goo blog サービス終了のお知らせ 

歳月手記

歳月のちょっとしたメモです。
ちなみに「さいげつ」ではなく「としつき」です。

いろいろ借りたぁ~

2005-02-28 23:50:12 | つぶやきいろいろ
昨日の宣言(?)どおり、
Sさんからいろいろ借りてしまいました。

「CUTTUING リストカットする少女たち」

「歳月さんが好きそうな本があるんですよ。今度持ってきますね。」
ってこの本を渡されました。
ちなみに前に借りた「カルトの子供達」の時も同じようなこと言われた・・・。

Sさんが簡単に話し説明してくれたんですが、
話を聞いているだけで、手首と首筋がぞわぞわしました。
詳細は、内容を読んでから書きます。


他にもDVDをいろいろお借りしました。
「攻殻機動隊 2ndGIG 11」
「攻殻機動隊 2ndGIG 12」

1stから少しずつ借りているんですが、とても面白いです。
内調の人も出張ってきたし、プルトニウムは難民に渡るし、
さてさてこの先どうなるのかな~♪

でも、漫画のDVDって高いですね。

30分の話が2本入って6000円。
60分で6000円・・・。

1秒1.6円以上っ!?

まぁ、映像特典とか入ってますけど、その辺に興味ない人には・・・。
ハリウッドの映画なら1000~4000円あれば買えるのに。

「ヴァンヘルシング」

テレビCMを見て面白そうだな~。
見たいな~と思ってたんですよ。

テレビで結構CMしていた割には、評価を聞かなかったけど、
Sさんが言うにはつまらないそうです。

意味はないけど、とりあえず戦う、モンスターを倒す!
アクションはすごいけど、それだけのようです。

世界観的には、私好みなのでゆっくり見させてもらいます。

ひさびさ図書館

2005-02-27 23:59:06 | つぶやきいろいろ
図書館で「<反>哲学教科書」と「お厚いのがお好き」を予約してきました。
どちらも人気らしく別の図書館からの取り寄せで7人待ちとのことでした。

本当は買って読みたいんだけど、
お財布への負担が大きいので図書館で我慢します。

読んでみて、本当に面白かったら買っちゃお。


おまけに、
本3冊とCDも借りてきてしまいました。
ただでさえ読んでいない本が山積みなのに。

あっ!
しかも会社のSさんが面白いを貸してくれるんだった。

がんばって読まなぁ・・・。


「養老孟司ガクモンの壁」
「なぜ、買ってしまうのか。ダントツヒット商品の共通点」
「MBAのマーケティング」

「SPIRITS! ハウンドドック」
「太陽の少年 徳永英明」

<反>哲学教科書

2005-02-26 22:10:02 | おもしそうな本
<反>哲学教科書

ミシェル・オンフレ (著), 嶋崎 正樹 (翻訳)
¥2,520 (税込)

**********************************************************************

ざらっとした真っ赤な表紙。
この本はぱっと見、目を引きますね。

特に気になったのは帯の文句です。
「これを読んでも、まだ哲学がつまらなかったらあきらめろ!」

過激ですね。

Amazonの説明によるとフランスの高校の哲学の教科書だそうです。
私達の使った哲学(倫理社会)の教科書とはえらい違いですね。

内容はチラッと見た限りですが、面白そう、かつわかりやすそうでした。

目次を見ただけでも、おもしろそうな内容がてんこ盛りです。

・君はどこまでサルか?
・人肉を食べたことはあるかい?
・なぜ校庭でオナニーしないのか?
・便器が芸術作品になるときとは?
・君はケータイなしでいられるか?
・最低賃金労働者は現代の奴隷か?
・幼児性愛は自らの選択なのか?
・学校の規則なんていらない?
・学校はどうして刑務所みたいなの

この本も読みたいけど、お値段が高めですねぇ。
いつか中古で出回ったら絶対買いでっ!

「<反>哲学教科書」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4757140673/qid%3D1109422518/250-2091554-4955407


[参考]
これも読んで見たいんですよね。
少し前の深夜番組を本にしたもので、世界の名著の内容を簡単に説明しています。

「お厚いのがお好き?」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4594042023/qid=1109423241/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/250-2091554-4955407


小説以外が苦手という人はこっちがお勧め。
普通の小説としても十分楽しめます。

「ソフィーの世界―哲学者からの不思議な手紙」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4140802235/qid=1109424442/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/250-2091554-4955407

トルコレストラン ソフラ

2005-02-24 00:22:36 | 御食事どころ呑みどころ
神楽坂にあるトルコレストラン「ソフラ」で夕食をとりました。

家から歩いていける距離にあるのですが、ソフラで食事をするのは大学生以来でした。
以前は白を基調とした日の光の入る明るい店内と言うイメージだったのですが、
だいぶイメージが変わっており、壁はオレンジ(?)で窓がなくなっていました。
雰囲気としては前のほうがよかった気がします。

久しぶりの居酒屋以外での食事だったので(笑)、
ちょっとだけいいコース料理にしてみました。

前菜:トルコパン(ナンみたいなパンと丸い普通のパン)
   7種類のオードブル
   ・ムウルガイのピラフ
   ・チーズ春巻き
   ・トマトチョップ
   ・アボカドのサーモン巻き
   ・ヒヨコマメのペースト
   ・ナスのペースト
   ・ゆで卵とえびのサラダ

スープ:トマト風味のクリーミーなスープでした。

シーフード:えびのグラタン

メイン:シシカバブセット
    ・トリとラムのシシカバブ
    ・えびと白身魚のシシカバブ
    ・牛肉(ドネルみたいなの)
    ・フライドポテト
    ・ピラフ
    ・各種野菜(いろいろな野菜の酢漬け)

デザート:フルーツ&ヨーグルト
     トルココーヒー OR トルコティー

とてもおいしかったのでいつもより大量に食べたつもりでしたが、
全部は食べきれませんでした。


料理もよかったのですが、ベリーダンスがとてもよかったです。
毎晩8時からベリーダンスショーが行われるんだそうです。

メインを食べていた時にいきなり店内が暗くなり、
トルコの民族音楽が流れ出し、ベリーダンスが始まりました。

ベリーダンス用の独特の衣装を纏ったトルコ系の女性が
全身を波打たせるような独特のダンスを踊ってくれます。

テーブルすぐ側で
おなかと腰を激しく振り、震わせる独特のダンスが披露され、
ちょっとどきどきしてしまいました(笑)。

何曲か踊った後、
お客さんを1人2人づつ前に連れ出し一緒にダンスを踊り出しました。

私も連れ出され、おねさんとあみさんと一緒に踊りましたが、
あんな腰とおなかの動きは真似できませんので、適当な踊りを踊っていました。
(「歳月は不思議なおどり踊った」感じだったようです。)


おいしい料理を食べて、ベリーダンスも見れる。
かつ一緒に踊れる(笑)。
一粒で三度おいしい感じでとてもよかったです。

そのうちトルコにも行ってみたいですねぇ。


<トルコレストラン ソフラ>
http://r.gnavi.co.jp/g156800/


トルコ料理つながり

<カッパドキア>
最近行ってないですが、ここもなかなかおいしかったです。
ベリーダンスは週末しかやっていないようですけど。
http://r.gnavi.co.jp/g186100/

ガリレオの指―現代科学を動かす10大理論

2005-02-23 17:30:25 | おもしそうな本
ガリレオの指―現代科学を動かす10大理論

ピーター・アトキンス (著),
斉藤 隆央(訳)
価格: ¥2,940 (税込)

**********************************************************************
数日前に日経新聞の書評にも掲載されていたのでご存知の方も多いと思います。
現代科学で重要な10の理論について、
専門家以外の人にもわかりやすい言葉を使用し、図も豊富に取り入れ、
ユーモアもたっぷり(?)取り入れた本だそうです。

本屋で手にとって見たんですが、
確かに図が多く用いられていて、理科の教科書的な感じでした。
ただ、ちょっと無機質な感じがしたので、
人によってはとっつきにくいかも?

最大の問題は、
お値段が高いことと、ぶ厚いことではないでしょうか。
読みながら筋トレができそうな感じでした。

まぁ、それだけ内容が充実していると言うことですね。


「ガリレオの指―現代科学を動かす10大理論」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4152086122/ref=pd_bxgy_text_1/250-8728517-3874663


前に歳月の部屋の「読書室」で紹介した「まただまされたな、ワトソン君!」も似たような感じの本でした。
もっとも、こっちは小説になっていてかなり簡単でしたが。

「まただまされたな、ワトソン君!」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4047914126/250-8728517-3874663


面白そうな本コーナー 開設

2005-02-23 17:02:58 | おもしそうな本
ブログってカテゴリーって設定できるんですね。
初めて知りましたよ。

せっかくカテゴリー分けを知ったので
私が本屋で見つけた面白そうな本について、ちまっと書いてみることにしました。

私の趣味というか癖というか、
本屋に行くとまだ読んでいない本があるのに、
面白そうな本があるとどんどん買ってしまうんですよね。

そのおかげで、家には読んでない本が山積みになってます。
読むスピードより、買うスピードのほうがはるかに速いんで増える一方です(笑)。