goo blog サービス終了のお知らせ 

遠野なんだりかんだりⅡ

遠野の伝承芸能・民俗・歴史を書きたい時に思いついたままに

2025 小友町裸参り

2025-02-23 13:45:29 | 民俗

私が南部ばやしの囃子に加わり、遠野まつりやその他のイベントを含め参加した回数は

たかだか30回ほど。しし踊りや神楽は年間の出演が複数回あるのに対し、南部ばやしは

遠野まつり以外で披露されることは、ほぼ、ありません。

となると、練習も含めて、そう多くの時間をその仲間たちと共有することも少なく、

その年に集まった顔ぶれで、どうにかお祭りに参加していると云うのが実情かと。

 

そんなお祭りで、南部ばやしに参加する楽しさを教えてくれた先輩のひとりが

先日亡くなりました。ご冥福をお祈り申し上げます。

さて、2月も下旬、恒例の小友町裸参りに行ってきました。

 

今年は、久しぶりにお参り前に行われる神事から観ようと地区センターへ。

 

前厄、後厄を含めた厄男がメインです。

 

神楽の打ち鳴らし

 

外山神楽さんの権現舞

 

榊奉納、下帯のお尻に目が行きます!(;^_^A

 

裸参りの一行が出発する時間前に、巌龍神社へ参拝

 

今年は、周辺には雪がありますが、道路等にはありません。

 

近くにいた子供がお父さんに甘酒ってどんな味?と聞いていたので

甘いお酒の味だよ~!とオヤジギャグをば・・・。笑

 

6時半に少し前、地区センターから行列が出てきました。

 

去年より参加人数は多いようです。

 

 

今年は知っている人が多く参加しており、忖度し辛い状況でした。笑

何年か前までは、神社に参拝した後に、神社に向かって左側の清水前でも礼をし、

それから宿の通りへと行きましたが、今は行われていません。

それがどんな理由なのか、私にはわかりません。

 

始められた元禄年間からは、先ほどの清水で身体を清め、通り南側にある長野川でも同様に

清めたとのこと。大原の水かけ祭りや蘇民祭など、この時期に行われる行事は、

同じような理由だったのかもしれませんね。

 

薄暗い通りの中でも、灯りのある前には見守る人達。

 

今年は例年より、時間をかけてお参りしていました。

 

三度、通り南側の石碑前まで行って戻ってきますが、ヒザが本当ではないので、

神社前の不動橋辺りから私は動きません。笑

 

7月の大出早池峯神社宵宮夜神楽、8月の上柳の舟っこ流しとこの裸参りを

私は遠野の夜の三大イベントだと紹介しています。

多くの遠野市民は、どれも、まだ見たことが無いという方がほとんどだと思います。

一生に一度は、ぜひ、どうぞ! 笑

 

お参りしている間、神社の中から神楽の笛、太鼓の音が外に聞こえ、お参りでは

この大鈴の音が聞こえます。

 

そんな神社の中での太鼓は、なんと!この子でした!

 

何年か前に御馳走になった通りの家では、今年も御雛様が飾れていました。

遠野駅前周辺では21日から3月5日(水)まで遠野町家のひなまつり開催中とのこと。

年々盛大になるという訳ではなく、昔から商家で飾ったお雛様を見て歩くという習慣を

今に伝えているのですが、中には見ごたえのある人形もあるようです。

期待を抱かず、ありのままの遠野をどうぞ!笑



最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
お疲れ様です (ksuz)
2025-02-23 16:45:23
昨日はお疲れ様でした
早くから来ていたのは、このためだったんですね
こちらのブログはいつも内容が濃いですね
素晴らしいです
返信する
裸参り (笛吹)
2025-02-24 09:04:30
ksuzさんへ
道具では、これ以上の変化は見込めないので、せめて内容で変化を、と云うことで、ヒザを気にしながら地区センターへ行ってみました。笑
返信する
5回 (とらねこ)
2025-02-25 19:27:36
バスで出掛けていた頃が懐かしいです。
5度出掛けたので(それ以上かな)、区切りとは変ではありますが気持ち的に一旦休むことにしてます。
笛吹さん含み皆さんのエントリーで楽しみたいと思います。
返信する
裸参り (笛吹)
2025-02-26 08:10:15
とらねこさんへ
例によって今年も行ってきました!笑
葬祭幹事長も自分で決めていた年数をクリアし、見学も卒業したようです。
その見学者、無料バスの有無に関係ないようで、年々減少です。
どの行事もそうですが、気が向いたら、足を運んでみて下さいね~!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。