東海道本線全線全駅歩き旅 続編(4)
2022年(R4)5月15日(日)弁天島駅 ―> 新居町駅 JR営業キロ3.1Km
弁天島駅の向かいにはでっかいリゾートホテルが建っている。
外観から想像するとハワイをイメージして造ったんじゃないかなあ。

わたしが若いころはハワイ旅行は夢の世界だった。
「憧れのハワイ旅行」と言われたものだ。
それがいつの間にかお手軽な観光地になってしまったが、それでもハワイは常夏の夢の島には違いない。
日本にいながらハワイのリゾート気分を味わおうということで「常磐ハワイアンセンター」まで造られたんだからなあ。
新型コロナの影響でこのような大型リゾート施設の経営は厳しいのではないかと余計な心配までしてしまう。

日曜日とあってツーリングをする人の多いことにも驚くのだった。


すこしいくと「津波対応避難所」という建物があった。


だがこれは本当に避難所として機能するのか?と思う。
高さが足りないし上の階の部分は狭すぎではないか、いったい何人が避難できるのかと不安になる。

さらに進むと右手にお城のようなものが見えた。
どうやら取り壊し中のようだ。


以前はレストランだったのではないのだろうか、珈琲の漢字の一部が残っているところを見ると、その後喫茶店になりそして廃業となったのだろうな。
これも文化遺産として残して、、、おく必要はないね。
新居町駅に到着。


なんだか駅前がむだに広く感じる。
以前はここにバスが何台も停まっていたんだろうなと想像する。

ここでも鉄道好きの人が多いのだろう、トレインフェスタのポスターがあった。



2022年(R4)5月15日(日)弁天島駅 ―> 新居町駅 JR営業キロ3.1Km
弁天島駅の向かいにはでっかいリゾートホテルが建っている。
外観から想像するとハワイをイメージして造ったんじゃないかなあ。

わたしが若いころはハワイ旅行は夢の世界だった。
「憧れのハワイ旅行」と言われたものだ。
それがいつの間にかお手軽な観光地になってしまったが、それでもハワイは常夏の夢の島には違いない。
日本にいながらハワイのリゾート気分を味わおうということで「常磐ハワイアンセンター」まで造られたんだからなあ。
新型コロナの影響でこのような大型リゾート施設の経営は厳しいのではないかと余計な心配までしてしまう。

日曜日とあってツーリングをする人の多いことにも驚くのだった。


すこしいくと「津波対応避難所」という建物があった。


だがこれは本当に避難所として機能するのか?と思う。
高さが足りないし上の階の部分は狭すぎではないか、いったい何人が避難できるのかと不安になる。

さらに進むと右手にお城のようなものが見えた。
どうやら取り壊し中のようだ。


以前はレストランだったのではないのだろうか、珈琲の漢字の一部が残っているところを見ると、その後喫茶店になりそして廃業となったのだろうな。
これも文化遺産として残して、、、おく必要はないね。
新居町駅に到着。


なんだか駅前がむだに広く感じる。
以前はここにバスが何台も停まっていたんだろうなと想像する。

ここでも鉄道好きの人が多いのだろう、トレインフェスタのポスターがあった。


