goo blog サービス終了のお知らせ 

Tosh!'s Blog

ただ生きるな善く生きよ(ソクラテス)

梔子

2014-06-17 19:06:41 | 花木


クチナシ - 梔子
・分類 アカネ科クチナシ属の常緑低木
・学名 Rubiaceae Gardenia
・原産 東アジア
・花期 6月~7月
・樹高 1m~3m程度
・雌雄異株
・同属 コクチナシ(小梔子)、タヒチアン・ガーデニア

クチナシも園芸品種が出ている様ですし、写真の八重も「オオヤエクチナシ」とは少し違う様ですから種までは私には判りません。でも、クチナシ特有の甘い香りがしました。八重は実をつけないそうですが、確かにこの写真のクチナシは実を付けているのを見た事がありませんから、或る意味納得。挿し木や接木等で増やすのだそうで。でも、花が終わった後も観察してみませう。

(´ー`)y━・~~

昨日は寝覚めが良くて、Blogを記すのを止めて散歩に出かけました。近所のドラッグストアで税抜き75円の食パンが賞味期限になると20円引きになるので、8枚切りを買い置きしてあり、その食パンを持って行きます。

食パンは、近所の川の鯉やカルガモに千切って与えるのですが、これを始めた切っ掛けは子供が鯉やカモらに石を投げるのを見て、叱るのでなく、楽しみを教える為に、石と交換に食パンを渡したのです。バシャバシャと競って食パンに群がる鯉の姿を目にした子供達は、楽しみと、生き物と云う命の存在を感じた事でしょう。きっと、学校の理科の時間でも今迄とは違った、或は無かったかも知れない見方で授業を受けるでしょう。

そうやって数年、今じゃ私が鯉に餌をあげている姿を目にした大人迄もが、私に代わって餌をあげている姿をちょくちょく目にします。私が石を投げている子供を目にする事も、終ぞなくなりました。そうして鯉に餌を与える人が増えると、気まずくなり虐める人は減ります。「皆が可愛がっている鯉」と云う認識が広まれば、きっと川にゴミを捨てる人も減ります。川にゴミを捨てる人が減れば、風で飛ばされ川に落ちるゴミを道に捨てる人も減ってくるかも知れませんね。そう願います。

今は体調が芳しくなく中座していますが、早朝のゴミ拾いも私が始めた頃には一人も居ませんでしたが、一人はほぼ毎日、あと数人時折見掛けます。私が始めた頃には酷かったポイ捨ても、随分と少なくなりました。私がそれらを通して感じる事は、ボランティア活動も団体でするのではなく自主的にした方が、よっぽど効果的です。自治会や何らかの団体で行動すると、その目的が逆に目立ち過ぎ、人々はそう云うものだとしか受け止めないのだろうと察します。文句を言わずに忽忽と独自で行動する方が、人の良心を揺さぶるのだと感じます。

昨日の散歩で林の中も散策したのですが、キツツキの巣を見つけました。



キツツキの仲間は近所ではコゲラしか見た事はないのですが、恐らくコゲラにしては大き過ぎる穴なので、アカゲラの様な中型以上だと思います。穴の下をコンコンと叩いてみますとジィジィと鳴き声がしましたので、孵化したての子供が居る様です。誰にも喋らず、そっとして於こうと思いますが、機会があれば遠くから巣立ちを窺えればと思います。一眼レフと望遠レンズが欲しい処ですが、生憎ねぇ~。鳥には詳しくないので下調べをして於こうと思いますが、人間の臭いが着くと親鳥が警戒して子育てを放棄すると何処かで聞いた記憶がありますので、巣穴には触っていません。もし、見つけても好奇心で触らない様にして下さいね。

(´ー`)y━・~~

一転、昨日の朝が恋しい程に今朝は怠く、頭も廻らず。曳いては散歩する気力もなく、昼過ぎに漸く頭が廻り出してBlogを記しています。

今日は薄曇りですが、町全体が霞んでいますから恐らくPM2.5かと思われます。朝の内は湿度も高かったので靄とも言えたのですが、湿度が下がっても霞んだ状況は変わりませんからきっと大気汚染でしょうね。そう感じた時と、逆に丹沢山地の木々のグラデーションまで判る様な澄み切った時など、tenki.jpのPM2.5予測を見ると概ね合っています。各地のライブカメラと見比べても概ね合っていますから。それで晴れだと光化学スモッグ注意報発令ですからねぇ。

(´ー`)y━・~~

書き損じていたものの、どうもしこりが残りそうなので記して於きます。

「桂の宮さまご逝去」と各紙報じていましたが、産経だけでしたね「桂宮殿下薨去」と正しく報じていたのは。消費税増税を唱え、活字文化云々で軽減税率を適用してくれと訴えていた報道が、正しく「薨去(こうきょ)」を使えないとは、呆れ返りますわ。テレビはどう報じていたか知りませんけれども概ね想像出来ますし、同じグループでもフジテレビも「ご逝去」と報じるでしょうね...YouTubeを検索してみましたが、やっぱり「ご逝去」でしたわ。

2012年の寛仁親王殿下薨去の時は産経も「殿下」でなく「さま」、「薨去」でなく「ご逝去」でした。

(´ー`)y━・~~

「良い知らせと悪い知らせがあるけど、どちらを聞きたい?」
「良い方から」
「あなたの車のエアバッグは正常に作動したわ」

榠樝

2014-06-15 16:41:46 | 花木


カリン - 榠樝
・分類 バラ科ボケ属の落葉高木
・学名 Rosaceae Chaenomeles sinensis
・原産 中国東部
・花期 3月~5月
・樹高 5m~15m程度
・雌雄同株
・同属 ボケ、マルメロ
・別名 アンランジュ(安蘭樹)、カラナシ(唐梨)、キボケ

漢字は榠樝(めいさ)と書くのが正しく、花梨との表記も多いけれど、花梨はマメ科の別種。それでも岩波国語辞典は「花梨」でバラ科としていて、広辞苑だと「榠樝」がバラ科、「花梨」はマメ科とあるが、恐らく世の誤認を追随してか広辞苑も「榠樝」に(花梨とも書く)と括弧書きがある。

(´ー`)y━・~~

誤認識が広まり収拾がつかなくなると、国語辞典も世に靡く。榠樝の「榠」は漢字源に依ると「1.かりん、からなしを示す言葉に使われる。2.おそく摘んだ茶」とあり、榠樝の「樝」は「しどみ・しどめ」と読みクサボケの事。漢字の意味からしてもカリンは「榠樝」がやっぱり正しい。

「花梨」の方のカリンはインドカリン若しくはインドシタンで検索して下さいな。

私はお酒を嗜わないが、カリン酒を「花梨」と記したラベルを見ると、軽薄さを感じてしまうから製造者・販売者を見て、そう云う会社かと、頭の中で信用・信頼し辛い会社に分類してしまう。確かにイメージとしては「花梨」がしっくり来る事は分からない訳ではないが、誤認識の侭でも良いじゃないかとそれを広める事には、個人的には受け入れ難い。

それを受け入れるのなら「従軍慰安婦」や「南京大虐殺」等のプロパガンダを受け入れる事と根底では同じになるからだ。

年配者とはよく話をするが、裏付けの無い話を尤もらしく話す人が多い。歳を取ると頑固になると云うが、案外そうでもない。信じるに値するソース元を提示すれば持論を引っ込める。或は論理的に組み立て方がオカシイと提示しても同じく持論を引っ込める。引っ込めず癇癪を起こすのならそれこそ頑固で見栄っ張りだが、そう云う人は案外稀にしか居ない。頑固で見栄っ張りが多いタイプは、想像出来るでしょ。頭でっかちの学者とか教育者とか医者とか...肩書きで生きている人達。妙なプライドが邪魔をするのでしょうね。

私は生憎捻くれ者なので、人伝の伝聞も話半分で聞き、日が経ってからでも必ず調べて鵜呑みにはしない。調べても直に判らない事は、時を経て思い出したらまた調べる。前述、頭の中で分類すると記したが、一旦はそうしても生涯レッテルを貼り続ける訳じゃない。経営陣が変われば会社のスタンスも変わるし、その会社のキーパーソンが居なくなるだけでも変わる。世の中、常に変化しているものだ。

例えば缶コーヒー、新しいブランドで売り出した時は、好みだが、コクがあって美味しいと思っていても、暫くするとアメリカンかよっ!って思うくらいに味が変わったりする。その背景にはコーヒー豆の高騰があったりするだろう事は容易に想像出来る。今は缶コーヒーも殆ど飲まないからリサーチしていないが、味が変わったと感じた時に調べたら、アラビカ種の先物市場が高騰していたから、やっぱりかと思ったものだ。主原料のコーヒー豆を減らして、文字通りの「水増し」をしたのだろうねぇ。

家ではもっぱらインスタントコーヒーだが、今の処お気に入りはAGFのMAXIM。そのMAXIMのブレンダーがMac cafeを展開する際にマクドナルドに引き抜かれた。幸い、MAXIMの品質に変化を感じてはいないが、その後ラインナップに加わった製品は好みじゃないし、スーパー等の売り場でも棚を見れば一目瞭然。キーパーソンが居なくなるだけで変化を感じる。

(´ー`)y━・~~

喫茶店に行ったら向かいのテーブルに黒人が座っていた。
コーヒーを注文する時「ブラック」と言ったら、睨まれた。
コーヒーを飲んで思わず「にがっ!」と言ったら、殴りかかっ...。

夏椿

2014-06-14 14:20:50 | 花木


ナツツバキ - 夏椿
・分類 ツバキ科ナツツバキ属の落葉高木
・学名 Theaceae Stewartia pseudocamellia
・原産 日本
・花期 6月~8月
・樹高 10m程度
・雌雄同株
・同属 ヒメシャラ、ヒコサンヒメシャラ
・別名 シャラノキ(娑羅樹)

(´ー`)y━・~~

読売新聞:2014年06月13日 10時02分
「認知症高齢者に抗精神病薬、死亡率2倍…半年内」
認知症高齢者に、統合失調症などに用いる抗精神病薬を使う場合、飲み始めから3~6か月の間は、死亡リスクが飲まない人の2倍に高まる、との調査結果を日本老年精神医学会がまとめた。
13日、東京都内で開かれる同学会で発表する。
抗精神病薬については、米食品医薬品局(FDA)が2005年、認知症患者に使うと死亡リスクが1.6倍高まると警告した。しかし医療現場では、激しい興奮や暴力などの症状を抑えるために用いられることが珍しくない。
このため、同学会は12~13年、全国の約360医療機関で診察を受ける認知症高齢者(平均82歳)で、抗精神病薬を使う約5000人と使わない約5000人を登録。半年追跡し、死亡率などを調査した。その結果、使う群と使わない群全体の比較では、死亡リスクに差はなかった。
しかし、抗精神病薬を飲み始めたばかりの約450人を抽出すると、開始11~24週(3~6か月)の間の死亡率は3.7%で飲まない人の1.9%より高く、死亡リスクは2倍に上がった。開始10週(約2か月)までは差がなかった。

記事前半は殆ど意味がない。450×3.7%=16.65、端数は有り得ないから17人だとして計算すると3.777…%、16人だと3.55…だから、開始11~24週の間に450人中17人が亡くなったと云うのが事実なのでしょう。残りの4550人は半年以上服薬しているのでしょうが、差はなかったと云うのだから1.9%の範疇なのでしょう。私なら端数を四捨五入して3.8%としたい処ですし、そうすれば1.9%の丁度倍、「2倍」なのですが、どうして3.7%とするのでしょうか?解せませぬ。

疫学としての統計も期間も短く、統計としての分母も小さく、疫学的統計結果としてはお粗末です。

学会のHPを見ますと、調査した12年から13年は一般社団法人格取得から公益社団法人認定まで10ヶ月とスピード出世しておりますから、その為の調査報告なのでしょうな。理事長は第一三共(TPP参加企業)とも厚労省とも繋がりがある様ですから、aha~。それに、認知症治療薬のジェネリック参入に第一三共が絡んでいる様ですから、aha~。

読売は扱いの小さい科学で、毎日は社会ですが新聞に載せるかどうかは知りません。朝日はアピタルと云う医療サイトオンリーですから、きっと世間向けではないのでしょう。学会で発表したって、処方が減るとは思えませんし、病院と薬局を分離したって多剤投与が減っていませんもの。薬局で「薬減らした方が良いですよ」なんて聞いた事ありますか?

以前記した経営・基本理念同様、努力してまっせっ!と云うポーズとしか思えない記事です。

日本精神神経学会、日本神経精神医学会、日本児童精神医学会、日本司法精神医学会、日本総合病院精神医学会、日本精神科救急学会、日本社会精神医学会、多文化間精神医学会、日本病院・地域精神医学会、スポーツ精神医学会、生物学的精神医学会、日本心療内科学会、日本心身医学会、日本うつ病学会、日本新型ウツ病学会...etc.

ちょっと検索しただけで、精神科関連の学会は笑える程乱立しています。そんな一団体が何を発表しようが日本全体の事を考えての提言などする筈も無いでしょうな。恐らく力関係とコネで厚労省の審議会でも席を確保するのにシノギを削っているのは想像に難くないですし、そんな輩が、特定の方針を決めて法整備やら施策を決めているのですから、利権誘導も想像に難くありません。

(´ー`)y━・~~

今日も晴れ、穏やかな南風で昨日の予報では真夏日(30℃以上)だったけれど、30℃までは上がらずに夏日(25℃以上)留まり。黒潮も八丈島まで南下していた様で相模湾もまだ左程温まっていないから、南風も心地よい。

逗子は少し早くて6月27日、大体7月1日~5日が相模湾の海水浴場海開き。江ノ島ライブカメラを見れば、もう海の家も格好がついて来た。夏本番近し。

皆様方は水難事故には呉々も気をつけて下さいねぇ。

(´ー`)y━・~~

Katherine Phillips: How DSM-5 will change your clinical practice (Part 1/4)


山桃

2014-06-13 18:57:54 | 花木


ヤマモモ - 山桃
・分類 ヤマモモ科ヤマモモ属の常緑高木
・学名 Myricaceae Myrica rubra
・原産 東アジア
・花期 3月~4月
・樹高 10m~20m程度
・雌雄異株
・別名 ヨウバイ(楊梅)

(´ー`)y━・~~

愚図ついていた天気も漸く晴れ、今日は気温も夏日となり、肌がジリジリと、日差しも夏らしくなって来た。北に積乱雲があったし、地表は南風だったけれど1,000m程上空は北風なのだろう、積乱雲が崩れ流れた千切れ雲は上空で消えて行く。神奈川県北部と東京西部は雨も降ったろうし、遠くの雷鳴も聞こえた。

今月は運転免許証更新と賃貸契約更新とそれに付随する火災保険更新手続やら何やらと忙しい。時間も掛かるしお金も掛かるから、くたばっている暇がない。が、体調が芳しくないから、迂闊にも転び掛けた。ふっと一瞬身体の力が抜けるから、膝が崩れて汚してしまった。誰かに見られていたら恥ずかしいが、そうならない様に気を張詰めているから、帰宅すると気が抜け、腑抜けと相成る。

取り敢えずは賃貸契約更新だけ残して他の用事は済ませたから、一先ず安堵。

昨日は訪看さんが来られたが、顔色悪いわねと見透かされてしまった。不眠症だから眠たいのではないが自分でも瞼が重いとは感じていたから、顔に出ているだろう事は想定出来るが、人前では説明を求められなきゃ怠いだの痛いだのと愚痴らないから、観て判る人でないとノーマルだと思われがちなものだから、訪看さんの眼は慥かだ。

5日のエントリでも触れた、一酸化炭素中毒の疑いで紹介状を持って行った大学病院の受付は淡々としたものだったが、受付まで迎えに来てくれたERの看護士さんは「ふらついているわね」と一見で判断し、大丈夫ですと断ったが「駄目です」と車椅子に座らされた。本当の救急とはこう云う事かと後に知り、感心したものだ。

その5日のエントリで記した、東京女子医大の件も昨日NHKが5年で12人死亡していた事を報じた。おおよその死亡事例は5日に知っていたが、遅れて大手マスコミが踏み込んだ報道するに至った経緯を是非とも知りたいものだ。病院側は因果関係は不明と言っている様だが、禁忌とされているのは危ないからであり、因果関係云々も苦しい言い訳にしか聞こえないがね。穿った見方をすると単なる内部派閥争いかも知れぬから、人事などを追って様子見すると違った側面が見えるかも知れぬ。「白い巨塔 - 2014」なる小説ネタになるかもね。

私も使っていて効かないから変えて貰った降圧剤「ディオバン」も、漸くノバルティスファーマの元社員が逮捕された。逮捕されるべきは元社員だけじゃなかろうとは思うが、如何せんこの世は不条理だ。私が求める公正な世の中じゃないから困ったものだ。

(´ー`)y━・~~

「悪い知らせがあります。私達は貴方の健康な方の足を切ってしまいました」
「でも、良い知らせもあります。悪い方の足は快方へ向かっています」

姫沙羅

2014-06-11 12:48:37 | 花木


ヒメシャラ - 姫沙羅
・分類 ツバキ科ナツツバキ属の落葉高木
・学名 Theaceae Stewartia monadelpha
・原産 日本
・花期 5月~8月
・樹高 10m~15m程度
・雌雄同株
・同属 ナツツバキ、ヒコサンヒメシャラ
・別名 ヤマチシャ、アカラギ、サルタノキ

(´ー`)y━・~~

5月31日付けエントリで紀伊半島沖の地震津波計が欠測しているそうだと記しました。以下添付。



6月5日付けで、海洋研究開発機構がNodo_E以外は復旧したと発表しています。それはそれで良いとして、陰謀論で名指しされた「ちきゅう」は公開スケジュールとは違う動きをしている様で、疑念が払拭しきれません。9日の朝、スケジュール非公開で清水港を出航しました。以下キャプチャ添付。



※動画キャプチャなのでPLAYボタンは無効です。

海洋研究開発機構ではスケジュール非公開(更新が遅いだけ?)ですが、IODPの資料を以下添付。



アメリカの持つ「ジョイデス・レゾリューション」がどうやらSite IBM-3をExpedition 350(第350次研究航海)で掘削を既に実施済み。Expedition 351で7日からSite IBM-1を掘削中。Site IBM-2はExpedition 352で8月実施予定。Site IBM-4の予定はそれ以降に「ちきゅう」が担当すると記されています。Expedition 353は検索してもヒットしませんから、未定か、Site IBM-4かもしれません。さて、「ちきゅう」は何処へ向かったのでしょうかねぇ、昨日11:00頃迄は駿河湾内に居た様ですけれど。

(´ー`)y━・~~

先週辺りから、東京電力を東京電カ(カタカナの「か」)やストロンチウムをス卜(漢字のぼく)口(漢字のくち)ンチウムと恣意的とも思える検索に掛からない対策をしている事がバレていますが、昔からあまり公にしたくない文書に細工している事は知っていましたし、東電に限らずそう云う文書を目にしていましたから驚きはしません。官公庁の資料でもそう云う文書がありますし、態とじゃないかと思えるスペルミスや誤字もありますし、目次からでは辿れない場所にこっそりアップされていたりとその手口は多岐多様です。私のBlogもToshiでなくTosh!にしているのも、そう云った事も知った上で捻くれ者の意味を込め「i」をひっくり返しているのです。

PC遠隔操作事件の最新の真犯人メールでも「安倍銃蔵」ではなく「安部銃蔵」が正しいと指摘したのも、そう云う事にも気付かない様じゃ騙されますし、誤字を気付かず記事にするとはプロとは呼べません。素人の間違いは咎めませんが、それで報酬を受けているのなら失格です。

月曜日には運転免許証の更新をして来ました。講習で法改正の概要を聞いて来たのですが、「高速道等における車間距離不保持違反」の改正で検索でもして下さい。それを尤もの様に講師が言っていましたが、時速100kmなら100m、80kmなら80mが目安と言いますけれど、100mと云うと普通自動車を全長5mと仮定して20台分空けろとは尋常じゃぁありません。そんな実情と掛け離れ過ぎている基準で切符切られるとは、一体何がしたいんでしょ。そもそも、その半分の50m空けていてもオカマをほる様な者に、運転免許証を発行する方がオカシイ。スカスカの地方の高速道なら其の位の車間距離保てるかもしれませんけれど、東名・名神や首都高なら殆ど全員違反です。全員守ったならインターチェンジや料金所で大渋滞間違いなし。

安全協会の講師に噛み付いても仕方が無いので異論は控えましたが、自動車工業会や自動車総連は、こう云う規制にこそデータを付けて文句を言うべきですな。今の処、警察も本気で取り締りしていないのでしょうが、反発喰らいそうな案件です。

道路交通法では対象外ですが、以前ドラッグストアの駐車場から出て行くパトカーを止めて説教してやろうかと思ったのですが、その駐車場の出口でなく入り口(私設標識は進入禁止)から出って行ったのですから、そう云うルール無視は警官とて許せませんから、緊急時以外は皆さんも機会があれば警官にもビシバシ注意してやって下さい。私は公園内にバイクで乗り入れて来た警官に説教した事があります。法じゃなくてモラルの問題です。

(´ー`)y━・~~

と或る男が車で帰路途中、其れと知らずにスピード違反のトラップに掛かり、速度を記録され車の写真を撮られた。
数日後、罰金40ドルの納付書と車の写真が送られて来たが、男は2枚の20ドル紙幣を撮った写真を警察に送った。
更に数日後、警察からは手錠の写真が送られて来た。