轟クルマ文化研究所

日本のどこかの片田舎、今日も所長の声が響いています。
「馬鹿モン!あれほど雑誌を鵜呑みにするなと言うとるじゃろ!」

スバル BRZ

2012-03-23 18:40:01 | SUBARU
所長 「スバルのBRZの話をしとらんかったのぉ。」

助手 「何言ってるんですか、この間したばっかりでしょ。ボケてきてるんじゃないですか。」

所長 「この間のはトヨタの86じゃろうが。」

助手 「おんなじクルマじゃないですか。そりゃ名前とデザインは少し違ってますけど。」

所長 「まぁ、そうなんじゃが、トヨタ側から見たのとスバル側から見たのとでは、随分と見え方が違っとるんじゃないかのぉ。」

助手 「どんな風に違うんですか。」

所長 「86ってクルマがなかったとして考えるんじゃ。いや、そもそもトヨタって会社自体が関与しとらん方がいいかのぉ。」

助手 「そんな無茶な。」

所長 「まぁ、話だけじゃし、想像してみろ。GMが経営危機に陥ってじゃな、スバルを手放したんじゃ。」

助手 「そこからですか。」

所長 「そりゃそうじゃろ。で、投資家のAさんって大金持ちがじゃな、困っとったスバルに資金援助したとするじゃろ。」

助手 「Tさんの方がいいんじゃないですか。」

所長 「どっちでもええわ。じゃあTさんがしたとするじゃろ。で、Tさんは利益体質を強めて経営を安定させようといろいろ手を打ったんじゃ。」

助手 「はい。」

所長 「そのひとつが軽自動車からの撤退じゃ。Tさんは顔の効くD社と掛け合ってじゃな、代わりのクルマを都合をつけてきたというワケじゃ。」

助手 「それって本当によかったんですかね。OEMの販売台数を見てると悲しくなりますよ。」

所長 「じゃがスバルの販売規模では、これからますます激化する軽市場に対応出来んかったんじゃないかのぉ。」

助手 「そんなコトないでしょ。スバルじゃないとっていう話もよく聞きますし。」

所長 「それなんじゃが、最近、代車でプレオに乗ったんじゃが、確かにいいクルマじゃったわ。軽とは到底思えんしっかりした乗り味で感心したわい。」

助手 「今ごろ何を言ってるんですか。これまで散々、撤退しても困らんとか言ってたクセに。」

所長 「違うんじゃ。その良さがアダになっとるんじゃないかって言うとるんじゃ。」

助手 「はぁ、どういう意味ですか。」

所長 「つまりそれだけコストが掛かっとるってコトじゃろ。」

助手 「えっ・・・、でも他社と比べて割高だったとは思いませんけど。」

所長 「それって見方を変えれば、利益が薄いってコトじゃろうが。」

助手 「あっ、そうか。」

所長 「つくり込みの良さゆえに、利幅も少なかったんじゃないかのぉ。考えてみぃ、ダイハツのミラ・イースみたいに安くって燃費がいいクルマが主流になってくれば、ますますスバルは苦しくなるんじゃないのか。」

助手 「もしくはタントのように道具に徹したクルマか、ですからね。」

所長 「今のタイミングで撤退せんかったとしても、いずれそのときが来たんじゃないかのぉ。」

助手 「・・・かもしれませんね。」

所長 「それで次に主力のレガシィやインプレッサを需要の大きい海外に照準を合わせてきたんじゃ。」

助手 「確かに向こうでは好調みたいですけど、その分国内での評判は落ちてますよね。何度も言ってるようにコアなファンで持ってるスバルには致命傷だと思いますよ。」

所長 「じゃからBRZのようなクルマが必要になってくるんじゃないかのぉ。」

助手 「へっ。」

所長 「考えてみろ、スバルからFRのスポーツカーが出るなんて夢のような話じゃと思わんか。」

助手 「確かにそうですね。」

所長 「例えば10年前にスバルがFRのスポーツカーを出すって言っても誰も本気にせんかったと思うんじゃ。もちろんスバル自身もな。」

助手 「そりゃそうでしょうね。」

所長 「それがTさんの意向が随分と入っとるとは言え、スバル製のFRが現実に出たんじゃからな。」

助手 「でもスバルからしたら、四駆のターボで出したかったんじゃないですか。」

所長 「そんなモンBRZじゃなくっても、インプレッサででも何でもいくらでもやれるじゃろうが。」

助手 「それはそうですけど。」

所長 「速さを競うんならターボや四駆の方がいいのかもしれんが、FRにはFRならではの楽しさがあるし、それがスバルのラインナップに加えられたんじゃからの。喜ぶモンはおっても困るモンはおらんじゃろ。」

助手 「そう考えれば、確かにいいコトずくめかもしれませんね。ホント86を考えなかったらTさん様々って感じかもしれませんね。」

所長 「86にしてもハチロクって名前で出たせいで、クルマは気に入ってるけど名前がダメって、お前みたいなヤツがBRZに流れてくるかもしれんしの。」

助手 「確かにボクが買うなら迷わずBRZですね。それにしても出るまではあんまり良く言ってなかったのに、えらい変わり様ですね。所長、思い切って買うしかないんじゃないですか。」

所長 「うーん。」

助手 「なんか気に入らないところでもあるんですか。」

所長 「あくまでワシの基準での話なんじゃが、少しデカいんじゃ。」

助手 「そうですか。幅こそデカくなりましたけど、全長なんかは昔のハチロクとほぼおんなじ長さですよ。」

所長 「もう15年ほど前になるんじゃが。」

助手 「なんですか、また例え話ですか。」

所長 「用事で東京に行ったときに、地下鉄の駅を出たトコに真っ赤なベータ・モンテカルロが停まってたんじゃ。」

助手 「ベータ・モンテカルロってランチャのですか。ボクは見たことないですね。」

所長 「ワシも実際に見るのは、初めてだったんじゃが、写真ではそんなにいいと思ってなかったんじゃが、実物は実に格好のいいクルマじゃったのぉ。さすがはピニンファリーナじゃわい。」

助手 「そうなんですか。でもそれがどう関係あるんですか。」

所長 「それでじゃな、一番感心したのがそのサイズなんじゃ。真横から見たら、両手を広げれば抱えられそうな気がしたんじゃ。ま、実際には4m近くもあるんじゃから、ジャイアント馬場でも無理なんじゃけどな。」

助手 「それ、わかる気がします。アルファのジュニア・ザガートなんかもそんな感じがしますよね。」

所長 「で、その大きさじゃと、四隅まで神経が行き届いて、手足のように操れそうな気がしたんじゃ。」

助手 「クルマを操るんじゃなくって、着るって感覚ですよね。」

所長 「そのイメージを持って、BRZを見に行ったんじゃが、残念ながらワシには抱えられそうもなかったんじゃ。まぁ、現代のクルマにそれを求めるのは酷な話なのかもしれんが。」

助手 「・・・ですね。」


参考資料
スバルBRZ(富士重工業株式会社)
トヨタ86(轟クルマ文化研究所)
スバル(轟クルマ文化研究所)
ランチア・ベータモンテカルロ(『GAZOO.COM』 トヨタ自動車株式会社)
アルファロメオ・ジュニアザガート(『GAZOO.COM』 トヨタ自動車株式会社)

Yahoo!グループ 轟クルマ文化研究所

コメント (18)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« トヨタ 86 | トップ | アルファロメオ・ジュリエッタ »
最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Re:Unknown (宇垂)
2012-03-26 19:20:54
雪国のロードスターさん

>幅がでかいといいますが、もしかしたら日本の道が最悪に狭すぎるのでは?イギリスに留学して住んでいた時フォード・フォーカスをレンタカーで借りましたが、あれ幅がたしか1840mmくらいありましたけど何も不便しませんでしたよ。フィットを運転している感覚でした(その代り路面は最悪)こんな狭い山だらけの島国じゃしょうがないですけどね。

道路の規格自体が違うんでしょうね。
ま、日本でも自宅のガレージに納まれば問題ないんでしょうけど。

>ある自動車評論家がトヨタが「お父さん」でスバルが「お母さん」で生まれた双子の86、BRZというのが子供と上手いこと言ってました。

財力のある父に生み出した母ですか、確かに上手いですね。
双方の遺伝子を持った双子の子供。それぞれの親がどんな風に育てるか楽しみですね。

>トヨタとスバルはVWとアウディみたいな関係になってほしいなあ。

あとフィアットとアルファロメオ、プジョーとシトロエンなど上手くやってるトコはありますよね。
ただそれらよりもっと独自性が強い、ルノーと日産のような関係がいいんじゃないでしょうか。
Re:管理人さんの如く勝手に大量アンカーしてすみません (宇垂)
2012-03-26 19:18:37
llllさん

>当人以外には理解不能なカスタムカーに乗る人、車内でにゃんにゃんしやすい車が欲しい人、威圧感・ステータスを車で誇示したい人・・・安全性に問題が無くて、周囲に危害損害を及ばさなければつまらない車楽しい車は人それぞれでいいんじゃないですか。

あと個人的には景観にも配慮して欲しいですね。

>いやそれどころか深い悪路では固定の方がバネストロークを長く取れるでタイヤを接地させやすくて有利です。高速ダートでは独立の方が素早い動きをしやすい筈と思いますけど。あと、固定はドリフト・急加速・ドラッグレースにも強いと思います。どこかが間違ってたらゴメンナサイ。

うーん、詳しくないんで黙っておきます(笑)

>元の86のリアバネがリジッドだからリジッドの話をされているんでしょうか?

スバルの軽の話からの流れじゃないでしょうか。

>>これを機にスポーツカーが増えるとうれしいんですが、

>こうおっしゃる車好きさん多いですね。僕も気持ちは分かりますが、増えれば増えるほど少ないパイを分け合う消耗戦になると思うんですよ。無○任な望みかなと。

増えるコトで市場が活性化し、パイ自体が拡大して欲しいという希望だと思います。
じゃないとまた市場から消えてしまいますしね。

>>かつては、例えばR30スカイラインのように、それこそ半年ごとぐらいに、DOHC、DOHC+ターボ、DOHCターボ+インタークーラー。といった感じで常に話題を振りまいていたようなクルマもありました。しかしクルマ自体の熟成は全く進まず、4年で消えていく。といった事もありました。

>そういうのは新鮮さを保つだけ以外に何の意味もない灯火類のデザイン変更等と比べたらまだマシだと思います。コストをかけるべきところが他にあるでしょう。

今の時代ほとんど出尽くしていて、なかなか新技術の投入は難しいですね。
(安全、環境技術を除いて)

>>直4しかない他社は、同じようなクルマを出しにくいんじゃないでしょうか。

>ロータリーやOHVなら同じ様に低くできると思います。

マツダにも投資しないと(笑)。OHVは面白そうですね。あとはEV化とか。

>>最初の勢いが無くなった時点で静かにフェードアウトって事になりそうな気がしないでもないですが・・・。

>シエンタやコンフォートシリーズみたいに需要が一巡したら一定期間生産停止して、需要が回復したら復活とか(笑)無理にFMCしなくてもこれで十分だと思いますが。

フルモデルチェンジを望まれてるんじゃなくって、毎年改良を施して長くつくり続けて欲しい、って意味で仰ってるんだと思いますよ。

差し出がましいようですが、他の方のコメントにレスされるときは、なるべく穏便に!
Re:スバルの為? (宇垂)
2012-03-26 19:17:20
B.Yさん

>整備性悪く、排気管取り回し辛いし、フロントサスのアームも短く成ってしまうだろうフラット4を何でワザワザ使うんだろう、トヨタの直4をドライサンプにして積んだ方が楽なんじゃないかなぁと思ってましたが。
>スバル援助の為にフラット4使って作ったんでしょうか?

やっぱり低重心や縦置きレイアウトなどFRスポーツをつくるのに適していたって言うのと、トヨタに手頃なプラットフォームがなかったのが大きいんじゃないかなって思ってます。
あとはやっぱり話題を作りやすいっていうのもあるでしょうね。

>スバル援助の為にフラット4使って作ったんでしょうか?

販売台数を考えるとあんまり援助にならないような気も・・・。

>だとしたらTさんは、このシャシーをスバルに自由に使わせてあげてくれると良いですね。
>セダンやワゴン作ったりにも使えそうだし。

BRZの工場でインプレッサもつくるそうですし、次期インプレッサはこのシャシーを流用って気もしますが、さすがにインプレッサがFRでは問題あるでしょうね。

>僕も買えるならBRZですね顔と内装色が好みなのも有りますが、車検は危ないけど違反キップは切られない程度のグレーゾーンなチューンドカーの入庫にスバルディーラーの方がインプレッサオーナーに慣らされてそうな気がしてスバルでのがもめ事が少なそう。

そういうクルマはそういうクルマの得意な車屋さんに持っていくのがベターな気がしますが。
Re:Unknown (宇垂)
2012-03-26 19:16:11
L10さん

>まぁ、皆さん色々ご意見はあるでしょうが
>私としてはこういうクルマが出た事事態がヨイ事であると思います。出発点としてはまぁまぁの出来だと思いますし。

話題性も含めて、いい出だしだと思いますよ。

>今まである物を有効活用して、実用性も高い、普段使いに使える、手軽なスポーツカーを実現させたという事ではかつてのポルシェ924とか初代RX-7を連想させる物がありますね。

あとフィアットX1/9とか、ロードスターなんかもそうですよね。

>ターボ化とかAWD化を希望するような声もあるようですが、個人的には必要ないような気がします。
>AWD化はレイアウト的に困難だと思いますし、パワーも私ぐらいの腕ではこれでも充分以上でしょうから。

ボクもFRのNAで十分だと思います。けどもっと速いのを希望される方もいらっしゃいますし、ラインナップにあってもいいと思いますが。

>かつては、例えばR30スカイラインのように、それこそ半年ごとぐらいに、DOHC、DOHC+ターボ、DOHCターボ+インタークーラー。といった感じで常に話題を振りまいていたようなクルマもありました。しかしクルマ自体の熟成は全く進まず、4年で消えていく。といった事もありました。

あの頃は排ガス規制からようやく抜け出し、技術も日進月歩で進んでいましたからね。
今ならアイドリングストップ、アイサイト辺りでしょうか?

>この86とBRZはそのような事にならないように。かといってただそのまま作り続けれれるといった事の無いように、長く地味に改良を進めて長生きして欲しいと思います。
何年か後、うまく成長したら買ってもいいかなって気もします。

スバルのコトですから、毎年少しずつ改良を重ね熟成されていくんじゃないかなって希望的観測を持っています。

>でもなぁ。トヨタだからさ・・・
>最初の勢いが無くなった時点で静かにフェードアウトって事になりそうな気がしないでもないですが・・・。

この辺がトヨタとスバルの違いが出そうなところですね。果たしてどうなるでしょうか。
Re:Unknown (宇垂)
2012-03-26 19:15:15
ひでゆきさん

>昔で言う「レビン」「トレノ」ぐらいの違いなんでしょうか?

いやいや、bB、COO、デックスぐらいは違うと思いますよ(笑)

> ジープなんか板バネリジットですよねぇ。
>それで結構な走破性があるので、果たして4独は必要なのかと考えるこの頃。
>(乗り心地は、板バネですので…。)

走破性や耐久性を求められるクロカンなんかは板バネが主流ですよね。
スバルの軽の場合、走破性よりも乗り心地、操縦安定性を重視しての四輪独立懸架じゃないでしょうか。

> んで、今日の空腹(軽自動車の撤退)よりも明日の満腹(会社の維持、黒字化)を取ったことは
>クルマ好きからすれば、ブーイングでしょうが社員&関連企業を考えると、仕方が無いことですね。

そういうコトなんだと思います。

> それにしてもこのデザインは、水平対向エンジンだから出来たデザインですので直4しかない他社は、同じようなクルマを出しにくいんじゃないでしょうか。
>(エンジンとボンネットに50mmぐらいの空間が必要なため=だから最近のくるまのデザインは、変なんです。)

まず最初にデザインありきなら、そういうコトになりますが、コンパクトFRのクルマっていうのであれば、他社から(トヨタ単独とか)でも出せると思うんですよ。
水平対抗だから低いボンネットに出来たっていうのは、そうなんでしょうね。
Re:お初です (宇垂)
2012-03-26 18:48:21
となりのトロさん

>自分も名前はBRZ>86な人なんですが、BRZって某ハイブリッド車と似ているという(笑)

BRZかBZRか、わからなくなるときがあるんですが、そんなときは先に某ハイブリッド車の名前を思い浮かべて判断してます(笑)

>ただ全長はともかく、全幅は立派ですよね・・・。
>スポーツカーにしたらコンパクトに入りますが。

全幅に関しては何度か取り上げているんですが、日本独自の小型車枠に合わせたっていうのが好きじゃないんですよ。(幅が狭くて全長が長い、歪なカタチになってるのが多いんで)
ですから1700mmを超えたからって、コンパクトとは言えないっていう風には考えていません。
(とは言っても日本の道路や駐車場を考えると、幅がせまい方が運転しやすいのは事実ですが。)
反対にコンパクトカーの全幅はもっと狭くてもいいと思うんですよね。
みんな1695mmっていうのがどうも気に入らない(笑)

>これを機にスポーツカーが増えるとうれしいんですが、贅沢ですかねぇ・・・。

売れれば増えるんでしょうけどね。買わない身としてはあんまり偉そうに言えません。
Re:Unknown (宇垂)
2012-03-26 18:42:11
彩女さん

>ありゃりゃ…。一般論として言ったんですけどね。

>>何のクルマに対して言っておられるのか、よくわからないのですが、
に対する話ですよね。
ボクが言いたかったのは、本文のBRZに対しての話なのか、コメントにある軽自動車に対してなのかが、わからないって意味だったんですよ。
どちらの話かによって、返答も変える必要がありましたんで。
一般論としてであれば、やっぱりヒトそれぞれじゃないでしょうか。

>いいクルマだと感じる車があるのなら、当然悪いと思う車があるでしょう。
>サイズが気に入らない! 神経が通わない! って意見もありますしね。

当然、所長にも好きなクルマもあれば悪いと思うクルマもあります。(いっぱいあります!)
けど、それはあくまでも所長の基準での話しであって、また違うヒトからすれば素晴らしいクルマかもしれませんよね。
その辺りはどんな方が見られているかわかりませんから、慎重にならないとエライことになりますしね。
Unknown (雪国のロードスター)
2012-03-26 13:48:42
幅がでかいといいますが、もしかしたら日本の道が最悪に狭すぎるのでは?イギリスに留学して住んでいた時フォード・フォーカスをレンタカーで借りましたが、あれ幅がたしか1840mmくらいありましたけど何も不便しませんでしたよ。フィットを運転している感覚でした(その代り路面は最悪)こんな狭い山だらけの島国じゃしょうがないですけどね。ある自動車評論家がトヨタが「お父さん」でスバルが「お母さん」で生まれた双子の86、BRZというのが子供と上手いこと言ってました。トヨタとスバルはVWとアウディみたいな関係になってほしいなあ。
管理人さんの如く勝手に大量アンカーしてすみません (llll)
2012-03-25 19:16:06
当人以外には理解不能なカスタムカーに乗る人、車内でにゃんにゃんしやすい車が欲しい人、威圧感・ステータスを車で誇示したい人・・・安全性に問題が無くて、周囲に危害損害を及ばさなければつまらない車楽しい車は人それぞれでいいんじゃないですか。

>果たして4独は必要なのかと考えるこの頃。

いやそれどころか深い悪路では固定の方がバネストロークを長く取れるでタイヤを接地させやすくて有利です。高速ダートでは独立の方が素早い動きをしやすい筈と思いますけど。あと、固定はドリフト・急加速・ドラッグレースにも強いと思います。どこかが間違ってたらゴメンナサイ。

元の86のリアバネがリジッドだからリジッドの話をされているんでしょうか?

>これを機にスポーツカーが増えるとうれしいんですが、

こうおっしゃる車好きさん多いですね。僕も気持ちは分かりますが、増えれば増えるほど少ないパイを分け合う消耗戦になると思うんですよ。無○任な望みかなと。

>といった感じで常に話題を振りまいていたようなクルマもありました。

そういうのは新鮮さを保つだけ以外に何の意味もない灯火類のデザイン変更等と比べたらまだマシだと思います。コストをかけるべきところが他にあるでしょう。

>直4しかない他社は、同じようなクルマを出しにくいんじゃないでしょうか。

ロータリーやOHVなら同じ様に低くできると思います。

>最初の勢いが無くなった時点で静かにフェードアウトって事になりそうな気がしないでもないですが・・・。

シエンタやコンフォートシリーズみたいに需要が一巡したら一定期間生産停止して、需要が回復したら復活とか(笑)無理にFMCしなくてもこれで十分だと思いますが。
スバルの為? (B.Y)
2012-03-25 19:01:09
整備性悪く、排気管取り回し辛いし、フロントサスのアームも短く成ってしまうだろうフラット4を何でワザワザ使うんだろう、トヨタの直4をドライサンプにして積んだ方が楽なんじゃないかなぁと思ってましたが。
スバル援助の為にフラット4使って作ったんでしょうか?

だとしたらTさんは、このシャシーをスバルに自由に使わせてあげてくれると良いですね。
セダンやワゴン作ったりにも使えそうだし。


僕も買えるならBRZですね顔と内装色が好みなのも有りますが、車検は危ないけど違反キップは切られない程度のグレーゾーンなチューンドカーの入庫にスバルディーラーの方がインプレッサオーナーに慣らされてそうな気がしてスバルでのがもめ事が少なそう。
Unknown (L10)
2012-03-25 09:38:17
まぁ、皆さん色々ご意見はあるでしょうが
私としてはこういうクルマが出た事事態がヨイ事であると思います。出発点としてはまぁまぁの出来だと思いますし。

今まである物を有効活用して、実用性も高い、普段使いに使える、手軽なスポーツカーを実現させたという事ではかつてのポルシェ924とか初代RX-7を連想させる物がありますね。

ターボ化とかAWD化を希望するような声もあるようですが、個人的には必要ないような気がします。
AWD化はレイアウト的に困難だと思いますし、パワーも私ぐらいの腕ではこれでも充分以上でしょうから。

かつては、例えばR30スカイラインのように、それこそ半年ごとぐらいに、DOHC、DOHC+ターボ、DOHCターボ+インタークーラー。といった感じで常に話題を振りまいていたようなクルマもありました。しかしクルマ自体の熟成は全く進まず、4年で消えていく。といった事もありました。

この86とBRZはそのような事にならないように。かといってただそのまま作り続けれれるといった事の無いように、長く地味に改良を進めて長生きして欲しいと思います。
何年か後、うまく成長したら買ってもいいかなって気もします。

でもなぁ。トヨタだからさ・・・
最初の勢いが無くなった時点で静かにフェードアウトって事になりそうな気がしないでもないですが・・・。
Unknown (ひでゆき)
2012-03-25 09:14:27
昔で言う「レビン」「トレノ」ぐらいの違いなんでしょうか?

 ジープなんか板バネリジットですよねぇ。
それで結構な走破性があるので、果たして4独は必要なのかと考えるこの頃。
(乗り心地は、板バネですので…。)

 んで、今日の空腹(軽自動車の撤退)よりも
明日の満腹(会社の維持、黒字化)を取ったことは
クルマ好きからすれば、ブーイングでしょうが
社員&関連企業を考えると、仕方が無いことですね。

 それにしてもこのデザインは、水平対向エンジンだから出来たデザインですので
直4しかない他社は、同じようなクルマを出しにくいんじゃないでしょうか。
(エンジンとボンネットに50mmぐらいの空間が必要なため
=だから最近のくるまのデザインは、変なんです。)
お初です (となりのトロ)
2012-03-24 23:00:09
こんばんは
いつもニヤニヤしながら見ています。

自分も名前はBRZ>86な人なんですが、BRZって某ハイブリッド車と似ているという(笑)

ただ全長はともかく、全幅は立派ですよね・・・。
スポーツカーにしたらコンパクトに入りますが。

これを機にスポーツカーが増えるとうれしいんですが、贅沢ですかねぇ・・・。
Unknown (彩女好き)
2012-03-24 22:58:42
宇垂さん

ありゃりゃ…。一般論として言ったんですけどね。

>所長 「それなんじゃが、最近、代車でプレオに乗ったんじゃが、確かにいいクルマじゃったわ。軽とは到底思えんしっかりした乗り味で感心したわい。」

いいクルマだと感じる車があるのなら、当然悪いと思う車があるでしょう。
サイズが気に入らない! 神経が通わない! って意見もありますしね。
Re:はじめまして。 (宇垂)
2012-03-24 17:52:04
さはさん

>1個前のレガシィ乗りのスバリストなので、最近のスバルはどうかな…と思ってしまいます。
>BRZにしてもスバル単独だったらと思ってしまうのですが、それだとやっぱコアな車好きしか食いつかないんだろうな。

スバル単独では、FRスポーツの企画すら通らなかったでしょうね。
(考えもしなかったかもしれませんが)
資金面、販売面を考えても、トヨタとの提携があってこそのBRZだと思います。

>賛否両論あるのは確かなんですが、86があるからこそここまで注目されたのもわかるんですよね…。

ですよね。いろいろ言われてるのも86の名前や販売方法に関しての話が中心ですから、BRZにとってはいい宣伝になってるんじゃないでしょうか。

>乗ってみたい車ですが、買ってまで乗りたいとは思えない。誰か買えよって感じですかね。

実際買うとなると、家族構成や金銭面などハードルが高いのも事実だと思います。
それでも、欲しくても買うことすら出来なかった手頃なサイズのクーペが選べるようになっただけでも有り難い話ですよね。
Re:Unknown (宇垂)
2012-03-24 17:45:56
彩女好きさん

>つまらない車が増えるのは悲しいことですね。
>外見が美麗なのは良い事です。
>燃費や室内空間に優れる事も良い事です。

何のクルマに対して言っておられるのか、よくわからないのですが、

>ただ、つまらない車に乗ってると人生を無駄にしている気がしてならない!
>軽自動車にしても、燃費を取ったがために
>人生という名の素晴らしい時間を無駄にしてしまう事もあるのだと思うのです。

うーん、つまらないと感じるのは、ヒトそれぞれだと思いますし、
燃費のいい軽自動車もそれを選んだヒトにとっては、素晴らしい時間を送れる
選択なのかもしれません。

自分にとって最良だと思える選択をしたいモノですね。
はじめまして。 (さは)
2012-03-24 16:50:38
いつも楽しく拝見させてもらっています。

1個前のレガシィ乗りのスバリストなので、最近のスバルはどうかな…と思ってしまいます。

BRZにしてもスバル単独だったらと思ってしまうのですが、それだとやっぱコアな車好きしか食いつかないんだろうな。

賛否両論あるのは確かなんですが、86があるからこそここまで注目されたのもわかるんですよね…。

乗ってみたい車ですが、買ってまで乗りたいとは思えない。誰か買えよって感じですかね。
Unknown (彩女好き)
2012-03-23 21:44:31
つまらない車が増えるのは悲しいことですね。
外見が美麗なのは良い事です。
燃費や室内空間に優れる事も良い事です。
ただ、つまらない車に乗ってると人生を無駄にしている気がしてならない!
軽自動車にしても、燃費を取ったがために
人生という名の素晴らしい時間を無駄にしてしまう事もあるのだと思うのです。

コメントを投稿

SUBARU」カテゴリの最新記事