goo blog サービス終了のお知らせ 

東北本線,東海道本線沿線 全線全駅歩き旅のブログ

旧東北本線と田沢湖線,花輪線,釜石線,八戸線,山田線、北上線、東海道本線、奈良線、大船渡線沿線歩き旅の記録。

東海道本線全線全駅歩き旅 続編(12) 三河大塚駅 ―> 三河三谷駅

2022年06月28日 | 東海道本線 高塚駅から名古屋駅
東海道本線全線全駅歩き旅 続編(12)

2022年(R4)5月16日(月) 三河大塚駅 ―> 三河三谷駅 JR営業キロ3.1Km

三河大塚駅を後にして平坂街道を歩いていく。





この「勝川常夜燈」も高い位置にある、これは灯りというより道筋案内用の灯台みたいなものかな。



文化7年(1810)の建立とあるから212年ほど経っている。こんなところにも歴史を感じる。

蒲郡方面へは山越えの道だ、ゆっくりと歩いていく。

遠くに観覧車が見えている、あれがラグーナテンボスだろうな。





山を越えて街中へ入っていくとタオル屋さんがあって、なぜか店先に夏みかんがあった。



大きな夏みかんが4個で100円。つい買ってしまった。



う、、重い。
どうも、安い→すぐ手が出て買ってしまう→後悔する、というクセは治らんなあ。

しばらく歩き、三河三谷駅に到着。







駅前にはクエスチョンマークの像があった(笑)





像の題名は「哺」となっている。
思うにこれは母と赤ちゃんを表しているのではないだろうか。