goo blog サービス終了のお知らせ 

ごろごろで 楽しく記憶☆ ~勉強は楽しまなくっちゃ♪~

語呂合わせで楽しく記憶して、勉強に役立てて欲しいな♡
ちょっとした日常のハッピーネタも書いちゃうかも。

夏休みには♪ ②

2015-07-21 21:30:17 | いろいろ勉強法
夏休み、受験生の方は、どう過ごすか…とっても重要になってきますね。
なんとなく終わっちゃうと、2学期からは授業が始まって、また授業に追われる日々になります。

折角の自分のペースで勉強できるチャンス、ものにしてくださいね
特に苦手な教科を、大好きな教科に変えるチャンスです

ビリギャルで有名なさやかさんも、苦手だった歴史や英語を克服して得意教科にしちゃいましたよね。
今は苦手と思っていても、やり方が分からないだけ、
どこかでつまずいてるだけかもしれません。

以前塾をしていたとき、「数学すごく苦手なんです~」という生徒さんが結構いらっしゃっていました。
(苦手だから塾に来るということもあったのかもですが、本当に多かった気がします。)
でも、私はどの生徒さんも絶対大丈夫と思っていました。
誰でも丁寧に勉強していったら、ちゃんと伸びるし、ある程度まで行けるし、
苦手意識をなくすことが出来ると信じています。

実際、最初は基本問題で困っていても、
最後には、入試問題の基本問題とちょっとした応用問題はみんな解けるようになって、
数学を得意教科にしてくれたり、
少なくとも苦手教科ではなくなっていたんじゃないかな?
少人数の塾だったので、問題を解く中でつまずいている所(たとえば小学校の内容のことも)を発見して、
そこをクリアしていくと、後はスルスルと解けるようになっていった気がします。

ある中学3年生の男の子が4月にお母さんと訪ねてきて、
「1年生最初から全然分らないんです」と勇気を出して言ってくれました。
それで、中一の教科書を最初っから、説明をひとつひとつ読み、練習問題をすべて解いていったら、
2月には受験数学が解けるようになり、希望校に入れるまでになりました。
教科書ってよく出来ているんです。ただ教科書の練習問題は答えがないので、
自分で勉強するときは、参考書や問題集を併用した方がいいかもですね。

数学苦手・・・と言っていた女の子が、合格の報告に来てくれて
「ここでの勉強、楽しかったです」と言ってくれた時はなにより嬉しかったですね。

1週間に1時間だけの塾だったんですが、それだけでも十分だったので、
夏休みだったらたっぷり時間があるので、自宅学習でもきっと可能だと思います。
自分でなんとなくこの辺から分からなくなった・・・と思う所から始めてみましょう。
もちろん、塾に行ったり、補修や、先生や友達に個別に教えてもらうともっと効率的だと思います。

まずは”やったらできると信じること”それがスタートです。
あとはコツコツ・・・
1問理解できたり解けたら、”やった♪”とそれを喜ぶ その繰り返しで

そして、一人で勉強するときは、楽しくなる工夫をしましょうね。
是非オリジナルの方法を考えてみましょう
出来たらシールを貼るでも、赤ペンで”スゴイじゃん!”と書くのでも、
表を埋めていくのでも、
視覚的にモチベーションが上がる方法を考えてみると、いいんじゃないでしょうか。

分る楽しさを知ったら、
勉強が楽しくなったら、もうこっちのものですよ~♪(*^^)v

勉強が出来るようになる近道は、好きになること 楽しむこと
この夏は勉強を楽しんでくださいね~  

夏休みには♪ ①

2015-07-21 21:28:39 | いろいろ勉強法
いよいよ夏休みに入りましたね。
宿題たんまり~  と思っている人いるかな?
たくさんある~と思いつつ遊ぶのって、なんだか思いっきり楽しめないので、
ここは計画魔になっちゃいましょう。
ちょっと早めに終わる計画を立てて、
それをまた早めにこなすと、余裕ができて気分もいいもんです

私の友達に、1週間くらいでばーーーっとやってしまって、後は遊んだという人がいますが、
私はそこまではできませんでしたが、
お盆までには全部終わらせて、あとは思いっきり遊んでいた記憶があります。
それは・・・父に「宿題が終わってないとどっこも連れて行かないぞーー」って言われていたから。(^^ゞ
でもね、おかげで計画を立てて早めに終わらせる癖がついてました。
31日に親に手伝ってもらって・・・という話も聞きますが、それはなかったですね。

それからお勧めは、宿題が終わったらご褒美を用意しておくことです。
漫画のこれこれを買うぞーー!とか、○○のビデオを借りてきて見るぞーー!とかね。
途中で読んだり見たりするより、楽しみに残しておくと、
やり終えた時の爽快感と共に面白さが違うと思いますよん♪


宿題をすっきり終えたら、あとは天国
思いっきり遊びましょうね~

そのあと、暇があったら、興味があることを調べてみるのも楽しいかも?

サッカーが好きだったら、サッカーに関する本を探してみるとか、
(『サッカーという名の神様』は又吉直樹さんのお勧めみたいです)
ある人物が好きだったら、いろんな方法で調べてみたりすると、きっと面白いですよ。
その人について書かれた本や本人の書いた本を発見できて、読んでみると新たな発見が~

宿題じゃない、本当の意味での自由な研究
毎年なにかについて調べて、1冊のミニ本にまとめたりしたら、カッコいいなぁと思うんです。
マンガが好きだったら、自分で描いちゃうとか。
好きなことを極めるのって、楽しそうで、
自分だけの充実した夏休みの想い出が出来るかも。

家の人にどこかに連れて行ってもらうだけじゃなく、
とにかく自分で考えて行動することって、なんだか素敵じゃありません?
ちょっと大人な感じがしてきたりして。

どうぞ、楽しい夏休みを過ごしてくださいね




新しい発想で

2015-06-16 08:33:48 | いろいろ勉強法
最近TVを見ていて、困った状況をかえってチャンスにした人のお話を2つ聞いて
面白いなぁ~と思ったので、ちょっと書いてみようと思います。

まずは、NHKの先人たちの底力 知恵泉(ちえいず)という番組

先日放送の『三井財閥の基礎を築いた江戸の豪商 三井高利さん』のお話が、とても興味深いお話でした。

時代劇では「おぬしも悪よの~」で有名な越後屋さん、
高利さんも屋号が越後屋さんですが、庶民思いのとってもいい人だったとか。

江戸で富裕層向けの訪問販売だった呉服ビジネスに、52歳で新規参入します。
(お兄さんの命で、それまで故郷・松坂で母親の面倒を見ないといけなかったのでね。)
でも、信用で成り立つ商売なのに信用がない越後屋さん、うまくいきません。
そこで、新しい商売方法を考えます 

お店に大量の商品を並べ、世界初の定価制の導入
売れない商品は見切り、バーゲンセールなど・・・
現在の商売のやり方を次々生みだします。
「買い物」を庶民にも楽しんでもらおうと、反物の切り売りもしちゃいます。
うふ好みのお洒落な生地で小物も作れちゃったんですね。
そうして、江戸の庶民が殺到する超人気店を実現しました。

呉服から出発して、次第に服飾小物などどんどん商品の幅を広げていって、
百貨店にまでなります。
(※三井さんと創業当時の屋号・越後屋で、三越になったそうです。
楽しんでもらいたいという精神が生き続けていったんでしょうか?
百貨店には屋上遊園地やレストランも出来て・・・
・・・大人から子供まで、庶民の楽しみを提供する場になっていきました。
今じゃ美術画廊なんかもあって、さらに魅力が広がりましたね~。


もうひとつ、”カンブリア宮殿”という番組に先週登場していた
エイトワン社長・大籔 崇(おおやぶ たかし)さんの話。

愛媛県の道後に新しい温泉宿「道後やや」を作りましたが、新規参入なので温泉組合からお湯を分けてもらえませんでした。
温泉宿なのに温泉がない。
そこで、各部屋はシャワーだけにして、外湯を前提とした宿にしちゃいました。
その代わり、「おしゃれな浴衣」(みかんと葉っぱの私も好きな可愛い柄
「8種類の高級今治タオル」などを用意。(好みの手触り・厚さなどをチョイスできます)
道後温泉本館がすぐ近くなので、その浴衣を着てタオルを持って・・・
お散歩がてら観光も楽しみながら・・・と、外湯をとことん楽しめる仕組みにしました。
さらに
愛媛産にこだわった朝どれ野菜30種や7~8品種のみかんなど、
“豪華すぎる”朝食バイキングを用意。
それらが評判となり、道後温泉で有数の女性に大人気の宿となったそうです。
愛媛ならではの体験をしてもらおうという思いが随所に感じられる宿って、
その土地でしか出来ないいい想い出が作れそうで、私もなんだか行ってみたくなりました。


困った状況を嘆くんじゃなくて、その状況を受け入れ、発想を変えてみる。
すると、新しい世界が広がっていくんですね。

困った状況こそチャンスなら、困った状況カモ――ン
ちょっと視野を広くして・・・
キーワードは、”どうしたら喜んでもらえるか”でしょうか。
そして、大藪さん曰く、従業員が生き生きするのはどっち?という視点も
うまくいく秘訣なんだそうです。
別のホテルでも、内装から食事すべて愛媛県産にこだわった事で、従業員のやる気が倍増したそうです。


困った時は考えましょう。ヾ(´▽`)ノ
でも、考えてもどうしようもない事を考えるのはNGだそうです。
(”達人達”に出ていた松岡修三さんによると。たとえば、なぜ今、風が吹くんだ!とか)
なんで温泉水を分けてくれないんだと考えるのも同じですね。
大藪さんはそのことは一切考えなかったそうです。

変えられない状況を変えようと考えるんじゃなく・・・
新しい発想で・・・
うーーん、難しいけど、なんだか楽しそうです。


記憶を定着させるには?

2015-04-15 18:32:06 | いろいろ勉強法
今朝のあさイチは”ぼんやり”がテーマ。
意図的にぼんやりする時間を作ること。
それが意外にも、いろいろな効果があるという事が分ってびっくり!

脳は“ぼんやり”した状態になると、意識のリセットや記憶の整理などが行われ
「ストレス解消」、「仕事の能率アップ」、「記憶力アップ」に役立つとか。

受験生や学生の方に一番関係があるのは、「記憶力アップ」でしょうか?

ある広島の高校。難関校にもたくさん進学している高校なんですが、
授業の前と後に2~3分、目を閉じて何も考えない時間を設けているそうです。
授業の前のぼんやりで、休み時間のごちゃごちゃした感じをリセットして勉強するモードになり、
授業の後のぼんやりは、記憶の定着(記憶力アップ)に役立つんだそうです。

このことは、去年のイギリスでの研究で分かったそうですが、
その研究で、学習した後すぐ違う課題(たとえばゲームとか)に取り組む場合より、
ぼんやりした方が1週間後の記憶が2倍よかったという実験結果が出たそうです。

記憶することは、まず脳の海馬に短期記憶されますが、
ぼんやりの時間を設けると、
大脳皮質の記憶の倉庫に移されて長期記憶されるんだとか。(*^^)v

ちょっと前のアメリカでの研究によると、
ぼんやりすることで海馬と大脳皮質が連動がスムーズにいくんじゃないかと
と考えられるそうです。

授業の後、ちょっとぼんやり・・・
(目を閉じちゃうか、外の景色をぼーーっと眺めることが出来るといいですね)
自宅学習でも、覚えたことをしっかり記憶させたい時には、数分間何も考えずぼーーっと。(´ー`*)。・:*:・


そういえば、ぼんやりすること、私、とっても得意です 
それでいろんな効果があるなら、どんどんぼんやりします!
・・・と言っても、私のようにいつもぼんやりしている人がしても
あんまり意味がないみたいですね~。(〃'∇'〃)ゝエヘヘ

いつも凄く忙しく働いている会社員さんとか、いつも忙しくて気の抜けない子育て中の方とか
そういう方がぼんやりの時間を取ると、すごく効果的なんだそうです。

勤務時間中にみんなで会議室に集まって15分間ぼんやりする時間を取っているIT企業がありまして、
いったん何も考えない時間を持つと、ごちゃごちゃしていた頭の中が整理され、
仕事の能率アップにつながり、
一度にたくさんの仕事をこなせるようになり、
時間の余裕が出来て、プライベートも充実した人もいるそうです。

ぼんやりしていても、脳は働いているみたいなんですよね。
何かに集中しているときとは違う脳の部分・・・
記憶を思い出すときに働く部分や
価値の判断にかかわる部分などが働いていて、それらが同時に働くことによって、
取り込んだ情報の整理などに繋がっているんじゃないかと考えられているみたいです。


やんちゃな男の子にいつもイライラさせられていたお母さんには、
耳の入口に綿をちょっと詰めて5分間過ごすだけ。
耳の穴の入り口付近は、心と身体を休める働きのある副交感神経とつながっていて、
そこを温めると心と体をリラックスさせることができるので、
ちょっとしたことでイライラしにくくなるんだとか。

すごいですね~~。

お茶室の様な日常と遮断された所で、自然光の中で20分間、
お湯の沸く音だけを聞いて、外の景色を見て過ごすという
“ぼんやり”を活用したストレス解消する京都の教室も人気なんだそうですよ~。

それなら、私もいつでも出来そう。
田舎でほとんど音のない環境ですし、庭を見ながらぼんやり・・・
あ、私じゃなくて、
ストレスの多い仕事をしている家族にお勧めしようかな?(^^ゞ


皆さんも、忙しくてストレスを感じた時、
たくさんしっかり覚えたい時には、ぼんやりを活用してみてはいかがでしょうか?


本番に強くなる

2015-02-13 21:33:49 | いろいろ勉強法
早いもので2月も中旬になり、受験シーズン真っただ中ですね。
もういくつか受験された方も、これからが本命という方もいらっしゃることでしょう。

たまたま和田裕美さんの『本番力』という本を読んだので、
私も私なりに本番に強くなる方法を書いてみようと思います。


私は極度の上がり症で、人前でしゃべるのが超苦手。
数年間教師という仕事をしていたので、クラスの子ども達の前でしゃべってはいたんですが、
それはまぁなぜか緊張することはなかったんですが、
それでも教育実習などは初めての経験。緊張した事もあればしなかった事も。

緊張しなかった時の事を考えると、理由が分りました。
中学校で実習していた時の事、生徒達に伝えたい事があった時です。
自分自身がその内容を楽しんでいて、楽しさとともに伝えたかった時、
緊張することなく、たぶんいきいきとしゃべれ、
生徒達も楽しんで聞いてくれたみたいで、分りやすかったという感想を書いてくれました。

でも、子ども達の前では大丈夫でも、大人の前でしゃべるのは昔からものすごく苦手で、
娘や息子の授業参観の後の懇談会で、みんな輪になってひと言ずつ・・・なんてときは
もう逃げ出したいほど。

そんな私でしたが、1回だけ大人の前で緊張しなかった事があります。
地域のお年寄りや父兄を引率して研修旅行に行った時の事。
とにかく挨拶は苦手なので、「研修部員全員で1回ずつ挨拶ね」ということで、
帰りのバスで挨拶してくれる人が決まっていたので安心していたら、
直前になって「ねぇ、○○さん、挨拶してよ」と振られちゃったんです。
部長という立場上、もめてる場合じゃなくその場をなんとかしなければなりません。
そこで、よし!やるしかない!と腹をくくりました。
そしたらなんと、すらすらと言葉が出てきて、マイクを持ってから考えながら話しているのに
自分でもびっくりするくらい緊張せず、
そして緊張しないとなぜか面白い話が出来たみたいなんです。
「挨拶上手ね」と私が褒められるなんてありえないと思っていたので、自分でも驚きました。

この二つのエピソードから私が思う事は・・・

緊張しないためには、「楽しむ事」「腹をくくる事」が大事なんじゃないかと思うんです。

楽しむのは、不安に思ってると楽しめませんね。
それはどうやったらそんな気持ちになれるかというと・・・
自信をもつことかな?と思います。
それには、私が思うには、やれるだけの事をやることに尽きるんじゃないかと。

受験の時、私は結構楽しんで受けられた記憶があります。
それは、必死でやったという経験があったからなんですね。

でも世の皆様の受験勉強と比べたら、勉強量は全然追い付かなかったかもしれません。
でも、これは人と比べるものじゃなく、自分の中で「よし!やった!」と思えばいいので
私でも思えたんですね。

高校受験は、初めての事で結構早くから準備に入った気がしますが、
大学受験は・・・実は本気でやったのは1ヵ月だけ。
数学だけは急には無理だと分っていたので地道にやっていましたが、
他の教科は早くから覚えてもすぐ忘れちゃうし、
定期テストの勉強も1週間前の人で、直前にえいやっと詰め込むタイプなので。
そのかわり、学校が休みになった2月1ヵ月は死に物狂いでやりました。
ご飯を食べている時間とお風呂と寝ている時間以外は、ずっと机に向かって、
それもものすごい集中力で勉強しました。
そして、計画通りにすべてやる事が終わったら、もういい!やった!ヾ(´▽`)ノ
と満足し、
これ以上は無理、やるだけやったから、あとは結果は気にしない。
「もう運に任せちゃう」の境地になったんですね。

とはいえ、基本自分はしあわせの星の下に生まれていると信じているので、
きっと大丈夫だろうと、信じてはいたんですが。(〃'∇'〃)ゝエヘヘ


今もし受験前で不安に思っている方がいらっしゃったら、
不安に思う時間がもったいないので、ラストスパート頑張ってみてくださいね。
たぶん今までに勉強なさっていると思いますし、それに加えてもうひと踏ん張り!
1週間でも2週間でも何も考えず、全力疾走の感じで勉強したら、
きっと爽快感とともに自信が湧いてくるんじゃないかと思うんです。

あとは、よし!やるしかない!と腹をくくって、本番に挑んでくださいね。
完璧を目指さず、持ってる力を全部出し切る事だけを考えて、
一生に何度もないこの本番、やるだけやっちゃるぞ!って意気込みで。
ドキドするのは当たり前!
ドキドキするのは、アドレナリンが出てる状態なんだそうですよ。
ということは、いつもより力が出せると信じて、アドレナリンを味方につけて、
深呼吸して、まず自分が出来る問題から。(*^^)v
大丈夫、大丈夫、頑張って来た自分を信じてあげてくださいね。

よく試合や試験のとき、「運がよくて・・・」なんて言いますが、
和田裕美さんによると、運を味方にして「運がいい人」になればいいんだそうです。
運がいい人になる方法は「自分は運がいい」と信じるだけなんだとか。
「運がいい」と思っている人は、確実に本番に強いんだそうですよ。
「自分は運がいい」と信じて、自分に運を引きこんでくださいね~。


また長々と書いてしまいましたが、
少しでも受験生の皆様の助けになれば嬉しいです。_(._.)_