goo blog サービス終了のお知らせ 

Tokai University Kihara Lab

・・・研究室の活動記録・・・?

先生、いったい何しているの? 奄美大島編

2010-12-23 23:51:02 | 木原より

木原です。

こちらにきて初日の現場、サンプリングに行く船からこんな風景が。

朝7時の虹。


おオオオオ、これは今回の実験結果が良いことを予感させる・・・・
と、思っていたら。。。。。
KあGあっ~~  Aベー
何やっとるんじゃ~~。
今日まで札幌で何をしていたのか~?

我々には応援してくれる心強い仲間、支援者がいます。
実験の重要さを認識してくれています。
たとえばこれ、見てください。
札幌から実験機器を運んでくれた運送会社のラベルです。
特別に作ってくれたようです。


こんなの、涙が出そうです。たまりません。
いいですか、われわれには「世界初」の責任があります。
ただし、初めてにだけ価値があるのではありません。
未知にトライしていることだけに価値を感じては、勘違いしては、いけません。
この内容にも大きな価値があります。
だから内容を「いいかげん」なものにするような甘い認識は、
わたしから怒られて当然です。

自分自身の研究として、主体的に考え、行動してください。
まだ学部の3年生だからとか、そんなことを言っている場合ではないのですよ。
どんな経験豊富な研究者がこの実験をやろうとしても、そう簡単にはできないのです。
ここにきて現場の様子を見ていたら わかるでしょう?
その自覚を持ってください。
皆が期待してくれています。それは感じるでしょう?

札幌組も同じです。
皆さんの研究テーマの社会的な価値を考えてみてください。
奄美だ、札幌だ そんな区別はないはずです。
どの研究も重要な価値を持っています。


それにしても、北海道を出る時の空港。
雪かきして雪が少ないように見えますが、ちょうど出発前日あたりに雪が降りましたね。



でもこっちにきたら、半袖で過ごしているK君がいる。

さあ 明日も5時起き、エブリワンで朝飯買って 夜10時過ぎまで がんばろう。

かが! 蚊が。。。。
蚊取り線香たいて寝ろよ(12月です!)。

あべ! 満腹か?





最新の画像もっと見る