
助手 「ついにビアンテが出ましたね。」
所長 「そうじゃな。」
助手 「いろいろと物議をかもしてるようですけど、所長はどう思われます、ビアンテのデザイン。」
所長 「うーん、・・・怪獣みたいじゃな。名前もそんな感じじゃろ。」
助手 「か、怪獣ですか。見えなくもないですね。ウルトラマン・ティガ辺りなら居てもおかしくないですね。」
所長 「まぁ、格好いいというよりは、不細工な部類に入るんじゃろうな。それでも早くから公開しとったからだいぶんと見慣れてきたんじゃがな。」
助手 「それは言えてますね。ボクも写真よりも実物の方がまだ見れましたし。そう言えばベンツのEクラスが丸目を採用したとき、早くから写真を公開してユーザーを慣れさそうとしたって聞いたことがありますけど、あれとおんなじ効果があるのかもしれませんね。」
所長 「ま、売れるとは思えんけどな。」
助手 「そうなんですか。でもビアンテってマツダにとってデミオに続くヒット商品として気合いを入れて開発したそうですし、売れないとダメでしょ。」
所長 「じゃが売れる要素が見当たらんじゃろ。デザインも決して万人受けするとは思えんしの。」
助手 「でもヴォクシーが売れてることを考えるとビアンテも決して売れないとは言えないんじゃないですか。」
所長 「ヴォクシーとは背景が違うじゃろ。あっちは天下のトヨタじゃし、先代も大ヒットしたクルマじゃろ。じゃがビアンテは新規参入のマツダじゃしな。よっぽど売りの部分がないと辛いじゃろ。」
助手 「室内の広さはクラスナンバーワンですし、幅も3ナンバーサイズにした分他車より広いですし、走行性能も期待出来るんじゃないですか。」
所長 「どうじゃろうな。室内が多少広くてもアドバンテージになるとは思えんのじゃがな。そもそもセレナやステップワゴンに乗って狭いと感じるモンがどれだけ居るんじゃ。もし狭いと感じるんじゃったらビアンテじゃなくってアルファードぐらいないとダメなんじゃないか。」
助手 「まぁ、それはそうかもしれませんね。」
所長 「それにクラストップの室内空間と言うとるけど、排気量が2Lじゃからと言って5ナンバーサイズのミニバンと比べるのもどうかと思うぞ。見方を変えると3ナンバーサイズの中では狭くて非力なミニバンとも言えるしの。」
助手 「それは確かに反則かもしれませんね。でも使い勝手や価格帯では5ナンバーサイズと遜色ないんですし、5ナンバー枠に捕らわれない分、室内が広くてデザインの自由度も増しますし、ボクはいいと思いますけど。」
所長 「うーん、どうじゃろ。ワシはこのクラスは5ナンバーと言うのが大きな武器じゃと思うし、マイナスの要因の方が大きいと思うぞ。」
助手 「えーっ、いつもは5ナンバーサイズに否定的な所長の意見とは思えないですね。」
所長 「じゃあ何でこのクラスのクルマがよく売れとるんじゃ。5ナンバーサイズというわかり易いイメージによるモンじゃろ。だいたいの大きさや価格帯、ご近所の反応、どれをとっても3ナンバーとは雲泥の差なんじゃ。」
助手 「今どき3ナンバーでも気にしてないと思いますけどね。」
所長 「頭で理解しとってもイメージってのは、なかなか覆せないモンじゃ。じゃから他のメーカーも律儀に5ナンバーサイズに揃えとるんじゃろうしの。」
助手 「それはそうですね。」
所長 「マツダも国内専用で出すんじゃったら、もっと徹底的に国内の需要に合わせてこんといかんわ。」
助手 「でもベースになったのがプレマシーですし、5ナンバーサイズに収めることが出来なかったんでしょうね。」
所長 「そうなんじゃ。仮に出来たとしても今のマツダとしては走行性能で劣るクルマをつくる訳にはいかんしの。結局手持ちの駒でお茶を濁しとるだけじゃからダメなんじゃ。クラストップの室内空間も、3ナンバーだから出来た伸びやかなデザインも走行性能も、全て3ナンバーサイズにしか出来んかった事実をなんとかプラスに持っていこうとしとる言い訳にしか聞こえんのじゃ。」
助手 「・・・・。」
所長 「デザインにしてもマツダのZoom-Zoomのイメージと背高ミニバンとの狭間でどっちにも折り合いをつけようとして出来上がったモンじゃと思うしの。」
助手 「どういうことですか。」
所長 「つまりマツダとしては他の車種のように走りをイメージした流麗なフォルムにしたかったんじゃろうけど、そうすると背高ミニバンとは見てもらえんようになるかもしれんじゃろ。まずこのクラスの一員と見てもらわんと、このクラスのクルマを買うお客の候補にすら加えてもらえんからの。」
助手 「ミニバンの中でも一番の激戦区ですからね。」
所長 「そうすると背の高さと箱型は外せん訳じゃ。じゃがそれだけでは後参入のマツダのクルマを選ぶ理由にならんじゃろ。で、自慢のZoom-Zoomの走りのイメージを付加しようとしたんじゃろ。じゃが元々正反対のキャラクターじゃから上手くいかんわけじゃ。」
助手 「うーん、難しいですね。」
所長 「じゃからこのクラスに参入するのは初めから無理があったんじゃ。」
助手 「でも今の時代で売れてる数少ないマーケットですし、マツダとしても指を咥えて見てる訳にもいかないんでしょ。」
所長 「例えばBMWなんかSUVには参入しとってもミニバンには手を出しとらんじゃろ。アメリカで下火なのとヨーロッパではまだまだ根付いとらんのも、もちろんあるんじゃろうけど、一番の理由は自社のキャラクターに合っとらんからじゃと思うんじゃ。マツダもこれから走りのイメージで売っていこうとするなら、それぐらいの覚悟も必要じゃと思うんじゃけどな。」
助手 「・・・・。」
所長 「それか、Zoom-Zoomも走り一辺倒のイメージにするんじゃなくって、もっと幅を広げるかじゃな。前にモーターショーで出しとったシークレットハイドアウトのような方向もアリじゃと思うけどな。」
助手 「ありましたね。確かにミニバンならあっちの方がイメージ的には合ってるかもしれませんね。なんと言っても秘密の隠れ家ですしね。」
参考資料
マツダ・ビアンテ(マツダ株式会社)
マツダ・シークレットハイドアウト(マツダ株式会社)
マツダ・デミオ その2(轟クルマ文化研究所)
Yahoo!グループ 轟クルマ文化研究所
所長 「そうじゃな。」
助手 「いろいろと物議をかもしてるようですけど、所長はどう思われます、ビアンテのデザイン。」
所長 「うーん、・・・怪獣みたいじゃな。名前もそんな感じじゃろ。」
助手 「か、怪獣ですか。見えなくもないですね。ウルトラマン・ティガ辺りなら居てもおかしくないですね。」
所長 「まぁ、格好いいというよりは、不細工な部類に入るんじゃろうな。それでも早くから公開しとったからだいぶんと見慣れてきたんじゃがな。」
助手 「それは言えてますね。ボクも写真よりも実物の方がまだ見れましたし。そう言えばベンツのEクラスが丸目を採用したとき、早くから写真を公開してユーザーを慣れさそうとしたって聞いたことがありますけど、あれとおんなじ効果があるのかもしれませんね。」
所長 「ま、売れるとは思えんけどな。」
助手 「そうなんですか。でもビアンテってマツダにとってデミオに続くヒット商品として気合いを入れて開発したそうですし、売れないとダメでしょ。」
所長 「じゃが売れる要素が見当たらんじゃろ。デザインも決して万人受けするとは思えんしの。」
助手 「でもヴォクシーが売れてることを考えるとビアンテも決して売れないとは言えないんじゃないですか。」
所長 「ヴォクシーとは背景が違うじゃろ。あっちは天下のトヨタじゃし、先代も大ヒットしたクルマじゃろ。じゃがビアンテは新規参入のマツダじゃしな。よっぽど売りの部分がないと辛いじゃろ。」
助手 「室内の広さはクラスナンバーワンですし、幅も3ナンバーサイズにした分他車より広いですし、走行性能も期待出来るんじゃないですか。」
所長 「どうじゃろうな。室内が多少広くてもアドバンテージになるとは思えんのじゃがな。そもそもセレナやステップワゴンに乗って狭いと感じるモンがどれだけ居るんじゃ。もし狭いと感じるんじゃったらビアンテじゃなくってアルファードぐらいないとダメなんじゃないか。」
助手 「まぁ、それはそうかもしれませんね。」
所長 「それにクラストップの室内空間と言うとるけど、排気量が2Lじゃからと言って5ナンバーサイズのミニバンと比べるのもどうかと思うぞ。見方を変えると3ナンバーサイズの中では狭くて非力なミニバンとも言えるしの。」
助手 「それは確かに反則かもしれませんね。でも使い勝手や価格帯では5ナンバーサイズと遜色ないんですし、5ナンバー枠に捕らわれない分、室内が広くてデザインの自由度も増しますし、ボクはいいと思いますけど。」
所長 「うーん、どうじゃろ。ワシはこのクラスは5ナンバーと言うのが大きな武器じゃと思うし、マイナスの要因の方が大きいと思うぞ。」
助手 「えーっ、いつもは5ナンバーサイズに否定的な所長の意見とは思えないですね。」
所長 「じゃあ何でこのクラスのクルマがよく売れとるんじゃ。5ナンバーサイズというわかり易いイメージによるモンじゃろ。だいたいの大きさや価格帯、ご近所の反応、どれをとっても3ナンバーとは雲泥の差なんじゃ。」
助手 「今どき3ナンバーでも気にしてないと思いますけどね。」
所長 「頭で理解しとってもイメージってのは、なかなか覆せないモンじゃ。じゃから他のメーカーも律儀に5ナンバーサイズに揃えとるんじゃろうしの。」
助手 「それはそうですね。」
所長 「マツダも国内専用で出すんじゃったら、もっと徹底的に国内の需要に合わせてこんといかんわ。」
助手 「でもベースになったのがプレマシーですし、5ナンバーサイズに収めることが出来なかったんでしょうね。」
所長 「そうなんじゃ。仮に出来たとしても今のマツダとしては走行性能で劣るクルマをつくる訳にはいかんしの。結局手持ちの駒でお茶を濁しとるだけじゃからダメなんじゃ。クラストップの室内空間も、3ナンバーだから出来た伸びやかなデザインも走行性能も、全て3ナンバーサイズにしか出来んかった事実をなんとかプラスに持っていこうとしとる言い訳にしか聞こえんのじゃ。」
助手 「・・・・。」
所長 「デザインにしてもマツダのZoom-Zoomのイメージと背高ミニバンとの狭間でどっちにも折り合いをつけようとして出来上がったモンじゃと思うしの。」
助手 「どういうことですか。」
所長 「つまりマツダとしては他の車種のように走りをイメージした流麗なフォルムにしたかったんじゃろうけど、そうすると背高ミニバンとは見てもらえんようになるかもしれんじゃろ。まずこのクラスの一員と見てもらわんと、このクラスのクルマを買うお客の候補にすら加えてもらえんからの。」
助手 「ミニバンの中でも一番の激戦区ですからね。」
所長 「そうすると背の高さと箱型は外せん訳じゃ。じゃがそれだけでは後参入のマツダのクルマを選ぶ理由にならんじゃろ。で、自慢のZoom-Zoomの走りのイメージを付加しようとしたんじゃろ。じゃが元々正反対のキャラクターじゃから上手くいかんわけじゃ。」
助手 「うーん、難しいですね。」
所長 「じゃからこのクラスに参入するのは初めから無理があったんじゃ。」
助手 「でも今の時代で売れてる数少ないマーケットですし、マツダとしても指を咥えて見てる訳にもいかないんでしょ。」
所長 「例えばBMWなんかSUVには参入しとってもミニバンには手を出しとらんじゃろ。アメリカで下火なのとヨーロッパではまだまだ根付いとらんのも、もちろんあるんじゃろうけど、一番の理由は自社のキャラクターに合っとらんからじゃと思うんじゃ。マツダもこれから走りのイメージで売っていこうとするなら、それぐらいの覚悟も必要じゃと思うんじゃけどな。」
助手 「・・・・。」
所長 「それか、Zoom-Zoomも走り一辺倒のイメージにするんじゃなくって、もっと幅を広げるかじゃな。前にモーターショーで出しとったシークレットハイドアウトのような方向もアリじゃと思うけどな。」
助手 「ありましたね。確かにミニバンならあっちの方がイメージ的には合ってるかもしれませんね。なんと言っても秘密の隠れ家ですしね。」
参考資料
マツダ・ビアンテ(マツダ株式会社)
マツダ・シークレットハイドアウト(マツダ株式会社)
マツダ・デミオ その2(轟クルマ文化研究所)
Yahoo!グループ 轟クルマ文化研究所
ビアンテ、ほんと怪獣みたいですね。(マツダも勝負に出たのでしょうか?)でも、そのうち、もっと怪獣みたいなすごいデザインのクルマが出てきて、だんだん眼がなれて普通に見えてきちゃうんですよね。
人間の「なれ」の感覚ってすごいです。
>そのうち、もっと怪獣みたいなすごいデザインのクルマが出てきて、だんだん眼がなれて普通に見えてきちゃうんですよね。
怪獣だらけ、ですか。やな世の中ですね。
もっとこう、シンプルなデザインのクルマが
流行って欲しいモンです。
マツダは個人的には好きな会社で、欧州の雰囲気がプンプン匂うところが堪らないんですが、ビアンテは…。
先のコメでも言われていたように、あれじゃあ怪獣ですよ(苦笑)。
しかも、CMに起用したのが劇団ひとりと、バーバファミリーのパクリみたいな生物って…。
どの辺りを主要購買層と考えてるねかが分らない、インパクトに欠ける駄目CMな気がします(あの怪獣みたいな顔はインパクト十分ですが…)。
3ナンバーなのに5ナンバーのクルマを
ライバル車としているのは、どうかと・・・
思ってました。
しかも、広いといっても、同様ですしね。
個人的には売れて欲しいクルマなんですが、
やっぱ、広島センスなんですかね。
ニーズをとらえきれてないんですよね。
販売戦略も、あれじゃ、売れね~よな。
劇団ひとりが可愛そう。
確かにビアンテからは欧州の雰囲気は匂いませんね。
強いて言えば、最近のプジョー?
CMは数回見ましたが、これもマツダらしくない
つくりですね。
基本的に5ナンバーサイズって好きじゃないん
ですが、ビアンテは5ナンバーサイズを意識
し過ぎてるのが、どうかと思います。
他社がどうであれ、うちはこのサイズが一番!
と言い切ってくれれば、と思います。