goo blog サービス終了のお知らせ 

ごろごろで 楽しく記憶☆ ~勉強は楽しまなくっちゃ♪~

語呂合わせで楽しく記憶して、勉強に役立てて欲しいな♡
ちょっとした日常のハッピーネタも書いちゃうかも。

大好き♡ 台湾の人達 ~2~

2014-07-25 20:49:20 | 台湾のこと
今日は大好きな台湾の人達のお話の2回目。
昨日は、中国語教室の先生の事を書きましたが、
一気に書いたので、ちょっと長くなってしまいましたね。(〃'∇'〃)ゝエヘヘ

私の台湾人の知り合いと言うと、中国語教室の先生と、先生の弟さん、娘の友達と旦那様・・・
あとは旅行で出会った人。そして、読んだ本の中に出てくる台湾の人達です。

先生の弟さんは、身長185cmくらいの綺麗な顔立ちだけど、可愛い感じの人。
芸能プロダクションのオーデションに合格していて
いつか歌手か俳優になってTVでお目にかかれるかもしれない人なんだけど・・・
全然そんなそぶりもなく、私にも気軽にいろいろ話しかけてくれました。
とにかく、明るい、優しい、フレンドリー・・・という印象。
台湾の女性も明るいですが、男性も負けていません。
やっぱり太陽の国で育つとそうなるのかしら?

カラオケで写真撮影をすることになったら、さらっと肩に手を回してパチリ♪
我々日本人は、そんなの慣れていないのでびっくりしますよね。(笑)
初対面の人でも気にせずスキンシップをしちゃうところは、ザ・台湾人。
最初の台湾旅行の時、お店の店員さんのおばちゃんに、
「私も一緒~~!」と両手握手でブンブン手を振られ、びっくりした事があります。
”中国語じょうず~”と肩バンバンされたことは、すでに書きましたが。(笑)

娘の友達の旦那様は、明るく爽やかな感じですが、ちょっとシャイだったかな?
日本語がしゃべれないから、話しかけられなかっただけかもしれませんが。
でも、奥さんの友達の我々親子を家にあたたかく迎えてくれて、とってもいい人でした。
誠実そうな印象で、お子さんに対してもとっても優しいパパ。
そして、彼の一番の印象は、背たかーーい!です。

そういえば、私の知っている台湾の男性、みんな長身ですね。
台湾は美味しいものがいっぱいあるし、あったかいからのびのび育つのかしら?
みんな陽気で、ストレスとかあんまり感じてなさそうなのも、いいのかもしれませんね。(^_-)-☆
顔立ちも、目が細い中国人のイメージとは違い、彫りが深い人が多い気がします。
台湾の原住民が東南アジア系で彫りが深いので、長い間に混血とかでそうなったというのを聞いたことがあります。

そして、娘の友達も、身長がそこそこ高く綺麗な人なので、
見せてもらった結婚式の写真はスターの結婚写真みたいでした。(´ー`*)。・:*:・☆


そんな彼女が初めて我が家に来た時は、ほんの少しなまりがあるにはありましたが、
日本語があまりにぺらぺらなので、台湾人だという事を忘れそうになるほど。

彼女に関しては、明るくて、フレンドリーで、初対面でもすっと我が家に溶け込んでくれたという印象。
友だちを家に泊めたのは初めてでしたが、彼女が気を遣わないので、
我々も気を遣わなくていいのが楽でした。
私のことを「お母さん、お母さん」と言って、いろいろな話をしてくれました。
外国人の友達というより、普通にとっても仲のいい友達が遊びにきてくれたって感じでした。



私の知っている台湾人の人達は、初対面の人にも外国人にもフレンドリーでウエルカムな、
底抜けに明るくて、爽やかな人達です。


大好き♡ 台湾の人達  ~1~

2014-07-24 18:47:44 | 台湾のこと
おひさしぶりです。
夏休みに入り、梅雨も明けて、夏本番って感じになってきましたね。
日差しのきついこと、きついこと!焦げそうです。(笑)
熱中症も増えているとか、皆さん、暑さには気を付けてくださいね。

バタバタしていたのも、ひと段落ついて、今ちょっと小休止。

なんだか、まだ疲れが抜けきらず、ぼーーっとしています。
夏バテじゃないと思うんですよ。夏生まれなので暑さには強いので。(*^^)v

さて、3度目の挑戦のキュウリはその後どうなったかというと・・・

 

こんなに大きく成長して、花も咲きました。
あきらめずにチャレンジして良かったです。
あとは・・・実がなるのを楽しみに待っています。(*^.^*)

それから、台湾人留学生を受け入れるホームビジットは、
参加者が少ないとかで今回中止になったとのお知らせを聞いていたんですが、
もしあったら先週で、一番忙しい時だったのでかえってよかったかな?と。
また秋も来年もあるそうなので、楽しみは先にって感じです。

しばらくお休みをしていたのに、毎日たくさんの方がここを覗いてくださって
嬉しかったです。ありがとうございました。<(_ _*)> アリガトォ

昔のいろんな記事を見ていただいて、びっくり嬉しなんですが、
台湾旅行記を見てくださる方が以前から結構いらっしゃるのに驚いています。
台湾に興味を持たれている方、多いのかな~?

ということで、
ごろごろ記憶を作るにはまだ頭がぼーーっとしているので、
台湾について記事を書こうかなと思います。


台湾の面白さの一番は、なんといっても”人”です。

今日は、第1回目という事で、
私が通っていた中国語教室の台湾人先生についてお話ししようと思います。


岡山の中国語教室へ香川から週1回、JRで瀬戸大橋を渡って通っていたんですが、
歯学部の留学生だった台湾人先生は、若くて綺麗な女の先生。
足が長くてスタイル良くて、シンプルな服装がとっても似合って素敵でした。
たまーに、え?その服?って時もありましたが、そこはザ・台湾人って感じで、
その無頓着で底抜けな明るさも大好きでした。
時々「時間がなくて・・・」とすっぴんで来られる事もありましたが、
ばっちりお化粧して別人に変身しちゃった時より、私はその方が好きだったかも。^m^

息子と同じ年くらいの生徒さんふたりと私の、3人の教室。
でも気だけは若い私はへっちゃら~~。(笑) 
先生や他の生徒さんも、私の気が若いので、
年の差がそんなに気にならないって言ってくださって嬉しかったです。

1年半くらい通ったかな?
その間、毎回遅刻してくる先生。
「あ~~~ごめーーーん」って入ってくる先生が可愛くて♡♥♡
そのゆる~い感じも、ザ・台湾人です。
遅れた分、毎回時間は延長してくれるし、
私達ももし遅れても気にしなくていいので、気が楽です。(*^^)v

そして、おもむろにサンドイッチと飲み物を出して
「朝ご飯たべてないの。たべていい?」ってこともよくありました。(笑)
そんなゆるい感じの先生がたまらなく好きでした。
たべながら、おしゃべり・・・
「昨天(ゾウティエン) 我們(ウォメン) 分手了(フェンショウラ)。」・・・”昨日、私達、別れちゃった”
なーーんて、ドラマで聞くようなセリフをさらーーーっと言うのに、我々ぶっ飛んだことも。

別れた彼の話もしてくれたし、
新しく彼が出来たときは、その彼の話も。
レッスンの後、何回かカラオケにも連れて行ってくれたんですが、
ある時は、日本にたまたま来ていた先生の弟さんや彼氏さんも一緒に
ランチをたべて、カラオケに行ったことも。
みんな彼氏さんの事は知っていたので、初対面って感じがせず。(笑)
次の教室の時、「彼、どうだった?どう思った?」って、
うふふ、まるで垣根がないでしょう?
さすがオープンなザ・台湾人の先生。教師と生徒というより、友達みたい。
そこも嬉しかったですね。

教室では、まずは中国語でペアペラといろんな話をしてくださるんですが、
すごいスピードの中国語についていけない私に気がついたら、
「わかりますか?」って、日本語に直してくださる優しい先生。
先生の中国語に慣れていたら、ドラマの会話がゆっくりに感じるって
他の生徒さんがよく言っていましたが、本当にそうでした。(笑)
テキストもあるにはあったんですが、
ラジオ講座やTVの講座とは全然違う生の旬な中国語を教えてもらって、
あーー、実際はこんな風に言うんだって勉強になりました。
台湾の中国語って、教えてくれる所がなかなかないので有難かったです。

中国本土の中国語は、とくに北京の人のは巻き舌がすごくて聞き取りにくいので、
私は台湾の中国語の方が好きなんです。(●^o^●)

あ、こんなとこも・・・。
ある時、JRで瀬戸大橋を渡っている時に休講のメールが来て・・・
先生のお隣の人が病気になって、病院へ付き添うからお休みしますって。
あ~~、先生らしいな~って。
人助けをなんとも思わずさらーーっとやっちゃうのが台湾人ですから。(笑)
そんな所も、早く家を出て行っている私のことを忘れているところも、なんだかほほえましくて、
その日は楽しくショッピングして帰りました。
次のレッスンの時気がついて、「あーーーごめんなさーーい!」って。
いえいえ、全然平気です。(笑)

そんなおおらかな先生ですが、お母さんが日本人だからか、ちょっと日本人っぽいところも。
細やかな気遣いができたり、気にしてくよくよすることもありました。
日本語はペラペラなんですが、敬語が難しくて悩んでいました。
インターンの時に患者さんに名前を確認するのに
「何様ですか?」と大真面目に聞いて、大失敗したことや、
教授に敬語がうまく使えなくて、よく思われなかったり・・・
言葉の問題は大変みたいでした。
日本語って、本当にいろいろあって難しいかもです。
それと、日本人と違ってストレートにモノを言うので、誤解されることもあるみたいですね。

歌は、先生は日本の歌はポップスから演歌までなんでも歌えちゃう!
歌うのは日本語の歌と韓国語の歌ばっかりで、しかもめちゃくちゃうまい♪(@_@)
「津軽海峡冬景色」だったかな?日本人の歌手並みにうまくてびっくりでした。
先生の中国語の歌を楽しみにしていたんですが、
他の生徒さん達が中国語の歌を上手に歌ってくれたので、私は両方うっとり聴いていました。
な~~んでみんな歌えるの~?って。


台湾人というと、真っ先に思い出す、大好きな先生☆

卒業後は台湾に帰られて、麻酔科医になりたいとおっしゃっていましたが、
まだ日本におられるのかな~?
最後まで先生の超早口の中国語は聞き取れませんでしたが、
またお会いしたいです。(*^.^*)

日本にいても、先生がいるとその空間は台湾になっちゃう
太陽のような台湾人の先生でした。