goo blog サービス終了のお知らせ 

横須賀のんびりLIFE

主婦のささやかな食べ歩き日記!明るく楽しく美味しい毎日♪

2015 初詣へ行ったぞ~

2015年01月04日 17時20分32秒 | 神社仏閣

 

こんにちは~

家の近くの神社へ初詣に行ってきました

いつもは初日の出を見に行った後に行くんだけど、

今年はチョイと忙しかったので、今日になってしまったのだ

場所は『鴨居八幡(はちまん)神社

  

元旦はいつもが行列をしてますが、4日ともなると空いてる~

  

まずは、手水舎で手を洗って口をすすぎます冷たいっす!

  

ではお賽銭を入れて、お参りしましょう

え~と、自分の住所や名前を言うんだっけ・・・前に“江原さん”が言ってたな

なんかキンチョ~する

  

 銀杏の木の周りのおみくじや絵馬

  

おみくじは、正月から凶が出るとショックなので止めておきます・・・あぁマイナス思考

 

今年も家内安全、交通安全、身体健全

よろしくお願いしますお賽銭は100円だけどヨロシクです

 

ご覧くださり、ありがとうございました

ポチッとして頂けるとうれしいです

ブログランキング・にほんブログ村へ

すみません、ついでにこちらもクリックお願いします

     

 人気ブログランキングへ


川崎大師大開帳で赤札ゲットだぜ

2014年05月08日 08時00分36秒 | 神社仏閣

 

おはようございます

ゴールデンウイィークもあっという間に終わってしまいました

 

川崎大師で、10年に一度の大開帳

期間は5月1日から31日までの1か月間

行ってきました

朝6時20分に家を出発、7時45分頃に京急川崎大師駅で下車

  

足早で歩いて、 8時前に川崎大師に到着

  

 まずは手を洗って口をすすぎます

  

 こちらでお線香の煙を全身に浴び・・・特に顔と頭おりこうになりますように・・・

  

 で・・・行列はどこだ

  

大開帳の1か月間、“赤札”が頂けるのだ

早朝から多くの人が並んでいるらしい

探すこと数分

  

 ありました“赤札授与待ち列” 

  

って、もうこんなに並んでます 場所は中書院の前

ざっと150人位か

私たちも早よ並ばねば

 

時間は朝8時、何時に授与されるのだろう?

周りの方々の話によると、授与の時間は決まっていないらしい

「もしかすると無いかも!」なんて言ってるし

皆さん、9時半か11時ではないかと予想

 

慣れてる人は、イスやシートを持参し長期戦モード

待つこと1時間半、9時半を過ぎた・・・動き無し

 

只ひたすらじっと待つ、みんな忍耐つよしクン

これも修行、簡単には頂けないのだ

 

10時頃、川崎大師サイドのおじさんが靴をいれる袋を配り出した

いよいよかな

するとおじさん「次は11時の予定だけど、あるか無いかわかりませんよ~」マジか~

  

 11時過ぎ、要約動いた

  

11時半頃、本堂に入りお参りをすることが出来ました

で、赤札はどこでいただけるのだろうか

  

 本堂を出て、長~い廊下を歩き・・・

  

 12時頃、この“赤札”頂く事が出来ました

  

赤札は、弘法大師の直筆と伝わる“南無阿弥陀仏”の六字名号をご住職が、

一つ一つ手刷りした護符なのだそうです

それにしても並び始めてから4時間、いやはや疲れただなや   つづく

 

ご覧くださって、とてもうれしいです

ぽちっとして頂けると超うれしいです

ブログランキング・にほんブログ村へ


鴨居八幡神社で初詣

2014年01月02日 17時08分08秒 | 神社仏閣

 

観音崎大橋を後にして、鴨居八幡神社に向かいます

鴨居港からの日の出

 

皆、考える事は同じの様で、初日の出を見た後は神社で初詣

お参りをする人々で長蛇の列です

 

もうすぐ順番です

いつもお参りをする時、作法ばかり気になっちゃって、

お願いするのを忘れちゃうんだ

 

 

厄年の年齢表一覧

今年は我が家は該当者なし

表にはないけど男女共、61歳が大厄らしい

          

家に戻って、せっせとおせちを食べる準備

豪華なおせちではございません、お恥ずかしいですけど一応UPしますね

 

  今年のお雑煮

            

パカッと開けるとこんな感じ

中身は鶏肉、里芋、椎茸、なると、ほうれん草、しめじ、三つ葉、そして餅です

            

久しぶりに日本酒を頂きましたが、効く~私は剣菱が好きだなぁ

穏やかなお正月を迎える事が出来て感謝です

 

 

 

 

ぽちっとして頂けるとうれしいです
ブログランキング・にほんブログ村へ


父の一周忌

2012年10月23日 22時51分37秒 | 神社仏閣

 

昨年の10月末、父が82歳で他界いたしました

葬儀屋さんの霊安室での事、安置するところが上下二段になっていた

ウチは下の段だったのだが、上の段にご安置されていたのが、

ママ友ランチ会のメンバーのお義母様 これにはビックリ

葬儀も同じ斎場で1日違いで行いました

この後一か月の間に、他のメンバー2人のお父様とお母様が他界されたんですよー

いやー続くときは続くものですね~

 

そして、早いもので一周忌を迎えることになり、走水にある円照寺さんにて

一周忌の法要をして頂きました

前日の天気予報では、晴れのはずだったのだが生憎の雨模様

 

 円照寺は日蓮宗で、室町時代初期の応永5年(1398)、日海上人によって

創建されたお寺です。本尊は、仏、法、僧の三宝です。 


また、脇には、幕末の文政5年(1822)春、走水沖で漁師利兵衛によって

引き揚げられた半鐘と写経も祀ってあります。 半鐘は44cmの小型のものですが、

檜の厚板で密封し、二軸の写経が封印されていました。

経文から鎌倉時代の元徳2年(1330)8月の彼岸、沙弥了性(しゃみりょうせい)が

龍神に奉納したものであることが分かりました。

これは「吾妻鏡」にある建保元年(1213)12月、源実朝が自筆の円覚経を三浦義村 に命じ、

海底に沈めたという沈鐘信仰を裏付けた、全国でも珍しい一つの例です。

 龍神信仰は、平安時代から鎌倉時代にかけて盛んに行われ、船を利用する者にとっては

 大切な信仰でした。 浦賀水道は、太古から房総への交通路であり、故に水の神としての龍神が

好んだという 鐘を捧げたのでしょう。 このような沈鐘は全国にも伝わっています。
 

また、墓地には会津藩士の墓6基と川越藩士の墓1基があります   横須賀市ホームページより

本堂の前には、日蓮ご聖人の銅像があります

 

 墓地の前の水道には蛇口が2箇所…why

左側の蛇口からは湧水がでるそうですよ

「いつでも汲みに来ていいですよ」と言って下さったので、

今度ペットボトルをかき集めて汲みに来ようと思います

 

読経供養が終わると、ご住職さまが説法をしてくださいました

「今日一日は霊界からこの世が見えるのですよ

だから今日は家族仲良く、笑顔で過ごして仏様をを安心させて下さいね」

と教えて頂きました

 

 

 


初詣 2011

2011年01月05日 09時27分32秒 | 神社仏閣


お大晦日、カウントダウンと同時に超緊張しながら貼ったこのお札  

翌日、左足に違和感が…
足元を見ると なんとお札が落っこちてる~ギャッ!
しかも足で踏んでもうた~ウソッ!
慌てて貼りなおしたけど、ご利益あるかしら

…翌日も落下しておりました!最悪~



さて気を取り直して
元日の午後から近所の鴨居八幡神社へ初詣に出かけました




この時間帯はかなり混んでいるようで、行列ができておりましたよ



待つ事数十分、お参りを済ませ「おみくじコーナー」へワクワク



期待は少しはずれて、『小吉』とでました


              ところで、就職の方はどうかなっと?
        
        はぁ希望を下げるのか~そんなに高くないんだけどなぁ
        でも仕事は見つかるらしいやったね!

        
        みくじ掛けにおみくじを結んで、破魔矢を買い帰宅致しました
        因みに娘は、3年連続『大吉』でした喜ぶ娘

        さてと、夕飯の支度頑張るぞっと