今日は一般教養です。
前回から始まった≪建築≫シリーズの2回目
今日は、10世紀~18世紀にヨーロッパ各地に見られた建築・美術様式
です。
聞いたことのある建築様式・・・でもどんな特徴があるの?どんな建物がそうなの?
有名な建築様式の覚え方を、ごろごろ記憶(語呂合わせ)にしてみますね。 v(*'-^*)bぶいっ♪
ロマネスク様式・・・「ピサの大聖堂」「ル・トロネ修道院」・・・古代ローマ様式を基調とし、水平感を強調した建築様式
※ 10世紀末~12世紀。半円形のアーチと簡素なボールト(アーチおよび凹曲面で構成される天井)、厚い壁が特徴。
ピサの大聖堂(イタリア)
ル・トロネ修道院
ローマ(風)ね
ok! すく(すぐ) ピザの大 とろうね 分厚いの?
※「ロマネスク」は”ローマ風の”という意味です
ローマ風のピザは、パリッとした食感の薄い生地です。美味しいですよね~~
ピザは、丁度ぺったんこで、水平感おおありですね。(^_-)-☆
・・・建築とピザではイメージ違いすぎるって?堅いこと言いっこないよ。(o^-^o) ウフフッ
ゴシック様式・・・「ノートルダム大聖堂」「ケルン大聖堂」・・・垂直を強調した建築様式
※ 12~15世紀。尖塔、尖頭アーチ、バラ窓、入り組んだボールト天井が特徴。
ノートルダム大聖堂
ケルン大聖堂(ドイツ)
・・・うふふ、ゴシック式、とがってますね~~。(笑)
ゴシゴシ削ってとんがった ノートとる? 消すのも るんるん
大せいこう

※ 鉛筆を削ってもらって 消しゴムも貸してもらって、るんるん♪ 筆箱忘れたけど、借りるの大成功
バロック様式・・・「ヴェルサイユ宮殿」「サン・ピエトロ大聖堂」・・・曲線が多く用いられ、豪華な装飾が特徴の建築様式。
※ 17~18世紀。内部の彫刻、絵画、家具も一体となった総合芸術として考えられ、世俗化された教会権力と絶対王政が支えました。
ヴェルサイユ宮殿
サン・ピエトロ大聖堂
(バラックじゃない) バロックだから豪華です
ヴェールでサイン 賛否え~と ろうしましょう
・・・豪華な大聖堂で結婚式☆ (婚姻届に)サイン・・・賛否両論あって、どうしようって、今更そんなぁ。
※ 教会建築が多い中で、ヴェルサイユ宮殿は別格ですね~。
大聖堂もいいけど、ヴェルサイユ宮殿で結婚式もいいな~・・・(´ー`*)。・:*:・ポワァァン
尚、バラックとは、終戦直後などに建てられた粗末な仮小屋のことです。

前回から始まった≪建築≫シリーズの2回目

今日は、10世紀~18世紀にヨーロッパ各地に見られた建築・美術様式

聞いたことのある建築様式・・・でもどんな特徴があるの?どんな建物がそうなの?
有名な建築様式の覚え方を、ごろごろ記憶(語呂合わせ)にしてみますね。 v(*'-^*)bぶいっ♪

※ 10世紀末~12世紀。半円形のアーチと簡素なボールト(アーチおよび凹曲面で構成される天井)、厚い壁が特徴。





※「ロマネスク」は”ローマ風の”という意味です

ローマ風のピザは、パリッとした食感の薄い生地です。美味しいですよね~~

ピザは、丁度ぺったんこで、水平感おおありですね。(^_-)-☆
・・・建築とピザではイメージ違いすぎるって?堅いこと言いっこないよ。(o^-^o) ウフフッ

※ 12~15世紀。尖塔、尖頭アーチ、バラ窓、入り組んだボールト天井が特徴。


・・・うふふ、ゴシック式、とがってますね~~。(笑)




※ 鉛筆を削ってもらって 消しゴムも貸してもらって、るんるん♪ 筆箱忘れたけど、借りるの大成功


※ 17~18世紀。内部の彫刻、絵画、家具も一体となった総合芸術として考えられ、世俗化された教会権力と絶対王政が支えました。




・・・豪華な大聖堂で結婚式☆ (婚姻届に)サイン・・・賛否両論あって、どうしようって、今更そんなぁ。

※ 教会建築が多い中で、ヴェルサイユ宮殿は別格ですね~。
大聖堂もいいけど、ヴェルサイユ宮殿で結婚式もいいな~・・・(´ー`*)。・:*:・ポワァァン
尚、バラックとは、終戦直後などに建てられた粗末な仮小屋のことです。