goo blog サービス終了のお知らせ 

東北本線,東海道本線沿線 全線全駅歩き旅のブログ

旧東北本線と田沢湖線,花輪線,釜石線,八戸線,山田線、北上線、東海道本線、奈良線、大船渡線沿線歩き旅の記録。

38日目 那須塩原駅 => 西那須野駅

2013年08月07日 | 東北本線 福島駅ー宇都宮駅
2013年06月13日

那須塩原駅 => 西那須野駅 歩いた距離 約7Km


きょうも午前7時に起きてしまった。朝寝坊のクセが戻ってしまったようだ。

さっとシャワーをして駅へと向かう。



空はところどころ青空が見えるが全体としては曇り空だ。



通勤通学時間帯だからプラットホームに乗降客は多い。
それでも車内は空いていてラクに座ることができる。





さっそく駅中のコンビニで買ったサンドイッチとコーヒーで朝食。



黒磯駅で乗り換えて那須塩原駅へと向かう。



9時20分に那須塩原駅に着いた。
さて次の西那須野駅に向かうには...と駅前の案内地図を見ると、
どうやら国道4号線を南下すればよさそうである。東北本線からは少し離れるが道に迷わず進めるだろう。

駅二階にある観光案内所で地図をもらう。



わたしの歩きたいコースは隅っこに小さくあるだけだがなんとか役に立つだろう。





さっそく駅を背にして歩き出す。



マンホールの蓋を見かけるととりあえず写真を撮る。







後日Wikiで見ると、黒磯市は合併して那須塩原市となったのだそうだ。


このまま新幹線の下を延びる道路を歩いて行き、国道4号線に出ればよいはずである。



左側を国道4号線が通っている。



と、突然道路が途切れて草むらになってしまう。
だがすぐ先には国道へ通じる階段があるのだ。
その階段も草で覆われているところをみると、この部分だけ草刈をしなかったもののようだ。



引き返すのもいやだし、ほんの5、6メートルだけ草むらを歩けばよいのだと無理やり進む。

ヒザ上まである草むらを掻き分けて進む。階段も草で滑りそうだがなんとか国道まで到達、やれやれ。





振り返ってみるとこんな感じ。





国道へ出る、東京までは157キロである。



蛇尾川に架かる那須野橋を渡る。
下を見ると水が無い。ここのところまとまった雨が降っていないのだ。



順調に距離を消化して行く。







「五十商店」の看板がある。
読み方が分からないので帰宅してから調べてみると”いそ”と読むらしいことがわかった。



国道4号線の道端にお墓があった。





自動車の無い時代に街道沿いにあった墓を交通量が増え道路が拡張されるときに移されてしまったんだろうなあ。
こんなに車が多くてはご先祖様もゆっくり眠っていられないだろうに。



西那須野の町中へと入って行くが、手元の地図に現在地は載っていない。





遠くに新幹線が見えているので「あっちの方角だろう」と見当をつけて進む。





事務所らしき建物の前に大きなガラスケースがあった。



中にはでっかい人形が入っていた。



西那須野駅まで0.7Kmの標識を発見。



新幹線の高架橋の下を歩いて行くと、西那須野駅が見えてきた。





駅近くの踏切のそばにある住宅。昔は旅館か商店だったのだろうか。



駅前の駐車場付近。



駅の正面から伸びる通り。工事中だが道幅が広く感じる。



11時10分に西那須野駅に到着。



駅の向かいには噴水のある小公園がある。
その前の歩道橋を渡って駅舎へと向かう。



駅前の交番にはでっかいピカチュウがあった。



待合室で10分ほど休憩をとる。