goo blog サービス終了のお知らせ 

歳月手記

歳月のちょっとしたメモです。
ちなみに「さいげつ」ではなく「としつき」です。

未来のキーボード ~輝け!ピンチェンジ

2004-11-13 13:52:23 | つぶやきいろいろ
おもしろキーボード「バーチャルキーボード」を発見しました。

ピンチェンジと言う会社で現在開発中らしいのですが、
プロジェクターを使って、キーボードの映像を投影し、
その画像をタッチすることでキー入力をするというもの。

PDAと組み合わせたモバイル環境での使用を目的としているらしいです。

屋外や散らかった机の上で使ったらどうなるんだろう?
欲しくないけど、触ってみたい一品です。

ピンチェンジ「バーチャルキーボード」
http://www.p-change.com/j/prd/vkb/index.html


この会社、他にもこんな面白アイテムを作ってました。

・GAMECUBE用「お遍路さん ~発心の道場(阿波国)編」

 弘法大師(空海)の足跡を訪ね、四国38ヶ所の礼所を訪ねる「お遍路さん」の旅。
 現地でいろいろな人との出会い、そして別れ。
 愛と感動の大巨編「お遍路さん ~発心の道場(阿波国)編」!!!

 お遍路さんをよりリアルに体験するために、
 専用足踏みコントローラー「牡丹さん」(6,800円)も好評発売中(笑)

 「牡丹さん」を接続し、その上を歩くと道中の風景画映し出されるそうです。
 ああ「ファミリートレーナー」を思い出します・・・。

 さらにこんな物も
 印籠方万歩計「印籠くん」(5,800円)
 日々のお散歩に「印籠くん」をつけてください。
 万歩計機能、健康チェック機能を兼ね備え、
 さらに「印籠くん」の歩数をゲームに加算できると言う革命的新機能付です(爆笑)。
 
 だめ押しに、
 「四国巡礼体験ゲームソフト」 + 「印籠型歩数計」 + 「ボタンコントローラ」がセットになった
 「お遍路さん」3点セット!!!
 
 お値段も18,800円と大変お得になっています。
 ぜひ、ご購入のご検討を(笑)

 http://www.p-change.com/j/prd/hen/index.html

消えたまるぽちを探せっ!

2004-11-12 06:42:56 | つぶやきいろいろ
今日、初めて新千円札をじっくりと見てみた。

んっ?

なんか足りない気がする?



そう、旧札の左下にあった「まるぽち」がないんですよ。

確か、夏目さん達旧札が、新札として出た時に、
新札(夏目さん達)は、旧札と比べて大きさの差異が少なく、
目の不自由な人には判断しにくい。
そのため、お札の左下にしるしを付けることによって間違いを減らす。
と言うものだったはず。

千円札には、まるぽちが1つ
五千円札には、?
一万円札には、まるぽちが2つ


それがなぜ今回のお札には、ついていない?
私的には、以下のどれかかなぁと思っています。

1、まるぽちのしるしは、お札を見分けるのに役に立たなかった?

2、目の不自由な人でも、識別できるまるぽち以外の新工夫が施されている?

3、目の不自由な人のことは考慮してない?
  (明らかな退化、怠慢)


まるぽち代わりのしるしらしきものはあるんですけど、
新札は、千円札しか持ってないのでわかりません。

新五千円、一万円が手に入ったら確かめてみよう。



野口さんの「笑い顔」「泣き顔」試してみました。
「笑い顔」がちょっと怖いですけど、面白い顔でした。


暇な方は、試してみてください。

男性、女性、家庭 どれも大切?

2004-11-09 01:44:38 | つぶやきいろいろ
また、新聞ネタで恐縮ですが(しかも古い・・・)、
「憲法24条見直しNO」と言う記事を見つけたので、ちょこっとその話でも。

自民党内のプロジェクトチームが、
憲法改定について「論点整理(案)」に26条の見直しを盛り込んだが、
そのことが女性団体から反発を受けていると言う。

憲法24条は、
「家族生活における個人の尊厳・両性の平等」
についての規定してありますが
それをどのように改定しようとしていて、どのようなことが反発を受けているのだろうか?

詳細は、新聞には載っていないのであとで調べることにして、
とりあえず新聞の内容を簡単に。


反対側の意見として、
こんな意見が載っていた。

24条見直しの内容を見て驚いた。
結婚することで、仕事も姓も失ったことに悩んでいたが、
通称として旧姓を名乗ることで自分を取り戻していたのに・・・。
時代に逆行するような改正はおかしい。

家庭内の平等を規定した24条が、後退すると、
DV法も男女共同参画社会基本法も危うくなり、
家長制度の時代に戻るものだ。


改定派の意見は

「家庭」が一言も出てこない今の憲法はおかしい。
家庭を大切にするという基本が必要であり、両性の平等自体を見直そうとは考えていない。
「家族を扶助する義務」規定と「国家の責務として家庭を保護する」規定の新設を提案する。

とのこと。

上記改定派の意見に対し、N教授(憲法学)は、

この「家族を扶助する義務」が主に女性に課せられることが暗黙の前提となっており、
その結果、家族の扶助に性別役割分業が必要とされ、両性の平等の見直しに向かうと指摘。

また論理整理では、
「国民の社会連帯・共助の責務」「国の防衛、非常事態への国民の協力義務」を
「公共の責務」とすることも提案している。
この点については
「国防の義務はまず男性に、女性は家族の扶養義務を通じて社会保障を担わせる」と解釈できる。


私には難しいことは、良くわからないんですが。

24条の「家族生活における個人の尊厳・両性の平等」に
「個人の権利だけじゃなく、「家庭」を大切にしてね。」っていれたいなぁ。
ってことなのかな?

でも、それは男女不平等を生む可能性(具体的には不明)があると、
「反対~!!」する団体もいると言うことですかね?


う~ん。
やっぱり、私には良くわからないので、誰か詳しく教えてください。
 ↓

<憲法調査会>
http://www.jimin.jp/jimin/kenpou/detail09.html

<STOP!憲法24条改悪キャンペーン>
http://blog.livedoor.jp/savearticle24/

ブログ、山あり谷あり

2004-11-07 23:53:16 | つぶやきいろいろ
唐突ですが、ブログって面白いですね。

私の書くつまらない内容でも、
多い日で20~30人くらいの方に来ていただいているようです。

書いた日は、20人。
書かない日は、7人。

しばらく書かないでいると、
だんだんだんだん減っていきます。

見てくださる方がいる。
しかも数字に出てくると書く励みになりますね。


メイド服のメイド

2004-11-07 03:23:38 | つぶやきいろいろ
R25と言う雑誌をご存知だろうか?
私は基本的に新聞等をネタにブログを書いているのですが、
今回のR25はなかなか面白い記事が載っていてお勧めです。

で、今回はR25ネタで行きます。


最近のオタクの流行語”萌え”。

中でもメイドに対する情熱(?)は高く、
メイド喫茶なるものも続々とオープンしていると言う。

そんなメイド萌えの新形態!!!

「メイド服のお掃除スタッフがあなたのおうちをお掃除しちゃいます。」

何でも、「キャンディーフルーツ」というメイド服ブラドメーカーが新しくはじめたサービスで
キャンディーフルーツのメイド服を着た女の子が部屋の掃除をしてくれると言うもの。

コースは、
・おかたづけコース
・おそうじコース
・大そうじコース
の3つ。

お値段は、
お片づけで、2時間 30,000円とかなり高い気もしますが、
お金に余裕があるメイド好きの方は試してみてはいかがでしょう?

まぁ、「自分で片付けろっ!!」
と言うのが私の正直な感想です。

http://www.candyfruit.com/housemaid/


<おまけ>
R25によると、メイド度では、日本より中国のほうがすごいようです。

「現在、中国では裕福な大学生が、家政婦を雇ってメイド服を着せるのがブームだと聞きました・・・。」

中国の大学生恐るべしっ!!
がんがれ日本のメイド萌え。
(犯罪行為は止めてくださいね。)

「冬のソナタ」最後の大物来日!?

2004-11-06 01:21:02 | つぶやきいろいろ
「冬のソナタ」もうひとつの撮影ドラマ
『私たちの「冬のソナタ」スタッフが聞かせたい話』
が出版された。

それに伴い、伊國屋書店 新宿南店にて、アン・グンウ助監督の
イベントが開かれ、冬ソナを心から愛する女性46名が参加した。

驚いたことに、
来日したのは、著者である助監督だけでなく、
ヘアメイクなどのスタッフまで来日した。

さらに驚いたことに、
スタッフのサイン会が開かれたことだ。

スタッフ達も領収書以外にサインするのは初めてとてれながら、
ファンにサインをし、握手をする。

「お~い。
 彼らは役者じゃなくて、ただの会社員ですよ~。
 冬ソナには、一秒足りとも出演してませんよ~。」

サイン会場から少し離れた場所で、
冬ソナ訳者(日本人)もサイン攻めにあったいう。


スタッフの一言
「せっかくサインに慣れたのに、もうおしまい?」
だそうだ・・・

あなたの脳みそ鍛えます!?

2004-11-04 22:06:39 | つぶやきいろいろ
セガトイズがこんなすばらしいマシンを開発した。

その名も
携帯型電子トレーニング機「脳力トレーナー」!


画面に表示される簡単な計算問題をといてゆく、
一見、関数計算のできない安物の電卓のような機械だ。

単純な計算を早く解くことで、
脳の前頭全屋部分を活性化させ、脳機能の低下を防ぐ・・・とのこと。

しかしながら、
電卓に毛の生えたようなおもちゃで5250円というのは高すぎないだろうか・・・。


詳しくはこちら
 ↓
ttp://www.segatoys.co.jp/brain_trainer/index.html