goo blog サービス終了のお知らせ 

遠野なんだりかんだりⅡ

遠野の伝承芸能・民俗・歴史を書きたい時に思いついたままに

遠野文化フォーラム前編

2024-10-27 17:37:11 | 郷土芸能

25日(金)は術後1年検査の結果を聞きに、矢巾に行ってきました。

主要案件については、OKでした。喜!

しかし! しかし! です。血圧を念には念をで5回計りましたが、数値が高い・・・

今までは全くの正常値だったのに・・・心当たりは、散歩を止めたこと・・・一年以上継続したのに・・・

暴飲暴食はほぼ無いので、やはり運動・・・ヒザに負担のかからない方法を考えます。汗

 

さて、昨日の午前中、ふらっと仙台の24地割さんが顔を出してくれました。

千葉家の見学会に申し込んでいたそうで、遠野の初秋の風景を楽しめたでしょうか?

お付き合いできれば良かったのですが、午後は遠野文化フォーラムを予約していた笛吹です。

 

その文化フォーラム、時と共に堅苦しいのが苦手になってきたので、

どうしようかと思っていたところ、第一部の佐々木喜善賞の表彰者に

記憶のある名前がありました。組写真系の作品での受賞。

この方は2017年1月に蔵の道広場のギャラリーで写真展を開いた方です。

その時、一度お会いしましたが、きっと覚えてないと思い、話しかけませんでした。汗

 

第二部は基調講演で、東北の神楽と西日本の神楽というテーマで神田竜浩先生です。

何年か前に神田より子先生とご一緒の場所で、お二人から名刺を頂いたことがありました。

何者かも知らない時で、バカな私は親子ですか?と聞いた記憶が・・・大汗

どんな場合でもそうですが、物事を知らない時の方が色々な方に会い易い気がします。笑

講演は九州などの神楽と東北の他県のものまで、其々の説明して頂きながらの講演で、

大変、勉強になりました!

 

講演後は、神楽公演。最初は大出早池峰神楽さんです。

先日、やっと遠野市郷土芸能共演会話題が終わったばかりですが・・・汗

 

先の基調講演で、大迫の早池峰神楽と大出早池峰神楽についての話がありました。

本田安次氏が昭和6,7年にどちらの神楽も見に来られた話も。

その時の岩手の旅の文章を、私も時々読み返します。また妙泉寺文書の話もされ、

大出早池峰神楽は遠野では神人(神道)神楽と呼ぶのに、大迫では山伏神楽と呼ばれること。

その発端は本田安次氏の文章も一因であると云うことで、早池峰神楽は山伏神楽か?と云う

疑問を投げかけていました。

南部藩の御領分社堂には、大迫に修験の数がそれほど見えないことと、妙泉寺関係文書には

神道系のみで修験系の名前は出ていない(たぶん)ことから、私も不思議に思っていました。

 

演目は三番叟です。

 

小学6年生の二人です。

 

この二人は鞍馬でもコンビを組んでおり、

 

これから先もお願いします!と、こちらがお願いしたくなるような二人です。

 

大出早池峰神楽は、江戸時代に飢饉によって舞えなくなった時代もあり、

その時には、いわゆる山伏によって神楽が演じられたこともあります。

 

また大迫の岳神楽さんから習った時期もあり、何百年もの間の様々なことを経て

今の大出早池峰神楽さんがあるのだと思います。

 

舞が終わった後、関係者にインタビューがありました。

何度も舞っている経験者なので、堂々とした受け答えでした。笑



最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
鞍馬 (24地割)
2024-10-28 18:58:33
土曜日はありがとうございました。
当日午後のイベント、小学生二人の舞はさぞかしだったのでしょうね。
二年前の鞍馬は拝見したのですが、来年は中学生ですか・・・
あと何度お邪魔できるかのか心もとない年齢となりましたが演ずる子たちの年を伺うと年月の経つことを知ります。
返信する
雲海 (笛吹)
2024-10-29 15:20:24
24地割さんへ
ついこの間小学校に入ったばかりだと思っていたら、6年生なんだそうです。
私の6年間は、痛いところが増えるぐらいで、あまり褒められたものではありません。
24地割を見習って、もう少し遠出できるように精進したいと思います。笑
返信する
Unknown (seinin(埼玉のカメラマン))
2024-10-31 18:11:36
お久しぶりです。
組写真作品での受賞されたのはY・Oさんでしょうか?作風を見てビビッときました!
以前に写真サイトで交流し川口でも遠野の写真展をされていましたので、その時お会いしました。(遠野蔵の道広ギャラリーの展示は行けず)
写真サイトと遠野の写真を集めたHPを閉鎖されていたので、お元気なのか気になっていましたが安心しました(^^)

小学6年生の神楽の二人…小学6年っ???
人の家の子は成長が早いですね(笑)
こちらも遠野まつり二日目は中止により舞を見られなかったので今日はダブルで安心しました(^^)

貴重な遠野情報をいつもありがとうございますm(__)m
返信する
組写真 (笛吹)
2024-11-01 11:27:22
埼玉のカメラマンさんへ
受賞されたのは、あの方です。笑
遠野で展示した時は郷土芸能だったので、今回の組み写真とは作風も全く異なり、あの方だとわかりませんでした。
名前を再確認して、わかった次第です。

ファインダーから見ている子供達は、本当に成長が速いですね!笑 私も、自分の子供の成長と、つい比べてしまいます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。