書いたり、きれいにレタリングして壁に張ったり、
 他の人に発表したりして、モチベーションを下げないようにすることが大切。
 そのためのツールとして、メモ、手帳、パソコンのスケジュール、ブログ、マインドマップなど
 自分にあったものを自分にあった形で利用する。

 結局は、自分がやるしかないのだから継続的に続けましょ。
 そのための手法はいくらでもあるのだから。

 全体を通して、こんなこと言っているようです。
 まぁ、私的には無理しても続かないのでやりたいこと、やれることを楽しく続けられればよいと思ってます。


*******************************************
【リンク集】

◆雑誌の定期HP
この雑誌の概略が書いてあるので参考にどうぞ。
(歳月の文章じゃ分からんという人用)
『THE21 なぜか目標を達成する人の「365日の行動計画」』



THE 21 2006/01 2、その他いろいろ編

2006-01-10 00:00:00 | おもしそうな本
THE 21 2006/01 1、『なぜか目標を達成する人の「365日の行動計画」』編の
続きで、メイン以外の記事で面白かったものを載せていきます。


◆テリー伊藤の凡人のための天才入門
 できる人とできない人の差は「優先順位のつけ方」にあると考え、
 今月の天才として「小泉純一郎」を「優先順位」の天才としてあげてます。
 郵政民営化をめぐる総選挙の際も、「郵政民営化1本で行く」と解散記者会見で宣言し、
 「造反組VS刺客」と言う分かりやすい図式を作り上げ、圧勝。

 片や、郵政大臣も勤めた某議員は、郵政問題に真剣であったがためにまずは造反し失脚。
 後から郵政賛成に周ると言う恥の上塗りをしてしまった。
   
 郵政民営化、やり方の是非は置いておいて、
 どちらがうまくやったかは一目瞭然。

 ★確かにいくら仕事が速くきちんとできても優先順位のつけ方が悪ければ
  イレギュラーに対応できず、すぐに破綻してしまいますね。
  私個人的には、TVのコメンテーターとしてのテリー伊藤を
  少し見たことがある程度ですが、「面白いけど言うことが極端すぎていて的を得ていない。」と言うのが正直な感想です。
  ただ今回の記事については、面白いし、ある程度的を得ていたと思います。
  (やはり極論は多いですけどね。)

◆ビジネスデータ裏づけ隊がゆく。
 「自分のサラリーは実力に見合ってない。」と感じているサラリーマン(男性)は、58.9%。
 「あなたの会社の男性サラリーマンのサラリーは実力に見合ってますか?」と言う質問にたいして、
 「見合ってない」が50.7%。

 同じ「見合ってない」でも、
 男性側は、「実力の割りにサラリーが安い。」
 女性側は、「実力の割りに(男性の)サラリーが高い。」と
 どうやらまったく反対の意見の様子・・・。

 とあるコンサルティング会社に給料の査定に来る人の7割が
 現在のサラリーより落ちる結果になり、半数はその結果事態も納得できないとか・・・。

 ★少し前から、キャリアを積んで転職し、給料XXX万円UP!なんていう特集やセミナーを目にしますが、
  正直自分の職場の文化から抜け出して、1個人になった場合に高い評価が得られる人間は一握りだと思います。
  それにしても女性の目はシビアで怖いですねぇ・・・。


◆いま輝くビジネスウーマンの肖像
 渡辺明日香 (株)ルーク19代表取締役

 ある日、街角でコンタクトレンズのサンプルを貰った。
 目のいい彼女は、「もったいない」と思いながらも
 試供品のコンタクトレンズを捨ててしまった。
 その時、需要と供給のずれに気がつき、欲しいと思う人が欲しいサンプルを簡単に手に入れられたらよいと考え、
 試供品サイト「サンプル百貨店」を運営する事となった。
 インターネットで「サンプル百貨店」にアクセスすると地上5階地下1階建てのまさに百貨店。
 百貨店の売り場と同じよう「レディス」、「スポーツ&メンズ」と階ごとに分類されており、
 インターネットになじみの無い人でも楽に目的にサンプルにたどり着けそうです。
 まずは、会員登録をするとネット通貨(サンプラー)が貰えます。
 その通貨を使用して、サンプルを購入します。
 (カップラーメンがいくら、映画チケットがいくらとか)

 さらに、友人を紹介したり、コメントを書いたり、アンケートに回答することによって
 サンプラーを増やしてゆき、またサンプルを購入すると言うもの。

 私もアクセスしてみましたが、旅行から、ペット関係まで幅広く取り扱っており、
 女性には、うれしいサイトだと思います。
 ただ男性関連の商品が薄いのが残念ですが。
 (その点においては、本当の百貨店と同じです。(苦笑))

*************************************
【リンク集】

◆『サンプル百貨店』

変身

2006-01-05 00:00:00 | おもしそうな本
変身 新潮文庫

カフカ (著), 高橋 義孝
価格: ¥340 (税込)

***********************************************

「有名な作品でありながら、読んだことの無い本。」

カフカの『変身』もそのひとつでした。

ネパール旅行中に村上春樹の『海辺のカフカ』を読んで、
「カフカってどんな本を書いていたっけ?」
と思ったので読んでみることにしました。


大まかに話すとこんな感じのあらすじでした。

・私は、ある朝目覚めると「虫」になっていた。
・家族がこれからの生活を悲観する。
・私は自分の部屋に軟禁状態になる。
・家族は生活のために仕事を始める。
・私は、死んでしまう。
・家族は、これからの生活がそう悲観したものでないことに気がつく。

なぜ虫になってしまったのか、。
変身前、変身後、死亡後で変化する態度。
父親の投げたりんごが死亡原因

話では聞いていましたが、本当に救いようのない・・・まさに不条理文学です。


ただ、1つ思ったのは、
「この不条理は現実に起こりうるし、よく聞くことがある」と。

もちろん人間がある日突然""になることはありません。
しかし、「虫になる」ことを「事故にあって体の自由が利かなくなる」、
「一家を支えていた父親が老衰によって動けなくなる」に置き換えてみると・・・。

稼ぎが頭が動けなくなり、途方に暮れる家族。
次第に邪魔者にされ、家族は家族で自立を始める。
そして死んでしまい、残された家族はほっと安堵する。

ワイドショーでよく聞きそうな話です。

現代の人気小説の様に「おもしろい」話ではありませんが、
興味がある方は一読をお勧めします。


Amazon.com
変身 新潮文庫

坂の上の雲 1~8

2005-11-02 00:00:00 | おもしそうな本
坂の上の雲

司馬 遼太郎 (著)
価格: ¥620 (税込)

**********************************************************************

ビジネス関係の雑誌で『XXXXが読む本』のような特集に必ず載ります。
もともと社長やビジネスマンたちの間では司馬遼太郎の本は人気があるのですが、
その中でもこの本はピカイチです。

ロシアのコサックを破った騎馬隊の秋山古好、
日本海海戦の参謀秋山真之、
文学界に巨大な足跡を残した正岡子規を中心に
明治維新後、近代国家の仲間入りを目指し、日清、日露戦争を駆け抜ける
日本と日本と言う国を支えた大小の英雄達の姿を描いた長編小説。


さて、何が世の社長(おじさん達と言ったほうが正確?)達を惹きつけるのか?

無能な将軍のために全滅の憂き目に会う部隊。
戦死した上官の代わりに部隊を指揮し、奮戦する下士官。
無能な指揮官であること知りながら、指揮官を変える変えることのできない上官。

やっていることが戦争か、商業活動か。と言う違いはありますが、
人が大勢集まって何かを行う。
人間や物資を如何に有効に使うか。
どんなところに問題が潜んでいるのか(多くは人的なものですが)。

そのような点においては、軍隊も会社も変わりありません。

本書は、歴史小説でありながら、組織論についても勉強になります。
(もちろん正しい知識ではないですが)

おじさん達との会話のきっかけに、
もしくは、おじさんの嗜みとして(私はこっちかな?)読んでみてはいかがでしょう。


ただ、ストーリーの軸が特定の人物に無いので、読み慣れない人には少し辛いかもしれません。


Amazon.com
坂の上の雲〈1〉 文春文庫

頭がいい人、悪い人の話し方

2005-09-25 01:00:00 | おもしそうな本
頭がいい人、悪い人の話し方

樋口 裕一 (著)
価格: ¥750 (税込)
PHP新書

*******************************************************************

何気ない会話を交わしただけで、知性を感じさせる人。
逆に、知性の無さを感じさせる人。

社会では特別難しい話や議論をしたわけでもなく、
ただ日常的な会話を交わしただけなのに、その人の頭の良し悪しがある程度判定されてしまいます。
(それが必ずしも当たるわけではないですが、往々にして当たる事が多い?)


本書は、「頭が悪い人」と思われるような40もの話し方を
その原因ごとに分類し、説明しています。

例えば、
「具体例を言わず、抽象的な難しい言葉を使う」と言う症例(?)について、

まず、
具体的にどんな場面でどのように話されるのか、
なぜそれが頭が悪いと思われるのか、
なぜそのような話し方をするのかが分かりやすく書かれています。

次に、
自分の周りにそんな人がいた場合どう対処したらよいかを
対象が上司であった場合、部下であった場合、異性であった場合それぞれについて説明しています。

そして最後に、
自分がそのような「頭が悪い話方」をしていた場合、
いかにして自覚するかのアドバイスが書かれています。


著者は「話し方」のプロではなく、作文、小論文を書かせる文章指導のプロです。
しかし、愚かな文書の特徴と愚かな会話の特徴が一致することから、
文章指導の方法を話し方の指導方法として通用すると考え本書を書いたとのこと。

さらに、著者も昔は話べただったそうです。
そのため、人の話し方を観察し、見習うべき話し方、反面教師とする話し方を意識することで、自分の話すスキルの伸ばしたとか。


< 感 想 >
1つの話し方について5~6ページにまとめてあり、
内容も具体的で分かりやすく、さくさく読み進められます。

さくさく読み進めながらも、自分に思い当たる部分や知り合いの○○さんの顔が目に浮かんできます。

私も心当たりのある症例が2~3・・・、
いや10~20個くらいありました(笑)

すぐに改善するのは難しそうですが。
少しずつ気をつけてみようと思いました。

発売されてからだいぶ経つのに、未だに平積みされている人気の新書です。
内容も分かりやすく簡単なのでぜひ読んでみてください。



最後にタイトルについてですが、
「頭がいい人、悪い人の話し方」となってますが、
内容的には
「頭が悪い人の話し方 ~症例と治療法」
の方があっている気がします。


Amazon.com
頭がいい人、悪い人の話し方

キリスト教は邪教です! 現代語訳『アンチクリスト』

2005-09-13 00:00:00 | おもしそうな本
キリスト教は邪教です! 現代語訳『アンチクリスト』

フリードリッヒ・ニーチェ (著)
適菜 収 (翻訳)
¥840 (税込)

*************************************************************

この本を読み終わって大分時間が経過していますが。
正直どう紹介すればいいか、まだちょっと迷っています。

読んでいるここの部分はとても興味深く、面白いです。
しかし、読み終わったあとに結局ないが言いたかったのか?
いや、何が言いたいのは分かるのですが、ニーチェの愚痴を聞かされただけに過ぎないよう気がしてなりません。

私が哲学や宗教についてほとんど知識や教養を持っていないために、
その程度の理解しかできなかったのかも知れませんが・・・。



この本は、ニーチェの『アンチクリスト』を現代語訳した本です。
キリスト教の真っただ中でキリスト教に対して「大さまは裸だ!」と叫んでいます。
そのことが如何に危険な行為であるかは、現代日本に生きる私にも容易に想像できます。

冒頭でニーチェは、

人間は高貴に生きるべくなのだ。
いろいろな誘惑に惑わされず、「意志の力」を持ち「意志の力」を持つ自分自身を愛し、誇りに思って欲しい。
そうした人々のためにこの本を書きました。
それ以外の人は、私たちに関係のない単なる人類です。

つまりこの本を読む人間の差別化を図っています。

そして、
多くの哲学者は、哲学者ではなくキリスト教のくそ坊主と同じだ。
キリスト教は下層民から発生した同情と妬みの宗教であり、神がどこまでダメになるかの見本であり、
最も腐った人類の汚点であるとまで述べています。

その他、キリスト教、哲学者への罵詈雑言。
ユダヤ人への差別発言。
 (ニーチェの妹・エリーザベト・フェルスター=ニーチェがナチスと関わりがあったため、
 超人思想はナチスに悪用され、ユダヤ人虐殺を正当化するために使われた。)


以上のように、
キリスト教とそれに付随するものたちを徹底的に非難していますが、
ただキリスト教を妄信的に信じる(信仰とは、信仰対象を見ないこと)のではなく、
「キリスト教」とは何かを再考する(対象を見つめなおす)事を促しています。



Amazon.com
キリスト教は邪教です! 現代語訳『アンチクリスト』