
10月20日(土)「第4期 さいたまあんとれすくーる」(さいたま市早期起業家教育事業)が終わった。企画提案から、プレゼンテーション、6月下旬に実施が決まってからは、息つく暇もないくらい忙しいスケジュールだった。すべてが初めてだったので、無駄な動きも多かった。わたしって、何でこんなに気がきかないの~と泣きたくなることもたくさんあったよ。
「第4期 さいたまあんとれすくーる」(さいたま市早期起業家教育事業)とは、子どもたちに「経済」を通して生きる力をつける起業体験プログラム。第4期の今回は初めてさいたま市内の業者として、私の会社が受託した。学校の勉強だけでは学べない「社会を生き抜く力」を子どもたちにつけるためにはどうしたらいいのだろうと考えてきて、私の思いがようやく形になった。平成14年秋からさまざまな起業体験プログラムや経済教育プログラムについて研究してきた結果「『地域』を意識した大人と子どもがつながる起業体験プログラム」を実現させた。
そこに生きる大人を、地域の子どもたちが尊敬できること。
子どもたちの本来の力をその地域の大人たちが積極的に見守り育むこと。
子どもを通して、親と地域がつながること。
子どものアイディアから大人が刺激を受け、地域の価値が生み出されること。
私がこのプログラムに期待している子どもたちの成長として「社会を生き抜く12の力」(経済産業省「社会人基礎力」)があるが、上記のような広がりをも期待してこのプログラムを実施している。
たくさんの方々のお力添えに、心から感謝。子どもたち以上に私がたくさんのことを学ばせてもらったと思う。そしてたくさんの感動をもらった。とにかく、無事、終わって、良かった~。
なお、プログラムの詳細はこちらで公開しています!
http://www.ecity.ne.jp/souki/
【今日の名言】
『待ってみることだよ 何よりも― 待ってみることだよ』
トルストイ
【写真】お昼ごはん。
山菜そばときつねそば、どっちにしようかと迷っていたら「山菜きつねそば」というのを発見。思わずそれにした~。で、結局、今日も立ち食いそばか・・・。たまにはゆっくりのんびりランチしたいー。
有限会社E-スタヂオ
BLOG版-ちょっと得するパソコン講座
埼玉県のグルメ&逸品
人気blogランキングへ
「第4期 さいたまあんとれすくーる」(さいたま市早期起業家教育事業)とは、子どもたちに「経済」を通して生きる力をつける起業体験プログラム。第4期の今回は初めてさいたま市内の業者として、私の会社が受託した。学校の勉強だけでは学べない「社会を生き抜く力」を子どもたちにつけるためにはどうしたらいいのだろうと考えてきて、私の思いがようやく形になった。平成14年秋からさまざまな起業体験プログラムや経済教育プログラムについて研究してきた結果「『地域』を意識した大人と子どもがつながる起業体験プログラム」を実現させた。
そこに生きる大人を、地域の子どもたちが尊敬できること。
子どもたちの本来の力をその地域の大人たちが積極的に見守り育むこと。
子どもを通して、親と地域がつながること。
子どものアイディアから大人が刺激を受け、地域の価値が生み出されること。
私がこのプログラムに期待している子どもたちの成長として「社会を生き抜く12の力」(経済産業省「社会人基礎力」)があるが、上記のような広がりをも期待してこのプログラムを実施している。
たくさんの方々のお力添えに、心から感謝。子どもたち以上に私がたくさんのことを学ばせてもらったと思う。そしてたくさんの感動をもらった。とにかく、無事、終わって、良かった~。
なお、プログラムの詳細はこちらで公開しています!
http://www.ecity.ne.jp/souki/
【今日の名言】
『待ってみることだよ 何よりも― 待ってみることだよ』
トルストイ
【写真】お昼ごはん。
山菜そばときつねそば、どっちにしようかと迷っていたら「山菜きつねそば」というのを発見。思わずそれにした~。で、結局、今日も立ち食いそばか・・・。たまにはゆっくりのんびりランチしたいー。
有限会社E-スタヂオ
BLOG版-ちょっと得するパソコン講座
埼玉県のグルメ&逸品
人気blogランキングへ
私にも小6の娘が居るのですが、参加させてあげたかった(実際は、家が遠いので無理ですが…)。
きっと参加した子供達は、みーんな成長したでしょうね。
だって、大の大人でもワクワクするような企画ですもの!素晴らしい!
うれしい~!
新聞、ご覧になりましたか。本当に感激です。
株のトレーディングゲームみたいな、「もうけりゃいい」的な経済教育ではなくて、社会を生きる力をつける「経済を通した人材教育」がやりたかった私。5年もかかってようやく実現した企画です。
「ワクワクする企画」そう言っていただけて、本当に嬉しいです。ありがとうございました。
ワクワクするような体験学習をこれからもたくさん生み出したいです。ぜひ、ご意見などください。お待ちしています!!