goo blog サービス終了のお知らせ 

「頑張るアーティスト」支援サイト

オーガニックデュオいぶき、アンニュイな中に光る感性の古賀久士、そしてひたすら頑張るアーティストみんなを応援するサイトです

海水の深層循環

2006-01-09 | 読み物

深層循環の模式図

深層循環の模式図(気象庁「深層循環の変動について」から)
青い線は深層流赤い線は表層流を示す。

 よく健康にいいと言われ最近もてはやされている「海洋深層水」と似た言葉で最近よく耳にするものに,「海洋深層循環」と云うものがありますが、聞いたことはありますか?Ocean ConveyorBeltとも呼ばれる深層循環の出発点はグリーンランド沖で,そこで冷やされて海中深くもぐった海水が大西洋, 南極海,インド洋を通り,北太平洋に達すると上層の暖かい水と混ざり合いながら浮上してくる。表層まで浮上してきた海水は,今度は逆にインドネシア海域等を通過してインド洋に入り,再び大西洋へと戻っていくという循環を繰り返しているとのこと、いうならば海洋の深層循環は海水の水温と塩分による密度変化によって駆動されています。現在の気候においては、北大西洋と南大洋の高緯度海域で冷却されて重くなった海水が深層に沈みこんで世界の海を循環しているらしいです。素人の自分にはあまり難しいことは、よく分かりませんが、地球のサーキュレーションやラジエターのような役割をしているのだとしたら、それが止まってしまったり故障してしまうと地球の温暖化がもっと進んだり、漁獲高に影響したり、台風やハリケーン、サイクロンの発生が増加したり、我々の生活に大いなる悪影響を与えてしまうのではないかと心配です。事実、日本へやって来る台風やアメリカのハリケーンが毎年強力になって 来ていますからね。参考にした気象庁の模式図は、コロンビア大教授、ウォーレス・S・ブロッカー博士の図示からの引用です。(The Great Ocean Conveyor Belt, Dr. Wallace S. Brocker, 1987 Illustrated by Joe Le Monnier, Natural history Magazine)北極海で冷却された海水が北大西洋の深海に滝のように流れ込み、太平洋とインド洋で湧き上がっているという興味深い説で一巡に1,600年かかるとの計算があり、1998年7月26日のNHKスペシャル「深層海流」でも紹介されました。やはり、こうした,「海洋深層循環」が狂ってきた原因はCO2の増加なりの地球温暖化にあるのでしょうか?だとしたらカナリ心配です


参考:気象庁 IPCC                        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和菓子(羊羹)

2006-01-04 | 読み物

 熱いお茶に美味しい羊羹ってホント旨いですよね。先日、虎屋の羊羹を久しぶりにもらって食べたら、実に美味しかったです。もうカナリ前の話になりますが、仙台にある白松がモナカ本舗さんが新聞の一面広告で特集を組んでいて、羊羹と云うものの由来や羊羹作りに対する意気込みや情熱を熱く語っていたのを思い出しました。当時の記事曰く、羊羹とは、その名の通り、本来「羊の羹 (あつもの)」、つまり羊肉入りのとろみのある汁物のことでした。ちょうどイメージ的には、鯨の缶詰やカレイの煮付けを皿に開けて冷蔵庫で冷やして出来た煮コゴリのようなものです。鯨の缶詰なんて云うと、いまはあまりポピュラーではないかも知れませんが・・・この「羊の羹 (あつもの)」は、鎌倉時代から室町時代にかけて禅僧が点心の一つとして中国から日本に伝えたことが始まりとされましたが、禅僧では肉食が厳禁なため、日本では小豆や葛、小麦粉を使った見立て料理に変化し、現在で云う蒸羊羹のようなカタチになったと云われており、更に江戸時代になってから寒天が発見されて、いま普通に食べられている煉羊羹のカタチになりました。ほかに他説として、中国で日本の「羊羹」と似た食べ物には、羊の肝に似せた小豆と砂糖で作る蒸し餅の「羊肝こう」「羊肝餅」があり、羊肝こうが日本に伝来した際、「肝」と「羹」の音が似ていたことから混同され、「羊羹」の文字が使われるようになったと云うのもあるようです。


参考:白松がモナカ本舗 とらやの羊羹  中島羊羹本舗 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和菓子(干菓子)

2006-01-02 | 読み物

長正殿

   和菓子の中には、生菓子と云うものと干菓子と云うものがあります。茶道の世界では、どちらもお点前の席で供されているようです。どちらも季節感を彩りや形で表現しています。とりわけ、干菓子の中で飴菓子と並んで特に愛されたものに落雁(らくがん)と言うお菓子があります。落雁といっても分からない方がいるかも知れませんが、よく結婚式の引き出物に付いてくる餅米粉を固めた鯛の形をした甘いお菓子、よく三大銘菓と呼ばれている松江風流堂の山川長岡大和屋の越の雪金沢森八の長生殿に代表されるお菓子のことです。

 落雁(らくがん)という名は、中国の「軟落甘」という菓子から転訛されたもので、近江八景の一つの堅田の「落雁」に由来しているようです。もともとはその表面に点々と散らされた黒胡麻を舞い降りる雁に見立てたことからこの名称が付いたといわれています。雁が舞い降りる情景は、鎌倉時代から江戸時代にかけて情趣深いものとして好まれ、特に画題として多く扱われていました。足利時代末期に、茶道がようやく盛んになった時代から、落雁は京都を中心にして発達し、精巧微妙な木型に、各種の種を入れて数々の豪華な「打ち物」として作られていました。

 丸型や四角、花型、古銭型などの型押しされた落雁は、和三盆特有な上品で優しい甘さ、蕎麦や栗、小豆などの内容物の香ばしい風味がパ~ッと広がります。型押しする際に使用される型は、木型彫刻師と呼ばれる職人が木を彫り上げて丁寧に作られていました。この木型は、落雁の形や意匠を決めるだけではなく内容量をはかる目安としての秤の役目をしていたため、その木型でいくつ程度の菓子が作れると言ったように、それなりの精度も必要だったらしいです。いまでもその木型は老舗のお菓子屋さんでは、店の宝物としていまでも大事にされて残されていると聞いています。でも、それとは別の意味で落雁の菓子職人は、同じ木型で通常100個作れるところ、まわりはあくまでも堅く中はしっとり柔らかいものが120個作れたら最高だったなんてことも聞きました。単に押し固めてつくるだけでは本来の落雁とは言えなかったのかも知れないんですね。


参考:石川金沢の落雁専門店 ㈱ 落雁諸江屋 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年☆熱烈的迎春

2006-01-01 | 読み物

 

2007'あけまして

おめでとうございます!

今年も、いい音楽を聴いて元気に楽しく生きていきましょう。
どうかよろしくお願いしま~す。アーティストはモチロン、
お客さんもみんなみんな風邪に注意しましょうネ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンニョハセヨ

2005-12-31 | 読み物

 韓流ブームの断トツで火付け役となったヨンさまことぺ・ヨンジュン ( Bae, Yong Joon ) 、彼の微笑がすべてを癒してくれると云う熱狂的な女性ファンがたくさんいらっしゃるようですか、男の私にはどこがどんな風に日本の大人の女性をあのように熱狂的にさせるのかは、よく分かりませんが、彼の持つ爽やかな雰囲気だけは分かります。33歳独身、身長が180cmあるからスラッとしていて、趣味が釣りとコンピューターゲーム、特技が剣道や合気道、スノーボード、ゴルフっていうのがイマ風でもありながら、なかなかバランスもとれたカンジがします。先日、とてもすてきなお友達からヨンさまが「冬のソナタ」で巻いていたマフラーと同じものをいただきました。ありがとうございます。ヨンさまは、それを「ミニョン巻き」と云う巻き方で首に巻いていたそうです。早速、そのミニョン巻きを試してみましたが、かなり暖かいし、そう簡単には外れないから、なかなかいいかもしれません。ただ、自分が巻いている姿は、「冬のドナタ?」みたいな感じですので、おそらくヨンさまファンから猛烈な抗議が来てしまいそうですから、今回はUPは差し控えさせていただきましたが、そのうちUPさせていただきます

 

参考:ヨンさま国内公式サイト ヨンさま韓国公式サイト 
    ミニョン巻きA(1枚)  ミニョン巻きB(1枚) ミニョン巻き(2枚)

    ウォンビン チャン・ドンゴン パク・ヨンハ  イ・ビョンホン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い出の本

2005-12-30 | 読み物

ちびくろ・さんぼ         ぐりとぐら
15少年漂流記            エルマーの冒険
ファーブル昆虫記           星の王子様
野口英世(伝記)             ドリトル先生物語
フランダースの犬           走れメロス 
シャーロックホームズ       赤毛のアン            
海底2万マイル              トムソーヤの冒険
エジソン(伝記)           ごんぎつね             
三国志                    ガリバー旅行記
イソップ物語          はらぺこあおむし          
ロビンソンクルーソー     泣いた赤鬼
銀河鉄道の夜         アンデルセン童話
次郎物語             グリム童話
100万回生きたねこ       江戸川乱歩シリーズ
坊ちゃん             スイミー       
日本昔話            アンネの日記
レ・ミゼラブル          二十四の瞳
モチモチの木          ヘレンケラー                    
シートン動物記         怪盗ルパン
おしいれのぼうけん      白いうさぎと黒いうさぎ
機関車やえもん        さんびきのこぶた


 誰にでも子供の頃に読んで楽しかったり、感動した本ってあると思いますが、そういう本って大人になってもちゃんと覚えていたりしませんか?私も本に夢中になって時間が経つのも忘れて没頭した記憶があります。上に挙げた本の中にそんな思い出の本はありませんか?新刊書もいいですが、懐かしい本をあらためて読むことによって、その当時の感動や思い出がよみがえってくるかもしれません。この年末・年始にでも読んでみてはいかがですか?私も「ぐりとぐら」や「ガリバー旅行記」には思い出があります。


参考:福音館書店さん

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョージ・ワシントン・・・

2005-12-29 | 読み物

空母ジョージ・ワシントン

 皆さんは、ジョージ・ワシントンっていう名前を知っていますか?おそらく殆どの人はご存知だと思いますが・・・ジョージ・ワシントン(George Washington), は、アメリカ合衆国の初代大統領であり、死後に神格化され州名などに名前が使用されている有名な人ですが、同じ名前の空母があるのをご存知でしたか?乗員3200人、航空要員2480人が乗り込み、加圧水型原子炉が2基あり、出力は26万馬力、最高速度は30ノット(時速約55キロ)を超え、全長約330メートル、排水トンは10万2000トンと、世界最大の空母。この空母が2008年からアメリカ海軍横須賀基地に配備されるとのこと、原子炉を搭載した空母が日本に配備されるのは今回が初めてです。ところで、ジョージ・ワシントンを何故、日本によこすか?決してシャレではありません。日米安全保障条約やら何やら、難しい政治のことはあまりよく分かりませんが、聞くところによるとジョージ・ワシントンに搭載されている2基の原子炉は、関西電力美浜原発1基程度に相当するとか?現在首都圏には3千万人の人々が住み、ウソかホントかは分かりませんが、東京電力は万が一のことを考え原発を首都圏から離れた福島県双葉郡や新潟県柏崎刈羽に造っているらしいと聞いています。そういえば、関西電力も福井県美浜でした。そうしたことを考えると、東京から30kmと離れていない海の上に原子炉があるってのは大丈夫なのでしょうか?ちなみに原発事故の代名詞でもあるチェルノブイリ事故での濃縮ウランが7%程度だったのに対し、原子力空母で使用しているものは90%以上の高濃度なものだそうです。アメリカは個人的に決して嫌いではありませんが、安全性は大丈夫なんでしょうか?それだけがとても心配です。心配性でごめんなさい。


参考: USNavy 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスの魔の2分間

2005-12-28 | 読み物

庄内平野から鳥海山を望む

 クリスマスの12月25日午後7時14分ごろ、山形県の日本海側である庄内平野が広がる余目(あまるめ)と云う場所で、秋田発新潟行き上り「特急いなほ14号」(6両編成)が脱線、前3両が横倒しとなり、土手下に転落し乗客5人が死亡、運転士ら33人が重軽傷を負い、病院に収容されると云う大惨事が発生しました。事故当時、現場付近は強風が吹いており、予期せぬ突風で車体が浮いて脱線した可能性が高いとのこと。
 「特急いなほ14号」に異変が発生したのは、定刻より68分遅れで最寄の停車駅である酒田駅を出た6分後。現場近くの第2最上川橋梁(全長627メートル)付近通過直後と見られ、JR東日本新潟支社指令室のモニターが電力の供給停止を表示、その5秒後に供給を再開、しかし再びすぐに変電所から現場付近一帯への送電そのものがストップしてしまった。このことは車輪をレールに乗り上げるなどした「特急いなほ14号」のパンタグラフが架線から瞬間的に離れ、一旦は復元したが、残念ながら、脱線した「特急いなほ14号」の車両が架線を再び引っかけ架線を切断したために電力システムが異常を感知して、送電を停止したものと思われる。直後車掌が、周囲2キロを走る全列車に緊急停車を命じる「防護無線」を発し、JR東日本新潟支社指令室でアラームが鳴り車掌から携帯電話で大事故発生を知らせる連絡が指令室に入ったのは2分後の午後7時16分だった。この2分間の間に「特急いなほ14号」脱線、転覆したものと思われる。山形県警の調べによると、脱線転覆した「特急いなほ14号」には乗務員3人(運転士、車掌、販売員)を含む計45人が乗車していたとみられる。男性は31人で、このうち、死亡2人、重傷5人、軽傷19人、けがなし5人。女性は14人で、うち死亡3人、重傷2人、軽傷5人、けがなし3人、経過入院1人。また最も損傷の激しかった先頭車両(6号車)には、運転士を含む男性10人(うち死亡2人)、女性7人(うち死亡3人)の計17人が乗車。残る5両には、2両目に15人、3、4、5両目に各2人、最後尾のグリーン車には5人が乗車していたとみられ、けがを負わなかった8人はいずれも後ろ3両に乗車していた。また車掌はグリーン車の最後尾、販売員は4両目か5両目のデッキ付近にいたとのこと。事故が起きた場所は、若かりし頃、「いなほ」「白鳥」「日本海」や「もがみ」「月山」と云う名の列車に乗って何度も通ったことがあります。実際、今月の始めにも同じ時間帯にその場所を通りました。冬は確かに風が強く地吹雪などが起きたりする気候的には厳しいところですが、いままで最上川の鉄橋の付近で今回のような事故が起きたなんてことは全く聞いたことがありませんでした。春や夏になると「蝉しぐれ」にイメージされるような「緑の風」が吹く長閑な田園風景が広がるとても素敵なところです。日本一の折り紙がついていた庄内米のササニシキ(旧山形県東田川郡余目町産)もこのあたりが産地でした。私達一般人にとって、電車に乗ることは、日常的なことであり、そんな日常的なことで何故?命を落とさなければいけないのでしょうか?決して冒険の旅に出る電車に乗ったわけではなく、ただ愛する人に会いに行くだけ、家族に会いに行くだけ、仕事をしに行くだけ、ただそれだけのこと。それって日常的なありふれたことのはずです。今回、多少天災と云うニュアンスがあるとはいえ、もうこのような不幸な事故が二度と起こらないように再発防止の対策や工夫をお願いします。

 

参考:JR東日本 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個人情報保護法

2005-12-27 | 読み物

 個人情報保護法(個人情報の保護に関する法律)が全面施行されて8カ月、企業での個人情報取り扱いに関する対策が進む一方で、法律の趣旨が分からない多くの人たちから最近全国の国民生活センターや消費者生活センターに「過剰反応」と思われる多くの相談が寄せられているそうです。本来、個人情報保護法は、従来個人の情報というものを取り扱う業者がずさんなデータ管理をしていたため、そうしたずさんなデータ管理や個人情報の不正な流用をしないように利用目的を明示して本人の了解を得て取得することや流出や盗難、紛失などを防止させることなどの義務を定めたものです。ところが、こうした法律の趣旨を正しく理解しないで、これまで社会に定着してきた必要な名簿の作成や連絡網、緊急医療の場での個人情報の提供ができなくなっているか、それを敢えて避けてしまっているという問題が発生しているそうです。例えば、息子の幼稚園が運動会の写真を撮って販売してくれていたのに個人情報保護法を理由に父兄から要望が多くても一切撮らなくなったとか?駅のエスカレーターで転倒事故の巻き添えでケガをさせられ、責任関係を話したかったのに鉄道会社は、個人情報保護のために相手(加害者)の連絡先を教えてくれないといったオカシナことになっており、医療機関や事故現場など緊急性を要する場所で個人情報の提供が滞ったためにシリアスな事態になったなんて信じられないケースもあると聞きます。個人情報情報保護法ってヤツは、人の命やカラダまたは財産の保護のために必要がある場合であって、本人の同意が得られない時は、本人への同意がなくても第三者へ個人情報を提供できるといった例外規定もあることを理解していただきたいです。

 

参考:個人情報の保護に関する法律

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終着駅は始発駅?!

2005-12-26 | 読み物


 みなさんは、電車の始発(終着)駅の部分(出発点)は、どんな風になっているか、見たことありますか?山手線は、どこまで行っても始まりも終わりもないような気がしますし、中央線の三鷹や高尾だって、その先にちゃんと電線はひかれていますから見ることはできません。乗り換えの時にちゃんと意識して見ない限り、どんな風になっているのかなんて、気づかないかも知れません。駅ビルとは、送電線で繋がれているものの途中碍子(ガイシ)と呼ばれるセラミックのような白い丸い絶縁物(電気を通さない物)で仕切られているため送電線の電気がビルに流れて駅ビルの中にいる人がみんな感電してしまうことはないそうです。でも地震や何かでその碍子(ガイシ)とやらが壊れたらどうなるのでしょうか?   
                     

 一方、線路の終端(終わり)は電車衝突時の多少のショックに耐える程度に補強されたショックアブソーバーのような金属とコンクリートで造られた装置が取り付けられています。これは、あくまで、ホームに停車するために進入してきた電車が何かのトラブルでブレーキが利かなくなって止まれなくなった際、ビルへの衝突を避けるための車停めであり、決して猛スピードで進入してきた暴走電車をちゃんと停められるようなシロモノではないそうです。              

京王井の頭線渋谷駅


参考:京王電鉄(電車・バス)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全米自動車盗難車種別ランキング!

2005-12-25 | 読み物

 全米保険犯罪協会(NICB)が11月8日までに発表した車両盗難被害の車種別統計、人呼んで「全米自動車盗難車種別ランキング」によると、2004年に全米で盗難に遭った上位10車のうち、日本車が6車を占め、トップは1995年型のホンダ「シビック」、2位はトヨタの89年型「カムリ」、3位は91年型ホンダ「アコード」。同協会によると、04年の全米の盗難台数は123万7114台で、25.5秒に1台が盗まれたと云う凄まじい計算になりました。最近、日本でもランドクルーザー、エルグランド、シーマなどに代表される高級車を中心に盗難事件が相次いでいるそうです。信じられないような話ですが、ガソリンスタンドでトイレに行っている間の10秒程度の間や自動販売機で飲み物を買っているほんのちょっとの時間にプロは持ち去ってしまうようです。映画俳優の梅宮辰夫や松方弘樹もベンツをちょっと停車していた間に盗難に遭っています。そのため、損害保険協会では高級車に対する任意保険の掛け金の引き上げも本気で検討し始めているとか。ただ、損害保険協会いわく被害に共通していえるのは、エンジンかけっぱなしや鍵を付けたまま、若しくはドアの開けっ放しだったとのこと、プロの窃盗団は、高級車のオーナーのちょっとした隙を狙っているんですね。とても怖い話です。ちなみにうちは、日産の大衆車に乗っていますのでまったく心配はありませんが、高級車をお持ちの方は、くれぐれもご注意くださいね。


参考:ホンダ シビック ホンダ アコード メルセデス・ベンツ 
        BMWjapan レクサス

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Merry Christmas!!

2005-12-24 | 読み物





Merry Christmas !!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレジットカード

2005-12-23 | 読み物

 カナリ前の話で恐縮ですが、ある意味信用を元に運用管理されているはずのクレジットカード業界でとても信じられないような個人会員情報の大量漏洩事件があっけなく発生してしまいました。狙われたのは,アメリカにある「カードシステムソリューションズ」と云うVISAやMasterカードなどのクレジット加盟店舗からの購入情報を事務処理して決済情報として,VISAやMasterカード会社へ送る仲介会社。日本の各クレジット会社は,そうしたVISAやMasterから送られた情報をもとに自社会員に決済代金としている。今回,結論を言えば,この「カードシステムソリューションズ」と云う仲介会社が重大なルール違反を犯していたそうで、業界での取り決めでは,データのバックアップは決してとらないと云うことになっていたのにも関わらず,決済が落ちなかった時や万が一のトラブルの為にとバックバックをしっかりとっていた。そのため,およそ4,000万人分の個人情報がハッキングやサイバー攻撃の被害にあってしまったとのこと、日本人に対しての具体的な被害としては,アメリカ国内で買い物をした人やインターネットで決済をしたことがある人が考えられるらしい。でも,今回のハッキングやサイバー攻撃をしかけた犯人は,「カードシステムソリューションズ」が,いつもデータのバックアップをとっていたことを知っている人のような気がします。だって,たまたまハッキングやサイバー攻撃をしかけたサイトに偶然4,000万人の個人情報があったなんて,どう考えても出来すぎのような気がしますからね。

 

参考:JCBカード  三井住友VISAカード  Masterカード   
    DCカード

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

証券誤発注のこと

2005-12-22 | 読み物

 証券の誤発注事件って聞いたことありますか?東京証券取引所でみずほ証券が「東証マザーズ」と云うところに新規上場した人材派遣会社「ジェイコム」の株を1株61万円で売るところを1円で61万株を売るとして大量に誤発注した事件です。1分半後に取り消そうとしたが、東証の売買システムの故障のために取り消しが認識されず、買い戻したが9万6千株買い戻せませんでした。結局400億円の損失を出すにいたりました。最終的には1株91万2千円で買い取りました。その結果、一部の個人投資家がそれを勿怪の幸いとして高額の利益を手にしたようです。しかし、USBやモルガンスタンレーなどに代表される外資系証券会社が同業者であるみずほ証券の単純なミス発注に気づかないはずはないと思われるのに、一瞬のうちに莫大な資金力にまかせて買い進めるということをしました。USB証券グループ3万8千株、モルガン・スタンレー4千5百株、日興コーディアル証券3千4百株、リーマンブラザース3千百株、クレディスイスファーストボストン2千8百株と、みずほの誤発注した「ジェイコム」株を取得していました。これって日本人的には、他人の弱み(ミス)につけこんだ行為のように思われるのですが、それとも弱肉強食で実力の世界なのでしょうか?まぁ結果的には、ジェイコム株取得した証券6社は、その利益の全額を返上することとなり一見落着したのですが・・・・ちなみに3万8千株を取得していたUSB証券の利益の推定は120億円強だったそうです。

参考:みずほ証券、USB証券グループ、モルガン・スタンレー
    日興コーディアル証券 , リーマンブラザース  
        クレディスイスファーストボストン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レゴブロック+OZONE

2005-12-20 | 読み物
 
レゴブロック+OZONE
 
 いつも「頑張るアーティスト支援サイト」をご覧いただきまして誠にありがとうございます。ところで、このサイトの「Artist's Link」の最後に呑まネコのマイヤヒと云うのがあります。これは、昨年から今年にかけてかの「avex」が世間を賑わした「呑まネコの唄」、そしてフジテレビのSmaSmaで有名になったホストヒカルで紹介されたルーマニアのヴォーカルグループ「OZONE」のあの曲が有名なレゴブロックのカワイイ人形たちとめっちゃコラボしています。曲に乗って実にリズミカルに踊りまくってくれます。イメージ的には、「NightmareBeforeChiristmas」のような人形の動きのようなものです、いやそれは言いすぎかな?あちらが柔らかな曲線的なイメージがあるのに対して、こちらはレゴブロックなので縦横の直線的イメージがあるかも知れません。でもちょっと似ています。実際この映像を収録するのに、いったいどのくらいの時間がかかったのか?おそらく、気の遠くなるような時間を費やした末に完成した気がします。ホント、まさに頭が下がる思いのする仕事です。時間のあるときに、一度ゆっくり観ていただけたら幸いです。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする