goo blog サービス終了のお知らせ 

Tomotubby’s Travel Blog

Tomotubby と Pet の奇妙な旅 Blog。
でもホントに旅 Blog なんだろうか?

「サンシャイン牧場」 レベル10で見たシュールな光景

2009-10-07 | サンシャイン牧場で遊ぶ
「mixi」アプリのゲーム「サンシャイン牧場」が熱い。β版というのに、参加者は既に150万人を超えていて、今も増え続けている。このゲームは、開発者が中国の会社热酷で、中国で流行している「上ハ光牧场(陽光牧場)」の和訳版らしいが(よって使われている日本語が随所でおかしかったりする)、今週は中華人民共和国建国六十周年記念の国慶節の大型連休とかでサポート部隊まで休みを取っているらしい。ここに来てのアクセス増大・集中で、サーバーがパンクしたのか、今週は夜の8時以降、アプリに極端に繋がりにくくなっている。

「サンシャイン牧場」は、プレーヤーが自分の牧場を持ち、そこで農作物や家畜を育てて増やし、それを売ることで牧場を充実していく、所謂育成型のゲームである。なかなかうまく作られているのは、マイ・ミクシ(マイミク)と呼ばれるネット上の友人を誘うことで、彼らの牧場にも行き来できるようになり、マイミクの育てている作物や家畜に水をあげたり、害虫を退治したり、病気を治したりできるようになる。このような貢献は、経験値として蓄積されてレベルアップに繋がるのである。

さらにプレーヤーは、悪戯と称して、マイミクの畑に害虫を入れたり家畜を病気にすることができる。この後で駆除や治癒行為を行えば、当初より収穫が増えるようになるのがミソ。ところが悪戯を行った本人は駆除や治癒行為はできないため、牧場の持主もしくは別のマイミクがこれを行わないといけない。行わないで放っておくと、当初より収穫が下がってしまう設定になっている。収穫を上げるためには、マイミクとの連携プレーが必要になる。このあたりがSNS「mixi」のプラットフォームを上手く利用したアプリだと思う。マイミクが多い人が断然有利になると思われるが、牧場で成熟した作物や家畜の卵は、一個限りではあるが、訪れたマイミクが勝手に貰って(盗んで)売ることができるようになっている。つまりマイミクの多いプレーヤーが収穫を怠ると、大半の商品をマイミクに奪われてしまう恐れもあるということだ。


こちら左画面の「農場」。収穫したデカメロンを売って、やっと「レベル10」だぁ

「サンシャイン牧場」は「牧場」と銘打っているが、初期には、参加者はゲーム画面左半分の「農場」の場面しか見ることができず、予め右半分にあることが示された「牧場」の場面は「レベル10」(当初はレベル6だったらしいが)に達するまで見ることができない。わたくしは今日ようやく「レベル10」に辿り着き、自分の見えなかった「牧場」の風景を見ることができたが、それがなんともシュールであった。「2001年宇宙の旅」のあのシーンが頭を過ぎった。そこには「農場」同様の草原が広がっているのだが、既に老いた三羽の雌鶏が動けなくなり、首をうなだれて蹲っているのだった。鶏たちは「年をとりました。もう生産できません」と呟いている。また水飲み場の水は枯れており「喉が渇きますが、誰か水をくださいませんか?」とコメントが出ている。


期待して右画面の「牧場」を見てみると、老いた三匹の鶏が...

「牧場」における最初の仕事がこれらの鶏の産んだ卵を売り捌き、卵を「生産」できなくなった鶏を処分すること。車のアイコンをクリックすると「老年の動物に引退してもらう」という文字が出て、アイコンをドローして鶏に重ねてクリックすると、鶏が荷物になって車に載せられて消えてしまう。「農場」では作物を収穫した後、枯れた葉が残り、これをスコップで地ならしするのだが、同じことを家畜でやると、何か生々しいものを感じてしまう。




これは、経済発展著しい中国が、世界一の高齢化国家日本に宛てたメッセージなのかもしれないな。と曲解してしまった。かつて聖徳太子が隋の煬帝に送った国書「日出處天子致書日沒處天子無恙云云」の逆。


でも、ひよこがカワイすぎなので許す。

【ブログ内リンク】「サンシャイン牧場」で遊ぼう


最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
開墾したい・・・ (シノ)
2009-10-08 16:38:58
わぁ~牧場はこうなっているのですね!
私も早く牧場主になりたい。しかしその前に
早く開墾したい。しかしお金がなかなか貯まらず・・・。
10000コインなんて無理!
うむ~しかしこれは、たしかに中国からのメッセージかも・・・。
返信する
虫の入れっこ (tomotubby)
2009-10-08 18:22:01
ネタばらししてすみません。
ひよこが可愛くて目が離せません。

コインを増やすためにはやはり「増産率」を上げることだと思います。
ともたびがしのさんちに虫を入れたのを気づかれたら、「増産率」が低いともたびの畑にも虫を入れてください。これを繰り返せば、収穫倍増!
返信する
Unknown (sika_50)
2009-10-09 23:03:30
大変お世話になっております。
いまだ農場で細々とやってますが、「牧場ニュース」によれば何かtomotubbyさん、僕の“水飲み場に水を加え”て頂いてるそうで、ありがとうございます。


水飲み場って何!? なんですが…
返信する
水飲み場 (tomotubby)
2009-10-10 03:19:19
お世話になります。毎晩 Sika さんに虫を頂いて、増産率100%達成できています。ありがとうございます。昨日は暇だったので「牧場」の経験値をがんばって上げてみました。

Sika さんちの牧場にも実は老いた鶏が三匹動かないで潜んでいるんですが、水飲み場は、上の絵の「牧場」の右下のところにあるお風呂みたいなところで、ここがすぐに枯渇してしまうんです。

で、ここに水を満たすと、一回につき経験値が2ポイントも上がるんで、マイミクさんから見えない水飲み場についつい水を入れてみたくなるんです。

(野良犬のセリフをまねして)明日から「各地を旅にします、自由な旅が好きですから!」(へんな日本語)農園・牧場のほうは宜しくお願いしま~す
返信する
同感でしたw (えりすか)
2009-11-04 09:52:23
最初に目にする年老いた鶏の悲痛なメッセージは私もとても楽しいと思えるような感覚ではありませんでした;

Kコインに関するクレジットカードのトラブルもあったみたいですし、何かと話題のこのアプリ、今後も目がはなせません。

これに燃えている時間も無いので、プレイはあまりできませんが。

今後も楽しいブログをお願いします♪
通りすがりでした。
返信する
コメント変更になっています (tomotubby)
2009-11-04 19:54:29
忘れていましたが、この記事を書いた後すぐに、生産終了の家畜たちのコメントが「そろそろ引退させてください」というふうに変更になっていまして中国側もいろいろと配慮しているようですね。

すれ違い通信にサン牧、スンドアロンでなくて、他者との繋がっていることを意識できるところが受けているのでしょう。とても新鮮です。
返信する
?? (yui)
2009-11-10 11:01:49
>これは、経済発展著しい中国が、世界一の高齢化国家日本に宛てたメッセージなのかもしれないな。と曲解してしまった。

なんでそんな風に解釈するのか、意味が分からないです。
ただのゲームなのに。
あまりに中国を尊大に考え過ぎだと思ってしまいました。
返信する
?? (tomotubby)
2009-11-10 12:34:40
ですから、「曲解」ですってW
返信する
Unknown (yousigh)
2009-11-14 21:03:51
>なんでそんな風に解釈するのか、意味が分からないです。
ただのゲームなのに。
あまりに中国を尊大に考え過ぎだと思ってしまいました。


なんでそんな風に批判するのか、意味がわからないです。
ただのウィットなのに。
あまりに表現を尊大に考えすぎだと思ってしまいました。


・・・通りすがりで失礼しました。
悪意はありません!
返信する
判ってくださいよ (tomotubby)
2009-11-15 03:29:54
いえいえ、べつに批判してるわけでないんですよ。成長著しい中国の「生産」という概念について、日本との差異が面白いな。と思って記事にしたまでなんです。ワタクシもサン牧で楽しんでますので。

このブログ、別の国に旅行したりして、いろいろ日本と比較して面白がってるだけなんです。そこのところ判ってくださいよ。
返信する

コメントを投稿