
クチナシ - 梔子
・分類 アカネ科クチナシ属の常緑低木
・学名 Rubiaceae Gardenia
・原産 東アジア
・花期 6月~7月
・樹高 1m~3m程度
・雌雄異株
・同属 コクチナシ(小梔子)、タヒチアン・ガーデニア
クチナシも園芸品種が出ている様ですし、写真の八重も「オオヤエクチナシ」とは少し違う様ですから種までは私には判りません。でも、クチナシ特有の甘い香りがしました。八重は実をつけないそうですが、確かにこの写真のクチナシは実を付けているのを見た事がありませんから、或る意味納得。挿し木や接木等で増やすのだそうで。でも、花が終わった後も観察してみませう。
(´ー`)y━・~~
昨日は寝覚めが良くて、Blogを記すのを止めて散歩に出かけました。近所のドラッグストアで税抜き75円の食パンが賞味期限になると20円引きになるので、8枚切りを買い置きしてあり、その食パンを持って行きます。
食パンは、近所の川の鯉やカルガモに千切って与えるのですが、これを始めた切っ掛けは子供が鯉やカモらに石を投げるのを見て、叱るのでなく、楽しみを教える為に、石と交換に食パンを渡したのです。バシャバシャと競って食パンに群がる鯉の姿を目にした子供達は、楽しみと、生き物と云う命の存在を感じた事でしょう。きっと、学校の理科の時間でも今迄とは違った、或は無かったかも知れない見方で授業を受けるでしょう。
そうやって数年、今じゃ私が鯉に餌をあげている姿を目にした大人迄もが、私に代わって餌をあげている姿をちょくちょく目にします。私が石を投げている子供を目にする事も、終ぞなくなりました。そうして鯉に餌を与える人が増えると、気まずくなり虐める人は減ります。「皆が可愛がっている鯉」と云う認識が広まれば、きっと川にゴミを捨てる人も減ります。川にゴミを捨てる人が減れば、風で飛ばされ川に落ちるゴミを道に捨てる人も減ってくるかも知れませんね。そう願います。
今は体調が芳しくなく中座していますが、早朝のゴミ拾いも私が始めた頃には一人も居ませんでしたが、一人はほぼ毎日、あと数人時折見掛けます。私が始めた頃には酷かったポイ捨ても、随分と少なくなりました。私がそれらを通して感じる事は、ボランティア活動も団体でするのではなく自主的にした方が、よっぽど効果的です。自治会や何らかの団体で行動すると、その目的が逆に目立ち過ぎ、人々はそう云うものだとしか受け止めないのだろうと察します。文句を言わずに忽忽と独自で行動する方が、人の良心を揺さぶるのだと感じます。
昨日の散歩で林の中も散策したのですが、キツツキの巣を見つけました。

キツツキの仲間は近所ではコゲラしか見た事はないのですが、恐らくコゲラにしては大き過ぎる穴なので、アカゲラの様な中型以上だと思います。穴の下をコンコンと叩いてみますとジィジィと鳴き声がしましたので、孵化したての子供が居る様です。誰にも喋らず、そっとして於こうと思いますが、機会があれば遠くから巣立ちを窺えればと思います。一眼レフと望遠レンズが欲しい処ですが、生憎ねぇ~。鳥には詳しくないので下調べをして於こうと思いますが、人間の臭いが着くと親鳥が警戒して子育てを放棄すると何処かで聞いた記憶がありますので、巣穴には触っていません。もし、見つけても好奇心で触らない様にして下さいね。
(´ー`)y━・~~
一転、昨日の朝が恋しい程に今朝は怠く、頭も廻らず。曳いては散歩する気力もなく、昼過ぎに漸く頭が廻り出してBlogを記しています。
今日は薄曇りですが、町全体が霞んでいますから恐らくPM2.5かと思われます。朝の内は湿度も高かったので靄とも言えたのですが、湿度が下がっても霞んだ状況は変わりませんからきっと大気汚染でしょうね。そう感じた時と、逆に丹沢山地の木々のグラデーションまで判る様な澄み切った時など、tenki.jpのPM2.5予測を見ると概ね合っています。各地のライブカメラと見比べても概ね合っていますから。それで晴れだと光化学スモッグ注意報発令ですからねぇ。
(´ー`)y━・~~
書き損じていたものの、どうもしこりが残りそうなので記して於きます。
「桂の宮さまご逝去」と各紙報じていましたが、産経だけでしたね「桂宮殿下薨去」と正しく報じていたのは。消費税増税を唱え、活字文化云々で軽減税率を適用してくれと訴えていた報道が、正しく「薨去(こうきょ)」を使えないとは、呆れ返りますわ。テレビはどう報じていたか知りませんけれども概ね想像出来ますし、同じグループでもフジテレビも「ご逝去」と報じるでしょうね...YouTubeを検索してみましたが、やっぱり「ご逝去」でしたわ。
2012年の寛仁親王殿下薨去の時は産経も「殿下」でなく「さま」、「薨去」でなく「ご逝去」でした。
(´ー`)y━・~~
「良い知らせと悪い知らせがあるけど、どちらを聞きたい?」
「良い方から」
「あなたの車のエアバッグは正常に作動したわ」