轟クルマ文化研究所

日本のどこかの片田舎、今日も所長の声が響いています。
「馬鹿モン!あれほど雑誌を鵜呑みにするなと言うとるじゃろ!」

ミツオカ・ロックスター

2019-02-01 18:44:21 | MITSUOKA
助手 「光岡からロックスターが発表されましたけど。」

所長 「ああ、あれ格好いいのぉ。」

助手 「やっぱり。所長もお気に入りですか。」

所長 「かなり気に入っとる。これまでのミツオカのクルマの中でダントツにいいんじゃないか。」

助手 「エライ褒めようですね。」

所長 「今までのって、クラシックな見た目にしとるんじゃけど、ドアのカタチとかベース車両そのまんまで、いかにも取ってつけたって感じじゃったじゃろ。」

助手 「ですね。シルビアとか、マーチとか、ひと目で何がベース車両かわかりましたよね。」

所長 「それが今度のロックスターはまったく違和感を感じんじゃろ。」

助手 「フロントウィンドウや幌のカタチからマツダのロードスターがベースって言うのはわかりますけど、それがロックスターのデザインをまったく邪魔してませんよね。」

所長 「じゃろ。ミツオカのデザインレベルがここまで高いとは、正直思わんかったわ。」

助手 「オロチとかもありましたけど。」

所長 「オロチは一からのデザインじゃったじゃろ。言わばやりたいようにやれたワケじゃ。じゃが今度のはベース車両の寸法が決まっとるし、弄れんトコもあるじゃろうから、それを生かしてデザインせんとイカンじゃろ。」

助手 「ですね。どっちが簡単かわかりませんけど、どっちも大変なのは想像できますね。」

所長 「その条件で、ちゃんとモチーフにしとるコルベットらしさを出しとるし、メーカーがやっとるリバイバルなんかよりもよっぽど上手いんじゃないかのぉ。」

助手 「それは言い過ぎじゃないですか。」

所長 「そうかのぉ。例えGMがやってもこうは行かんかったと思うんじゃ。GMがやるんじゃったら性能も追うじゃろうし、ベースは現行のコルベットを使うコトになると思うんじゃ。」

助手 「まぁ、そうなるでしょうね。」

所長 「そうなるともっとマッチョなクルマになってしまうし、昔の華奢な感じは出せんじゃろ。」

助手 「かもしれませんね。」

所長 「トヨタの86にしても、昔のAE86みたいなクルマをつくろうとしとっても、出せるクルマはああいう現代の文法にのっとったスポーツカーになってしまうワケじゃ。」

助手 「そう言われると数を売らないといけないデカいメーカーがやるのは難しい分野かもしれませんね。」

所長 「じゃろ。その中ではこないだ出たアルピーヌなんかは上手いコトやっとるんじゃないかの。」

助手 「アルピーヌ、カッコいいですよね。」

所長 「サイズがふた回りほど大きくなって、レイアウトもRRからミッドシップと結構変わっとるんじゃけど、クルマの見た目とキャラクターが変わっとらんから、悪く言うのを聞いたコトがないわ。」

助手 「ですね。」

所長 「これもディエップのアルピーヌの工場でルノー・スポールをつくり続けとったのが、良かったんじゃろうな。単にブランドを復活させたんじゃなくって、血統がちゃんと受け継がれとる本物じゃからの。」

助手 「アルピーヌがいいのはわかりましたけど、それと比べるとミツオカのロードスターってどうなんですかね。ようはシボレーのコルベットの見てくれだけを真似た、言わばパクリですよね。」

所長 「じゃな。確かによその会社の遺産を使っての商売じゃから、あんまり感心出来んが、その出来栄えは大したモンじゃと思うがの。」

助手 「でもコルベットと言えばV8のOHVじゃないですか、ロードスターの1.5リットルでは味わいが違い過ぎるんじゃないですかね。」

所長 「その辺りはあくまで見た目からくる雰囲気を楽しむクルマじゃろうな。本気でコルベットの復刻なんかを考えたらとてもミツオカでは出来んじゃろうし、それに日本で乗るんならV8よりもロードスターのエンジンの方が楽しめるじゃろ。」

助手 「それはそうですよね。」

所長 「正直、ワシはおんなじロードスターがベースのアバルト124スパイダーよりも、ロックスターの方が魅力的に見えるわ。」

助手 「あっちは本物のフィアット製ですけどね。」

所長 「つくっとるのはマツダじゃけどな。」

助手 「でもエンジンは向こうから送ってるそうですよ。」

所長 「例えば、あんまりクルマに詳しくないモンにロードスターと124とロックスターのどれがいいか選ばせたら、ロックスターを選ぶモンが多いんじゃないかのぉ。」

助手 「それは、あるかもしれませんね。」

所長 「ロックスターの何が上手いって、ヘッドライトじゃろ。リトラクタブルの雰囲気を壊さんようにLEDの小型ライトを埋め込むなんて、大手の自動車メーカーでは絶対やらんじゃろうしの。」


参考資料
ミツオカ・ロックスター(株式会社光岡自動車)
マツダ・ロードスター(轟クルマ文化研究所)
シボレー・コルベットC2(株式会社webCG)
アルピーヌA110(ルノー・ジャポン株式会社)
アバルト124スパイダー(FACジャパン株式会社)


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« レクサス UX | トップ | ホンダ・インサイト »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ぽん)
2019-02-03 10:44:54
すごくいいデザインですよね!
所長がおっしゃっているように、ミツオカって前後以外はベースとなった車両がまるわかりで後付感がすごかった(それにしては値段が高いように感じた)クルマが多かったのですが、
ロックスターはすごくいい!
ただ、ロードスターそのままの内装はどうにかならなかったのかな?と思ってしまいます。
外装と内装のギャップがすごい…
難しいのはよくわかりますが、内装やエンジンなどにどんどん挑戦していっていずれは日本のシンガー社みたいな存在になってほしいと思っています。
Unknown (宇垂)
2019-02-04 19:32:08
ぽんさん

ロックスター、カッコいいですよね。
この手のクルマって面白いんですが、よく見るとがっかりするケースが多いんですが、ロックスターはその辺が上手くつくってあると思います。
早く実車を見てみたいですね。

>ただ、ロードスターそのままの内装はどうにかならなかったのかな?と思ってしまいます。

運転してたら、アメリカンな雰囲気はまったく味わえないでしょうね。
あまりコストを掛けずに見た目が変えられれば言うコトないんですが。

アメリカン (ミスター某)
2019-02-04 22:06:00
こんばんは。

古き良きアメリカンな雰囲気が良く出ていてカッコいいですね。
大蛇をデザインした青木さんの作品のようですが、ツボを押さえたデザイン力には感服致しました。

小さいメーカーだからこそ出来る事もあるのかも知れませんね。
Re:アメリカン (宇垂)
2019-02-05 19:26:55
ミスター某さん

カッコいいですよね。
ロックスターって名前もカッコいいです。
カラーリングの名前も洒落てますしね。

>小さいメーカーだからこそ出来る事もあるのかも知れませんね。

ホントですよね。
今後もこの路線で突っ走っていただきたいです。
怒られない程度で(笑)

コメントを投稿

MITSUOKA」カテゴリの最新記事