goo blog サービス終了のお知らせ 

横須賀のんびりLIFE

主婦のささやかな食べ歩き日記!明るく楽しく美味しい毎日♪

雷神社

2010年12月07日 09時48分11秒 | 神社仏閣


京急の金沢八景駅と金沢文庫駅の、丁度真ん中くらいにある
「横浜市金沢公会堂」に用事があった為、追浜駅で下車し歩いてみる事にしました

で、ちょっと寄り道
追浜駅から歩いて、2~3分の所にある『雷神社』
(かみなりじんじゃ)と呼ばれてますが、正式には(いかずちじんじゃ)というそうですよ

                   


  祭神は火雷命(ほのいかずちのみこと)で、創建は承平元年(931)。
  当初は今の場所から少し離れた、築島と言うところにありました。
  降雨の祈りが神社の起源と考えられ、江戸時代まで雨乞いの行事が行われていたそうです。


                                             

     ある日、突然天候が急変しものすごい稲妻と雷鳴が響き
     12人の乙女達がおこもりを続ける築島に落雷
     雷は柏槇(ビャクシン)の木に落ち、木は黒焦げになったのだが、
     誰ひとりケガもなく無事でした。

                                      

  それを知った当時の浦郷村の領主、朝倉能登守が天正9年(1581)に、
  社殿を築島から現在の地に移し雷神社として再興しました。
  その時、『雷神社』と命名したそうです




   築島(現在の追浜三丁目町内会館)に残っている、乙女たちの身代わりになった、
                            黒焦げの柏槇の御神木
      
          「雷神社旧跡の碑」
  追浜駅前、みずほ銀行の脇の道を入っていくと、左手にありますよー   


 鳥居の右手には雷神社の御神木、樹齢400年以上の大いちょうが聳えております
        



木造だった社殿は昭和30年に焼け落ち、昭和35年に再建。現在の社殿はコンクリート製です
一見、コンクリートには見えませんよね~

   お参りをしてパワーを頂いて、がんばって歩くとしますかね












称名寺の紅葉

2010年11月29日 09時13分53秒 | 神社仏閣


朝起きるのがちょっとつらく感じる今日この頃、
皆さまいかがお過ごしでしょうか

私は京急金沢文庫駅から歩いて15分くらいでしょうか
一人トボトボ…称名寺へやって来ました
ここは毎年お正月に訪れるのですが、紅葉の時期は初めて
どんな景色が広がっているのでしょうか楽しみです

金沢文庫の駅からは、ずーっと上り坂
いいかげん疲れたところで称名寺の赤門が現れます



       参道は、桜のトンネルが続いています
       春はさぞ綺麗なんでしょうね~
       

そして見えてくる『仁王門』


反橋のてっぺんからパチリ   いい天気だなぁ



        周辺の木々もきれいに色づいてますね
        池に浮かぶ点々は、カモです
        

称名寺金堂


        鐘楼
        

もみじの赤がきれい!
カメラで撮影している人の姿ももかなり目立ちました


イチョウの古木                   ぎんなん、ぎんなん…


         トンネルを抜けるとそこは金沢文庫 残念ながら休館日     
         

        今まで気づかなかったけど、竹林もあります
         

浄土式庭園の阿字ケ池

浄土式庭園とは、平安時代から鎌倉時代にかけて築造された日本庭園で、
極楽浄土の世界を現わしており、金堂や阿弥陀堂の前に園池が広がっていますほうほう

   年末年始にはライトアップが予定されていますよ

    22年12月31日(金)~23年1月3日(月)
       午後5時~午後9時
       大晦日は翌朝まで(予定)

     寒そうだけど、行ってみたいわ~






東叶神社

2010年06月11日 10時01分01秒 | 神社仏閣


お天気がとーっても良かった昨日、東叶神社へお参りに行ってきました



浦賀港の向こう岸には、この前にお参りした西叶神社が見えます


厳島神社(身代わり弁天)
ここに祀られた弁財天様は、天災・人災による病気・事故その他の危機に際し、
身代わりになって下さるそうです。
毎年7月18日に例大祭が斎行されます。


勝海舟禊(みそぎ)の井戸


この蘇鉄は、源頼朝公が縁深い伊豆の地より移植奉納されたもの


拝殿


拝殿の左奥には石段が続いており、この上に本殿(奥の院)があります
社務所の方から、「3時頃までなら女性一人で言っても大丈夫よ~ ほんとかなー
よかったら、お参りしてみて~景色がきれいよ~」と言われ、行ってみることに…
ええーココ登るのー メッチャ怖いんですけど  誰か登る人いないかなー
お参りをする人はいるのだが、本殿まで行く人はそういないのだ
私もブロガーの端くれどー  無時戻ってこれますように…

恵仁志坂(えにしざか)           勝海舟断食の碑
   


産霊坂(むすびざか)この2つの坂が縁結びにご利益があります
お参りをすると、恋愛に限らず、仕事・友人・その他諸々の良縁を結んで頂けるそうです
          


階段を上がりきると、左手に勝海舟の断食の跡がありますやっぱ怖いわ~

勝海舟は、境内にある井戸水を汲んで潔斎・水垢離を済ませ、修行用の法衣に心身を
整え、山頂に登り、奥の院の片隅、幽厳の地を選んで座禅を組み、断食修行に入りました。
過酷な冬の太平洋を咸臨丸に乗り、初めて航海するにあたり、船玉明神を祀る叶神社に、
航海の安全を切実な思いで祈願したという事です。



本殿の右手には、海が広がり、復元された燈明堂が見えます



本殿(奥の院)
明神山の山頂にある社殿は、昭和56年に創建800年祭を記念して再建されたものです。
旧社殿は総檜造りで、すぐれた彫刻が周囲に施され、文化財としても貴重なものであったそうです。


お参りをすると、そそくさと本殿を後にし、必死で階段をおりましたゼーハー
例の御守り袋も買う事が出来、家に帰りさっそく勾玉を収めましたよ


とても小さな可愛らしい袋で、叶神社の文字と愛宕丸の刺繍が施されています

さぁこれを持って、ロト6買いに行ってみるかな
もし当たったら、イチデジ買おうっとシシ


西叶神社で勾玉GET

2010年06月07日 08時40分23秒 | 神社仏閣


西浦賀の紺屋町にある西叶神社
叶神社は、二つあって、浦賀港を挟んで東と西にあります


この縁起の良い名を持つ神社は、日本中探しても横須賀の浦賀にしかないそうで、
ロト6の‘ロト’が叶の字となることから、ロト6祈願として有名になったそうです。
これは、TVで紹介されていたそうです



叶神社は、1181年、文覚上人が京都の石清水八幡宮を勧請して造られました
文覚上人は、源頼朝と源氏再興を願い、願いが叶ったならば神社を造り、
末永く祭祀することを誓いました。
そして源氏再興鎌倉幕府成立の大願が叶ったことから、叶大明神と称して神社が創立されました。
おぉー御利益ありそう



鳥居をくぐると、左手に大きな銀杏の木があります




ご覧の通り、彫刻が素晴らしいですヨ


現在の社殿が天保13年(1842)に再建された時に施された彫刻で、
虹梁、欄間・拝殿天井など、総数230を超します
作者は安房国の彫工・後藤利兵衛さん
横須賀市指定市民文化資産でもあるそうです







この神社には、勾玉の御守りがあって西叶神社の勾玉を東叶神社の
お守り袋に収めて一つの御守りになるそうです
勾玉は、水晶・翡翠・めのうの三種類

う~ん、水晶・翡翠にめのう…どれにするかなぁ
私の誕生石はめのうだし、翡翠も捨てがたい
水晶も透明ですごくきれいだし~
迷ったあげく、結局一つづつ買ってきました
       
でもこれって恋愛成就のお守りだそうで、娘と息子に一つづつあげるとして、
後ひとつ、私が持っていてもねぇ
取りあえず、近いうち東叶神社に行って、勾玉を入れる袋を買わねばね
まぁお守りとして持っていますわ
よし!これ持って、ロト6買いにいこ


走水神社

2010年02月25日 07時56分24秒 | 神社仏閣


月曜日にテレビでパワースポットとして走水神社が紹介されていました

こちらパワースポッターの間では有名な神社だそうですね

こんな近くにパワースポットがあるなんて~~

パワー切れの私と娘の二人でさっそく行ってみる事にしました~





日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が東征する際、走水から上総(千葉)へ

船で渡ろうとしたが、暴風雨で立ち往生してしまいました。

このとき同行していた后の弟橘媛命(オトタチバナヒメノミコト)が

自ら入水して海神の怒りを鎮め、航海の安全を図ったという伝説に

ちなみ創建されたそうです。




社務所です。神社の方が、気さくに話しかけてくれます。


湧水
富士山から永い歳月を経て湧き出ていると言われています



宝物殿

  
針の碑
3月13日(土)〈午前11時から12時〉に針供養があるそうです
  走水の海産物の販売や甘酒の無料配布もあるそうですヨ
  車での来場はご遠慮くださいとの事デス
  お問い合せ 046-836-3531(大津観光協会)



舵(かじ)の碑
弟橘媛命の顕彰と航海安全の祈願を込めて奉納された



包丁塚


階段を上ると社殿があります

          
稲荷社と河童大明神(走水には河童伝説があるそうです)


別宮
日本武尊のため、自分を犠牲にした従者達を祀っている
上司と部下などの人間関係を良くするエナジーがあるそうです


        
弟橘媛命の祈念碑


山道を登ると三ノ宮(諏訪神社・神明社・須賀神社)があります。
江原さんはここが一番パワーが強いとおっしゃっていたそうです


私達は火曜日の午後2時頃行きましたが、参拝する方がかなりいましたヨ
早朝に参拝された方もけっこういたそうです

わたくしもパワーを充填して、明日?から頑張るぞぃ



     走水神社
       横須賀市走水2-12-5
         TEL  046-844-4122

        京浜急行 馬堀海岸駅から観音崎行きバスに乗り
             走水神社前で下車 徒歩2分