goo blog サービス終了のお知らせ 

遠野なんだりかんだりⅡ

遠野の伝承芸能・民俗・歴史を書きたい時に思いついたままに

2025 消防演習・南部氏遠野入部行列

2025-04-29 17:02:52 | 地域

前日から強風だった27日(日)は、朝から遠野市消防演習。

上組町を行進して上早瀬川河川敷に移動後、いつもの演習と云う事で、

まずはその行進を撮ろうかと思いましたが、すぐそばに駐車できそうもないので、

河川敷に出撃です。笑

 

9時半、既に始まっていました。

強風対策と云う事か前日まで準備してあったテントは撤去され、県の防災ヘリも無し。

対岸では遠野おぢさんが白い望遠レンズで様子を窺ってました。笑

 

この中に同級生4人。他に見落とした人がいるかもしれません・・・。

髪が有っても無くても、4人とも元気ですね~!健康体が羨ましい限りです。

 

ポンプ操法

 

ラッパ隊には小学生も参加しました。カッコ良かったです!

 

恒例の一斉放水

11時10分過ぎ、ここまで見て移動です。

 

蔵の道広場では、既に南部氏遠野入部行列のセレモニーも後半、

餅撒きに潜り込みました!

市民は消防演習見学にも結構行っていたので、分散した結果、こちらの一般客は少なめ。

 

今年は行列後の郷土芸能共演は無くなり、唯一観られたのは遠野太神楽さん

 

行列の露払い役です。

 

おかめ四方の舞

 

桜撮影に行きたいと思うほど、良い天気でした。

 

誰が乗ってるのかなあと見ると、知っている子。ちゃんと手を振ってくれました!笑

 

八戸市新井田の皆さんも元気に参加です。

 

今年は歩くコースが変わり、とうとう穀町ルートは無しです。

 

ゲストにお願いしてきた若き日の清心尼公と殿様の直義公役は、遠野の人。

駅前の桜は満開で、遠野春まつりにちょうどでした。

 

悪鬼や忌を祓うために先発したのは常福寺と東善寺の僧だったそうです。

東善寺は附馬牛にあった東禅寺とは別で、現遠野小学校付近にあった三ケ寺のひとつ。

 

南部ばやしの衣装を着て、駅前にスタンバイしている保育園児の中に、

同級生のお孫さんがいました。

 

駅前広場では、駅前マルシェも開催中で賑わっていました。

前段でも記したように、今年は午後の郷土芸能共演会は無いので、これで撤収。

 

ところで、気になったことがひとつ。

この行列の持ち物についていた遠野南部氏の家紋は右上、

右下はお客さんに配っていた缶バッチの家紋、

どちらもほぼ同じですが、○の有無が違っています。

左下は明治33年発行の遠野士族名簿に掲載されている家紋

左上はカッパ渕の常堅寺にある南部家から贈られた勢至観音像の箱に描かれている家紋

○無しの右側の家紋はネット等に掲載されている根城南部氏の家紋ですが、

さて、どれが正しいのでしょうか?常々疑問に思っています。


2025 遠野の桜は?

2025-04-28 18:02:28 | 地域

17日に桜の開花をお知らせしてから10日、市内のほぼ全域で満開の遠野です。

 

青空の下で桜を撮りたいと願ってはいるのですが、そんな日は撮りに出かけられず。

 

天気同様に健康もなかなか好転してくれません。

25日の定期検診、三カ月頑張って休酒したのに、肝臓系の数値はほぼ変化なし。

悪化していないので、良かったと考えることもできますが・・・(;^_^A

三か月検診から二か月検診になるので、今後も休酒と適度な運動を頑張ります。

 

健康問題を抱えるせいでもないでしょうが、今年はカメラを持ち出せる日は曇天ばかり。

 

検診の帰りに宮守町鱒沢に立ち寄ると、

 

ここもほぼ満開でした!

 

下組町の卯子酉さん

神社の東南隣では、ひとつ上の先輩が畑仕事に精を出していました。

 

六日町の神明さん、今年は桜の花が少ないようです。

 

翌26日の青笹町の喜清院のしだれ

昨日あたりが満開だったと思います。

 

砂場丁の智恩寺さん

 

満開

 

知恩寺さん境内にあるお稲荷さん

少し前に目を通した遠野物語研究第10号に、明治になり小向姓から昆姓に復姓した

高校時代の恩師の話として、現在の臼井金物店左隣辺りにあった小向氏(90石)の屋敷に

お稲荷さんがあり、その屋敷から別な場所へ引っ越しする際、そのお稲荷さんを知恩寺さんに

預けたとありました。

もしかすると、その時のが、このお稲荷さんなのかもしません。

ここで少し話は逸れますが、2009年に「小原相改唯是」を取り上げましたが、それが縁で

東京の唯是さんとやり取りをしています。

その話の中で、唯是家と小向家、唯是家と山奈宗真の家は親戚関係にあることがわかりました。

その山奈家、もとは奥寺で、その家ずばりかどうかは不明ですが、

昆家と奥寺家もまた親戚関係とのこと。

江戸時代は、その家名存続のために家臣同士での縁組が普通に行われていたようです。

 

26日早朝、一時の青空、旧法務局の桜はピンクのじゅうたんでした。

 

その週末、腰の具合が少しだけ良くなってきた時々愛妻と、相変わらずの日帰り温泉。

この連休期間、子供達の帰省は無さそうだし、天気も良く無さそうなので、

もしかすると夫婦仲良く?近場の日帰り温泉に何度か行って終わるかも・・・笑


2025 遠野でも桜咲く

2025-04-17 14:20:43 | 地域

遠野でも桜が咲き始めました!

 

市内では早咲きの大工町は善明寺さん

 

昨年は11日に咲いたので、ほぼ一週間遅れ。

 

善明寺の十王さんでも、予想が難しい開花です。

5月の連休には葉桜必至かも・・・。

 

善明寺さんが開花となれば、とぴあでも開花。

 

町中では、マルヰ産業ビルの解体が始りました。

都会では、高層ビルの数が繁栄の象徴かもしれませんが・・・。

 

我が家の庭にも春の使者が。


新年度

2025-04-14 18:34:44 | 日記

4月も中旬ですね!ご無沙汰しております。なかなか更新に相応しい題材が無く、

日を過ごしております。(;^_^A

 

新年度最初の週末は時々愛妻と例によって、花巻の日帰り温泉に入った後、

久しぶりに盛岡方面へ遠征。

どこでお昼を食べようかと迷った挙句に、途中で福田パンとなりました。笑

 

この日は持ち運びが楽な軽い中古のミシンを見に行ったのですが、

結局、今持っている物の方が良い物だということで・・・。

 

その帰りはこちらで

 

遠野市内にあるガラス工房「Glass farm MANZO」の吉岡さんの新作が無いかと

見に行きましたが、まだ入っていないようでした。

 

さて、ミシンですが、実は私が挑戦中です。

50年以上も前の足踏み式ミシンを触って以来で、紙の取説や動画を見ながらです

何をするのかって?  小学校の家庭科の課題同様に雑巾からスタートです。笑

 

数日前の土曜日は、居住地域の自治会総会。

240世帯中、50名+αの出席。これを多いとみるとか少ないとみるか。

自治会館の座敷は満席でした。

 

拙案内所のお隣さんからお土産を頂きました。静岡産です。

この度、熱海で息子さんご夫婦が和食メインのお店を開いたとのことでした。

ネットに出ている息子さん夫婦を見つけてコピーを差し上げたところ喜んで頂きました。

店の名前には昨年亡くなられたお父さんの名前を付けたようで。、ランチでも要予約とのこと。

 

昨日は、今月2回目の日帰り温泉&サウナでした。

こうして身体のメンテナンスをしないと、日々の生活にも支障をきたす前期高齢者夫婦です。

ところで、久しぶりに自分のブログを見ていたところ、

「gooブログは、2025年11月18日で閉鎖します」

と、表示されているではありませんか!

なんと云う事でしょう、今までの投稿を郷土史やら郷土芸能の資料にするつもりでいたのに・・・。

まだ、時間があるので、どうすることがベストなのか、アンテナを張るつもりです。