今日は雑学です。
西洋音楽史の3回目、19世紀の音楽の主流となったロマン派の音楽です。
ロマン派の音楽家は多いので、今回と次回の2回でごろごろ記憶にしてみますね。
≪ロマン派音楽≫ シューベルト、シューマン、ショパン、ワーグナー、ロッシーニ、ヴェルディ、ビゼー、ブラームス
・・・個性や感性を重んじる音楽 (⇔古典派は形式重視)
では、ロマン派の音楽家、一気にまとめていってみましょう。ヾ(´▽`)ノ
マロン(ロマン)味のシュークリームより シュウマイはしょっぱくて(つまみに)いいわー ヴェルディの選手 ビールにブランデー ロックで しっくに~
シューベルト・・・歌曲中心。『冬の旅』、『野ばら』、『アヴェマリア』など
※『冬の旅』『野ばら』『アヴェマリア』はここで聴けます。
http://www.youtube.com/watch?v=lAL9KWb5v1Y
http://www.youtube.com/watch?v=LdlVb45ncQk
http://www.youtube.com/watch?v=B45RklPTwY4
シューっとベルトの穴を縮めるため 冬の旅に出て 野ばら見つけた
あれ? マリアさま~
※ 野ばらの中に 小さいマリア様が~ 親指姫みたい~

シューマン・・・ピアノ曲。『謝肉祭』『子供の情景』(『トロイメライ』は有名)
※『謝肉祭』『子供の情景 7.トロイメライ』はここで聴けます。
http://www.youtube.com/watch?v=GWUy-zbCgyk&list=PL45A9B020BEE77793
http://www.youtube.com/watch?v=i2K5-x2BgPQ
シュー
マン(男性)が しゃがんで肉にスプレー とろいめの子供との情景見た
※ 動きがゆっくりしている子は足の肉 蚊にかまれるのよね
ショパン・・・ピアノ曲。『英雄ポロネーズ』『小犬のワルツ』、
※ 『英雄ポロネーズ』『小犬のワルツ』はここで聴けます。
http://www.youtube.com/watch?v=fPuxaiRIwFg
http://www.youtube.com/watch?v=RogNOaeCl7k
ショーパンの英雄 ポロポロとね~ ピアノで 「小犬のワルツ」弾く
※最近流行りのショートパンツって、ショーパンって言うんですよね。英雄もショーパン穿くよね。(*^.^*)エヘッ
又は・・・
しょっぱいパンは ポロポロね 小犬にあげたら ワルツを踊って 英雄に~
※ パンをあげたら、喜んでワルツを踊る犬ってことで、TVに出たら英雄扱い~なんてこと・・・あはは、ないかな?
ワーグナー・・・楽劇(がくげき)創始。『トリスタンとイゾルデ』『結婚行進曲』
※ 楽劇とは、ワーグナーが創始したオペラの一形式。旧来のアリア(旋律的な独唱歌)偏重のオペラに対して,音楽と劇の進行を緊密にし,融合を図ったものです。
※ワーグナー《トリスタンとイゾルデ》第1幕全曲はここで聴けます。あらすじもついています。
http://www.youtube.com/watch?v=UevUoaEbiCc
『結婚行進曲』はここで聴けます。
http://www.youtube.com/watch?v=0rgmE0nTXDU
わーーグーーっとくるなぁ 楽になろうと劇薬 とりすぎたんなら いぞんするでぃ
※ どんな薬かな?よく効く薬は怖いよ~
想い出して わーーグーーっとくるなぁ タンタッカターン
の結婚行進曲聴いたら
※19世紀の外国の曲が、今も日本の結婚式で聴けるなんて、素晴らしいです
永遠の名曲ですね。
知っている曲でも、こうして改めて聴くといいものですね~。 私も勉強しながら、楽しんでいます。(´ー`*)。・:*:・ポワァァン
なんと、息子のクラッシック好きも、入試がきっかけだったそうです。(*^.^*) ワーグナーの結婚行進曲は、実は参考書には載っていなかったんですが、有名だよと息子が教えてくれ、聴いたらなるほど!あの曲でした。(*^^)v

西洋音楽史の3回目、19世紀の音楽の主流となったロマン派の音楽です。

ロマン派の音楽家は多いので、今回と次回の2回でごろごろ記憶にしてみますね。

≪ロマン派音楽≫ シューベルト、シューマン、ショパン、ワーグナー、ロッシーニ、ヴェルディ、ビゼー、ブラームス
・・・個性や感性を重んじる音楽 (⇔古典派は形式重視)
では、ロマン派の音楽家、一気にまとめていってみましょう。ヾ(´▽`)ノ


※『冬の旅』『野ばら』『アヴェマリア』はここで聴けます。
http://www.youtube.com/watch?v=lAL9KWb5v1Y
http://www.youtube.com/watch?v=LdlVb45ncQk
http://www.youtube.com/watch?v=B45RklPTwY4


※ 野ばらの中に 小さいマリア様が~ 親指姫みたい~



※『謝肉祭』『子供の情景 7.トロイメライ』はここで聴けます。
http://www.youtube.com/watch?v=GWUy-zbCgyk&list=PL45A9B020BEE77793
http://www.youtube.com/watch?v=i2K5-x2BgPQ


※ 動きがゆっくりしている子は足の肉 蚊にかまれるのよね


※ 『英雄ポロネーズ』『小犬のワルツ』はここで聴けます。
http://www.youtube.com/watch?v=fPuxaiRIwFg
http://www.youtube.com/watch?v=RogNOaeCl7k


※最近流行りのショートパンツって、ショーパンって言うんですよね。英雄もショーパン穿くよね。(*^.^*)エヘッ
又は・・・

※ パンをあげたら、喜んでワルツを踊る犬ってことで、TVに出たら英雄扱い~なんてこと・・・あはは、ないかな?

※ 楽劇とは、ワーグナーが創始したオペラの一形式。旧来のアリア(旋律的な独唱歌)偏重のオペラに対して,音楽と劇の進行を緊密にし,融合を図ったものです。
※ワーグナー《トリスタンとイゾルデ》第1幕全曲はここで聴けます。あらすじもついています。
http://www.youtube.com/watch?v=UevUoaEbiCc
『結婚行進曲』はここで聴けます。
http://www.youtube.com/watch?v=0rgmE0nTXDU

※ どんな薬かな?よく効く薬は怖いよ~



※19世紀の外国の曲が、今も日本の結婚式で聴けるなんて、素晴らしいです


なんと、息子のクラッシック好きも、入試がきっかけだったそうです。(*^.^*) ワーグナーの結婚行進曲は、実は参考書には載っていなかったんですが、有名だよと息子が教えてくれ、聴いたらなるほど!あの曲でした。(*^^)v