goo blog サービス終了のお知らせ 

遠野なんだりかんだりⅡ

遠野の伝承芸能・民俗・歴史を書きたい時に思いついたままに

引っ越し

2025-05-24 17:58:59 | 日記

2006年からお世話になったgooブログ、10月で閉鎖が決まりました。

まだ時間があるので、ゆっくり行く末を決めようと思っていましたが、

気持ちに余裕のある内にと云う決断に至り、goo仲間のとらねこさんと同じ

はてなブログのお世話になることにしました。

引っ越し先は、こちら です。

操作に戸惑うことばかりですが、頑張って続けたいと思います。

新参者は、なかなか、新しいブログ名で探せないようですが、よろしくお願いします。

尚、気分次第で、残りの期間gooブログも更新するかもしませんが・・・(;^_^A

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025 南部神社例大祭芸能奉納

2025-05-07 16:07:08 | 日記

天気予報では5月3日と5日は晴れ、他は雨マークが入っていたので、

4日は骨休めかなと思っていたところ、天は私を見捨てなかったようです。笑

 

桜がほぼ散っている鍋倉山、境内まで途中で休憩しながら階段を上ります。汗

 

拝殿内では神事が行われていました。

県外からお出での芸能ファン情報では、この日、大迫で岳神楽の公演があり、

芸能ファンの多くはそちらへ行ったようだとのことで、静かに撮影できそうです!

 

昨年は4団体の奉納があり、今年は2団体のみ。まずは鷹鳥屋獅子踊りさん。

4月の入部行列後の芸能共演会も当日開催は無くなり、以前より静かな町中です。

 

いつもなら拝殿下の広場で踊り始め、拝殿前まで来て奉納の意味を込めて踊り、

階段下に戻って投げ草となり、その後メインの踊りをして終わると云うスタイルでした。

 

今年は最初から拝殿前

 

柱がかり?演目の説明では「柱がけ」と聞こえました・・・訛ってた?

それとも本来は、そう呼んでいる?どちらでしょう?

 

鷹鳥屋獅子踊りさんの幟には勤王八世、遠野南部神社と記されており、

 

鷹鳥屋獅子踊りさんと同じ南部神社の役芸能になっている?上宮守神楽さんの幟では勤王五世。

明治14年に鍋倉神社として許可された時は祭神を遠野南部4代師行、5代政長、6代信政、

7代信光、8代政光の五世でした。

昭和15年に南部神社と改める際に、初代実長、2代実継、3代長継を加え八世としました。

中断中の駒木神楽さんにも上宮守神楽さんと同じように記された幟があることから、

鍋倉神社草創期の役芸能には五世の幟が伝えられ、昭和15年以降の役芸能では

八世と記入したのかもしれません。

鷹鳥屋獅子踊りさんが役獅子になった正確な日付がわかれば、また別ですが・・・。

 

拝殿前で御礼の投げ草をして終わりです。

 

二団体目は上宮守神楽さん

外で行う予定でしたが、雨がぱらつき、拝殿内へ移動。

外で待っていたお客さんの多くは、中に入り難くて神社をあとにしたようです。

 

演目は40数年ぶりに復活した山の神舞

 

早池峰系と遠野山伏系の間のような舞でした。

 

その40数年前に舞った方がいるうちに復活できたことが何よりだと思います。

 

山の神が終わる頃には晴れて、権現舞は外でと云うことになりました。

 

外で準備をしたり中に入ったり、また外に出たりで大忙しの上宮守神楽さんでした。

ところでこの日のブログ用の写真にも何種類かの向かい鶴紋が出てきました。

 

南部神社では上記の紋を神社の正式な神紋としているようです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年度

2025-04-14 18:34:44 | 日記

4月も中旬ですね!ご無沙汰しております。なかなか更新に相応しい題材が無く、

日を過ごしております。(;^_^A

 

新年度最初の週末は時々愛妻と例によって、花巻の日帰り温泉に入った後、

久しぶりに盛岡方面へ遠征。

どこでお昼を食べようかと迷った挙句に、途中で福田パンとなりました。笑

 

この日は持ち運びが楽な軽い中古のミシンを見に行ったのですが、

結局、今持っている物の方が良い物だということで・・・。

 

その帰りはこちらで

 

遠野市内にあるガラス工房「Glass farm MANZO」の吉岡さんの新作が無いかと

見に行きましたが、まだ入っていないようでした。

 

さて、ミシンですが、実は私が挑戦中です。

50年以上も前の足踏み式ミシンを触って以来で、紙の取説や動画を見ながらです

何をするのかって?  小学校の家庭科の課題同様に雑巾からスタートです。笑

 

数日前の土曜日は、居住地域の自治会総会。

240世帯中、50名+αの出席。これを多いとみるとか少ないとみるか。

自治会館の座敷は満席でした。

 

拙案内所のお隣さんからお土産を頂きました。静岡産です。

この度、熱海で息子さんご夫婦が和食メインのお店を開いたとのことでした。

ネットに出ている息子さん夫婦を見つけてコピーを差し上げたところ喜んで頂きました。

店の名前には昨年亡くなられたお父さんの名前を付けたようで。、ランチでも要予約とのこと。

 

昨日は、今月2回目の日帰り温泉&サウナでした。

こうして身体のメンテナンスをしないと、日々の生活にも支障をきたす前期高齢者夫婦です。

ところで、久しぶりに自分のブログを見ていたところ、

「gooブログは、2025年11月18日で閉鎖します」

と、表示されているではありませんか!

なんと云う事でしょう、今までの投稿を郷土史やら郷土芸能の資料にするつもりでいたのに・・・。

まだ、時間があるので、どうすることがベストなのか、アンテナを張るつもりです。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸

2025-03-24 10:52:30 | 日記

春彼岸、年によっては墓参を怠ることも多し・・・・(;^_^A

恥ずかしながら5,6年前までの正直なところです。

 

夫婦其々の仕事の都合で、どちらかが代表で墓参りをするスタイルに変わってきています。

今年は彼岸の入りから天気に恵まれず、なんとか19日に済ませました。

 

我が家のお墓参りの後は、すぐそばの瑞応院。ここには義母の実家のお墓があります。

そして、次は時々愛妻家の常福寺。最後におととし亡くなった義従兄の柳玄寺。

どこも墓じまいやら永代供養のことが気になりつつ・・・。

 

こうして墓参りをしている時に見かけた家紋、今まで見たことがないと思い、調べると

五瓜に橘と云う紋のようです。色々な紋があるんですね~!笑

 

20日の中日は、菩提寺の大慈寺護持会総会。関係者は早めに行って準備です。

その後、しばし散策。2011年4月の火災で多くの物が焼失している中、

境内へ続く参道両脇の石碑は、そのままです。

 

火災から逃れたものの劣化を考慮して建替えられた山門

 

永平寺・総持寺の紋と遠野南部家の紋

 

火災の際、唯一?残った梵鐘

宝永7年(1710)遠野25代八戸利戡公寄進。小泉仁左衛門清尊作。市指定文化財。

 

定刻、総会に先立ち、御住職様の法話でスタート。

何年か前までは焼失したお寺の整備で一般会計の他、整備関連の事業や特別会計もあり、

大変でしたが、昨年あたりから、やっと平時に戻った感じです。

 

総会後は境内にある会館で懇親会、私は例によってノンアルコールで乾杯です。

この席で、高校の恩師でもあり、護持会の重鎮でもある先生に聴取。

以前、墓地にある先生の家のお墓を見た時に、小向姓と昆姓が混在しており、その理由を

訊ねた折り、親戚っぽい話をされていたと云う記憶がありました。

遠野士族名簿には、最後の遠野南部家臣の家が明治に誰に引き継がれたか掲載されており、

90石小向省吾を引き継いだのが昆章次郎になっています。

これらのことが頭にあって、先月、博物館で購入した2007年発行の遠野物語研究所発行の

本を読むと、それらの詳細が掲載されていました!

要するに元々は昆姓で、君命により小向姓となり、明治に昆姓に戻したということのようです。

八戸根城時代から遠野移封後も100石だった小向掃部之介がルーツとのことでした。

 

昨日の彼岸明けは、約2か月ぶりに花巻のいつもの温泉に時々愛妻と日帰り入浴。

腰を悪くしてコルセット生活となっていた時々愛妻、

一年で一番多忙な時期をどうにかクリアし、やっと先が見えたということで

お誘いを受けました。お疲れ様でした!笑

 

その帰り、閉店したイトーヨーカドー花巻店の様子見に。

1階ではミスド、サーティーンワン、カバン屋さん、女性服、2階でCanDo、ゲーセンが営業、

スーパーは壁で目隠しされ、中では工事が進められているようでした。

今夏には食品スーパー「ロピア」として営業するとのこと。

私が注目しているのは、男性の衣料品関係のテナントが入るのかどうか?

これでなかなか、おじさんや高齢者が必要としている衣料品の店って無いんです。(;^_^A

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月も20日

2025-01-20 17:41:47 | 日記

いや、いや、正月早々に今年第一弾をアップしたので、

順調に続けていけると思っていましたが、なかなか上手くいきませんね~!

自分のおぼつかない記憶を残しておくためにも、ちょっと振り返りです。笑

 

正月2日、ショッピングセンターとぴあの初売の景気づけは、仙人太鼓。

当初からのメンバーは私同様に年を重ね、前列は若者が務めていました。

 

3日は、恒例の高校同級生有志の新年会

出入はありましたが、14名だったと思います。

学生時代、私と同じアパートで隣り同士だったK君が、福島から帰省中と云うことで、

久しぶりにゆっくりと当時の話が出来ました。

高田みづえの「花しぐれ」と云う曲が隠れヒットソングで、ウケ狙いで歌ってみましたが、

誰も知らないようで、撃沈。(;^_^A

 

仙台から帰省中の娘が帰る5日は、マルカンデパートの食堂へ。

有名なメニューはスルーして、ざるそば大盛。食べ応えがありました。笑

 

と云うことで、正月休みも終わり、皆さんと同様に6日から自称案内所へ出所。

矢巾でのメディカル合宿が終わってもうすぐ2年。

その間、仕事らしいことをほぼしていなかったので、今年は頑張って現役復帰を目指します。

時々愛妻からの無言の圧力に屈しました。(;^_^A

 

それから一週間、

 

12日早朝に、母の兄が逝去

 

消防出初式に出る同級生たちのカッコいい姿を撮るつもりでしたが、

明るい内は、ほぼ建物の中でした。

 

13日、葬儀会館泊

 

14日、葬儀会館泊

 

15日、葬儀

 

そして、火葬

私の父が商売していた時には、何かと世話になった伯父でした。96歳。

数年前に亡くなった伯母は98歳。母は只今85歳。私が看取れるか不安です。(;^_^A

 

落ち着いた18日は、時々愛妻と花巻の日帰り温泉

昨年、北上の温泉施設が閉館してから、日帰り客が多くなった気がします。

周辺の他の施設もそうなんでしょうか?

 

その帰り、今月26日で閉店となるこちらへ。

宝くじや初売りの福袋では、お世話になりました。

今後は首都圏の食品スーパー「ロピア」の運営会社が入るようで、

遠野の人がスーパー目あてに来ることは、あまり無いと思いますが、

衣料品がどうなるのか気になるところです。

と云う振り返りの次回からは、お待ちかねの郷土芸能かもしれません。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする