夏休み、受験生の方は、どう過ごすか…とっても重要になってきますね。
なんとなく終わっちゃうと、2学期からは授業が始まって、また授業に追われる日々になります。
折角の自分のペースで勉強できるチャンス、ものにしてくださいね
特に苦手な教科を、大好きな教科に変えるチャンスです
ビリギャルで有名なさやかさんも、苦手だった歴史や英語を克服して得意教科にしちゃいましたよね。
今は苦手と思っていても、やり方が分からないだけ、
どこかでつまずいてるだけかもしれません。
以前塾をしていたとき、「数学すごく苦手なんです~」という生徒さんが結構いらっしゃっていました。
(苦手だから塾に来るということもあったのかもですが、本当に多かった気がします。)
でも、私はどの生徒さんも絶対大丈夫
と思っていました。
誰でも丁寧に勉強していったら、ちゃんと伸びるし、ある程度まで行けるし、
苦手意識をなくすことが出来ると信じています。
実際、最初は基本問題で困っていても、
最後には、入試問題の基本問題とちょっとした応用問題はみんな解けるようになって、
数学を得意教科にしてくれたり、
少なくとも苦手教科ではなくなっていたんじゃないかな?
少人数の塾だったので、問題を解く中でつまずいている所(たとえば小学校の内容のことも)を発見して、
そこをクリアしていくと、後はスルスルと解けるようになっていった気がします。
ある中学3年生の男の子が4月にお母さんと訪ねてきて、
「1年生最初から全然分らないんです」と勇気を出して言ってくれました。
それで、中一の教科書を最初っから、説明をひとつひとつ読み、練習問題をすべて解いていったら、
2月には受験数学が解けるようになり、希望校に入れるまでになりました。
教科書ってよく出来ているんです。ただ教科書の練習問題は答えがないので、
自分で勉強するときは、参考書や問題集を併用した方がいいかもですね。
数学苦手
・・・と言っていた女の子が、合格の報告に来てくれて
「ここでの勉強、楽しかったです
」と言ってくれた時はなにより嬉しかったですね。
1週間に1時間だけの塾だったんですが、それだけでも十分だったので、
夏休みだったらたっぷり時間があるので、自宅学習でもきっと可能だと思います。
自分でなんとなくこの辺から分からなくなった・・・と思う所から始めてみましょう。
もちろん、塾に行ったり、補修や、先生や友達に個別に教えてもらうともっと効率的だと思います。
まずは”やったらできると信じること”それがスタートです。
あとはコツコツ・・・
1問理解できたり解けたら、”やった♪”とそれを喜ぶ
その繰り返しで
そして、一人で勉強するときは、楽しくなる工夫をしましょうね。
是非オリジナルの方法を考えてみましょう
出来たらシールを貼るでも、赤ペンで”スゴイじゃん!”と書くのでも、
表を埋めていくのでも、
視覚的にモチベーションが上がる方法を考えてみると、いいんじゃないでしょうか。
分る楽しさを知ったら、
勉強が楽しくなったら、もうこっちのものですよ~♪(*^^)v
勉強が出来るようになる近道は、好きになること
楽しむこと
この夏は勉強を楽しんでくださいね~
なんとなく終わっちゃうと、2学期からは授業が始まって、また授業に追われる日々になります。
折角の自分のペースで勉強できるチャンス、ものにしてくださいね

特に苦手な教科を、大好きな教科に変えるチャンスです

ビリギャルで有名なさやかさんも、苦手だった歴史や英語を克服して得意教科にしちゃいましたよね。
今は苦手と思っていても、やり方が分からないだけ、
どこかでつまずいてるだけかもしれません。
以前塾をしていたとき、「数学すごく苦手なんです~」という生徒さんが結構いらっしゃっていました。
(苦手だから塾に来るということもあったのかもですが、本当に多かった気がします。)
でも、私はどの生徒さんも絶対大丈夫

誰でも丁寧に勉強していったら、ちゃんと伸びるし、ある程度まで行けるし、
苦手意識をなくすことが出来ると信じています。

実際、最初は基本問題で困っていても、
最後には、入試問題の基本問題とちょっとした応用問題はみんな解けるようになって、
数学を得意教科にしてくれたり、
少なくとも苦手教科ではなくなっていたんじゃないかな?
少人数の塾だったので、問題を解く中でつまずいている所(たとえば小学校の内容のことも)を発見して、
そこをクリアしていくと、後はスルスルと解けるようになっていった気がします。
ある中学3年生の男の子が4月にお母さんと訪ねてきて、
「1年生最初から全然分らないんです」と勇気を出して言ってくれました。
それで、中一の教科書を最初っから、説明をひとつひとつ読み、練習問題をすべて解いていったら、
2月には受験数学が解けるようになり、希望校に入れるまでになりました。
教科書ってよく出来ているんです。ただ教科書の練習問題は答えがないので、
自分で勉強するときは、参考書や問題集を併用した方がいいかもですね。
数学苦手

「ここでの勉強、楽しかったです

1週間に1時間だけの塾だったんですが、それだけでも十分だったので、
夏休みだったらたっぷり時間があるので、自宅学習でもきっと可能だと思います。
自分でなんとなくこの辺から分からなくなった・・・と思う所から始めてみましょう。
もちろん、塾に行ったり、補修や、先生や友達に個別に教えてもらうともっと効率的だと思います。
まずは”やったらできると信じること”それがスタートです。
あとはコツコツ・・・
1問理解できたり解けたら、”やった♪”とそれを喜ぶ


そして、一人で勉強するときは、楽しくなる工夫をしましょうね。
是非オリジナルの方法を考えてみましょう

出来たらシールを貼るでも、赤ペンで”スゴイじゃん!”と書くのでも、
表を埋めていくのでも、
視覚的にモチベーションが上がる方法を考えてみると、いいんじゃないでしょうか。
分る楽しさを知ったら、
勉強が楽しくなったら、もうこっちのものですよ~♪(*^^)v
勉強が出来るようになる近道は、好きになること


この夏は勉強を楽しんでくださいね~
