goo blog サービス終了のお知らせ 

政府、社会の問題、提言など

社会、経済、政治などの問題点について投稿して行きます。 又、テレビ報道しない重要な出来事や、注目すべき出来事も対象です。

テレ朝「報道ステーション」視聴率急降下 〜 理由は、「日テレ、TBS」と同じ内容の報道だからだ。

2017年02月03日 12時32分52秒 | 放送/報道関連



記事参照



「報道ステーション」視聴率急降下 古舘後任の無害な優等生

デイリー新潮 2017年2月2日 05時59分 (2017年2月3日 10時20分 更新)


 局アナに「看板」を背負わせるのは酷だったか――。テレ朝局内ではそんな声が漏れ始めているという。

富川悠太アナ(40)が古舘伊知郎氏から「報道ステーション」のメインキャスターを引き継いだのは昨年春。

だが、大抜擢から1年を待たずに、優等生すぎる「夜の顔」には予想外の数字が突きつけられていた。

 ***

「上期最大の収穫のひとつは報道ステーションのリニューアルが成功したこと」

 昨年9月、テレ朝の早河洋会長はそう胸を張った。

 確かに、昨年度「上期」の平均視聴率は古舘時代と変わらない11・4%を記録。

日によっては13~14%台を叩き出すことも珍しくなかった。ところが、「ここ最近、目に見えて数字が急降下しているのです。特に、1月はかなりひどい」

 テレ朝関係者はそう打ち明けるのだ。

 たとえば、4日の視聴率は過去最低クラスの6・7%。

裏番組が新年のバラエティ特番に占拠されていたとはいえ、「看板番組」らしからぬ数字である。

 さらに、第2週の平均も9・38%と、1桁台に落ち込んでしまっている。

 失速の理由については、「まず、『ドクターX』が12月末で最終回を迎えたことです。

コンスタントに20%前後の視聴率を稼ぐドラマが21時台にあったお陰で、後に続く『報ステ』の数字は木曜だけ2~3%底上げされていた」(同)

 もっとも、別の中堅局員に言わせると、

「富川さんに代わってから『報ステ』が好調だったのは、単にニュースに恵まれただけです。…


http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170202/DailyShincho_517305.html




「報道ステーション」視聴率急降下 古舘後任の無害な優等生

デイリー新潮 2017年2月2日 05時59分 (2017年2月3日 10時20分 更新)


就任直後の熊本地震にはじまり、舛添前都知事の金銭疑惑にリオ五輪など、世間の耳目を引くニュースが続いた。

正直なところ、現在の数字が富川アナの“実力”なのだと思います」

■毒にも薬にもならない

 とはいえ、富川アナの「優等生」ぶりは局内でも知られたところ。

 リポーター時代は日本中を駆け回った現場の叩き上げで、メインキャスターになってからも仕事には人一倍熱心だという。

「『報ステ』の放映後、反省会が終わるのは深夜12時過ぎになりますが、富川さんは飲みの誘いも断って明け方まで新聞を読み込んでいる。ただ、マジメな反面、独自の視点や切り口に乏しく、番組内容にもほとんど口出しはしない。前任の古舘さんは全ての原稿を自らチェックして、オンエア直前にニュースを差し替えることも日常茶飯事でした。それこそ、30秒程度のストレートニュースすら気に入らなければ変更していた。うるさ型のキャスターが消えたことで、スタッフも緊張感に欠けるのです」(同)

 年間出演料が「約12億5000万円に上った」(同)という古舘氏の降板がコストダウンに繋がり、官邸の怒りを買うリスクが減じたのも間違いない。

 だが、毀誉褒貶の激しい個性派からバトンタッチされた無害な優等生は、「淡々とニュースを捌くだけで、毒にも薬にもならない印象です」

 とは上智大学の碓井広義教授(メディア論)の評。

「古舘さんや久米宏さんの時代はアンチを含め、常にその発言に注目が集まった。古舘さんを切って制作費が浮いたとしても、看板番組が視聴率を獲れなければリニューアルに成功したとは言えません」

 いかに優等生といえども、視聴率が赤点ではキャスターとしての落第は免れない。

ワイド特集「大寒のただ中にある身の廻り」より

「週刊新潮」2017年2月2日号 掲載




関連記事
女性はなぜ「エクスタシー」で叫ぶのか――「自由」になった古舘伊知郎さんが語る
テレ朝のドル箱『相棒』視聴率急落で「反町隆史」は冷や汗がでる
「韓流ゴリ押し」と「空気の読めなさ」 2011年がフジテレビ凋落の分かれ目だった
朝日新聞が「黙殺」し、韓国紙が評価した百田尚樹の「問題作」
【米国amazonでランキング1位】亡命中国人が描いた「習政権批判マンガの凄い中身」とは?



http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170202/DailyShincho_517305.html?_p=2







テレ朝の「報道ステーション」視聴率急降下について、 そのようになる理由の「最もコアになる部分」は、「日テレ、TBS」と「同じ内容の報道」だからだ。

プロではないが、一庶民のメディア・ウォッチャーとして指摘すれば、経済ニュースを含めて、一般のテレビニュース報道を考えた場合、「日テレ、テレ朝、TBS」の3民放局については、「報道内容のカルテル」のような状態になっている。

他局である、公共放送であるNHKは別として、フジテレビについては、「厳密に視聴」していると、 3民放局とは異なった内容の報道を盛り込んでいる努力を感じ取れる。

「極力、報道内容が同じにならないような努力」だ。

テレ東のニュースについては、やはり経済・株式の報道が主力と言えるが、やはり改善すべき部分もあると言える。

それは何処なのか?、と言えば、特に「大企業に関しての不祥事」の報道に関しては、恍けて報道しない事が多い。

この事は株式番組でも同じだが、行うべきではないと言える。

簡単に言えば「番組の信頼性が低下する」と言う事が言える。

テレ東については、その部分を改善してもらいたい。


「テレ、テレ朝、TBS」の3民放局については、やはり独自報道を多く盛り込む事が必要と言える。

独自報道が多くなればなるだけ、オリジナリティが高まる事になり、番組の価値が上がると言う事になる。

他局で報道していないからだ。

但し、退屈な内容の独自取材報道については、逆効果になる事も多い。

「退屈な内容の独自取材報道」とは何か?。

重要な部分としてはその時の「報道のトレンド」と言うものがあると思うが、「その時々の国内情勢と比較してあまりにもピントが外れた報道」の事だ。

この部分は、やはり、番組編成リーダーらの感性、センスに関ってくると思うが、「選別が結構難しい部分でもある」。

何故、今の時期に、そのようなニュースを報道するのか!、と言う報道だ。

そのような報道だと、視聴者は、「つまらない報道だ!」と言う事で、チャンネルを切り替える事になる、と言える。


テレ朝 「報道ステーション」の話しに戻るが、放送時間帯については、PM 10:54 からの放送だ。

この事を考えた場合、夕方の報道は除いて、7時台は、NHKのニュース7、8時台は、ニュースが無いのでそれぞれの番組を見ている人が多いと思う。

9時台は、NHKのニュース9になる事が多いが、夕方のニュースを見ていたり、ニュース7を見ていた人が、ニュース9の報道内容がほとんど同じ場合は、チャンネルを変えると思う。

同じ無いようなので、見ていても意味が無いと言う事になる。

基本的にNHKの7時のニュースで、その日の報道内容は、ほぼ決まってしまうと思える。


さて、「報道ステーション」の話しに再度戻るが、何を放送すれば良いのか?、と言う事になってくる。

そもそも、他局で全く同じ内容の報道が既になされていると言う状態を「報道ステーション」は、「深刻に考えるべき」と言える。

同じ内容ならば、「その情報は既に見た」と言う事になる。

しかし、ワイドショーのような報道内容だと、視聴者は、「パッと離れる」事になる。

視聴者分析は行っていると思うが、視聴者は「報道ステーション」に対して「何を求めているのか?」と言う分析も必要だ。

個人的な提案ではあるが、「報道ステーション」はやはり、「ハードな報道を主体とした番組」であるべき、と個人的には考える。

例えば、過去の報道を考えた場合、「多摩川にアザラシが出現!」等と言う報道があったが、個人的に思えば、放送する価値があるのか?!、と言う事を言いたい。

このような報道は、新聞紙レベルの報道で良いと言える。

又、交通事故の報道などでも、子供が引かれて死亡した等のテレビ報道も良くあるが、ひき逃げ事件でもない場合も多く、このような事件の場合、全国の人々に知らせる必要性はあるのか?、と言う疑問が出てくる。

大量ひき逃げ事件のような出来事は報道すべきだが、不幸で可哀想な事件であるが、そのような内容の場合は、新聞やインターネット新聞に任せるべきと言える。

必要な報道は、政治、経済や企業、社会、世界情勢についての報道だ。

勿論問題な報道も、忠実に報道する事が必要だ。

政治家等の第三者から、報道しないように注意されても「自社の考えとして報道する事が最も重要な事」なのだ。

権力者からの圧力受けた場合、国民に対しその事をばらせば良いと言える。

社会問題化する事で、放送業界が圧力を受けにくい環境づくりが可能になる。

日本人に多い状態だが、「烏合の衆」のような状態は、報道ではあってはならない。

「オリジナリティが重要」な事だ。

極右的な報道、極左的な報道、中道、右傾的、左傾的、様々な考えを放送局として発信すべきと言える。

同じであると、どちらかは必要がなくなる、と言う事だ。

視聴率が下がっていると言う事は「負けていると言う証拠」だ。


いろいろ述べてきたが、基本的には、「新鮮なニュース」「斬新なニュース」、「他局と異なる内容の報道(バカ報道は除く)」を基準として内容編成すれば、視聴率の改善は十分に可能と言える。


今回のテレ朝、報道ステーション 視聴率低下問題を考えた場合、「まだまだ行うべき事は、数多く残されていると言える」。

前任者の古館氏の頃を考えれば、「他局で、くどい程報道している報道」については、「報道し尽くされているので、番組では報道しません」と言う事も、たまにはあった。

そのシーンを見た人は、「当たり前だょ!、当然だ!」と思ったと思う。

この「共感」こそが、視聴率アップに繋がる一つの目標と言えると思う。

「共感」を考えれば「一つの弱い興奮状態」とも言える。

この事を考えれば、「ワクワク感」や、「ドキドキ感」も、番組作りでは重要なテーマになるのでは?!、と思える。

一つのヒントだ。


*「驚かすような状態」は、ギャクに「シラケてくる事に注意が必要」だ。









電通社員自殺問題 〜 社員が実行するのは当然だが、社長は、事件再発を防ぐ為の「具体策」「モデル例」の設定を行うべきだ。

2017年01月24日 12時00分01秒 | 放送/報道関連
2017/01/24 電通改革 見えぬ方針 読売新聞 朝刊より。
高解像度画像 (拡大して読みやすくなります。)




クライアントの要求には「何が何でも対応する!」と言う「絶対的な状態」の存在。

「内部に自浄機能がない」問題。

これらの問題も対応する必要がある。




関連する投稿。

電通 新社長、山本 敏博 常務執行役員が 23日付で就任! 〜 「口先だけではない、体質改革を実行出来るのか?!」と言う事が問われる。
2017年01月19日 19時19分19秒 | 放送/報道関連
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/bacfb006d79f2bba4b30dda4b0390de8

株式会社 電通 の 石井 直 社長、引責辞任へ 〜 会長は辞任しないのか?!。
2016年12月29日 01時55分01秒 | 放送/報道関連
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/9aafe05c8ac7e33cfe63442c6da6b721

電通社員「自殺化」事件、刑事事件に!〜 電通幹部ら「書類送検」!。
2016年12月28日 11時44分11秒 | 放送/報道関連
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/b8926b8f8549538410336953826240e2

ブラック企業大賞 2016 が決定!〜 大賞は、やはり「あの企業!」が受賞!。
2016年12月23日 23時59分59秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/c591cc1379d068033a2172932ca055aa

電通 新入社員自殺事件! 「労働基準法違反の疑い」で「強制調査!」/電通社内「箝口令!」「マスコミに答えるな!」とな!「非常に隠蔽体質であり悪質だ!」。
2016年11月07日 10時10分10秒 | 放送/報道関連
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/b36634b58978587b60cbaedf6432e01f

電通本社、午後10時に「一斉消灯!」〜 この状態、何時まで続けられる?(ネコだましだ!)。
2016年10月25日 09時00分01秒 | 放送/報道関連
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/be7fad549672b45a8cece75ad2da8090

電通社員自殺問題!ほぼ「労働基準法違反」「立件視野」で家宅捜索か?!!〜あってはならない直属上司の「精神的イジメ」も存在!。
2016年10月15日 10時13分01秒 | 放送/報道関連
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/375d3b8adb89a4f802b2f1781cafb59a

電通 女性新入社員の死は、単なる過労死?!〜直属の上司による「イジメによる自殺!」と言う部分もある。
2016年10月10日 14時00分01秒 | 放送/報道関連
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/64eb821239cc0e433f412dbf93beb7d2






電通 新社長、山本 敏博 常務執行役員が 23日付で就任! 〜 「口先だけではない、体質改革を実行出来るのか?!」と言う事が問われる。

2017年01月19日 19時19分19秒 | 放送/報道関連
山本敏博・電通新社長
https://news.nifty.com/article/economy/stock/12145-2017011900567/photo/
*じっくりと見ていると、「くまもん」に見えてこないか?!。



この人、個人的に、以前、何処かで「見たような気がする!」。

昔、幕張のイベントに行った事は無いか?!。


その話しは別として、電通として、体質改革も重要だが、組織の微妙な変化の把握、従業員への気配りも重要な事だ。

大企業経営者であればある程、この事は重要な事と言える。

従業員の「弱い声」を聞く事も重要な仕事なのではなかろうか?!。

自社の真実の実態を把握する為に、「定期的に「無記名アンケート」を実施」する、などを行ったら良いのでは?、とも思える。

それぞれの部署で回収するのではなく、会社の入り口近くに「アンケート回収ボックス」を設け、経営陣らは、「自社の「真実の実態を把握する」と言う事が出来る」ようになるのだ。

アンケートは、帰宅して落ち着いた状態で記述出来るようにすると、「社員の本音」が把握出来ると思う。


個人的にいろいろ考えた結果、やはり、正しいクリーン企業にする、と言う事を考えた場合、経営陣のクリーン化は何よりも必要だが、従業員の職場、組織での環境改善も当然必要な事だ。

多くの組織がある事で、その分だけ様々な問題も発生しやすくなる。

それをどれだけ防ぐ事が出来るのか?、改善出来るのか?、と言う事が重要だ。



と言う事で、電通 新社長には「アンケート回収ボックス」を提案したい。




2017年1月19日

株式会社 電通

代表取締役社長執行役員 石井 直

(東証第一部 証券コード:4324)

代表取締役および社長執行役員の異動に関するお知らせ

http://www.dentsu.co.jp/news/release/pdf-cms/2017007-0119.pdf




記事参照


電通、新社長に山本常務
Tweet
2017年01月19日 15時43分 時事通信


 電通は19日、新社長に山本敏博常務執行役員が23日付で就任すると発表した。石井直社長は新入社員の過労自殺問題で1月中の引責辞任を表明していた。 

https://news.nifty.com/article/economy/stock/12145-2017011900567/




多くの人々が、「電通の体質改革は出来るのか?!」と言う事で、新社長が、「何を、どのように変えて行くのか?」、と言う事に注目している。

しかし、本人は、家に帰れば、「陰ではニンマリ」していると思える。

家族は、本音では「パパは社長になった!と、大はしゃぎ」していると思える。


しかし、複数の従業員が死んだ原因は、常務執行役員も含め、経営陣に原因があるのだ。

「「我々の方針が悪かった」ので、組織の状態が悪化し、その結果、従業員が死亡してしまった!」と言う事を忘れてはならない。

山本氏にも言える事だが、「休み返上、無し、などの過酷な労働環境」については「絶対に無くす必要がある」。

普通に考えてみれば、誰もが分かると思うが、肉体的であっても、精神的なハードな労働環境であったとしても「休日変更」と言うのは、「本人独自の設定スケジュール」を狂わす事になる。

この事は、精神的、肉体的にも、想像以上の負担がかかる事になる。

医学的に考えても「健康を損ねる状態」と言うわざろうえない。

最低限、この事について、「絶対に無くす事」で、「最悪な事件」の発生はかなり低減出来ると言える。

動物、植物であっても、生物には「リフレッシュ」が必要なのだ。








*個人的に、最近、バジルやパセリなどのハーブを家の中で育てている。

種から育てるのは、非常に困難である。

種を購入し、育ててもなかなか芽が出てこない。


この事から、すでに芽が出た「小さなポット」を購入し、育てているが、店で購入したポットを大きな鉢などに植え替える場合、いきなり植え替えると枯れてしまうのだ。

最初は「何故、なのか?」、「肥料や、水やりも十分に与えているのに?」、と考えていた。


家の近くの園芸店の「ベテラン店員」に聞いてみると、「芽が出たばかり」と言うのは「大きな変化に弱いものです」と、言う事を告げられた。

最初は、水やり以前に、「気温、温度管理からする必要がある」、と言う事で、指導を受けた。

ハーブのポットを家の中で育てると言う事で、数日は、水も与えず、「まずは気温にならす事が必要」と言われた。

数日は、その状態で室内気温にならし、「表面の土が乾いた場合は、「水を少量与える」」と言う事を指導された。

しばらく、その状態で、10日前後育てていると、バジルの場合は、「微妙に葉っぱが大きくなっていたり、全体的に大きく広がっているように感じられるようになる。

そこで初めて、やや大きめの鉢に移すのが良いと「個人的に経験した」。

この時、ビニール・ポットから鉢に移す場合、「絶対に、根を傷付けてはならない」と言う事に注意してもらいたい。

根を間違って、はさみで切ってしまうと、それよりも上の茎はクニャクニャに「へたれ状態」になり、葉っぱもしばらくすると萎れてきてしまい、最終的には枯れてしまうのだ。

その部分には注意が必要だ。

鉢の中央に丁寧に入れる際に、個人的には「根は、ほぐさない方が良い」と経験している。

園芸店の人に聞いた時には、「根は、ほぐして広げて植え替えしてね」と言われたが、それを行うと根がちぎれてしまい、結局は枯れてしまうのである。

バジルやパセリの場合は、ポットのビニールカップを丁寧に外したら、土を崩さずそのまま鉢の中央に設置し、補充する土と肥料を周りに敷き詰めると言うのが良い方法と言える。

以前、フサフサとよく育ったバジルの株があったが、さらに大きな鉢に植え替えした時に、真っ白い根が横に伸びていたのを発見した。

しかし、その根が切れてしまい、植え替えは行ったものの、しばらくするとピンと経っていた茎がクニャリと萎れてきたのだ。

その後は葉っぱ自体も萎れて結局は枯れてしまった。



話しは園芸の話しであったが、「人を育てるのと似ている」と思える。

育成者は、細心の注意をもって育てないと、良好に育たないと言う事だ。

バジルも、フサフサに育っている頃には葉っぱ自体の収穫も頻繁に行う事が可能であり、収穫も楽しめる。

そのような状態の時には、茎を根元から折らなければ、比較的丈夫に育つと言える。


企業での人材育成も全く同じと言える。



新社長には、バジルのポットを購入し、自分で育ててみる事を勧めたい。

社長室にすう鉢植えるべきと言える。

社員、従業員に対して「大切に育てる」「丁寧に育てる」と言うテクニックを習得出来ると思う。

これからは暖かい時期になるので、「バジル」と「パセリ」を試してもらいたい。

芽や若葉が育たず、枯れた場合は、「社長の気配りが、従業員に対して出来ていない」と言う事になり、「自社の従業員についても、同じように気配りが出来ていない」と言う事に繋がる事になる。


一つの指標になると思う。





関連する投稿。


株式会社 電通 の 石井 直 社長、引責辞任へ 〜 会長は辞任しないのか?!。
2016年12月29日 01時55分01秒 | 放送/報道関連
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/9aafe05c8ac7e33cfe63442c6da6b721

電通社員「自殺化」事件、刑事事件に!〜 電通幹部ら「書類送検」!。
2016年12月28日 11時44分11秒 | 放送/報道関連
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/b8926b8f8549538410336953826240e2

ブラック企業大賞 2016 が決定!〜 大賞は、やはり「あの企業!」が受賞!。
2016年12月23日 23時59分59秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/c591cc1379d068033a2172932ca055aa

電通 新入社員自殺事件! 「労働基準法違反の疑い」で「強制調査!」/電通社内「箝口令!」「マスコミに答えるな!」とな!「非常に隠蔽体質であり悪質だ!」。
2016年11月07日 10時10分10秒 | 放送/報道関連
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/b36634b58978587b60cbaedf6432e01f

電通本社、午後10時に「一斉消灯!」〜 この状態、何時まで続けられる?(ネコだましだ!)。
2016年10月25日 09時00分01秒 | 放送/報道関連
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/be7fad549672b45a8cece75ad2da8090

電通社員自殺問題!ほぼ「労働基準法違反」「立件視野」で家宅捜索か?!!〜あってはならない直属上司の「精神的イジメ」も存在!。
2016年10月15日 10時13分01秒 | 放送/報道関連
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/375d3b8adb89a4f802b2f1781cafb59a

電通 女性新入社員の死は、単なる過労死?!〜直属の上司による「イジメによる自殺!」と言う部分もある。
2016年10月10日 14時00分01秒 | 放送/報道関連
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/64eb821239cc0e433f412dbf93beb7d2









少し前にNHKで放送した「北方領土」の番組は、「官製番組」だったのか!。

2017年01月13日 08時42分10秒 | 放送/報道関連
http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20161218



そのような話しが話題になっている!。

NHKは、「4島返還と言う事で、放送するように指導」されたのか?!。



NHKとして、北方領土返還について、「国民は、実際には、どのように考えているのか?」、と言う事をアンケート調査すべきと言える。

「いじりの無い数値」を公表すべきだ。


北方領土については、決着が必要だ。

現時点で「ロシア人が生活しているから」と言う理由で返還出来ない、と言う事であれば、それはロシアの都合であり、ロシアの責任と言える。



株式会社 電通 の 石井 直 社長、引責辞任へ 〜 会長は辞任しないのか?!。

2016年12月29日 01時55分01秒 | 放送/報道関連
記者会見で頭を下げる電通の石井社長(左)ら=28日午後、東京都中央区
http://www.nikkei.com/content/pic/20161228/96958A9E93819688E0EA9A9E8B8DE0EAE3E0E0E2E3E4E2E2E2E2E2E2-DSXMZO1118754028122016000003-PB1-3.jpg


会見での石井社長の話し方などを聞いていると、さすがに一流の大企業の経営者らしい話し方であった。

ふと思ったが、以前、アルジェリアでの日揮 日本人従業員の殺害事件があったが、石井社長の話し方が、日揮の川名社長に似ていると思えた。

社長や幹部が直接関係しているとは言わないが、社員が死亡してしまった事は、やはり企業としてはあってはならない事だ。

末端の社員は、やはり、過酷な状況で働いていると言う事は、改善しなければならない部分と言える。

全ての企業には合わないと思うが、今回を機に、電通は「労働環境の見本」、「リファレンス」を作るべきと思える。

企業は金を稼ぐ事は必要な事だが、「従業員について、酷使しすぎた状態を継続させてはならない」と言える。

単純な事だが、疲れきった従業員でも、夜はシッカリと休んでもらい、翌日はリフレッシュ出来ている状態を継続して行けば、自ずと、企業収益も良くなって行くのではと思う。

リフレッシュ出来ていれば、「面白いアイディア」も吹き出てくると思える。

上司が部下に対し「行き過ぎた指導」を行えば、「部下は過度なストレスが加わる事になる」。

そのような疲れきった状態であれば、良いアイディアは出るはずも無く、そこで上司が、キツく注意したとしても、「状況改善は悪くなるだけ」と言える。

新人の場合、ベテラン社員と比較して、経験が少ないので、「丁寧に説明する必要がある」。

又、何かを行わせて、上司の希望に添わない状態の書類を提出してきた時には、「これではダメだ!、やり直し!」で返すのではなく、何処が悪いのか?、直すべき部分は何処なのかを「丁寧に説明」し、行わせる事が、出来る社員を早く育てられる事に繋がる。

自殺してしまった社員の上司は、そのような部分に問題があったと思える。

教え方が、あまり上手ではない、と思えた。


又、社員の自殺事件とは別の話しで、各放送局が、「最近、萎縮した報道になっている」問題が発生している。

NHKや、民放各局についてだ。

報道の萎縮によって、国民の多くが、損害を受けていると言う事が言える。

例えば、民放のニュースを考えた場合、放送内容も全く同じ、放送順番まで同じ、と言う状態は、「正常な放送と言えるのか?!」と言う事が問われている。

電通は、放送局ではないが、この事について「改善してもらいたい」。

日本は、「真に自由な報道が無い」状態と言える。

その部分を「電通として変えるべき!」と言える。

これを行わないと、日本(人)が弱って行くと言う事に繋がるからだ。

ニュースを見ていて、朝から晩まで、「同じニュースでは問題がある!」と言わざろうえない。

電通は、民放各局に対し、「自由な報道を行うよう」に「指導すべき」なのだ。

庶民にとって、為になる企業であってもらいたい。






各記事参照



電通社長、1月の辞任表明 過労自殺問題受け引責
2016/12/28 19:30

 電通の石井直社長(65)は28日、都内で開いた記者会見で来年1月に辞任する意向を表明した。

同社の女性新入社員が過労自殺した問題で、厚生労働省東京労働局が労働基準法違反の疑いで法人としての同社と幹部1人を書類送検したことを受けて責任を取る。

 石井社長は2011年に社長に就任、初の営業部門出身の社長として海外展開やインターネット広告の強化に取り組んだが、長時間労働の体質改善が進まなかった。

 自殺した高橋まつりさんの労災認定後、電通は午後10時の消灯や有給休暇の義務化などの対策を打ち出したが、書類送検を受けて経営責任を明確にする必要があると判断した。


電子版トップ速報トップ

関連キーワードで検索

石井直、電通、高橋まつり、厚生労働省、東京労働局

違法残業、社名公表を拡大 厚労省が緊急対策 (2016/12/26 20:46) [有料会員限定]
「働きバチ」アジアに迫る働き方改革 電通を書類送検 (2016/12/28 15:14) [有料会員限定]
電通書類送検 異例の速さ 東京労働局 (2016/12/28 13:48)
電通へ「心から反省を」 社員過労自殺の母親が手記 (2016/12/25 2:00)


http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ28HLY_Y6A221C1000000/




2016-12-28 20:52

高橋まつりさん自殺、電通調査結果「パワハラを否定できない」「不法行為はなかった」


電通の石井直社長(中)、中本祥一副社長(右)、越智信喜人事局長
http://contents.oricon.co.jp/upimg/article/2/81/81154/detail/img400/c0852ca4a6e8fc62eb43daadddb15ca961f92bad6bff84fc2a0c93defde75c2f.jpg


電通の新入社員だった高橋まつりさん(当時24歳)が過労自殺した問題で、労働基準法違反の疑いで書類送検された電通は12月28日夜、東京都内で記者会見を開いた。

石井直社長は「高橋まつりさんのご冥福を深くお祈り申し上げるとともに、ご遺族の皆さまに心よりお詫び申し上げます」と謝罪。

自身は2017年1月の取締役会を経て、3月に辞任する意向を示した。

厚生労働省東京労働局は28日、高橋さんの直属上司だった幹部社員と、法人としての同社を労働基準法違反の疑いで書類送検していた。

石井社長は「このような悲劇が二度と起こらないようにする」「コンプライアンスを遵守し、会社のアイデンティティを再点検し、新しい企業文化を社員と一緒に創り上げていく」と社をあげて、改革を推進していく姿勢を強調した。

従業員の労働環境に問題のある企業を選ぶ「ブラック企業大賞」で、電通が今年の大賞を受賞したことについても、「謙虚に受け止めて反省の材料にしたい」とした。


●「パワハラとの指摘も否定できない、行き過ぎた指導がなされていた」

高橋まつりさんの自殺は、長時間の過重労働が原因だったとして労災認定されている。

会見では、中本祥一副社長が、高橋まつりさんの自殺についてと長時間残業の実態について、内部調査と法律事務所による調査の結果を報告した。

長時間労働と職場での人間関係などが、高橋さんにとって強い心理的ストレスとなり「自殺の原因となった可能性は否定できない」、また「パワハラとの指摘も否定できない、行き過ぎた指導がなされていた」などと認めた。

一方で、調査を委託した法律事務所の見解として、「一部に行き過ぎた指導や適切とは言えない言動が見受けられたものの、法的に不法行為に該当する行為は認められなかった」という報告があったと表明した。

電通で長時間残業が蔓延している問題について、「『過剰なクオリティ志向』『過剰な現場主義』『強すぎる上下関係』など、当社独自の企業風土が大きな影響を与えていると考えている」と述べた。

今後の改革として、「経営の優先順位において社員を第一に置く」として、業務量の適正化、組織運営のあり方と各種制度の見直しを進めていく考えを示した。


(弁護士ドットコムニュース)

© Bengo4.com, Inc. 2005 - 2016

【関連リンク】

電通で繰り返された「過労自殺」、25年前にも起きた悲劇の過酷な実態
「カルディ」コーヒー「タダ飲み」目当て、買い物する気ゼロ…法的に問題ない?
ブラック企業大賞に電通、「過酷で人権侵害の状況を放置し続けてきた」


提供元:
(最終更新:2016-12-28 21:49)


http://www.oricon.co.jp/article/81154/





HOME>社会>
【全文】電通過労自殺問題で石井社長が辞任 「経営を預かる身として全責任をとる」




電通の女性社員が過労自殺した件で、厚生労働省東京労働局は、社員に違法な長時間労働をさせていたとして、電通と女性社員の上司を労働基準法違反の疑いで書類送検。

12月28日、電通の石井直社長らが記者会見を開き、来年1月の取締役会で辞任する意向を明らかにしました。


シリーズ
電通石井直社長記者会見12月28日

2016年12月28日のログ

スピーカー

株式会社電通 社長執行役員 石井直 氏

株式会社電通 副社長執行役員 中本祥一 氏

株式会社電通 人事局局長 越智信喜 氏


トピックス一覧

過重労働を阻止できなかったことは慚愧に堪えない

石井社長が高橋まつり氏の実家に弔問に

来年1月の取締役会において社長執行役員を辞任



過重労働を阻止できなかったことは慚愧に堪えない

石井直氏(以下、石井) 石井でございます。

本日、法人としての当社および当社社員が東京労働局から労働基準法違反の容疑で書類送検されました。

当社は過去に労働基準監督署から受けた労働基準法違反の是正勧告を踏まえ、さまざまな対処施策を講じてまいりましたが、残念ながらその取り組みの途上において前途ある社員が亡くなるという悲しい事態が発生いたしました。

新入社員の過重労働を阻止できなかったことは慚愧に堪えません。

このような自体を招いてしまったことにつきまして、経営を預かるものとして重く厳粛に受け止めております。

あらためて、亡くなられた高橋まつりさんのご冥福をお祈りいたしますとともに、ご遺族をはじめ社会のみなさまに心よりお詫びを申し上げます。

座らせていただきます。

当社は人が財産、社員の働きがすべての企業でございます。

社員の一人ひとりが当社の成長の原動力でございます。

しかしそのことが、ともすれば業務の最終品質を高めるために際限なく時間を使う、そのような働き方を是とする、そういう風土を生み出す要因となっていた面がございました。

しかし、人と時間は無限ではありません。

このあたり前のことを出発点に、電通、我々は深い反省とともに新たな決意のもと、働き方のすべてについて見直してまいりたいと思っております。

当社は経営における優先順位を見直して、社員の一人ひとりが心身ともに健康に働くことのできる環境、そして多様な価値観に応じた多用な働き方を通じて自己の成長を実現できる環境こそが、当社の持続的な成長の実現にとってもっとも重要であるとあらためて強く認識しております。

また、そのような労働環境を実現することが、当社が社会に対して果たすべき役割の1つであると認識し、この改革に取り組んでいくことをお約束いたします。

当社ではすでに11月より労働環境改革本部を発足させまして、法令遵守の徹底はもとより、業務量の適正化、組織マネジメントや人事制度の改革。企業精度の再構築を通じて過重労働の根絶に向けた改革を推進いたします。

この取り組みには社員各層からの提言や外部調査の結果なども反映させ、また今後の改革の実効性については、外部によるモニタリングの仕組みを導入することも考えています。

電通という企業を一人ひとりの社員にとって、健全な心身を保ち続けるとともに個々の仕事を通じて自己の成長を実感することのできる舞台とする。

そのことをご遺族をはじめ、社会のみなさまに認めていただけるよう、私ども電通といたしましては大きな反省とともに不退転の決意をもって改革を進めてまいりたいと思っております。

私からは以上でございます。

続きまして、中本からお話をさせていただきます。


石井社長が高橋まつり氏の実家に弔問に

中本祥一氏(以下、中本)

 私からは、当社の現状認識、今後の労働環境改革についてご説明いたします。

まず、現状認識とこれまでの経緯でございます。

高橋まつりさんは2015年4月1日、電通に入社されました。

5月にはダイレクトマーケティングビジネス局、デジタルアカウント部に配属され、新入社員として主に先輩社員のサポート業務に従事してまいりました。

社員の試用期間が終わった10月になると、急激に業務量が増加いたしました。

11月には業務量の軽減を行うなどの対応をいたしましたが、誠に残念ながら12月25日、お亡くなりになりました。

その後、本年10月7日に川人(博)弁護士による会見が行われ、私どもも9月30日に高橋まつりさんの労災認定がなされていることを知りました。

10月24日に電通本社への立ち入り調査が行われました。

午後10時から翌朝の5時の間は全館消灯、私事在館禁止等の施策を開始しました。

また11月1日には、電通労働環境改革本部を立ち上げ、過重労働問題の根本的な解決に向けた新たな取り組みをスタートさせております。

先日12月25日は、高橋まつりさんの一周忌でございました。

ご遺族の承諾を受けて、社長の石井がご実家に弔問にうかがっております。

次に、高橋まつりさんが亡くなられた件についてご説明いたします。

本件につきましては、内部調査に加え、外部専門家の視点から事実関係を検証する調査も行いました。

その結果、高橋さんは2015年10月から12月にかけて、業務時間が従前から急激に増加した状態にあったことが確認されております。

加えて、仕事への取り組みや職場での人間関係等が高橋さんにとって強い心理的ストレスになっており、そのような心理的なストレスが自殺の原因となった可能性は否定できないとの報告を受けております。

また当社は、当時高橋さんが業務経験が浅かったということを考慮すれば、パワハラとの指摘も否定できない行き過ぎた指導がなされていたことを確認しております。

新入社員である彼女に対して、内に秘めた心情や不安を思いやる想像力が足りていなかったこと、社として十分なサポートを行えていなかったこと、今は深く反省しております。

なお調査を行った外部の法律事務所からは、「一部に行き過ぎた指導や適切ではない言動が見受けられたものの、法的に不法行為に該当する行為とは認められない」という旨の報告がございました。

次に、当社における長時間残業についてでありますが、ここはお手元の資料に記載の通りでございます。

このさまざまな取り組みにより、2016年1月から11月の期間において、月間の平均時間外労働、月間の残業時間が80時間に相当する社員が従前より減ってきているという事実がございますが、依然として特定の部署や社員に業務負荷がっかっております。

過剰なクオリティ思考、現場主義、これが当社の独自の企業風土が大きな影響を与えているものと指摘されております。

次に三六協定違反等、不適切な勤務登録について当社は2015年4月以降、三六協定違反ゼロに取り組んでまいりました。

その結果、三六協定月次の違反件数は2013年に1,573件ありましたが、2016年は1.4件と大きく減少しております。

しかしながら、社員の入退館の状況を確認いたしましたところ、仕事の終わり終業と会社を出た退館の時間に1時間以上の乖離があったケースの月間平均がまだございます。

2013年には5,600件ございました。2015年でも8,200件ございました。

終業と退館に1時間以上の乖離があるというケースが増加傾向にあるということがわかっております。

その後、長時間の在館は心身に負荷がかかると考え、終業後早めの帰宅を促すなどした結果、2016年は4,705件と減少してまいりました。

当社では入退館の時間と自己申告の始業、終業時間に乖離が生じることがあれば、その自由を社員が登録申告し、上長がそれを承認するということで私事在館を容認してきました。

そして、そのすべてを仕事ではないということで、残業とは認識しておりませんでした。

この点につきましては、本年10月中旬、先般の労災認定を踏まえ、特に指摘情報収集や自己啓発については仕事であるという認識に改めることにいたしました。

具体的に申し上げますと、社内飲食やサークル活動等、明らかに業務と異なるものは一部私事在館として容認いたしますが、それ以外の私事在館は原則禁止といたしました。

したがって、業務上必要な情報収集や自己啓発は業務として勤務登録する運用に変更いたしました。

従来勤務をした際に、必ず登録をするとういう指導により不適切な勤務登録、いわゆる過剰申告を避けることを重視してきてまいりましたが、結果として三六協定違反者が多数出てしまいました。

このことにつきましては、三六協定を重視するというコンプライアンスの意識が希薄であったこと、またその結果として長時間労働を容認していたことを深く反省しております。

今後は三六協定違反者をゼロとし、加えて勤務登録の過剰登録のないよう徹底してまいります。

来年1月の取締役会において社長執行役員を辞任


次に、当社が進める抜本的な労働環境改革につきまして説明いたします。

当社は高橋まつりさんのような悲しい出来事が二度と起こらないように、経営の優先順位の最上位に社員を位置づけ、すなわち「社員ファースト」がなによりも大切であると考えます。

社員一人ひとりが、心身ともに健康に働くことのできる環境、多様な価値観に応じた多様な働き方を通じて、自己の成長と自己実現ができる環境。

これこそが当社の持続的な成長にとってもっとも重要なことであるというふうに認識を改めました。

また、そのような労働環境を実現することが、当社が社会に対して果たすべき役割の1つであると強く認識し、この労働環境改革を進めてまいります。

本年11月1日に発足させた電通労働環境改革本部を中心に、労働環境の改善と長時間労働の撲滅に向け、実効性を上げていけるよう、全力で取り組んでまいります。

2017年1月からは、過重労働問題の根本的な解決に向けて、新たに任命した専従執行役員を中心に、法令順守の徹底と実効性のある再発防止策を推進してまいる所存であります。

喫緊の課題を、業務量の適性化、組織運営のあり方と各種制度の見直し、企業文化の再定義にあるととらえ、さまざまな施策の検討とその具体化を進めており、すでにいくつかの施策に着手しております。

さらに、社内各局に人材マネジメントを担当するマネジメント職、HRM(ヒューマン・リレーション・マネジメント)の担当局長を新たに配置することで、局員のタイムマネジメントや、健康管理、ハラスメント防止、業務アサインの適正化、キャリア開発支援、人材マネジメントを総合的かつきめ細やかに行ってまいる所存でございます。

以上、私からの説明となります。


石井

 ただいま、社の現状認識と私どもが取り組んでいる改善案について申し上げましたけれども、もう1点私からご報告がございます。

弊社の社員が過重労働で亡くなったということ、いうまでもありませんが、けっしてあってはならないことだと考えます。まったく慙愧に堪えないことでございます。

そして、当局から幾度かのご指導いただき、我々もさまざまな対策を施行してまいりました。

にもかかわらず、過重労働の抜本的な解決には至っておりません。

経営を預かる身といたしまして、深く責任を感じております。

そのことをもちまして、私は今申し上げたことの全責任をとりまして、来年1月の取締役会において社長執行役員を辞任いたしたいと考えております。

代表取締役に関しましては、株主様をはじめとするステークホルダーに対する説明責任等を考えまして、3月の株主総会まではその任をまっとうしたいと考えております。

以上でございます。

  
※続きは近日公開


http://logmi.jp/178277





電通社員「仕事持ち帰る人増えた」「目立つ会社だし…」
高野真吾、大内奏
2016年12月28日21時22分


明かりをともした電通本社ビル(中央)=28日午後5時5分、東京都港区、長島一浩撮影
http://www.asahi.com/articles/photo/AS20161228003676.html



明かりをともした電通本社ビル=28日午後5時6分、東京都港区、長島一浩撮影
http://www.asahi.com/articles/photo/AS20161228003672.html



 大きな波紋を呼んだ広告大手・電通の新入社員の過労自殺。仕事納めの28日、会社と上司が書類送検され、電通の社長は辞任を表明した。


電通社長、来年1月に辞任 過労自殺「深く責任感じる」

特集:電通・過労自殺問題


 「強制捜査された時点でどのみちこうなると思っていた。社長が辞めることも驚きではない。この1カ月くらい、社内でうわさになっていたから。事態の大きさを考えれば、そうなるだろう」。

電通の男性中堅社員は28日、書類送検や石井直社長の引責辞任について冷めた口調で語った。

 電通は長時間労働を防ごうと、10月から「午後10時以降の全館一斉消灯」を続ける。

この社員は淡々と続けた。

「今は繁忙期ではないのでそんなに自宅に仕事を持ち帰ってはいないけど、自宅からメールを送ったりはしている。

『10時に帰れ』と言われても、仕事が減るわけじゃない」

 別の30代の男性社員も、「今の会社の取り組みはある程度評価できるが、仕事を持ち帰る人が周りで増えている。会社はこうした抜け道をなくすことにも取り組んでほしい」と注文を付けた。

 「忙しい部署でやってきたので、月の残業時間が100時間を超えて産業医面談を受けたこともある」。

そう打ち明ける若手社員は「ウチは目立つ会社だし、見せ物になっているのかな。『働き方改革』と世の中が言うなかで、パフォーマンスの材料として扱われている気がする」と漏らす。

「ずっと続けてきた働き方はすぐには変えられない。今は『反省しています。だから変えます』と言っているだけだ」(高野真吾、大内奏)


関連ニュース

自殺社員の直属上司を書類送検 電通、労基法違反容疑
電通、染みついた鬼十則 「命を削って給料もらってる」
違法残業の社名公表を拡大 過労死防止へ緊急対策
働く人全ての意識変えて 電通過労自殺、母が命日に手記


http://www.asahi.com/articles/ASJDX5FM1JDXUTIL02Z.html





関連する投稿。


電通社員「自殺化」事件、刑事事件に!〜 電通幹部ら「書類送検」!。
2016年12月28日 11時44分11秒 | 放送/報道関連
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/b8926b8f8549538410336953826240e2

ブラック企業大賞 2016 が決定!〜 大賞は、やはり「あの企業!」が受賞!。
2016年12月23日 23時59分59秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/c591cc1379d068033a2172932ca055aa

電通 新入社員自殺事件! 「労働基準法違反の疑い」で「強制調査!」/電通社内「箝口令!」「マスコミに答えるな!」とな!「非常に隠蔽体質であり悪質だ!」。
2016年11月07日 10時10分10秒 | 放送/報道関連
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/b36634b58978587b60cbaedf6432e01f

電通本社、午後10時に「一斉消灯!」〜 この状態、何時まで続けられる?(ネコだましだ!)。
2016年10月25日 09時00分01秒 | 放送/報道関連
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/be7fad549672b45a8cece75ad2da8090

電通社員自殺問題!ほぼ「労働基準法違反」「立件視野」で家宅捜索か?!!〜あってはならない直属上司の「精神的イジメ」も存在!。
2016年10月15日 10時13分01秒 | 放送/報道関連
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/375d3b8adb89a4f802b2f1781cafb59a

電通 女性新入社員の死は、単なる過労死?!〜直属の上司による「イジメによる自殺!」と言う部分もある。
2016年10月10日 14時00分01秒 | 放送/報道関連
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/64eb821239cc0e433f412dbf93beb7d2



------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------



電通の経営者が交替するようだ!~次期社長に石井直氏。
2011年02月11日 04時15分37秒 | 経済
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/16ba1ca0bc4be0c4b960b1adacea9199







電通社員「自殺化」事件、刑事事件に!〜 電通幹部ら「書類送検」!。

2016年12月28日 11時44分11秒 | 放送/報道関連
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201612/images/PK2016122802100059_size0.jpg



「書類送検」か?!、これで完全に「刑事事件」となったと言う事だ!。

重要な事は、企業での「過労自殺」は「企業でのイジメ自殺」と非常に近い、もしくは「同等」と言う事が言える点だ。

考え方、捉え方によっては、「企業・上司による殺人」と言う事にも繋がるのだ。


会長や社長の責任は、どのようにして行くのか?。

彼らは直接な立場ではないが、管理責任があると言う事だ。

会長や社長の書類送検無しで、現場の担当者らの書類送検だけでは、最高責任者らは「責任逃れ」をしていると言う事になる。

自分たちだけは「汚れたくはない」と。




記事参照


【社会】
電通、きょうにも労基法違反疑いで書類送検 上層部関与の捜査は継続

2016年12月28日 朝刊
 

 厚生労働省と東京労働局は二十七日、女性新入社員が過労自殺した電通が、労使協定で定めた上限を超える残業を社員にさせていたとして、労働基準法違反の疑いで二十八日にも同社幹部と法人としての同社を書類送検する方針を決めた。

捜査関係者によると、書類送検対象はごく少数で、上層部の関与の有無を調べる捜査は今後も継続する方針。

 昨年十二月に亡くなった高橋まつりさん=当時(24)=はうつ症状を発症する直前、労使協定で定めた上限を超える残業をしていた。

厚労省は、他の社員にも上限を超える違法な残業をさせていたとみて、十一月七日に電通の本支社を家宅捜索。

押収した労務管理資料の分析とともに幹部らの事情聴取を進めていた。

 電通では、一九九一年にも入社二年目の男性社員=当時(24)=が過労の末に自殺。

二〇一〇年八月に中部支社(名古屋市)、一四年六月に関西支社(大阪市)、一五年八月に東京本社で違法な残業があったとして、是正勧告を受けている。

 高橋さんは東大卒業後の昨年四月に入社。

インターネット広告などを担当し、本採用となった十月以降、業務が増加した。

十一月上旬にはうつ病を発症したとみられる。十二月二十五日、都内の社宅から投身し、今年九月に労災認定された。

 労基法は労働時間の上限を原則として一日八時間、週四十時間と定めている。

これを超えて労働者を働かせるには労使が合意し、延長できる時間を定めた協定を結ぶ必要がある。

協定した時間を超えて働くと労基法違反となる。

残業代も支払わなくてはならない。

 母の幸美さん(53)は自殺から一年を迎えた今月二十五日に手記を公表。

電通に「まつりの死に対して心から反省をして、二度と犠牲者が出ないよう決意していただきたい」と求めた。


http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201612/CK2016122802000126.html



*電通以外にも多くのブラックな企業がある。

今回の電通の事件は、今後発生しうるブラック企業への対応の一つのフォーマットが出来ると言う事になる。

「書類送検、もしくは逮捕」へのフォーマットとして、そのまま当てはまる企業も多くあるのではと直感出来る。




又、廃止された電通の「鬼十則」について、個人的に調べてみたが、「鬼十則」の考案者は、これとは全く反対の事も述べているようだ。


「広告関係は、頭脳労働なので、「シッカリと寝なさい」」とも述べている。


しかし社員手帳では「この事を載せてはいない」。

「鬼十則」の考案者は、非人道的な規則と、相反する規則を述べており、本来社員手帳に載せる規則であれば、厳しい規則だけ載せている状態は「正しい、十則」とは言えないと思える。

「鬼十則」も一つの情報として捉えた場合、相反する規則も、手帳に載せるべきであったと言える。

そのまま載せると言う事であれば社員を含め誰でもは混乱すると思うが、本来、会社としてはそれを融合させ、分かりやすい十則にすべきであったのではと思える。


しかし、「複数の社員が自殺に至ってしまった!」と言う事を考えた場合、会社の責任は払拭は出来ない。

事件になってしまった事は会社として問題だ。

株式会社 電通 としては、「会長」、「社長」、「関係組織」の「一新」が必要だ。


今回の事件は「単なる過労死事故」では無いと言う認識を持つ必要がある。

会社の組織内の人間により、「前の事件を含め、複数の人が死んでしまったのである」。


学校でのイジメ事件が社会問題になっているが、それと近い事が「一部上場の一流企業と言われている企業で起こっているのだ!」。

自殺に至った本人の周りの人たちも、一人残って仕事をしていたならば、家に帰るように言うべきであった。

たまにであるならば、そのままでも良いが、それが「毎日続き」、しかも「後数日で、ようやく休みになる!」と言う事で頑張っていたにもかかわらず、「明日の休みは無しだ!」などと管理している上司に言われれば、ヘロヘロ、クタクタになっている状況で、精神もボロボロになり、おかしな状況になってくるのは当たり前な事だ。

しかも、一年も経っていない新入社員だ。

「鉄は熱いうちに鍛えろ!」と言う事だと思うが、叩きすぎたら「壊れてしまうと言う事だ!」。

そのような事すら、自己コントロール出来ない上司の管理・監督能力も欠けていると言わざろうえない。

更には、その上司も「同じような状態でやってきた」と言う事だと思うが、やはり、組織の一新が何よりも必要になる。

必要な事は、電通企業とは利害関係など全くない、第三者の諮問会議により、安全・健全な新たな組織作りが必要と言う事だ。


上司の命令で部下は動くが、「メカ、マシーンではない」と言う事を監督者らは「シッカリと認識しなければならない!」。

以前にも述べたが、「リゲイン世代」ではないので、「それほど鍛えられていない人が多い」。


時代は流れており、指導方法も変化して行く必要があると言える。





------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------





追加投稿。


電通の従業員の残業代、「誤摩化し過少申告指示!」残業代不払いも「立件」に!、東京労働局が徹底調査!。


2016/12/31 読売新聞より。(高解像度画像で載せているので拡大しても読みやすくしております。)






関連する投稿。


ブラック企業大賞 2016 が決定!〜 大賞は、やはり「あの企業!」が受賞!。
2016年12月23日 23時59分59秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/c591cc1379d068033a2172932ca055aa

電通 新入社員自殺事件! 「労働基準法違反の疑い」で「強制調査!」/電通社内「箝口令!」「マスコミに答えるな!」とな!「非常に隠蔽体質であり悪質だ!」。
2016年11月07日 10時10分10秒 | 放送/報道関連
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/b36634b58978587b60cbaedf6432e01f

電通本社、午後10時に「一斉消灯!」〜 この状態、何時まで続けられる?(ネコだましだ!)。
2016年10月25日 09時00分01秒 | 放送/報道関連
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/be7fad549672b45a8cece75ad2da8090

電通社員自殺問題!ほぼ「労働基準法違反」「立件視野」で家宅捜索か?!!〜あってはならない直属上司の「精神的イジメ」も存在!。
2016年10月15日 10時13分01秒 | 放送/報道関連
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/375d3b8adb89a4f802b2f1781cafb59a

電通 女性新入社員の死は、単なる過労死?!〜直属の上司による「イジメによる自殺!」と言う部分もある。
2016年10月10日 14時00分01秒 | 放送/報道関連
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/64eb821239cc0e433f412dbf93beb7d2

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------



電通の経営者が交替するようだ!~次期社長に石井直氏。
2011年02月11日 04時15分37秒 | 経済
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/16ba1ca0bc4be0c4b960b1adacea9199









NHK次期会長に、元三菱商事副社長の 上田良一氏 〜 前任者と同等に「与党の犬」になるのであろうか?!。

2016年12月07日 09時40分13秒 | 放送/報道関連
次期NHK会長に決まった上田良一氏
http://www.asahi.com/articles/photo/AS20161206003401.html


いつものごとく、官僚の天下りのような人選のようだ。

隠蔽体質改善、自己萎縮した報道の改善、NHK関連業者の不祥事多発問題の改善、アナウンサーや、関係者の各種の不祥事など、改善する部分は多岐に渡る。

しかし、年齢も67歳の「高齢者」だ。

力強い改革は「ほぼ無理であろう」。

ソフトバンクの孫社長くらいならば、適切な状態になって行くと思うが・・・。

報道状態も自己萎縮したような報道状態になり、今までとほとんど変わりが無いと思える。


*籾井会長は、続投したがっていたが、「これまでの不祥事」、「予算の私的使用など」を考えて見ても、無理と言う事が言える。


一般企業でなくとも、籾井氏は、「犯罪を行った!」と言える。


最後の悪あがきに、庶民の人気を高める為に「受信料を低くする」等と述べていたが、退任間際での「大がかりな制度変更」は、他の現経営委員から見ても、「面倒だ」と捉えられたのであろう。

籾井氏の手段は非常に姑息だ。

庶民が、「ぜひ、籾井氏に続けてもらいたい!」と言う仕事を「してこなかった」結果が「現状だ」、と言う事だ。

民主主義的な続投を考えれば、籾井氏は、「自然淘汰」されたと言える。



話しが変わるが、自民党の総裁選での首相選任は、完全な民主主義的な状態での選任とは言えない。

自民党の国会議員で決定しているからだ。

日本の首相は、米国の大統領選挙とは異なり、多くの国民の総意で決定しているわけではないのだ。

この為に、首相選任はそれほど盛り上がらないのだ。



NHK会長の話しに戻るが、今度の人も「あまり期待出来ない人」になるように見えてならない。

経営委員会でも目立っていなかったのでは。

庶民の目から見ても、「透明性が悪い会社での話し合い」のような事を続けてきており、そのような部分での改善も必要だ。


そう言えば、NHKが保有している、土地は、無駄になっていないのか?。

何カ所かあったのでは?。





記事参照


NHK次期会長に上田良一氏選出 現経営委員就任は異例
2016年12月6日16時32分


任期満了での退任が決まった籾井勝人・NHK会長
http://www.asahi.com/articles/photo/AS20161206003414.html



 NHK経営委員会(委員長・石原進JR九州相談役)は6日、次期会長に現経営委員で元三菱商事副社長の上田良一氏(67)を選出した。

籾井勝人会長(73)は来年1月24日の任期満了で退任する。

NHK会長の外部からの登用は4代連続で、執行部を監督する経営委員が会長に就任するのは異例。

 上田氏は一橋大法学部を卒業後、三菱商事に入社。

米国三菱商事会社社長や三菱商事副社長を経て、2013年6月にNHKの常勤の経営委員に就いた。

 同7月からは監査委員も兼務。15年に籾井会長が私的なゴルフで使用したハイヤー代をNHKに請求していたことが発覚した際には、自ら調査を担当した。

今年6月に経営委員に再任され、引き続き監査委員も務めている。



関連ニュース

NHK子会社の元社員2人逮捕 架空発注で詐欺の疑い
小川宏さん死去 ワイドショーの司会で人気
まとめサイト閉鎖、大手に飛び火 背景に収益優先の構図
無資格医師が中絶手術12件 急死の23歳遺族が告発
五輪の費用負担、都以外が反発 共同要請文を検討


http://www.asahi.com/articles/ASJD651YDJD6UCLV00J.html






関連する投稿。

NHKのBSと地上波は完全分離のままなのか? 〜 「ニュース専門チャンネル」を「地上波のNHK総合2」に割り当てるべき!。
2016年10月02日 19時53分38秒 | 放送/報道関連
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/4619ecf9ca2ecbe899844571ac232910

NHK「クロ現」の国谷キャスター降板?!~国民はシッカリと見ている!自民「安倍と菅」の圧力だと!。
2016年01月08日 23時22分21秒 | 放送/報道関連
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/260202e6f8804662f57048f8208fc70d

NHKスペシャル「自衛隊はどう変わるのか」の予告動画、「再生出来ないようにしている」のか?!。
2015年12月18日 22時24分26秒 | 放送/報道関連
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/6854d65e37b0e8cc2eab61043096999c

最近、テレビの内容の「つまらなさ」が加速!~ほとんど youtube 動画情報のコピー番組では?。
2015年10月12日 13時56分56秒 | 放送/報道関連
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/89602cd874f6934ce0d34b0345ce04cf

NHK籾井会長「私的使用のお車代」をNHKに請求!~監査委が籾井会長ら事情聴取。
2015年03月15日 23時42分05秒 | 放送/報道関連
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/2988c345ea1ac60003a4b60b30443d75









日本各地で「鳥インフルエンザが発生!」しているようだ!〜 テレビでは、ほとんど放送されていない!。

2016年11月20日 17時32分23秒 | 放送/報道関連
ANN 鳥インフル“陽性反応” 動物園が臨時休園に(2016/11/16 18:48) より。


やはり鶏肉が売れなくなるので、「安倍政権(菅官房ら)」が報道統制している可能性が高そうだ。

このような状態だと、そのうち「食用の鶏」にも感染し、大規模被害になる可能性がありえる。

時間の問題か?。

九州地方などの関係県は「最新の注意が必要」だ!。

一羽が感染すれば、あっという間に感染は広がる。

人間に感染すれば場合によっては重症化する事も有り得る。




各記事参照


鳥インフル“陽性反応” 動物園が臨時休園に(2016/11/16 18:48)


 秋田市の動物園でコクチョウ1羽が死に、鳥インフルエンザの陽性反応が出ました。



 15日、秋田市の大森山動物園で、コクチョウ1羽が死んでいるのを職員が見つけ、A型の鳥インフルエンザウイルスの簡易検査を行ったところ、陽性反応が出ました。

確定検査の結果は1週間程度で分かる見込みです。

大森山動物園は、安全性が確認されるまで当面の間、休園します。


http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000087935.html




World | 2016年 11月 18日 15:01 JST
関連トピックス: トップニュース
韓国で鳥インフル発生、H5N6型



 11月18日、韓国の農林畜産食品省は、中部と南部にある2つの養鶏場でH5N6型の鳥インフルエンザウイルスが検出されたと発表した。H5N6型への感染は、韓国では初めて。写真は同国海南郡で殺処分したニワトリを埋める保健当局者ら。17日撮影(2016年 ロイター/Yonhap)


[ソウル 18日 ロイター] - 韓国の農林畜産食品省は18日、中部と南部にある2つの養鶏場でH5N6型の鳥インフルエンザウイルスが検出されたと発表した。

H5N6型への感染は、韓国では初めて。

同省は先週、野生の鳥の排泄物から同型のウイルスが発見されたと報じた。

韓国では3月、別の型の鳥インフルエンザウイルスが家きん農場のアヒルから検出され、少なくとも1万1000羽が殺処分された。

*写真をつけて再送します


http://jp.reuters.com/article/health-birdflu-southkorea-idJPKBN13D0CL




ツルの死骸から“鳥インフルエンザ” 鹿児島(2016/11/20 00:24)


 ツルの飛来地、鹿児島県出水市で、ツルの死骸から鳥インフルエンザウイルスの陽性反応が確認されました。



 18日、出水市で、ツルがねぐらとしている水田の水から高病原性の鳥インフルエンザウイルスが検出されました。

そこから東に約2.4キロの地点で回収されたナベヅル1羽の死骸について遺伝子検査をしたところ、陽性反応が確認されたということです。

毒性の強さなど詳しい検査を進めています。

鹿児島県は周辺の15の養鶏農家を立ち入り検査しましたが、これまでに異常は確認されていないということです。


関連ニュース

鳥インフル“陽性反応” 動物園が臨時休園に
(2016/11/16 18:48)
鳥インフルでニワトリ3万7000羽を殺処分 山口
(2014/12/31 11:52)
鶏4000羽、すべてを殺処分 宮崎で鳥インフルエンザ
(2014/12/16 11:56)
北米初「H5N1型」鳥インフルエンザ感染で死者
(2014/01/09 19:30)
中国・湖南省で初の感染確認 鳥インフルエンザ
(2013/04/28 05:50)


http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000088216.html





関連する投稿。


中国江西省の川で「大量のニワトリの死骸」、鳥インフルか?~「この行為が感染爆発の根源」になる!。
2013年04月13日 03時27分15秒 | 中国/台湾/各自治領(区)/モンゴル
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/a4b7ef39b788bec801753083899ba62f

新型インフルワクチン、輸入で取り過ぎか!~非常に勿体なく、他国はどう考えるであろうか?。
2010年01月22日 06時52分32秒 | 食/医療
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/de6f98c81243b51271cf918284e75274

新型インフルエンザ対策~「βグルカン」と乳酸菌で効果!。
2009年12月04日 02時33分43秒 | 食/医療
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/cdf5282b6cee15b7253eec7800f48a6f

タイ東北部、「呼吸器系の病人」が急増?!~新型インフルエンザ?。
2009年11月21日 15時03分29秒 | 食/医療
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/24d4b31eed9083b27a5e893a77699eb1

日本のインフルエンザ・ワクチンは安全なのか?。
2009年10月16日 06時29分11秒 | 食/医療
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/b551b38b6f3ad6725ed6872ebef34d1a

河村官房長官へ~国内流行のインフルエンザの疑問と日米核密約について。
2009年08月28日 02時28分02秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/0222dbf0d7663e2264d538056d83e56d

日本国内で、新型インフルエンザ拡大!~厚労省関係者と舛添氏の判断ミス!。
2009年08月20日 22時55分29秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/f8f72ad4d771cea9e80c9b8dbfdab8b7

インフルエンザよりも怖い、ハケン経済の実態!
2009年05月28日 03時14分08秒 | 経済
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/00b074c525aee1fe07f87323c2c293f2

舛添氏、空港でのインフル検疫、この時期に縮小?~誤った判断ではないのか?。
2009年05月20日 23時29分29秒 | 食/医療
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/73968936ac618ff9f830d7776dc58834

日本国内でも「あっという間」に増えてきているようだ!~新型インフルエンザ
2009年05月18日 03時34分26秒 | 食/医療
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/c8d7a235fab6d52dc8f4fd9cd7bd8452

メキシコの新型インフル、「本当は何人死亡?」
2009年05月05日 19時50分12秒 | 食/医療
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/f0874c9394b0b35fa903d409ebcefad3

メキシコ政府は、すべての状態を公表すべきだ~インフルエンザ感染者数と死亡者数
2009年05月02日 14時04分37秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/a9998f37f2e35e850830d7e32a639587

NHKのニュース、インフル感染者数、死亡者数、正しいのか?
2009年05月02日 05時43分12秒 | 放送/報道関連
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/6faec591fa2c6141b7e8228c631f7263

メキシコでのインフルエンザ、致死率「7.5%」~20人に1.5人は死亡!。
2009年04月30日 23時20分44秒 | 食/医療
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/02d051c4027e193df088f188ef1dc96c

WHO、豚インフルエンザ、「フェーズ4」に!。
2009年04月28日 06時20分39秒 | 経済
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/794b2ae37b05a0703c61387b15049bd0

スーパー指導は止めるべき!~「農水省がスーパー指導」
2009年04月28日 00時13分14秒 | 経済
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/97dfff0143903926075ba03466ec8882

生物兵器としての目的か?~米軍、病原体サンプル紛失事件
2009年04月26日 14時08分57秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/d09b620a9941245d083a62e1639367c0

豚インフルエンザがメキシコで流行
2009年04月26日 07時58分46秒 | 経済
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/6a6210759bb87e6730bcf371192c6537

インフルエンザ「万能ワクチン」供給まで、あと少し!
2009年02月02日 04時38分26秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/ea978a9b78e2d0d02b3628a5848ebd10

鳥インフルエンザで初めての死者~北京
2009年01月08日 01時01分02秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/85f26b32c03b546b54c303faae459e8d

農産物の新たな問題点とインフルエンザ、強毒型遺伝子を特定!
2009年01月01日 17時04分42秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/8471b7827591e4f5542565f15e8f30da

中国で「鶏」が大量に死んでいるようだ!~強毒型H5N1型インフルエンザ
2008年12月17日 05時40分02秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/09cd347e5271a5c306c87df9ec3a78db

米政府、自作自演の生物テロ起こすのか?!
2008年12月04日 06時16分08秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/545ced8abb071074fdaec03a3e88bb72








英国の複数の予知能力者らが、「日本におけるテロ事件」と「大規模災害?」を予言!。

2016年11月17日 01時00分01秒 | 放送/報道関連


本当に当たるのであろうか?。

英国では両者共に「ピタリと当たる!」と言う評判があるようだ。

先日、投稿した番組の宣伝内容では、「飛行機が燃えている映像が見えた!」と記述したが、今日の番組では、その画面とコメントが「何故だか消されていた」。

やはり、隠蔽体質の安倍政権、菅氏あたりが、テレビ東京に対して、「その画面は削除するよう」に依頼したのであろうか?。


両者とも、日本で「テロ事件がが発生する!」と述べている事に関して、安倍氏らはどのように考えるのか?。

何らかの対策の強化を行うのであろうか?。

ダイアン氏は、「テロ事件が発生」するのは「クリスマスの前」と述べている。

「クリスマスの前」というのは、今年中なのか?!。

今年であれば、11月中なのか?、12月なのか?。

明日起こってもおかしくはない。


安倍氏は、以前から「テロとの戦い」と言う事を強調していた。

個人的には日本国内では、イスラム系のテロリストの事件は「起こらない」と考えていたが、「複数の予知能力者が、同じような事を述べている!」と言う事は、真剣に分析する必要性、場合によっては、対策の強化が必要かもしれない。

予知能力者ら、と言う事だが、現地の英国では、どちらも「よく当たる」と言う事で有名らしい。


安倍氏のテロ対策の力量、「キチンと防止出来るのか?」と言う事が試されている。









































*「東京の北、更に東の方」、「人が少ない地域」と言う事ならば、福島ではないのか?!。

福島で、再び巨大地震が発生するのか?!。

それは有り得る事だ。


又、別の考え方で、「鉄道事故」と言う事を考えた場合、「北海道」の可能性も有り得る。

JR北海道は、何回もの事故を起こしてきている。

モーガン氏は「とても寒い場所」とも述べている。

鉄道事故の場合、東北よりも北海道で起きる可能性が高いのではと思える。

北海道の場合、札幌周辺以外では、それほど人口密度は高くはない。

北海道の可能性も否定は出来ない。






関連する投稿

特殊急襲部隊SATがあれば、「一般警察に機関銃は不要」だ!。
2015年12月22日 22時44分44秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/70cca2edd5597e8b63dbe1dfd4729959










abema news の このアナウンサー「超カワイイ〜!」(その2) 〜 この人は素肌も非常にきれいだ!。

2016年11月08日 15時00分01秒 | 放送/報道関連
画像編集している人は分かると思うが、普通「輪郭強調」「シャープネス強調」を行うと、見えにくい「シミ」や「そばかす」などが見えてくる事が多いが、この人は、全く見えない。それだけ、このアナウンサーは、「素肌がきれい」だと言う事が言える。今後の8K超高精細大画面でも、「十分対応が可能と言える」。(写真の画像について、シャープネスは「MAX」、JPEG圧縮50%で画像保存)。



髪型が少し変化したようだ!。

肌が「ゆで卵」のような「ツルツル肌!」。

超きれいだ!。

正に、お姫様そのもの!。

今は何処かの会社に所属しているのであろうか?。

アナウンサーの場合、売れっ子になれば、フリーで活動した方が、「儲けられる」と思う。

「夏目三久」と言うアナウンサーが居るが、個人に思うが、「そのくらいの売れっ子になれる!」と思う。


最近では、整形手術している人も多くなってきているが、この人は「全く整形もしていない」と思う。

非常にナチュラルな違和感の無い、「かわいらしい、お顔」をしている。

そこらへんの有名芸能人、アイドルよりも「かわいい!」。

ほっぺに「チュッ!」としたくなる!。

会社のお同じ部署で、このような人が居れば、若い独身男性などは、仕事に来るのも「毎日が、ワクワクする!」のでは?!、と思える。

実際に、このアナウンサーは、同じくらいの男性社員からは、「モテモテ状態」だと思う。

しかし、そいつらは、「獣と同じ」であり、「大切なものを狙っている!」のである!。

気をつけるべきだ。


整形している人の顔は、個人的に見れば、一発で分かってしまう。

妙に目が切れ長(目元の切れ目が長過ぎ)だったり、二重の線については、不自然な切れ込みが見えたり、日本人なのに、鼻が鷲のように妙に尖りすぎたりして、一発で、「整形している!」と判断出来てしまう。

よく見ると、「何らかのパーツのバランスが悪い!」と言うように感じ、見えてしまうのだ。

顔は、いじらない方が良い。


このアナウンサーの顔をずっと見ていて、テレビで、他のアナウンサーの顔を見ると「非常に汚らしく見えてしまう」。


この「かわいいアナウンサー」に言える事として、「重要なポイント」は、「結婚するまでは、男性と交わらない事」が、「最も重要」だ。

異性と交わると、「肌の透明感と、つややかさが突然、無くなってしまう」のだ。

特に女性の場合、その傾向が、顕著に表面化しやすい。

「くすんだ、透明感の無い肌つや、顔色」になってくるのと同時に、「目とこめかみの間」あたりに、「そばかすのようなシミ」が多く発生してくるのだ。

よって、結婚するまでは、「純血」を守るべきと言える。




記事参照



電通本社に強制捜査 労働基準法違反容疑で(16/11/07) - テレビ朝日



ANNnewsCH
チャンネル登録171,798

視聴回数 6,367 回


15 1
共有埋め込みコードメール

開始位置:

2016/11/06 に公開

厚生労働省は、労働基準法違反の容疑で電通本社や関西支社、中部支社に強制捜査に入りました。女性新入社員が過労自殺した問題などを受け、違法な長時間労働の実態を解明する方針です。


・・・記事の続き、その他のニュースはコチラから!

[テレ朝news] http://www.tv-asahi.co.jp/ann/

• カテゴリ
• ニュースと政治
• ライセンス
• 標準の YouTube ライセンス


https://www.youtube.com/watch?v=5bpk8nLu1mI





関連する投稿。

abema news の このアナウンサー「超カワイイ〜!」お父さんは日本人ではないのでは?。
2016年10月21日 08時08分08秒 | 放送/報道関連
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/dca61e677ae6cdf63f27e2b2d0080a9e







電通 新入社員自殺事件! 「労働基準法違反の疑い」で「強制調査!」/電通社内「箝口令!」「マスコミに答えるな!」とな!「非常に隠蔽体質であり悪質だ!」。

2016年11月07日 10時10分10秒 | 放送/報道関連


「刑事事件」になる可能性が高そうだ!。

経営陣は「責任を取る準備」をしておくべきだ。


又、「マスコミに答えるな!」と指示した者は誰なのか?。

このような人間が、電通には居るから「事件が連続する!」のだ。

事件の真相を隠蔽しようとする者については、刑事事件になった場合、「幇助罪」の可能性も出てくる。



各記事参照


厚労省が電通を捜索 複数社員に違法な長時間労働か 強制捜査へ
11月7日 9時33分

新入社員だった女性が過労のため自殺した大手広告会社の電通が、複数の社員に対して違法な長時間労働をさせていた疑いが強まったとして、厚生労働省は午前9時20分すぎ、労働基準法違反の疑いで東京・港区にある電通の本社の捜索に入り、強制捜査に乗り出しました。


関連ニュース[自動検索]

News Up 電通で何が 現役社員が語る電通の今11月4日 18時27分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161104/k10010756121000.html

電通 月の残業時間の上限 5時間引き下げ65時間に11月1日 20時33分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161101/k10010752601000.html


http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161107/k10010758191000.html




女性社員過労死問題で、電通社内に“かん口令!”「マスコミに答えるな」社員のメールチェックまで……
日刊サイゾー 2016年11月5日 19時00分 (2016年11月7日 09時30分 更新)


 広告代理店の最大手・電通で昨年12月、24歳の女性社員が過労自殺したことについて、同社内では社員に本件に関する話を外部にしないようかん口令を敷いているという話だ。

別の大手・博報堂の元営業マンで『電通と原発報道──巨大広告主と大手広告代理店によるメディア支配のしくみ』(亜紀書房)など、業界を掘り下げた著書で知られる作家の本間龍氏も「私も電通内でかん口令が敷かれているのは記者らを通じて存じています。クライアントからは『だからといって、仕事に影響するほどではない』との話も聞きましたが、刑事訴追されるかもしれないという話が出ていて、そうなるとまた話が変わってくるのでは」と話す。



 実際、女性社員の自殺が過労による労災と認定されたことで、東京都労働局などは強制調査にも着手し、電通の労使協定が認めていない月70時間超の時間外労働など法令違反を確認した上で行政指導する方針。

「悪質と判断した場合は検察庁に刑事処分を求めることも検討する」と労働局の職員。

刑事事件となれば、広告を依頼する関連企業が減る可能性もある。

「電通は70時間を死守させるために労働時間の集計表を過小申告させていて、亡くなった女性は69.9時間と書いていたところ、実際には130時間なんてこともあったといわれます。協定を超えて違法な長時間労働が常態化していたことが証明された場合、協定違反で責任者を逮捕することも可能です。それでも罰則は6カ月以下の懲役か30万円以下の罰金程度ですが、社会的に大きな批判を受ける話ではあります」(職員)



 このあたり電通の内部を探るべく、出入り業者でもある関係者の男性に聞いたところ、「過去、自社の問題で社員にかん口令を敷いたことは何度もあって、私のような外部の業者も『マスコミに答えたりもするな』と言われたほど」だという。…


http://www.excite.co.jp/News/society_g/20161105/Cyzo_201611_post_20932.html




女性社員過労死問題で、電通社内に“かん口令!”「マスコミに答えるな」社員のメールチェックまで……
日刊サイゾー 2016年11月5日 19時00分 (2016年11月7日 09時30分 更新)


「社員からは、携帯電話のメール履歴までチェックされたことがあったという話を聞きました」(同)

 これは、電通社員に友人がいる新聞記者も証言する。

「その友人と連絡を取ろうとしたら、『今はマスコミ関係と話すのはマズい』と言われたことがあります。聞いたところでは、リサーチ力に長けているので、その力を社員に向ければ、どの社員がどんなマスコミ関係者と付き合いがあるかリストぐらい簡単に作れるとか」

 今回のかん口令がどこまで締め付けの強いものかはわからないが、ブラック企業に認定されつつある現状から考えれば、かなりの緊迫した状況であることは想像できる。

「メディア側は電通を敵に回しにくい体質から、この問題を控えめに報じていますし、実際に大きく報道して“無言の広告減少”という報復をされた媒体もありましたからね。テレビの報道番組なんかも、それを恐れて本件を扱わないことにしたところもあるそうです」と前出記者。

 それでも、社内の悪質な労働環境に対する不満を持つ社員から、話が漏れる可能性もある。

前出の電通関係者は「そりゃ漏れるものは漏れますよ。社内の空気を変えたい社員は、むしろ隠蔽された情報をマスコミにリークして、現体制を変えたいって言っているぐらいで」と話す。

「ただ、年収1,200万以上ぐらいのエリート連中は必死に守りに入るでしょうから、その犯人探しに躍起になりそうですけどね」(同)

 日本社会のタブーに触れる形の電通過労自殺問題だが、社会がこれをどう是正できるのか、メディアに巨大な力を発揮する側の不祥事にマスコミはどこまで食い込めるのか、そして当の電通自身がこの問題にどこまで真摯に向き合うのか、人の口をいくら封じても、内外にその働きが問われるのは変わらない。

(文=ハイセーヤスダ/NEWSIDER Tokyo)


関連記事

「別に売れなくてもいい」AKB48、海外グループ乱立の目的は“地元VIP”とのパイプ作り
横綱・白鵬にスト2!? 競馬ファンを馬鹿にするJRA×電通の愚策。これが究極の無駄遣いだ!
実力はあっても「フジテレビと電通」で大丈夫? ボクシング五輪金・村田諒太の不確かな未来
やっぱり黒幕は電通だった! 五輪金メダリスト・村田のプロ転向騒動の舞台裏
メディア最大のタブー「電通」は日本人を洗脳し続けた黒幕だった!?


http://www.excite.co.jp/News/society_g/20161105/Cyzo_201611_post_20932.html?_p=2




労働基準監督官、増員へ…電通の過労自殺受け
2016年11月05日 15時00分

 政府は、長時間労働の是正を目指し、労働基準監督署の専門職員である労働基準監督官を増員する方針を固めた。

 電通の新入社員の過労自殺問題を受け、従業員に長時間労働をさせている企業の監督や取り締まりを強化する必要があると判断したためだ。

残業時間を減らすための制度整備と並行して、現場の体制を拡充することで、働き方改革の実効性を高める狙いがある。

 労働基準監督官は現在、全国321の労基署に3241人が配置されている。

労働者1万人当たりの監督官の数は0・53人で、ドイツ(1・89人)、英国(0・93人)など欧州の先進国と比べて見劣りする。

取り締まりを強化しようにも、「マンパワーが足りずに対応が追いついていない」(政府関係者)というのが現状だ。

(ここまで320文字 / 残り483文字)

2016年11月05日 15時00分 Copyright © The Yomiuri Shimbun


http://www.yomiuri.co.jp/politics/20161105-OYT1T50066.html





関連する投稿。


電通本社、午後10時に「一斉消灯!」〜 この状態、何時まで続けられる?(ネコだましだ!)。
2016年10月25日 09時00分01秒 | 放送/報道関連
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/be7fad549672b45a8cece75ad2da8090

電通社員自殺問題!ほぼ「労働基準法違反」「立件視野」で家宅捜索か?!!〜あってはならない直属上司の「精神的イジメ」も存在!。
2016年10月15日 10時13分01秒 | 放送/報道関連
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/375d3b8adb89a4f802b2f1781cafb59a

電通 女性新入社員の死は、単なる過労死?!〜直属の上司による「イジメによる自殺!」と言う部分もある。
2016年10月10日 14時00分01秒 | 放送/報道関連
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/64eb821239cc0e433f412dbf93beb7d2

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------



電通の経営者が交替するようだ!~次期社長に石井直氏。
2011年02月11日 04時15分37秒 | 経済
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/16ba1ca0bc4be0c4b960b1adacea9199





ジャーナリスト 常岡浩介氏 「クルド自治政府」が拘束!〜クルドは、IS が恐れる「女性戦闘員」が居る組織だ。

2016年11月01日 17時27分37秒 | 放送/報道関連

ISではないので、首チョンパのような事はしない組織だと思う。

本来、クルド人は穏やかな人々ではなかったのか?。

クルドの人々にとっては、イスラム系の人が自分たちの土地に侵入してくるのが嫌なのであろう。

日本政府からすれば、「敵ではないです」と言う事が、話せば分かるのでは?。

何故、拘束されたのであろうか?。



写真参照

シリア反体制派に加勢するクルド人女性戦闘員たち
2013年04月26日 13:48 発信地:アレッポ/シリア


シリア・アレッポ(Aleppo)で写真撮影に応じる、クルド人女性司令官エンギゼク(Engizek)氏(左から2人目)と率いる部隊の戦闘員たち(2013年4月21日撮影)。(c)AFP/MIGUEL MEDINA
http://www.afpbb.com/articles/-/2940488?pid=10621745
http://www.afpbb.com/articles/-/2940488




記事参照


常岡浩介さん拘束 日本政府、クルド自治政府に面会申し入れ


フジテレビ系(FNN)ハ11/1(火) 12:41配信

イラク渡航中に、クルド自治政府に拘束されたジャーナリスト・常岡浩介さんについて、政府は、自治政府に常岡さんとの面会を申し入れている。

菅官房長官は、「クルド地域の政府当局に対し、イラク日本大使館から、領事面会を申し出るなど、必要な対応を現在行っています」と述べた。

菅官房長官は、1日午前の記者会見で、クルド自治政府に対し、常岡さんの健康状態や、拘束に至った経緯などを確認するため、常岡さん本人に面会できるよう、申し入れたと明らかにした。

常岡さんの拘束理由などについては、「現地当局で取り調べ中で、詳細は控えたい」と述べた。

菅長官は、「退避勧告と渡航中止勧告を行っている」と指摘して、イラクへの渡航を避けるようあらためて求めた。

最終更新:11/1(火) 12:41


http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20161101-00000593-fnn-pol




<常岡さん拘束>外務省確認 適切な取り扱い求める
毎日新聞ハ11/1(火) 12:18配信


常岡浩介さん=青島顕撮影
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161101-00000045-mai-pol.view-000


 岸田文雄外相は1日午前の記者会見で、ジャーナリストの常岡浩介さん(47)がイラク国内で、北部クルド自治政府に拘束され、取り調べを受けていることを確認したことを明らかにした。

岸田氏は「邦人保護の観点から必要な対応を行っている」と述べた。

 日本政府は同政府側に対し、在イラク日本大使館の領事による面会を申し入れ、適切な取り扱いを求めた。

具体的な容疑は確認中という。

菅義偉官房長官は記者会見で「イラクは退避・渡航中止勧告を出しており、いかなる理由があっても渡航しないようお願いしたい」と述べた。

 常岡さんはイラク軍などが行う過激派組織「イスラム国」(IS)の拠点・モスル奪還作戦を取材するために現地を訪れていたという。【小田中大】


【関連記事】

<ジャーナリスト・常岡さん拘束 モスル取材中?>
<ジャーナリストが戦場に行く理由>
<交渉せかす狙いか シリア不明「安田さん拘束」新画像>
<安田純平さん不明1年>「ISに売る」と脅された 武装勢力に10カ月拘束のスペイン人ジャーナリスト
ナイジェリア ボコ・ハラム解放女性、政府当局者が性的搾取

最終更新:11/1(火) 14:18


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161101-00000045-mai-pol




クルド
「自治政府」宣言 シリア北部、政権・トルコ反発
毎日新聞2016年3月17日 21時20分(最終更新 3月17日 23時25分)



シリアの主な勢力とその支配地域


 【エルサレム大治朋子】シリア北部の少数民族クルド系勢力が17日、実効支配する北部3地区を統合した「自治政府」の確立を宣言した。

AP通信が伝えた。クルド系勢力はシリアの連邦制化を求めているが、ジュネーブで開催中の和平協議には、敵対するトルコの反対で参加していない。

「自治政府」を既成事実化し、影響力を強める狙いがありそうだ。


<シリアで拘束か 安田純平さんとみられる男性のメッセージ>


 シリア内戦の長期化に伴い、米欧は過激派組織「イスラム国」(IS)と戦う有効な地上部隊としてクルド人組織「民主統一党」(PYD)の軍事部門「人民防衛隊」(YPG)を支援する。

 YPGはイラクに近い東部ジャジーラ▽トルコ国境南方のコバニ(アラブ名アインアルアラブ)▽シリア第2の都市アレッポ北西のアフリーン−−などで支配地を拡大した。

一帯の実効支配は一部を除き2013年までにほぼ確立したが、今回はその自治機能を統合することで、北部の掌握を強固にしたい考えもあるとみられる。

 シリア・アサド政権やトルコは「正当性がない」と反発。

トルコは、PYDを国内のクルド系反政府武装組織クルド労働者党(PKK)と連携する「テロ組織」とし、両者が共闘する事態を警戒する。

米国務省は、連邦制は和平協議での合意を経る必要があるとの考えを示している。

 一方、ロシアはラブロフ外相が最近、連邦制は「一つの選択肢」と語るなど前向きな考えを示す。

昨年11月に起きたトルコ空軍による露機撃墜事件を機に、両国の関係は悪化している。

クルド人組織PYDは2月、ロシアの承認によりモスクワに「代表部」を開設しており、今回の「宣言」をめぐる動きは、ロシアの了解を事前に得ていたとの見方もある。

 テルアビブ大中東アフリカセンターのハイエイタン・コーヘンヤナロジャク氏は「クルド系勢力は(自治政府確立を)既成事実化することで自らを和平協議に欠かせない存在とし、交渉に影響力を行使しようとしているのではないか」と指摘している。


関連記事

アラブの春5年 米政権、シリア対応迷走、ロシア介入で情勢複雑化
クルド系反政府武装組織が関与か トルコ自爆テロ、半年で4件
ロシア シリア介入、絶好の引き際 和平協議「主導権」狙い



http://mainichi.jp/articles/20160318/k00/00m/030/082000c



--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------




拘束されていたジャーナリストの常岡氏、日本側に引き渡しへ!〜 「常岡氏は、ISではありません」。



時事通信の記事では(2016/11/01-22:48)となっているので、「すぐに解放された!」ようだ。

テレビでのニュースでは、「全く報道していなかった」ので、情報が把握しにくかった。


常岡氏は、イスラム教に改宗したのか?。

「情報を得る為」、「安全性を高める為」にはイスラム圏では必要かもしれない。

キリスト教や別の宗教だと信用されにくい。

改宗も「しかたがない」のかもしれない。


日本人の場合、クルド族ではなく「IS」に拘束されたら、「「斬首」になる!」と考えるべきだ。

「安倍氏のせい」で、日本や日本人がより危険に曝される事になってしまった。




記事参照


常岡氏、日本側に引き渡しへ=「IS参加容疑」で拘束-イラクのクルド報道



常岡浩介氏
http://www.jiji.com/jc/article?g=soc&k=2016110100865&p=0161101at57&rel=pv


 【カイロ時事】クルド系メディア「ルダウ」は1日、当局筋の話として、イラク北部のクルド自治政府当局に拘束されたジャーナリスト常岡浩介氏の身柄が日本側に引き渡されると報じた。

常岡氏への取り調べは現在も続いているという。引き渡しのタイミングがいつになるかは不透明だ。


ジャーナリスト常岡氏拘束=イラク北部で取材中
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016103100894&g=soc


 同筋は、常岡氏はイスラム教に改宗し、過激派組織「イスラム国」(IS)参加者が多いチェチェン武装勢力と良好な関係にあると指摘。

ISが「首都」と位置付けるシリア北部ラッカに滞在したこともあるため「ISメンバーである疑い」が持たれ、治安部隊に拘束されたと説明している。



 常岡氏は10月27日ごろ、イラク軍などがISからの奪還作戦を進める北部モスル郊外で取材活動中に拘束されたとみられる。

日本政府も拘束の事実を確認しており、在イラク日本大使館は自治政府側に対して本人との面会を申し入れている。

(2016/11/01-22:48)


http://www.jiji.com/jc/article?k=2016110100865&g=soc








電通本社、午後10時に「一斉消灯!」〜 この状態、何時まで続けられる?(ネコだましだ!)。

2016年10月25日 09時00分01秒 | 放送/報道関連
オフィスの電気が消えた電通本社ビル(中央)=24日午後11時27分、東京都港区
http://www.asahi.com/articles/photo/AS20161025000105.html


庶民の熱りが冷める頃には「労働強化!」と言う事で復活になるのでは?!。

企業体質を大幅に変えない限り再び事件は発生すると思う。

自殺事件が、何故、繰り返されているのか?、それを防ぐにはどうしたら良いのか?、午後10時に「一斉消灯」すると言う事であるが、従業員は退社しているのか?。

その場所で寝ている人はいないのか?。

消灯していても、そのような状態であれば、再び事件が発生するかもしれない。

第三者から見るとその事が払拭されていない。


消灯していても、パソコン画面の明るさがあれば、文字はハッキリ読めるし、編集作業も問題は無い。

「一斉消灯!& 従業員の「完全退社」」と言う状態の方が、自殺事件防止と言う事を考えた場合、第三者から見ればシッカリとした考え方、と言える。

目的は、電気代節約?、消灯目的?。


経営陣による考え、より深く考え、第三者に対してアピールすべきと言える。

見せかけだけの改善は必要はない。

本質は何なのか?、目的は何なのか?、と言う事が重要だ。




記事参照


電通本社ビル、午後10時に一斉消灯 全事業所が対象
2016年10月25日01時38分


 広告大手の電通は24日から、女性新入社員(当時24)が昨年末に過労自殺し労災認定されたことを受け、午後10時の一斉消灯を始めた。

長時間労働を抑制するための労務管理見直しの一環で、すべての事業所が対象という。

 同日午後11時過ぎ、東京・汐留の48階建ての電通本社ビルでは、外壁にびっしりと並ぶ窓のほぼすべてが真っ暗だった。

 関係者によると、電通は社員に対し、午後10時までの一斉消灯と退館、さらに午後10時~早朝5時の深夜業務の禁止などを通達した。

午後10時以降は、デスクのスタンドライトをつけることも禁じている。

違法な長時間労働が常態化していた疑いがあるとみて、東京労働局などが本社に立ち入り調査した後に通達を出した。


関連ニュース

社員自殺前、電通へ相次ぎ是正勧告 長時間労働めぐり
電通の女性新入社員自殺、労災と認定 残業月105時間
「死んでしまいたい」 過労自殺の電通社員、悲痛な叫び
社員「過労自殺2度目なので…」 電通の労務管理焦点に
電通、労基法違反容疑で立件視野 本支社一斉抜き打ち



http://www.asahi.com/articles/ASJBT03KQJBSULFA03B.html





関連する記事


電通社員自殺問題!ほぼ「労働基準法違反」「立件視野」で家宅捜索か?!!〜あってはならない直属上司の「精神的イジメ」も存在!。
2016年10月15日 10時13分01秒 | 放送/報道関連
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/375d3b8adb89a4f802b2f1781cafb59a

電通 女性新入社員の死は、単なる過労死?!〜直属の上司による「イジメによる自殺!」と言う部分もある。
2016年10月10日 14時00分01秒 | 放送/報道関連
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/64eb821239cc0e433f412dbf93beb7d2

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


電通の経営者が交替するようだ!~次期社長に石井直氏。
2011年02月11日 04時15分37秒 | 経済
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/16ba1ca0bc4be0c4b960b1adacea9199






------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------





(追加)10/27 AM 06:44



電通、「社員の勤務時間を少なく見せかけ、上司が承認?!」〜 「熱り冷めれば、再度行う可能性はないのか?!」。


「金持ち電通」なので、数字に出ている残業代は出ていると思うが、「労働時間を正しく記録しない」と言う事は、「記録の偽造」を「電通は行ってきた!」と言う事になる。

賃金については社員の場合、時給では無いので影響は無いと思うが、派遣社員以外の場合は、どうなっているのか?。

時給支払いの人の場合は、正しい賃金も支払われず、「少ない賃金にさせられている」と言う事になる。

どちらにせよ、「企業として行ってはならない、問題な状態」と言う事が言える。


自殺した社員の労働時間に対しては、「越えた時間は、「鬱病や自殺者が増加する」と言う事で、国として「労働させてはならない」と設定している時間」だ。

その事を社長を含めた経営陣は、恍けて「労働時間を短く見せかけ、従業員を労働させている!」と言う事は、労働に対しての考え方が誤っており、「非常に悪質」と言える。

従業員が、会社の制度により「死亡している!」。

しかも「今回の事件が、初めてではない!」と言う事を考えた場合、経営者、経営陣は刷新すべきと言える。

人が会社の制度、方針で鬱病のさせられ、死亡しているのだ!。

社長と経営陣、関係者は「責任を取る必要」がある。

同じ人らが幹部であると、「再び同じ事が発生する可能性が高くなる」と言う事が言える。

その最悪な状態は、発生させてはならないのだ!。



記事参照


電通社員「部長指示でウソ申告」残業140→100時間
大内奏、編集委員・沢路毅彦
2016年10月26日22時00分



http://www.asahi.com/articles/photo/AS20161026004597.html


 25年前に若手社員が過労自殺し、責任を認めた電通。再発防止を誓ったが、再び悲劇が起きた。教訓はなぜ生かされなかったのか。

     ◇

 「もう4時だ 体が震えるよ…… しぬ もう無理そう。つかれた」

 昨年10月21日早朝。広告大手、電通の新入社員だった高橋まつりさんは、SNSにこんなメッセージを残した。

東京・汐留の本社ビルの入退館記録などによると、この日退社したのは午前3時38分。

前日の午前8時56分に出勤してから、19時間近くが過ぎていた。

 その4日後。日曜日だった25日は午後7時27分に出社。

28日午前0時42分に退社するまで約53時間、ほぼ連続して社内にいた記録が残る。

11月5日にはこう書き込んだ。「タクシー乗ったなり へろへろ」

 この日の退社時刻は午前2時7分。前日から続けて17時間近く社内にいた。

深夜勤務や休日出勤が続いたこのころ、高橋さんはうつ病を発症したとみられる。

 12月25日朝、都内の電通の…


残り:1174文字/全文:1574文字

• 無料登録して全文を読む
• ログインして全文を読む


関連ニュース

電通の女性新入社員自殺、労災と認定 残業月105時間
「死んでしまいたい」 過労自殺の電通社員、悲痛な叫び
社員「過労自殺2度目なので…」 電通の労務管理焦点に
「若者の過労死防ぐ手立てを」電通社員遺族代理人が訴え
電通本社ビル、午後10時に一斉消灯 全事業所が対象
社員自殺前、電通へ相次ぎ是正勧告 長時間労働めぐり
労働・雇用 記事一覧


http://www.asahi.com/articles/ASJBL4QG9JBLULZU00H.html




その、一方。

記事参照


電通「働きやすい」国が認定、是正勧告の一方
2016年10月26日 14時22分
Tweet

 大手広告会社の電通(東京都港区)について、厚生労働省は、違法な長時間労働が行われていたとして同社関西支社(大阪市)が労働基準法違反で是正勧告を受けていたにもかかわらず、労働時間短縮に取り組み、働きやすい「子育てサポート企業」に認定していたことがわかった。

 認定は、2005年に施行された「次世代育成支援対策推進法」に基づいており、今年6月時点で、2570社が選ばれている。

 認定されるには時間外労働の削減などに取り組み、法令に反する重大な事実がないことなどが基準で、電通はこれらをクリアしたとして07、13、15年の3回認定されていた。

 しかし、電通では14年6月、関西支社で労使協定の上限を超えて違法な時間外労働が行われていたとして、天満労働基準監督署(同)から是正勧告を受けていた。

(ここまで344文字 / 残り143文字)

2016年10月26日 14時22分 Copyright © The Yomiuri Shimbun


http://www.yomiuri.co.jp/national/20161026-OYT1T50094.html



*塩崎大臣などが「政府認定させているだけ」の事だ。

どうせ「裏金でも受け取っているのだろ?!」。

WinWinの関係!。




「クライアントからの無理難題は断れ!」 元電通コピーライター・前田さん
弁護士ドットコム 10月25日(火)10時0分配信


大手広告代理店「電通」の新入社員の過労死問題に注目が集まる中、元電通コピーライターが書いたコラムが話題になっている。

コラムのタイトルは「広告業界という無法地帯へ」(http://monthly-shota.hatenablog.com/entry/2016/10/20/214026)。

執筆した前田将多さんは、昨年まで約15年間、主にコピーライターとして電通につとめていた。

5千字を越える長文の中で、前田さんは広告業界の実態に触れながら、日本社会全体に横たわる構造的な問題点についても指摘している。

今回のコラムを書いた背景や、広告業界や日本社会のあり方について、前田さんに聞いた。



●徹夜してやってしまうのが「優秀な広告会社」という風潮




――コラムを書いた理由は?



新聞やネットの報道を追っていく中で、「電通が是正勧告を受けた」「深夜の残業を禁止する内部通達」「電灯を消すことにした」といった取ってつけた対策を目にしました。

現場で働いていた人間としては、それでは解決にならないことがハッキリとわかっていたため、その仕事の構造、問題点を明らかにしようと思いました。




――電通をはじめとした広告業界の労働時間が長くなるのはなぜか?



電通と一口に言っても、部署ごとチームごとに業務内容がまったく違うため、高橋さんの部署が具体的に何をしていたのかは、私は知りません。



しかし、一般にイメージされる広告制作の現場なら、以下のように言えるでしょう。



「広告主企業が物事を朝に決める(例:制作中のポスターに急遽変更が必要など)

→昼に電通の営業に指示をする

→夕方に営業が制作(クリエーティブ)に指示する

→夜にクリエーティブが代案を考える

→深夜に協力会社(外部のデザイン会社や制作会社)が修正版を制作する

→それを電通の人間がチェックしながら最良と思えるかたちにする」

このような順番のため、実際に制作する人の勤務時間はどんどん遅く・長くなっていきます。

もちろん単純化するため1日でたとえましたが、緊急の案件・時間がない仕事の場合は、実際にこのような進行になります。



加えて、ひとつの企画が通ったあとの制作において、ほとんどの広告主企業との仕事は口約束で始まり、事前に業務範囲や手順を示した契約書などがないため、「あれもしてくれ」「ここはこうしてくれ」「これも入れてくれ」という修正指示と反映作業が際限なく繰り返されます。



さらに、「明日までに!」と言われれば、徹夜してやってしまうのが「優秀な広告会社」という風潮が、長時間労働を後押ししています。

私が知っている限り、電通が継続した関係のあるクライアントからの仕事を断ったのを見たことがありません。




●「飛び抜けた発想のCMが作りづらい環境になった」




――この十数年来、ITや外資、ベンチャーなどが増えるなど、クライアントに変化があったと思う。


そうした変化が現場をより疲弊させた可能性は?



私はコピーライターであって、営業がビジネス関係を結ぶ広告主を広く見渡すような立場ではなかったため、広告主企業の業種の推移はわかりません。



制作の立場から、この十数年来の変化を見るなら、「ヒットCMと呼べるもの」がめっきり減りました。

もう何年もありません。

テレビの力の相対的な減退はおいて、飛び抜けた発想のCMが作りづらい環境になりました。



たとえば、覚えている人もいるでしょうが、キンチョー(大日本除虫菊)のカイロ「どんと」の「ちゃっぷいちゃっぷい どんとぽっちい」のCMは、飛び抜けた発想のひとつだったと思います。

名作のひとつとして、よく上司の口から引き合いに出されました。

キンチョーは今でも思い切りの良い広告を作る会社ですが、時代が違う今、別の会社に提案しても「それがなぜ良いのか、数値で示してください」「調査をしてください」などと言われるかもしれません。

しかし、それは不可能でしょう。



広告クリエイティブの深遠さとは、その「わけのわからなさ」にあったのですが、「成功しよう!」「世間にウケるものを作ろう!」という意欲よりも、広告主が「失敗しないものを」「万人受けするものを」「クレームが来ないものを」という姿勢になってしまったように思います。



そんな中、現場は「なぜいいのかの証明」「比較対象としてのABCの3つの案」を見せるために、当然疲弊します。



――電通のなかに、「労働時間が長いこと」にプライドがある風土はあったか。一部では「鬼十則」が背景にあるという報道もあった。



まず、鬼十則に関しては、電通グループ社員に毎年配られる「電ノート」という手帳にも載っていますので、仕事への取組み方の精神として、心のどこかに留められているものではあります。



ですが、十則すべてを遵守できるわけもなく、「それくらいがんばってみろ」程度の指針と捉えています。

当然受け止め方の個人差はあります。

毎日復唱しているとか、洗脳的に使われているということはありません。



労働時間の長さについては、コラムにも書きましたが、仕事を競合代理店との競争で獲得するため、「最も良い案を」「もっとよくできないか」「一番伝わる企画書を」と時間制限ギリギリまで追求する姿勢はあります。

そこにプライドはあったと思います。熱中している間は昂揚感を感じますし。



自慢話にするというよりは、自嘲的に話すことは多いです。




●「売り上げ以上に、社員の人生を守れる企業こそ、尊敬されるべきだ」




――今後、電通の夜間労働が禁止になるなど、労務管理が徹底する対策がおこなわれたとして、クライアントはどう対応すると考えますか?



「電通さんは残業禁止だから、他に頼もうかな」くらいの嫌味は想像に容易いですね。




――電通の労務管理が徹底されても、下請けする企業にしわ寄せがいくおそれがある。



その通りです。

電通社員も、社屋にいられないなら協力会社(下請けとは呼ばずこう言います)の席を借りて働くとか、家でやらざるを得ないとか、目の前の仕事はどうにかしなくてはいけません。

コラムに書いたように、基本的には能力も意欲もある人間が多いので、仕事には使命感を持って取り組んでいます。

楽しいことを実現したいと邁進しています。



大抵の仕事はチームで取り組むので、その気持ちの部分に乖離があると、辛い思いをする社員・スタッフも出てくると思います。

それぞれの人生観や仕事観、その時の都合はそれぞれですから。



私個人の話ですが、父親が死の床についていたときにも実家でコピーを書いていました。

あのときは、書かされているという不満はありました。




――社会全体として取り組む課題は何か?



社会全体としては、良くなるのか、さらに息苦しくなるのか、そのときにならないとわかりませんが、「契約社会」になっていくとは思います。



「この件は●人で、●時間の仕事になりますので、●●万円です」「それ以上は1時間につき●円の追加が発生します」と、まさに弁護士のような報酬体系になっていくのが理想のひとつです。



しかし、アイデアを扱っているだけにキッチリ適用できるとは思いません。

1日でいい案ができるときもあれば、2週間でもダメなこともありえます。




――広告業界がいますべきことは?



本来なら、「日本アドバタイザーズ協会」(広告活動の健全な発展のために貢献することを目的として活動する公益社団法人)でもなんでもいいので、広告会社と広告主と、もしかしたらメディアも含めて緊急会合を開いて、理事長が各社を痛罵しなくてはいけません。



「なんの身体的危険もありえない広告業界で、人が死んだのだぞ!」と。

その上で、ここからは理想論にしかなりませんが、ガイドライン(一定のルール)を設けて、ビジネスの前に書面を取り交わす慣習を作ったり、下請け制度の法改正を促すなど、できることを探るべきです。

しかし、それは経済活動のスローダウンを促すことに繋がります。

個人的にはそれで構わないと思っていますが、理想論でしかありえないのです。




――電通あるいは広告業界で働く若者、または働きたいと考えている若者たちにメッセージはあるか?




あのコラムを読んでほしい。



今回、かなしい事件があり、電通もさまざまな問題が噴出していますが、本来は楽しい業界でした。

私は昨年までの15年間在籍して、多くの能力ある人たち、気のいい上司や同僚、社外の友人たちに出会いました。

日本中のいろんな企業に出入りできて、世界中のあちこちの場所に行く機会を得て、経験という財産を得ました。



これから変わっていく電通をはじめ、広告業界を目指す若者には、デジタルだろうとグローバルだろうと、どんな仕事でも「人と人なのだ」ということを感じてほしいです。

それぞれに家族がいて、私生活があり、気持ちがある人間なのだということを。




最後に本当のことを言います。




クライアントや上司からの人間性を損なうような無理難題は、断れ! それで、カネを失ってもいい。関係を切ってもいい。



それを個人の資質や強さまかせにせず、企業風土がその勇気を支えるようになっていけば、会社も日本全体も、少し生きやすくなるのに、と思います。

売り上げ以上に、社員の人生やその家族のことを守れる企業こそ、尊敬を集めるべきです。




【取材協力】

前田 将多(まえだ・しょうた)



1975年生まれ。2001年電通入社。主にコピーライターとして勤務。

2015年6月退職。現在、株式会社スナワチ代表/クリエイティブ・ディレクター。



弁護士ドットコムニュース編集部

【関連記事】

「500万円当選しました」との迷惑メールが届く――本当に支払わせることはできる?
痴漢に間違われたら「逃走」が最善? 弁護士「危険なので、落ち着いて立ち去って」
過労自殺の電通社員「ツイッター」非公開に…他人が管理しても法的に問題ない?
「契約書にサインするまで帰さない」と監禁されることも――AV出演強要の実態(上)
ヤフー「新卒一括採用」廃止…「企業の考え方の多様化、学生にとってはチャンス」

最終更新:10月25日(火)11時27分



http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161025-00005271-bengocom-soci



*上司の指示を、「果して、断る事が出来るのか?」、と言う事が重要だ。

上司から見れば、「使えない奴!」となり、その部署や、場合によっては会社に居られなくなるのでは?。

ピラミッド型組織の場合、基本的に「断る事」は、難しい。


状況を変えたい場合は、「経営陣(リーダーら)の刷新」、「人の入れ替え」が何よりも必要だ。

そのようになれば、大きな変化が生まれやすい。










NHKは「障害者報道」について「もてあそんでいる!」のか?! 〜 NHKは、障害者自体を「ネタ」として利用報道している!。

2016年10月22日 13時49分13秒 | 放送/報道関連
足でパソコンを操作して事務所開設の準備をする「被災地障害者センターくまもと」会長の倉田哲也さん=熊本市東区で2016年4月26日午前11時36分、山田泰蔵撮影
http://cdn.mainichi.jp/vol1/2016/04/27/20160427k0000e040232000p/6.jpg?1


NHKの当時の報道(下記参照 毎日新聞記事)で、「現地では災害弱者を受け入れる福祉避難所が一部しか機能せず、障害者の安否確認も十分にできていない」と言う事を報道したのであろうか?。

国民、視聴者に対してニュースで告知報道したのであろうか?。

NHK(報道)が「障害者」に対して真剣に考えているのであれば、「救出されるまで「くどい報道を行っている」はずだ。

しかし、それは行われていなかったのでは?。

何故なのか?、それは、安倍政治の圧力を恐れて、「余計な報道はするな」と言う事で、「自己萎縮している報道を行っている」からだ。


NHKの「障害者関連の報道」については、楽しんでいるかのように、「もてあそんでいる」ように見えてならない。




記事参照


熊本地震
障害者が拠点設立ノ仲間の安否確認、生活支援へ
毎日新聞2016年4月27日 12時04分(最終更新 4月27日 12時13分)



 熊本地震で被災した障害者たちを守ろうと、当事者らを中心とした支援拠点「被災地障害者センターくまもと」が熊本市内に発足した。

現地では災害弱者を受け入れる福祉避難所が一部しか機能せず、障害者の安否確認も十分にできていない。

週内にも事務所を開き、全国の障害者団体のメンバーらと一緒に、支援の手が届きにくい仲間たちの安全確保や生活支援を本格化させる。【山田泰蔵】

 「(家屋倒壊の危険があると判定された)赤紙が貼られている家に一人で暮らしているんです。どうにかしてあげられませんか?」。

24日、同市東区の社会福祉法人「くまもと障害者労働センター」の一角を借りて事務所開設の準備をしていたセンターくまもとの電話が鳴った。

近所に住む障害者の男性の身を案じた市民からの相談だった。

 名古屋市で障害者支援NPO法人事務局長を務め、支援のため現地入りしていた羽田明史さん(64)が男性の自宅に急行。

本人の希望を聞き、今後は保健所と連携して対応策を検討する道筋を付けた。

 被災障害者支援の取り組みは、ボランティアが活躍した阪神大震災にさかのぼる。

認定NPO法人「ゆめ風基金」(大阪市)が資金を援助し、全国組織の「日本障害フォーラム」(東京都)などが連携して現地の支援に当たる仕組みができ、東日本大震災でも各地に拠点ができた。

 センターくまもとは、幼児期のポリオ罹患(りかん)が原因で車椅子生活を送る弁護士で熊本学園大教授の東俊裕さん(63)らが呼び掛けて発足。

障害者労働センター代表で脳性まひの障害を持つ倉田哲也さん(49)が会長に就き、県内外の約20の障害者団体と連携する。

 熊本県によると、避難者の多い熊本市、益城町、阿蘇市の3市町だけで、身体・知的・精神の各種障害者手帳を持つ人は延べ5万人近くに上る。

自治体は保健師を避難所に派遣しているが、障害者への戸別訪問まで手が回っていない。

羽田さんは「気持ちをうまく伝えられなかったり、我慢したりする人も多いため、行政の支援からこぼれがちだ」と掘り起こしの必要性を語る。

 センターくまもとは、安否と避難状況の確認を急ぐとともに、8人程度が暮らせる宿泊所も確保して長期的な支援体制作りを進める。

自身も被災した会長の倉田さんは「厳しい境遇にいる仲間がおり、できる限り、自分たちの手で自分たちを守る」と力を込めた。

連絡先は電話(096・234・7728)。


http://mainichi.jp/articles/20160427/k00/00e/040/228000c





NHKの報道で「差別をなくす」と言う考え方であるならば、「健常者」の普通報道と「障害者」の報道は区別するべきではない。

いちいち「障害者」と言う「言葉」を使用する事で、「この人は、普通の人ではない」と言う事を視聴者に対して「認識させ、宣伝しているのと同じ」と思える。

このようなNHKの報道姿勢は、「障害者」に対して、一定の「線引きしている」と言う事になる。

その事は「言葉には出さない「差別」になる」、と言う事を強く認識すべきと言える。

民放の報道を考えた場合、NHKと比較して、「障害者の報道」はほとんど行っていない。

「障害者」として報道する事自体、「差別になる」と言える。

普通の報道で、たまたま障害者も映像として映ったり、インタビューをしたりする事は「問題は無い」が、あえて「○○で「障害者」のパーティが開かれました」、あえて「○○で障害者の運動会が開かれました」、などの報道を考えた場合、NHKとしては、「障害者」に対して「弱者」、「見下している」もしくは「バカにしている」と言う事になる。

普通の人の場合、健常者の場合、報道するのか?。

NHKは「障害者」に対して、「特別視している」証拠と言える。

NHKの報道陣らは、「その事について、真剣に考えた事あるのですか?」、と問いたい。


最近のNHKでは、特に土曜日や日曜日の夜の番組で、「障害者の番組」を多く報道しているが、それを報道するのはかまわないが、視聴率が低いので、「サブ・チャンネル」で放送すべきと言える。

その放送を行うのであれば、政治や経済・社会問題についての「視聴者らが、考える事が出来る番組」を放送すべきと言える。

特に重要な事は「放送する側が「内容について自己萎縮」しては問題がある」と言う事だ。

政治や経済・社会問題について「考える事が出来る番組」をより多く報道すべきと言える。

そのような番組が非常に少なくなってきている。

安倍政権になってから報道の自由度、幅が小さくなり、「言論統制」、「萎縮したNHK」と言う状態を継続している事は、「非常に問題がある」と言う事だ。


障害者報道が多くなっている原因は「その事にも原因がある」と言う事が言える。

世の中、日本の問題について「庶民に考えさせないような番組作り」を行っていると言う事だ。

各種の情報を積極的に取り入れている者からすれば、番組を見ているとその事がハッキリと分かる。

ニュース報道もそうであるし、NHKの野球報道なども「世の中、日本の問題について、庶民に考えさせないような番組作り」を行っている証拠と言える。

日テレでも嫌がる「読売ジャイアンツ」の試合報道、NHKが「何故請け負っているのか?」、と言えば、それはすべて「出る杭は打たれる」と言う事で「ヤル気の無いNHK職員」の考えから、報道していると言う事だ。


個人的に思うが、パラリンピックの番組も放送していたが、「何%の人がその番組を真剣に見ていたのであろうか?」。

通常考えても視聴率が低そうな番組を、地上波総合で延々と放送している事自体、「職員は休んでいたのか?」と言う事にも見えてならない。

そのように考えれば、障害者のパラリンピック報道を行う事で、通常のニュース報道がほとんどなされていなかった、と言う事を考えた場合、障害者を利用していると言う事になる。

このような事が発生している状況では、世の中、様々な出来事が発生しているのに、報道していない、情報提供を行っていない、と言う事になる。

パラリンピックを放送したいのならば、地上波総合2か、Eテレ2などのサブチャンネルで流すべきと言える。

何の為の多重放送なのか?。

チャンネルの「未使用時間が多すぎる!」と言える。

公共放送NHKとして、このような「努力しない状態」が、毎回発生している状況ならば、受信料はもっと下げるべきと言える。

甘えた放送局に、そんなに支払う必要はないと言える。







テレビ報道、何故、無かったのか?!〜 志賀原発の原子炉建屋内に大量の雨水が流入!電源が漏電に!。

2016年10月21日 22時22分22秒 | 放送/報道関連
http://www.asahi.com/articles/photo/AS20161019004767.html


この報道、NHK、民放各局は放送したのであろうか?。

他局と同じ報道はしなくて良いので、このような報道はキチンと報道すべきだ。

ここは日本なのに米国の選挙報道ばかり報道している事自体、おかしな報道状態と言わざろうえない。

国内の深刻な事件について「目隠し、誤摩化している!」と言う事が言える。

報道局が「報道規制」、「自己萎縮」している事自体、「正常ではない状態、病的になっている」と言える。




各記事参照


志賀原発に雨水6トン流入 「安全機能、失う恐れも」
杉本崇
2016年10月20日00時48分


北陸電力志賀原発、左奥が雨水が入った2号機原子炉建屋=石川県志賀町、朝日新聞社ヘリから
http://www.asahi.com/articles/photo/AS20161019003526.html


北陸電力志賀原発、左奥が雨水が入った2号機原子炉建屋=石川県志賀町、朝日新聞社ヘリから
http://www.asahi.com/articles/photo/AS20161019003525.html


 停止中の北陸電力志賀原発2号機(石川県)の原子炉建屋に6・6トンの雨水が流れ込み、非常用照明の電源が漏電する事故が9月に発生し、原子力規制委員会は19日、北陸電に原因究明と再発防止を求めた。

田中俊一委員長は「これほどの雨が流入するのは想定外だった。安全上重要な機能を失う恐れもあった」として、新規制基準に基づく再稼働の審査を見直す可能性を示唆した。

 北陸電の報告によると、雨水の流入は9月28日に発生した。

原子炉建屋の横にある排水路が道路工事で一部ふさがれていたため、雨水が道路にあふれ出た。

仮設ケーブルを通すためふたが一部開いていたケーブル配管に流れ込んだ。

 雨水は配管を通って原子炉建屋の1階に流入。

非常用照明の電源設備などが漏電した。

さらに床のひび割れなどを通って地下2階まで達した。

地下1階には、地震などで外部電源が失われた際に使われる最重要の蓄電池があるが、その真上の場所にも水が来ていたという。

気象庁によると、当日の雨量は1時間あたり最大26ミリだった。

 東京電力福島第一原発は、津波で非常用電源が失われて事故につながった。

このため、新基準は防潮堤で津波を防ぎ、建屋に水密扉をつけて浸水を防ぐなどの対策の強化を求めている。

しかし、配管から雨水が流れ込むことは重視されてこなかった。

志賀原発は近くに川などがないため洪水対策は不要とされ、配管は密封されていなかった。

 規制委は今後、志賀2号機の再…


残り:177文字/全文:768文字
• 無料登録して全文を読む
• ログインして全文を読む


関連ニュース

福島第一原発の凍土壁「ほぼ凍結」 効果確認には数カ月
仏原発4基で強度懸念、日本製部品が原因 原子力規制委
民進と連合に亀裂 問われる原発問題へのスタンス
【タイムライン】米大統領選第3回討論会を速報


http://www.asahi.com/articles/ASJBM4K37JBMULBJ00D.html





仏原発4基で強度懸念、日本製部品が原因 原子力規制委
2016年10月19日18時44分

 フランスの原発で鋼材の強度に懸念が出た問題で、原子力規制委員会は19日、日本鋳鍛鋼(ちゅうたんこう、北九州市)が1990年ごろに納入した蒸気発生器の製造方法に問題があり、炭素濃度が高くなった可能性があると発表した。

当時の基準には収まっていたが、2005年に改訂された基準には合わなくなっていたという。

規制委は、同じ部品が国内で使われていないことを確認した。改めて電力各社に原子炉などの強度の確認を求めている。

 仏規制当局(ASN)はこれに先立ち、仏国内の4基の蒸気発生器で、鋼材の炭素濃度が基準を超えていることを確認した。

さらに運転中の5基があり、ASNは3カ月以内に運転を止めて確認するよう電力会社に求めた。

今後、強度が十分か確認するという。

 日本鋳鍛鋼の説明では、指摘された製造方法は炭素が多めになるが、当時の基準には収まっており、納入先の仏電力会社も承認していたとしている。


関連ニュース

鋼材内の炭素、偏る 仏原発の強度懸念


http://www.asahi.com/articles/ASJBM5S3SJBMULBJ00W.html




汚染土の仮置き場31カ所、放射能測定できない恐れ
田内康介、力丸祥子 伊沢健司、長橋亮文
2016年10月21日08時22分


放射性物質の濃度が測定できない可能性があると指摘された汚染土の仮置き場=福島県内、伊沢健司撮影
http://www.asahi.com/articles/photo/AS20161020004361.html



汚染土の仮置き場の基本構造
http://www.asahi.com/articles/photo/AS20161020005132.html


 東京電力福島第一原発事故の除染作業で出た汚染土の仮置き場について、会計検査院が調べたところ、福島県内の31カ所で、土から出た水の放射性物質の濃度を測定できない恐れがあることがわかった。

設計では、敷地の中央部が盛り上がり、水が脇のタンクに流れて測定できる仕組みだが、土の重みで中央部が沈下し、沈んだ部分に水がたまってしまう可能性があるという。

 実際に地盤が沈下したり、中央部に水がたまったりしているかは確認できていないが、検査院は沈下の兆候があった場合の対応を検討するよう環境省に求めた。

 仮置き場では、汚染土は袋に入れられ、積み上げて保管されている。

袋に遮水性がなければ、土地に傾斜をつけ、外側にあるタンクに水を集めるよう環境省の内部基準で定められている。

タンクに水がたまっていれば、定期的に放射性物質の濃度を測定する。

 検査院は、2012~15年度に汚染土の搬入が完了した、環境省設置の仮置き場106カ所のうち、34カ所を調べた。

遮水性のない袋が使われ、5段以上積み上げられた仮置き場を選んだ。

 すると、地盤が軟らかいことなどが原因で、34カ所すべてで地盤が沈下する可能性があった。

さらに、沈下によって中央部にへこみができ、測定ができなくなる恐れのある仮置き場が、5市町村で計31カ所あった。

田村市に4カ所、川俣町に15カ所、楢葉町に3カ所、浪江町に5カ所、飯舘村に4カ所だった。

31カ所の造成工事費は計41億6千万円。

時間が経過するほどへこみが深くなる可能性は高くなるという。

 環境省は11年の事故発生後、3年をめどに撤去される前提で仮置き場を設計した。

このため、農地などの軟弱地盤でも沈下を防ぐ地盤改良などはしていない。

将来は原則、農地などに戻して地権者に返す予定だ。

 環境省は「仮に沈下しても水は…


残り:1036文字/全文:1779文字

• 無料登録して全文を読む
• ログインして全文を読む

関連ニュース

• 東京五輪の選手強化費、500万円払い過ぎ 検査院調べ
• 国有林の立ち木販売、計2.7億円の損? 検査院が指摘
• 「あぶれ手当」4億7千万円不適切支給 59職安を調査
• 「バイバイ」笑顔の幼子、母は橋から落とした
• 「土人」どこから? ネットでは福島の人に使われる例も


http://www.asahi.com/articles/ASJBL5DN3JBLUTIL02K.html




関連する記事。


新閣僚たちは「政治と金」疑惑まみれ! 政治資金で真珠、地酒爆買い、キャバクラ…世耕経産相には原発マネー
宮島みつや政治家
2016.08.06

http://lite-ra.com/2016/08/post-2474.html
http://lite-ra.com/2016/08/post-2474_2.html
http://lite-ra.com/2016/08/post-2474_3.html