山城めぐり(兄弟ブログ biglob)

新潟、山梨、長野、群馬、栃木、埼玉県などの埋もれた城跡を探索しております。カテゴリ「城郭一覧」で簡単にアクセス。
 

矢倉城③

2015-11-21 18:54:36 | 山城ー信州
本丸から南尾根へ


本丸を北から見て、南尾根に進みます。

本丸を南から見ています。奥の土塁と虎口は二の丸へ通じています。

本丸南にある瘤

瘤には虚空蔵菩薩が祭られています。

全体ではなくて、下方に半月状の腰曲輪が見えます。

堀切ウ、土橋

細い尾根が20mほど南に伸びて

尾根は広がり浅い堀切が確認できます。

さらに南尾根を下って堀切イ

平地があり、曲輪5とします。

曲輪5の先に土橋と堀切ア

縄張り図を再度掲載します。北は右手

東筑摩郡誌には「寛元の頃(1243から46)服部伊賀守の次男大倉佐渡守の築くところ也、また一説に村上氏がこれを築き属将に守らしめたる塁柵なり。」と記述されていますが、この遺構は宮坂氏の指摘通り、戦国期の遺構であり、村上氏の築城と考えたほうが正しいと思います。

次回 長野県の戸隠栃原まで出かけて三つの山城を攻略してきました。以後お楽しみに



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。