goo blog サービス終了のお知らせ 

<川は流れる>

Reiの好きなこと、ここだけの話

正月気分が感じられなくなった理由

2009年12月15日 |  ブログ
一番はやっぱり「コンビニ」の出現かなー。
なんでも売ってます。
お惣菜も、年越し蕎麦だっておもちだって。
レトルトカレーもあるし、カップ麺も揃ってます。
ビールだって焼酎だってあるし、おつまみ類も豊富。

なんの不自由もなし。

それから、おせちの様変わり。
やっぱり昔ながらのおせち料理を若い人が食べなくなったので
売ってあるおせちもそれに合わせて、から揚げやウインナー入ってますしね。
時にはフライドポテトも。

丁寧に数日かけておせちを作る家庭が、今どれほど残っているのか。

それとやっぱり「温暖化」
冬があったかい・・、これじゃーどうも・・。

昔小さい頃小倉に住んでいたので、コチラよりは数段寒く、
冬はしょっちゅう雪が降りました。
家の外では「羽根つき」「凧揚げ」
家の中では「福笑い」「すごろく」

これ、ほんとにやってたんですから。
私よりほんの少し若い人は、もうこんな世界知らないかもしれないですね。

あの羽根つきの羽は、まあるい木の玉がついていて、羽はほんとの鳥の羽で
重さの差があるのです。
だから重力が玉のほうにかかって下に向かうスピードが速いんですよ。
そこがバドミントンのシャトルとかと違うところです。

だから尚難しい。
遠く離れると羽が届かないので、近距離だし、羽子板は面積が小さく当たらないことが^^。
楽しかったですねー。

今はそんな風景も見られません。

凧揚げは電線が多い住宅街ではあげられなくなったので仕方ないですね。

それからTV。
昔の行く年来る年はなんだかおごそかな気分になりましたが
今は、ただただ賑やかなだけ。

花火がどんどんってあがって「ハッピーニューイヤー!」は西洋式ですね。

お餅を火鉢で焼いて、あちちちっとか言いながら食べたのはいったい何年前だったかなー。

店もほとんどのところは3ケ日お休みで、車通りもなく、
静かでしーんとして寒くて、
そういう風景がお正月と思っていたので、

今は、やっぱりお正月はなくなったな・・って思ってしまいます。

みなさんの地方はどんなお正月ですか。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする