山城めぐり(兄弟ブログ biglob)

新潟、山梨、長野、群馬、栃木、埼玉県などの埋もれた城跡を探索しております。カテゴリ「城郭一覧」で簡単にアクセス。
 

長篠の戦い②

2015-11-30 22:42:02 | 歴史的事件の考察
鳶ヶ巣山砦の奇襲

設楽原に布陣した武田軍を見て、信長の作戦は、武田軍の背後、つまり長篠城方面で戦を起し、武田軍の主力を挑発しようとするものであった。目標にしたのは長篠城の付城の鳶ヶ巣山砦である。



そこを乗っ取って、長篠城兵と一手になり、敵の主力の背後を突かせようという作戦だった。この作戦の効果については、信長としても未知数だったと思う。首尾よく鳶ヶ巣山砦を占領しても、武田勝頼は軍を引き払って帰陣するかもしれない。すぐに追いかけたとしても、慣れない山地のこと、どれだけ追撃の効果が得られるものかわからない。
 『三河物語』では、この鳶ヶ巣山砦奇襲作戦は、徳川家康の老臣酒井忠次の献策だったとしている。『信長公記』には「信長御案を廻らされ、御味方一人も破損せざるように御思慮を加えられた」末の作戦だったとある。信長が忠次を呼んだのは、彼が三河吉田城主であり、東三河衆を率いる立場だったからであろう。(信長がこの作戦の献策者であったからこそ酒井忠次を呼んだのであるから、三河物語は事実を語っていると考えてよさそうです。
 鳶ヶ巣山砦の奇襲隊は、酒井忠次を指揮官として、家康の家臣の中から次の者たちが参加した。 松平真乗・本多康重・松平伊忠・松平家忠・牧野康成・松平康定・西郷清員。そのほかに案内者として、奥平貞能・菅沼貞盈・近藤秀用といった奥三河の者たちが付けられた。以上徳川軍は二千ばかりであったという。
 さらに織田軍からも馬廻りが同陣した。 金森長近・佐藤秀方・青山信七・加藤市左衛門。こちらも約二千というが、それよりも鉄砲五百挺が付けられたのが大きい。鉄砲五百を含む合計四千の軍勢。対する鳶ヶ巣山砦の人数は千、あるいは七百ぐらいが正しいだろうか。
 奇襲隊は戌の刻(午後八時ころ)出発、船着山の南を迂回してから、未明の内に、鳶ヶ巣山砦を目指して北上した。鳶ヶ巣山に着いたのは辰の刻(午前八時ころ)、すぐに鬨の声を上げ、鉄砲を打ち込んで攻めかかった。この攻撃は、敵が全く予期していなかったものだった。つまり奇襲の成功である。そのため戦闘は短時間で終わったようである。(信長の鳶ヶ巣山砦の占領作戦は成功し、設楽原での武田軍後方である長篠城を奇襲隊と一体となった織田軍をも、勝頼は問題視していなかったようです。勝頼は目の前の織田軍・徳川連合軍を叩くことしか頭になかったと思われます。) 「長篠の戦い 歴史群像シリーズ」より

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。