2021年が始まった。
4時過ぎに起きてひと仕事し、8時前から新年の宴。いつも通りの元日だ。ひとつ違うことといえば、初詣。例年は宴の前に地域の氏神様にお参りして、帰宅後に乾杯、となる。
今年は、散歩コースの稲荷神社にお詣りし、という簡略系。コロナが落ち着いたらさまざまな神様にあいさつに行くことにしよう!
さて、今年のテーマ。
去年は「これから先」を考えて、いろいろなことを決めていくそんな年と認 . . . 本文を読む
群馬県みなかみ町で暮らすようになってもうじき2年。
おかげさまで満足な毎日を送らせていただいている。
起きると、雪。
ひと仕事してから外を見ると、あらあら5センチくらい積もっている。
わが家から15分ほど歩いたところにある郵便局へ。雪がやんだのを見計らって、チャンス!とばかりに出かけた。
見事な除雪。
朝5時前から、寒い中たくさんの人が働いてくれている。ありがたいなあ。
雪道を熱い気持ちになっ . . . 本文を読む
どうなることか、と思いながらも「これまでの常識」や「自分の限界」に対して、本当にそう?と面白がりながら向き合った数カ月。あっという間に年末がやってきた。
これまで「対面で行うからこそ効果が上がる」と信じていた子ども向け体験教育事業のプログラムをオンラインでできないか検討、実施。チームのコミュニケーションのあり方も試行錯誤。とにかく「これからのやり方」を模索し、「できない」をひとつひとつ克服して必 . . . 本文を読む
パソコンの先生、などと言われてかれこれ25年。何度も「(誰もがITをうまく使えるようになって!)私の仕事などなくなればよい」と思ってきた。んだけど…。そうもいかないのかな。
情報化(当時はまだ情報化時代だった)を進めるために、さまざまな研修に関わった。2000年の前後には、操作技術や環境によりIT難民を作らないために、と国がたくさんのお金を使って行った操作研修もあったっけ。情報リテラシー教育や、 . . . 本文を読む
変化を覚悟する
2020年春。
新型コロナウイルスの感染拡大により生活が変わった。
新年明け、最初の仕事はさいたまスーパーアリーナでのイベント販売。その後、いつものように研修をこなして、2月初め。状況が大きく変わる。研修も、イベントもすべてキャンセル。3か月間以上、「いつも通り」の仕事をしていない状況だ。4月以降の仕事も全て動かず、資金の計画もままならないまま5月下旬にさしかかっている。
「 . . . 本文を読む
「若くていいわね」とお隣さん。
みなかみ町で暮らし始めて半年、顔見知りが増えた。毎朝の散歩であいさつを交わすようになったおばあちゃんや、郵便局のいつもの職員さん。ご近所の方々も。
車を持たない私「買い物はどこまで行ってるの?」との質問に、電車でひと駅、さらにそこから25分歩いて買い出しに行っていることなどを話す。「若いから歩けるのよー」との反応に笑うしかない。50過ぎの私、若いのか?
いや、若 . . . 本文を読む
10月最初の土曜日。
先月で法人の14期が終わったので、15期の法人の目標とこれから3か月の個人の行動目標を見直そうと、パソコンに向かう。
「人生年表」
そんなExcelファイルを見つけたものだから、手が止まってしまい(笑)
いやー、人生、短いのですね。
19歳から働いている私。ほとんど休まずに50歳を過ぎました。30年以上の労働人生、見直したらバタバタです。
すっごく苦しかった「あの時」。
. . . 本文を読む
「貯金して、何に使うの?」と私。
子どもたちは。
「老後のため(小学生が!)」
「何かあった時のために(小学生が!)」
そうですかー。大変だね、今の子どもは。
お金は、価値の交換ツール。
おいらの自慢は山で採れたホクホクの栗!
うわさを聞きつけて何日もかけて来てくれた漁村の方々が「この、生の魚と交換したい。」う~ん、そう言われてもね。ま、こんなケースもあったでしょ。で、「価値」の交換ツールとし . . . 本文を読む
図書館に行った。
子ども向けのコーナーに「リサイクル」についての本がたくさんあった。ペットボトルは30%弱しか、リサイクルされていないとも聞いたぞ。リサイクルの前に、リデュース(ゴミを出さない)でしょ。
さて、SDGsには「ゴミをなくそう」という項目はない。たぶん、当たり前だからです。当たり前すぎて、多くの目標に絡んでいる。この点ではドイツなどから、30年遅れている日本。これこそ一人ひとりが気を . . . 本文を読む
打ち合わせ中に「SDGs」や「Society5.0」という言葉を聞くようになった。すごいじゃん、と思う一方、遅れてない?と思ったりもする。
2015年9月の国連サミットで採択された「SDGs」。それから4年も経っている。17のゴール169のターゲットから構成されるこの国際目標は、2030年までに達成するもの。おいおい、あと10年しかないぞー。
2018年7月に、Bertelsmann Stif . . . 本文を読む