春彼岸、年によっては墓参を怠ることも多し・・・・(;^_^A
恥ずかしながら5,6年前までの正直なところです。

夫婦其々の仕事の都合で、どちらかが代表で墓参りをするスタイルに変わってきています。
今年は彼岸の入りから天気に恵まれず、なんとか19日に済ませました。

我が家のお墓参りの後は、すぐそばの瑞応院。ここには義母の実家のお墓があります。
そして、次は時々愛妻家の常福寺。最後におととし亡くなった義従兄の柳玄寺。
どこも墓じまいやら永代供養のことが気になりつつ・・・。

こうして墓参りをしている時に見かけた家紋、今まで見たことがないと思い、調べると
五瓜に橘と云う紋のようです。色々な紋があるんですね~!笑

20日の中日は、菩提寺の大慈寺護持会総会。関係者は早めに行って準備です。
その後、しばし散策。2011年4月の火災で多くの物が焼失している中、
境内へ続く参道両脇の石碑は、そのままです。

火災から逃れたものの劣化を考慮して建替えられた山門

永平寺・総持寺の紋と遠野南部家の紋

火災の際、唯一?残った梵鐘
宝永7年(1710)遠野25代八戸利戡公寄進。小泉仁左衛門清尊作。市指定文化財。

定刻、総会に先立ち、御住職様の法話でスタート。
何年か前までは焼失したお寺の整備で一般会計の他、整備関連の事業や特別会計もあり、
大変でしたが、昨年あたりから、やっと平時に戻った感じです。

総会後は境内にある会館で懇親会、私は例によってノンアルコールで乾杯です。
この席で、高校の恩師でもあり、護持会の重鎮でもある先生に聴取。
以前、墓地にある先生の家のお墓を見た時に、小向姓と昆姓が混在しており、その理由を
訊ねた折り、親戚っぽい話をされていたと云う記憶がありました。
遠野士族名簿には、最後の遠野南部家臣の家が明治に誰に引き継がれたか掲載されており、
90石小向省吾を引き継いだのが昆章次郎になっています。
これらのことが頭にあって、先月、博物館で購入した2007年発行の遠野物語研究所発行の
本を読むと、それらの詳細が掲載されていました!
要するに元々は昆姓で、君命により小向姓となり、明治に昆姓に戻したということのようです。
八戸根城時代から遠野移封後も100石だった小向掃部之介がルーツとのことでした。

昨日の彼岸明けは、約2か月ぶりに花巻のいつもの温泉に時々愛妻と日帰り入浴。
腰を悪くしてコルセット生活となっていた時々愛妻、
一年で一番多忙な時期をどうにかクリアし、やっと先が見えたということで
お誘いを受けました。お疲れ様でした!笑

その帰り、閉店したイトーヨーカドー花巻店の様子見に。
1階ではミスド、サーティーンワン、カバン屋さん、女性服、2階でCanDo、ゲーセンが営業、
スーパーは壁で目隠しされ、中では工事が進められているようでした。
今夏には食品スーパー「ロピア」として営業するとのこと。
私が注目しているのは、男性の衣料品関係のテナントが入るのかどうか?
これでなかなか、おじさんや高齢者が必要としている衣料品の店って無いんです。(;^_^A