goo blog サービス終了のお知らせ 

!! Me gusta el flamenco !! 衣装・小物 制作販売 *cesta de costura*

『フラメンコとスペイン・手作り衣装のお話。』

アトリエ*セスタ・デ・コスチューラ*

赤と黒のフラメンコ衣装 [ Vestido roja y negro]

2015-09-06 05:25:13 | フラメンコ衣装制作&リメイク・スペイン旅・Flamenco

¡ HOLA !

あっという間に8月が終わり、ちょっぴりセンチメンタル気分の秋がやってきましたね!

 

さてさて、先日8月終わりに 日本フラメンコ協会主催の「新人公演」を見に行ってきました。

ギター、カンテ(歌)、バイレ(踊り)の有志が全国から集まるこの公演は 毎年3日間に渡り開催され、今年は最終日1日のみ観劇しました。

いつも思うことは、この大きな舞台に立つまでに皆さん どれほどの努力をしてきたんだろう。。

緊張感の中で堂々と最後まで踊り奏でる姿を称賛せずにはいられません。

私からしてみれば あの舞台に立ったことだけで奨励賞をお贈りしたいです

 

そ~そして、私がいつも注目するのはやはり!衣装のこと。

今年は とにかく フレコ(フリンジ)を使用した衣装で長袖が多かった印象です。

フレコを使用した衣装は踊りに躍動感がプラスされて観客にインパクトを与えてくれるように思います。

 

下の写真は、「シギリージャ イ マルティネーテ」の為に 以前 製作・リフォームさせて頂いた衣装です。

*生と死、悲痛な恋愛の嘆き悲しみを謳った「Siguiriya シギリージャ」

*重労働を強いられた ヒターノ(ジプシー)達の痛み苦しみ 打ち鳴らす金槌の音を歌で伝えた「Martinete マルティネーテ」

明けない悲しみの黒』『生命・生きる力の・・・そんな思いを込めた衣装。

一人一人それぞれの 隠と陽・光と闇 を表現したコントラストのバイレ(踊り)。

そして4様に巻いた 赤いシージョ(ショール)が舞う姿は、まさに血のようで とても情熱的でした。

 

なんかちょっと重い話になっちゃいましたね

少し視点を変えて 

フラメンコというと「赤と黒」の印象が強いですよね。でもなぜ

赤い薔薇を加えたカルメン?情熱の赤?

私が思うに「 闘牛」からきてるんじゃないかと・・『muleta ムレタ』という赤い布と黒い牛。

闘牛士とフラメンカは伝説的に結びついているような気がします。

フラメンコの振りの中にもよくマタドールがムレタを捌くような振りがありますよね~

 

でも「赤と黒」って日本的な感じもします。

以前 NHKの番組「美の壺」で「漆器の赤と黒は魂の色」の放映、とても興味深く面白かったです。

白紙撤回になってしまいましたが 先日まで騒がれていた「2020年 東京五輪の佐野氏のエンブレム」も赤黒×金銀で 私的には漆器に蒔絵という印象でした。

 

とにもかくも「赤と黒」フラメンコカラーと日本の伝統カラーと結びついてるようでワクワクします

 

今回、お写真掲載のご承諾を頂きました大塚千津子フラメンコアカデミア の舞踊団研究生の皆様ありがとうございました。

そして最後に、同アカデミアの土方憲人さん 新人公演での奨励賞受賞 本当におめでとうございました。

ほんの少しだけですが 衣装のお手伝いさせていただけたこと嬉しく思います。

 

それでは皆さんまた次回

 ¡ Hasta luego !

 

アトリエ*cesta de costura* 》公式サイト

TOMOMI SATO

衣装制作・リメイク等に関するお悩みご相談は

↑公式サイトの ”お問い合わせ” よりお気軽にお問い合わせ下さい。

 

衣装・リフォーム 製作・販売

アトリエ*cesta de costura*  

ハンドメイドマーケットminne


*大切なお得意様* [Mis mejores clients]

2015-07-12 18:15:58 | フラメンコ衣装制作&リメイク・スペイン旅・Flamenco

Hola!

梅雨の中休み。。台風の影響でしょうか?

今日は風がすごくて流れるように浮かぶ雲・・夕焼けがとってもキレイでした

今回は、そんな暮色蒼然のような衣装をご紹介します!

 この衣装は『Tientos(ティエントス)』という曲のために作りました。

この曲は以前「リフォーム日記」でも紹介させて頂きましたが、

ゆったりとした2拍子のリズムは荘厳で重々しく妖艶で、

最後は官能的なタンゴのリズムで締めくくられる

なんと言うか・・とてもドラマチックな曲です。

 

ところで!ドラマといえば 現在 NHK Gで放送中の 

「情熱のシーラ(El tienpo entre costuras)」 見ていますか

スペイン内戦時代の「シーラ・キローガ」という名のお針子さんのお話。

お話の面白さは、それぞれ意見があると思うけど・・

個人的には「スペイン」「お針子」「ファッションの時代背景」3拍子揃ってドンピシャです

録画したものを2回みるんですが、2回目はいつもスケッチブック片手に見ています

と、話しが反れましたが・・「シーラ」には最近お得意様が沢山つくようになりました。

 

「Tientos 」の衣装の彼女は、私の大切なお得意様の一人です

好みの色やデザイン、そしてフラメンコを踊る上での色々な悩み。。

彼女の理想の踊りに近づくよう、試行錯誤を重ねデザインを考えます。

 

そして生地探し。

なかなか思うような生地には逢えないのですが・・・

イメージに合う生地に出逢った時は、天にも昇る気分で更にイメージが膨らみます。

左は妖艶な魅力を放つ孔雀柄の生地。

右はセビージャの生地屋さんで見付けたチュールワッシャーのサークル柄生地。

透け感がモダンな印象で生地の重さも丁度いい感じ

 

ボランテ(フリル)の付け方も曲の雰囲気や生地によってそれぞれ!

何度も何度もピン打ちして一番いいバランスを見付けます。

どんなに悩んで考えても本番終了までは、ドキドキです。

でも、このドキドキ感が衣装作りの原動力

 

優艶でどこか奥ゆかしい「Tientos」でした。

お写真掲載のご承諾ありがとうございました。

これからも、沢山のドキドキを共有させてもらえたら嬉しいです。

宜しくお願いしま~す

 

 

衣装・リフォーム 製作・販売

アトリエ*cesta de costura*

アトリエ*cesta de costura* 》公式サイト

TOMOMI SATO

衣装制作・リメイク等に関するお悩みご相談は

↑公式サイトの ”お問い合わせ” よりお気軽にお問い合わせ下さい。

 


舞さんの バタ・デ・コーラ [ Bata de cola para Mai ]

2015-06-09 00:24:50 | フラメンコ衣装制作&リメイク・スペイン旅・Flamenco

Hola!

昨日、関東にも梅雨入り宣言が出されましたね。

どんより曇り空の日々はあまり好きではありませんが、

この時期があるからこそ、日本には沢山の恵があるのですよねー

 

話は変わって、先日祖母の命日でお墓参りに行って来ました。

祖母は植物が大好きで、借家の小さいお庭でしたが四季を通して沢山の花や果実を育てていました。

幼い頃に記憶した花の形や香り、そして名前って不思議と今でも覚えているんですよね~?!

今では、好きなアーティストの名前すら忘れてしまうのに・・・

 

・・と前置きが長くなってしまいましたが

今日は祖母がとても好きだったお花芍薬の花ような

プロダンサー中西 舞さんと、舞さんの為に制作した衣装のご紹介です。

よく祖母が言っていた

「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」

舞さんは、まさにそんな女性です。

このことわざ・・以前は

なんだか「お高くとまっているご婦人」のことの様に思っていました。

でも、この衣装制作で舞さんと関わっている内に

華々しく豪華絢爛に咲く「芍薬、牡丹、百合」も

素朴にどんな過酷な環境でも力強く咲く「野草」も

その花で人々に笑顔を届けたいという思いは一緒なんだな~と感じました。

フラメンコをあまり見たことがない方達にチョットだけ豆知識ですが

この裾が長い衣装は、バタ・デ・コーラ(Bata de cola)と言います。

「Bata」はスペイン語で(ガウン)  「cola」は(尻尾)の意です。

ヨーッロパ中世時代、宮中に踊り子として出入りしていたヒターナ(ジプシー女)達が

貴婦人達の間で当時流行していた

女性的な優美なシルエットを強調させる為に着用していた裾の長いドレス(ガウン)

を取り入れたのではないかな~と、ちょっと臆測ですが私は思っています

 

バタ デ コーラを扱いながらのフラメンコは豪華絢爛で華やかです。

コーラがフワッと宙に舞う姿は、まるで・・天女の羽衣?孔雀の求愛?のようでウットリ

ただ、このコーラを上手く捌けるようになるのも

衣装としてコーラ部分を制作するのも容易ではありません。

舞さんは、この衣装を着て何度も何度も練習を繰り返し

私も衣装調整を繰り返してやっと本番に漕ぎ着けました。

「舞さん、ご多忙中の折、衣装調整の為に何度もアトリエまで足を運んで下さってありがとうございました。」

 

心穏やかでいてポジティブな中西舞さんは、舞踊家以外にもう一つの顔・・書道家でもあるんです。

そんな舞さんと、写真家 永田幸子さんのコラボ企画の写真展が

6月17日(水)〜代官山スペースKにて開催されます。詳細はこちら

私も拝見させていただきま〜す

 

それではまた次回  Hasta luego

 

衣装オーダーメイド・リフォーム 制作 販売

*アトリエ cesta de costura* tomomi sato

アトリエ*cesta de costura* 》公式サイト

TOMOMI SATO

衣装制作・リメイク等に関するお悩みご相談は

↑公式サイトの ”お問い合わせ” よりお気軽にお問い合わせ下さい。


キュートなフラメンカ * [ Es una niña muy bonita ]

2015-06-01 16:53:29 | フラメンコ衣装制作&リメイク・スペイン旅・Flamenco

Hola!

お日様燦々の気持ち良い毎日ですね 

そんな太陽みたいな女の子『こころちゃん』のお茶目な写真が届きました!

以前ブログで紹介した オレンジのフラメンコ衣装 です。

ちょっぴりサイズが大きかったね! きっと来年の夏にはピッタリ

フラメンコ バイレ(踊り)デビュー待ってま~す。

パパとママにそっくりなキュートなこころちゃん

ヘアもバッチリきめて!ちょっぴりセクシーなちびっこフラメンカ

 

un.dos.tres・・・始めてのフラメンコ

 

こころちゃん & パパ・ママ いっぱいお写真ありがとう!

お家でジャブジャブ洗えるから、いっぱい着てね

 

!Hasta luego!

 

アトリエ*cesta de costura* 》公式サイト

TOMOMI SATO

衣装制作・リメイク等に関するお悩みご相談は

↑公式サイトの ”お問い合わせ” よりお気軽にお問い合わせ下さい。


*薔薇とカラコレス [ La rosa y Caracoles de música flamenco ]

2015-05-18 17:01:01 | フラメンコ衣装制作&リメイク・スペイン旅・Flamenco

! Hola ¡

暖かい日が続きすっかり初夏の陽気ですね〜

私の家の近所では薔薇の花が満開で、時間を忘れてうっとり愛でてしまいます

フラメンコと言うと、真っ赤な薔薇を口に咥えて情熱的に踊る

そんなイメージが強いですよね〜私は、真っ赤な大輪の薔薇も好きですが・・・

淡〜いピンク、コーラル色、黄色、薄紫、白柔らかでどこか素朴な薔薇が好きです

今日は、バラ園で咲き乱れる薔薇達のイメージで製作したフラメンコ衣装をご紹介しま〜す

 

このお衣装はフラメンコの曲caracoles(カラコレス)という踊りの為に製作しました。

オリエンタル調のペーズリー柄が浮かび上がったこの生地は

織物の表面に膨らみがあって立体感がある「ふくれジャガード」という生地で

その凹凸が舞台照明でキラキラと光るんですよ

caracol(カラコル)はスペイン語で「カタツムリ・巻貝の殻」の意味です

スペイン アンダルシア地方で初夏 のツマミとしてよく食べられるカタツムリ

(所謂、フレンチで言うエスカルゴですね〜)

caracoles」はカタツムリ屋台売りの客引き声『カラコレ〜カラコレ〜』が 

港町カディスの地元の軍歌にくっついて作られたそうです

アレグリアスと同じ、カンティーニャス系のグループに属し明るく華やかで快活な曲調です。

 

後ろ裾の長い「バタ・デ・コーラ」や「アバニコ(扇)」を用いて踊られることが多いのですが

今回は「アバニコ」と「マントン(ショール)」を使用し踊られる為

身体に巻きつけた「マントン」が映える様に、上半身は飾りを付けずシンプルにして

裾ライン前後に短長のバランスを付けて動きを出し

ボランテがフリフリと巻貝みたいになるよう端にワイヤー(釣り糸)を入れました。

4着分でこんなテグスを約60mほど使うんですよ〜

でも、このテグスのお陰で、少し蹴り上げただけで右写真みたいにフワフワっとするんですよ

 

薔薇の花言葉は

* ピンク「Elegante上品」* 黄「Amistad 友情」* 紫「Gracia 気品」* 青「Milagro 奇跡」

なんだそうですそれぞれの雰囲気に合ってますね〜

 Naomi  Mika  Hana さん 写真掲載へのご承諾ありがとうございました。

 

オマケの小さいバラさんです

ヒヨコちゃんみたいでとっても可愛いFuyuちゃんでした

 

今回のお衣装のお話はいかがでしたか

これからの季節は色んなお花がたくさん咲いてワクワクしますね

大好きな紫陽花のシーズンももうすぐです

それではまた

 

cesta de costuratomomi

アトリエ*cesta de costura* 》公式サイト

TOMOMI SATO

衣装制作・リメイク等に関するお悩みご相談は

↑公式サイトの ”お問い合わせ” よりお気軽にお問い合わせ下さい。