かってきままに!

わたくし、とんちゃんが日々の話題をかってきままに記していきます。

自作PC in 2010 spring その2

2010-03-27 22:41:42 | パソコン
前回からずいぶんと間が空いてしまいました。

でも、何も進めていなかったわけではないんです。
実はトラブルがありまして、ようやく今日解決しました。


先週は土日月と3連休でのんびりとパソコンをいじっていました。

まず初日は今まで使っていたパーツをサブマシンに入れ替えてOSをインストールして終了。

二日目は新しいパーツをメインのケースに組み込んでOSをインストール。
前の週に動作確認まではしているので、何事もなく終わる予定だったのですが…。

OSをインストールするときからトラブル発生。

そのトラブルとは……


”やっかいなコイル鳴き”


POST中は静かなのにOSのインストール画面になると

「ジジジジ、ピーピー、キュルキュル」


……カンベンしてほしい。


そのまま、インストールを終えて、OSを起動した後も

「ジジジジ、ピーピー、キュルキュル」


かなり気になる!


まずは発生源を探さねばと思い、耳をすまして見るとその音は電源から聞こえてくる。

使っている電源は Seasonic SS-700HM。

そんなに古い電源ではないし、容量も700Wで今の構成には十分に確保できている。


ここからはパーツ交換の嵐。

まずは、電源を変えてみよう。

手持ちの電源はSS-700HM以外に、同じくSeasonicのSS-500HTとWindyのVariusV(480W)の二つ。
両方ともちょっと古めの電源ですが、とりあえず交換。

どちらの電源でも

「ジジジジ、ピーピー、キュルキュル」


次はパソコンの負荷が大きいのかと思い、HDDを1台にして、VGAも今までの8800GTSにしてみる。

「ジジジジ、ピーピー、キュルキュル」


さらにメモリを1枚にしてみる。

「ジジジジ、ピーピー、キュルキュル」


やってられん……


残るはマザーとCPUだが変えられるパーツをもっていないのでどうしようもない。
と同時に、問題のあるパーツはマザーかCPUに絞られた、とも言える。


そうこうしているうちに、時刻は24時。
これ以上は自分ではどうしようもないので、明日ショップに持って行くことにして就寝。



翌日の朝、さっそくショップに連絡しパーツを組んだケースを持ってショップにGo!

ショップのサポート担当と一緒に原因を探る。


まずはとりあえず電源を交換。

「ジジジジ、ピーピー、キュルキュル」


次はメモリを交換。

「ジジジジ、ピーピー、キュルキュル」


VGAを補助電源の必要のない物に交換。

「ジジジジ、ピーピー、キュルキュル」


お手上げです。


結局サポート担当も、結論はマザーかCPU。

そこでマザーを変えてみることに。

まず、同じGIGABYTEの1つ前のマザーEX58-UD3R。

「ジジジジ、ピーピー、キュルキュル」


次は、ASUSのP6T。

を、試す予定だったのですが、そのままのbiosでは930に対応していないのでアップデートが必要。
でも、サポートの手持ちにLGA1366がないので、他の店員さんの私物の920を後日拝借することに。

テストをお願いしたのは、次の2つ。

①:CPUのみ920
②:マザーをP6T、CPUを930。

どちらもパーツのグレードが落ちるので出来ればどれも選択したくはないのですが、コイル鳴きよりはマシ。
でも930は捨てがたいので、出来れば②の組み合わせで鳴かなければいいなと思いながら、ショップを後にしました。


家に帰ってから、ネットで検索してみると有力情報を発見。

「C1Eを切るといいみたい」

一緒に試してもらおうと思いそれをショップに電話して伝えておきました。



翌日火曜日はサポート担当がお休みだと言うことで、進展なし。

水曜日にあらためて電話をしてみる。

まだCPUは試していないが、C1Eやその他のbiosの設定はいろいろ試してみたとのこと。
でも結果はどれもダメだということ。


木曜日はこちらからも連絡を入れず、ショップからも連絡なし。


金曜日。そろそろ確認ができたかと思いショップに電話をしてみると、今日もサポート担当はお休み。

ちょっと、ショップの対応の遅さにイライラ感。
この日ネットで検索していると、マザーと電源ユニットの相性も結構あるらしい。
容量が足りているというだけの問題だけではすまないようだ。
それに前回、電源ユニットとマザーの電源回路が同じ様に鳴いていたのはひっかかる。
次にショップに行ったときに”ダメもと”でも試してもらうことにしようと思った。


本日土曜日、開店時間と共にショップに電話をしてみる。

今日の開店まえに、CPUとマザーを試してみたらしい。
結果は、CPUのみ交換の①は状況変わらず。
CPUが新しいのは関係ないようだ。
そして②はほとんど気にならないレベルらしい。

P6Tは本望ではないが、930を捨てずに済んでよかったと思いながらショップへGo。

ショップに着くとサポート担当が他の接客中だったので、その間にP6Tに変えた時の為にUSB3.0のボードを物色。
値段も安いし玄人志向のものにしようと思いつつ、電源も物色。
今鳴いているSS-700HMと同じSeasonicだが、音も静かで個人的に気に入っているブランドなので、XシリーズのSS-650KMに目星をつける、M12DシリーズもあるがどうせならGOLD電源の方がいいのでこれにした。あと評判が良い感じのCorsairのCMPSU-850HXJPも候補に挙げてみた。

そんなことをしているうちにサポートが自分の番になったので、さっそくP6T+930でコイル鳴きを確認。

確かにほとんどなっていない。
もうP6Tに決めるつもりではいたが、とりあえず”ダメもと”での電源の確認をお願い。

最初にSeasonic SS-650KMを試してもらう…

つもりだったが、ケーブル類がビニールに梱包されているので、ちょっと開封できないとの事。

売り物をあけてまでテストをしてくれとも言えないので、それは仕方がない。

そう思っていると、サポート担当が他の電源を持ってきた。

同じSeasonicのM12Dシリーズ SS-850EMでした。
グレードは1つ下がるが、これならケーブルは梱包されてなくテストにつかっても良いと言うので、とりあえず試してもらうことにした。

試してみると、音がほとんどしない。
これなら気にならないレベルである。

そのままこの電源にしようかと思っていると、これで大丈夫ならこちらでも大丈夫でしょうと、さっきのSS-650KMのケーブルの梱包を開け始める。

いいの?と思いつつもそれを見守ることにした。

そして、その電源でもコイル鳴きの具合ははさっきのSS-850EMと同じでほとんど聞こえない。

いままで買ったパーツがそのまま生かせるならそれに越したことはない。
迷わずSS-650KMをGet!

サポートにお礼を言い、預けていたパーツ一式と買ったばかりの電源を持ってGo Home!


家に帰ると、さっそくテスト開始。

まずは再確認の為、今までの電源SS-700HMで起動。

「ジジジジ、ピーピー、キュルキュル」

やっぱり鳴いている。
そりゃ当たり前か。

次に買ってきたSS-650KMで起動。


ん?


ショップでは店内の音で気にならなかったが、実際に家で聞いてみると少なからず鳴いている。

でもSS-700HMに比べると雲泥の差。

でも何となくあきらめ切れずに、試しにネットで情報にあったC1Eを切ってみる。


!?


すると、音が全くなくなった!
電源ユニットからも、マザーの電源回路からもコイル鳴きが消えた!

モンハンベンチをかけても音はしなかった。


これはいける!


これで、何の不満もなく新しいパソコンが作れそう。


これで安心したのか、何となく今までの電源SS-700HMでC1Eを切ったらどうなるか、自分で確認してみようと思った。

ショップに頼んで確認してもらってダメだったと言う事なので、実際には自分で確認はしていなかった。

で、実際にやってみると…


……えーーっ!


コイル鳴きしてないじゃん。

まあ、新しいもの好きなので、新しい電源を買ったこと自体は後悔してませんけど、軽くショック。

試しにこのままベンチマークを走らせて見ようと思い、モンハンベンチを走らせる。

「ジーーーーーー」

コイル鳴きとは違う感じの音が電源から音が聞こえてきた。
負荷がかかると音がするようだ。


「はぁー、良かった」


良いのか悪いのか、ものすごい安堵感。(分かってもらえます?)

これで新しい電源を買ったことが完璧に正解だったということになった。

やっと明日パソコンを本当に組むことができる。


コイル鳴き解消、万歳でした。




自作PC in 2010 spring その1

2010-03-15 10:42:00 | パソコン
いつもOSが新しくなるごとにパソコンを自作してきたのですが、今回はWindows7の発売後のびのびになってしまいました。


最初はi7-860で組むつもりでいたのですが、ちょっと様子を見ているうちにFullHDのモニターを買ったり、BDドライブを買ったりしてしまったのでちょっと金欠気味。

その後、nVidiaの新しいグラフィックボードGF100(GTX 480/470)がそのうちに発売になると知り、そこまで待とうかと思いさらに様子見。
でも、i7-930の発売で自作心がもう限界、とりあえずグラフィックボードは後にしてシステムを更新に踏み切った。(結局は我慢できず発売直前のGF100を蹴りRadeon5850に浮気しましたけど)



パーツは通販で買うつもりだったのでネットを物色。

欲しいパーツの選定も終えて、後はいつ注文するかというところでとりあえず地元のパーツショップに行ってみることに。
この辺は田舎なので品揃えも少ないし価格もちょっと高いと思っていたので、ショップはただの暇つぶし程度に考えていたのですが…。

ところがなんとネットで選定したパーツが揃ってる!それに価格もちょっと高いぐらいでほとんど変わらない!
むしろ、送料や初期不良、相性不良の時のやり取りを考えると通販で買う理由はnothing!!

ということで、通販やめてショップで買うことに決定。でもそんなつもりはなかったので持ち合わせがない。
一度火がついた気持ちは止められず、一旦家に帰ってお金を握り締め再びショップへGO!



買ったパーツは以下の通り


まずはCPU
これは迷わず intel Core i7 930 を選択。


次にマザーボード
これは最終的に GIGABYTE GA-X58A-UD3R を選択。

これが唯一欲しいグレードがショップに無かったので、ひとつ下のグレードの物になりました。
メーカーは昔からGIGABYTEのマザーを使っているので、今回も変わらず。
i7の1366対応の物はいくつか出ていますが、とりあえずついてれば使えるかもと思った最近発売のUSB3.0とSATA3.0に対応した333シリーズをチョイス。
グレードは3つあって上からUD7、UD5、UD3R。
希望はUD5だったのですが、UD3Rしか置いてなかったのでそれを選択しました。
UD5にしたかった理由はミドルのモデルだったのでなんとなく。
その違いは自分的にはほとんど無く、電源フェーズの多少とICHのクーリング程度。
気合を入れてオーバークロックをするというわけでもないので、no problem。
UD3Rに決めました。


そしてメモリ
これは UMAX DDR3-1600 2GBx3 を選択。

標準の1066だとなんとなく気持ち的に満足できず。2000は結構高いので躊躇。
XMPに興味もあったので、それに対応していて速度もまあまあそうな1600に落ち着きました。


あとはCPUクーラーとグリス。
これはZALMANのCNPS9900NTとAinexのAS-05を選択。

クーラーは、静かそうでよく冷えて干渉が少なく自分のケースに入るもの。必然的にこれになりました。
実はクーラーはいままでリテールに毛が生えた程度の物しか使ったことが無かったのでちょっとワクワク。
グリスはクーラーにZALMANのZM-STG2が付属なのですが、定番のAS-05を使う事にしました。


で、お会計となったのですが、店員の一言

「このマザー、biosが930まだサポートしてないかも」

調べてもらうと、確かにその通り。i7-930のサポートはF4バイオス、いま入っているのはF1バイオス。

いま自分が持っているのはCore2Duoで手持ちにLGA1366はなし。
まあやるだけやってみてbiosが来なかったら、ショップでアップデートしてもらうことにしてとりあえずパーツを買って家路に着きました。




家に帰った後は、まずは動作確認をしましょうということでセットアップ開始。


まずはマザーボードにCPUを装着。
装着方法は特に難しいことはなく簡単です。切り欠きもあるので向きも間違えません。
CPUの写真です。見にくいですが、i7-930の文字が見えます。ちなみに製造はコスタリカ。




CPUをセットした後のマザーボード全景です。




とりあえず930が動くかどうかの確認から。

でも一応その前にネットで情報が無いか検索。しばらく調べましたが、無なさそうなので実際やってみることに。

今のメインで使っているPCからはずすのは面倒なので、電源ははちょっと古いですが余っていた OwltechのSuperCyclone 500W。

CPUクーラーはとりあえずリテールクーラーを使って見ることにしました。

グラフィックボードは余剰パーツが無かったので、いまメインで使っているPCのGeforce8800GTSを使用。
グラフィックボードをはずすのは楽チンです。

メモリはいま買ってきたUMAXの物を使います。


準備ができたところでさあ起動。

……

……起動せずに、マザーからエラー音。

もう一度やってみる

……でも同じ。


うーん、やっぱダメか。

そう思って見ていると、CPUのファンは回っているのに、VGAのファンは回っていない。
もしかしてと思い、よく見てみるとグラフィックボードがしっかりと挿さっていませんでした。

でも、まだそれだけが原因かわかりません。
しっかりと挿しなおしてもう一度起動。

……あっさりと起動しました。


おー、これでOK。後はbiosをアップデートするだけです。

別のPCをつかってGIGABYTEのホームページからbiosをダウンロード。

ここでしっかり見てみると、F4バイオスの内容のところに新しいCPUのサポートとは書かれていません。
まあ死活問題では無かったようです。

ということで、biosのQ-Flash Utilityを使ってbiosをアップデートします。

しかし近頃のマザーボードはbiosレベルでUSBメモリを認識してくれるので便利ですよね。
いちいちフロッピー繋がなくてもすむのでとっても便利です。


biosのアップデートも終わったのでCPUクーラーを9900NTに換装して、メモリのXMP動作の確認です。

ZALMAN CNPS9900NTです。この丸い形のおかげで他のパーツとの干渉がなくて済みます。
でもファンが壊れたら交換できなさそうではありますが…。




CPUクーラーのベースを取り付けます。
LGA1366用のパーツは写真の2個です。ちなみに金属性パーツの方に1366と刻印がなされています。




まずは黒いパーツをマザーボードに取り付けます。取り付けはマザーの裏から4本のビスで留めるだけです。
写真の4個の金色のビスがそうです。




ちなみに表側はこうなります。




CPUにグリスを塗ってクーラーの本体を取り付けます。

グリスの塗り方は、Ainexの説明書にある一本線+センターウンコ(失礼)の併用です。

一回取り付けたあと一度取り外して、グリスの状態を確認してみました。
しっかりとグリスが広がっていて問題なさそうなので、もう一度同じ手順でグリスを塗ってCPUを取り付けました。


このCPUクーラーは長いドライバーが必要だとよく言われていますが、実際ドライバーが短いと柄の部分がヒートシンクに当たってビスが回せません。

でも写真で使っているドライバーは柄の部分を除いた長さが10cmの物でとくに長いものではありません。
最低この長さがあればビスを回すことができます。
15cm以上あれば全く問題なく取り付けられると思います。




その冷却効果ですが、CPU温度のbios読みで
1366のテールクーラーで 42度
9900の通常回転仕様で 37~38度
9900の低速回転仕様で 38~39度
でした。(室温23度)

ちなみに9900NTには抵抗がついたケーブルが付属していて、低速静音仕様にすることができます。

あとクーラーの取り付け後の高さですが、マザーボードからの高さが15.8cmでした。


CPUクーラーを取り付けた写真です。




メモリです。UMAXのDDR3-1600でXMP対応と書かれています。




すべてを取り付けた写真です。

グラフィックボードはメインPCから拝借しているGeforce8800GTSです。




ということで、PCの電源をいれます。

無事起動しPOST画面でCPUは2.93GHz メモリは1066 6GBと認識されています。
930のデフォルトは2.8GHzなのでTurboBoostがかかっているのでしょうか。

biosに入ってメモリのXMPの設定です。

メモリは標準の1066となっています。
そこでXMPの設定を開くと、なるほどProfile1なる文字がありまた。




Profile1に設定してみると、メモリが1600になりました。




再起動してPOSTを見ると、メモリは1600 6GBとなっていて無事動作しているようです。




さて、無事新しいマシンが動いて見ると、自作心がまたムズムズして来ました。

「やっぱりグラフィックボードも変えたいよねぇ」


ショップでグラフィックボードは買うつもりは無かったものの、とりあえず目は通していたのでそれをネットで検索。

GF100(GTX 480/470)はまだ発売前だしあまり良い評判は聞かないので、きっぱり決別。

残るはRadeonです。とくに爆速は求めていないのですが、予算が許すならできる限り速いのがいいなぁと思い候補は 5870と5850。値段も下がって来てますしね。5970は高過ぎでハナから却下です。

5870は少し高めと言う事とTDPも出来れば低い方が良いので、速いのがいいなぁと思う気持ちと性能を使い切れないグラフィックボードにそんなにお金をかけてどうすんのという気持ちにの戦いに区切りをつけて、5850にすることに。

でも5850そのままで気持ちがおさまらないので、OCモデルを選択することに。

その結果、ショップにあった XFX Radeon5850 XXX Edition に決めました。
これがその写真です。




型番がZNDCとなっています。これが XXX Editionの型番です。

これよりさらにOCしたモデルに Black Editionというのがあって型番がZNBCとなっているものがあります。

通販ではその価格差がほとんどなさそうなのですが、そのショップではBlack Editonがちょっと高めだったので XXX Editionをチョイスしました。


ボード長さは約24cmぐらいで、それほど長くはありません。

でも PCI-Eの6pinコネクタがボードの横ではなく後ろにあるので、その分を考慮するともう少しケース内のスペースが必要になってきますね。

ちなみに、電源は6pin x2です。




そしてグラフィックボードの動作確認です。

無事動いています。




ところでこのグラフィックボードでちょっと気になったことがあります。

インストールマニュアルには電源に4pin→6pinや4pin→8pin変換ケーブルを使わずに、電源ユニットから直接PCI-E用の6pinもしくは8pinケーブルを繋ぎなさい見たいな事が書いてあります。(英語ですが)

でも同梱品には4pin→6pinのケーブルが2本しっかりと入っています。
この辺どうなんでしょうかねぇ。

でも、起動確認用に使っている電源がちょっと古くPCI-E用6pinケーブルが1本しかないので、気にせずにその変換ケーブルを使って2個目の電源を確保しました。

まあ特に問題なく動いてくれてます。




以上が今回新PC自作用に購入したパーツです。

その他のパーツは現在のメインPCの物をそのまま使います。
それを以下に記します。


電源 Seasonic SS-700HM

まだまだ使えます。モジュラーケーブルが着脱可能なので便利です。


光学ドライブ Pioneer BDR-S05J

今回の自作の為に先行して買ったものです。


ディスプレイ 三菱RDT231WMS-E6

これも先行して買っていたものです。
エイデンモデルなので型番が純正とは少し違いますが、物はRDT231WM-Sそのものです。
違うのは保証が5年になっているのと、HDMIケーブルが同梱されているぐらいでしょうか。
エイデンで見たときに値段がたいして変わらなかったので、たまたまエイデンモデルになりました。


ケース SOLDAM ARCADIA XR-2 JV

このメーカー、商売の仕方やケースのコンセプト、エアフローにやや難ありのような気がします。
でもケースの作り自体はわりとしっかりしているので結構気に入っています。
エアフローもちょっと改造すれば何とかなりますよ。




このあとは実際にOSをインストールすることになります。

OSはWindows7 professional 64bitです


でも今使っているメインPCを換装する形になるので、作業自体は次の週末になりそうですね。